JPH01122609A - 連続圧延機のスタンド間ループ及び板厚制御方法 - Google Patents

連続圧延機のスタンド間ループ及び板厚制御方法

Info

Publication number
JPH01122609A
JPH01122609A JP62280680A JP28068087A JPH01122609A JP H01122609 A JPH01122609 A JP H01122609A JP 62280680 A JP62280680 A JP 62280680A JP 28068087 A JP28068087 A JP 28068087A JP H01122609 A JPH01122609 A JP H01122609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
stands
strip
loop
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62280680A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kachi
孝行 加地
Kazuo Arai
和夫 新井
Toru Niiyama
新山 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP62280680A priority Critical patent/JPH01122609A/ja
Publication of JPH01122609A publication Critical patent/JPH01122609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/48Tension control; Compression control
    • B21B37/50Tension control; Compression control by looper control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、連続圧延機のスタンド間ループ及び板厚制御
方法に係り、特に、2スタンド以上からなる熱間速続圧
延に用いるに好適な、ストリップの板厚及びスタンド間
のストリップループ量(ストリップ長さあるいは高さ)
を所望値に制御することの可能な連続圧延機のスタンド
間ループ及び板厚制御方法に関する。
【従来の技術】
一般に、熱間連続圧延機においては、連続する2スタン
ドの板厚制御を行うため、又、スタンド間張力変動によ
る板厚、板幅変動を抑制するため、該2スタンドのスタ
ンド間張力制御を行っている。 このような目的で、従来は、第8図に示すように、該2
スタンド(第iスタンド12i〜第i+1スタンド12
 i+1 )間にルーパ14を設置し、該ルーパ14の
角度θあるいは、ルーパ14に取付けられたロードセル
で検出される圧延材10のスタンド間張力を用いて、該
ルーパ14のルーパトルクあるいは/及びミル速度を制
御することにより、前記スタンド間張力の制御が行われ
ていた。 しかしながら、スタンド間にルーパ14を設置する必要
があり、スタンド間のスペースを他目的に有効利用する
ことができない、又、スタンド間距離を短縮することが
できない。更に、後段スタンド噛込み時から、ルーバ1
4が立上がり、検出値が安定するまでの間、スタンド間
張力が無制御状態となるので、各スタンドのミル速度バ
ランスの不整合から過大なループが発生し、3重噛込み
等のトラブルが発生することがある等の問題点を有して
いた。 このような問題点を解決するものとして、例えば特公昭
53−34588には、ルーバを使用しないで、スタン
ド駆動電動機のトルクと圧延力により間接的に張力を求
めて、ルーバを用いることなくミル速度を変えることに
よる張力制御方式が開示されている。 又、特開昭55−45585には、ルーパを用いること
なく、被圧延材の弛み量を検出し、ミル速度あるいは圧
下のいずれか一方を修正することにより、スタンド間張
力制御を行うことが開示されている。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら、前者のトルクと圧延力から間接的に張力
を求める方法は、圧延トルクに占めるスタンド間張力に
よるトルクの割合が小さいため、張力の検出精度が悪く
、特に、板厚が薄く断面積が小さい後段スタンドでの安
定した張力設定が難しいという問題点を有していた。 又、スタンド間の板には常に張力が付加されているので
、張力変動に伴って板厚や板幅が変動し、高い寸法精度
の製品を製造するのが難しいという問題点も有している
。 一方、後者のミル速度あるいは圧下のいずれが一方を修
正する方法は、張力制御系に加わる外乱として最大のも
のが、圧下変更に伴うマスフローの変化であり、近年の
油圧圧下導入による圧下系の高応答化のため、マスフロ
ーバランスの乱れをミル速度のみに修正する張力制御方
法では、圧下変更に伴うマスフローの変化を充分に抑制
できない。又、圧下変更に伴うマスフロー変化を他スタ
ンドの圧下変更のみで修正することは、′Ifi厚精度
が最重点項目である現状と相反してしまう、従って、ミ
ル速度又は圧下のいずれか一方を単独に操作してマスフ
ローバランスを一定に保つには限界がある等の問題点を
有していた。
【発明の目的】
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたも
ので、ルーパを用いることなく、スタンド噛込み時から
のスタンド間ループ及び出側板厚の変動を同時に抑制し
て、良好な製品寸法を実現することが可能な連続圧延機
のスタンド間ループ及び板厚制御方法を提供することを
目的とする。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、ミル速度制御装置及び圧下制御装置を各スタ
ンドに備えた2スタンド以上からなる連続圧延機により
板材を圧延するに際し、スタンド間のストリップループ
量を非接触で検出し、該ループ量検出値、各スタンド出
側板厚検出値又は推定値及び各スタンドミル速度検出値
を用いて、各スタンドのミル速度及び圧下量を同時に操
作することにより、ストリップの板厚及びスタンド間の
ストリップループ量を所望値に制御するようにして、前
記目的を達成したものである。 ス、本発明の実施態様は、前記ストリップループ量の目
標値を、スタンド間距離以上として、スタンド間張力を
一零とした圧延を行うようにしたものである。
【作用】
本発明は、前記のような連続圧延機において、非接触の
スタンド間ルー1景検出器(ストリップ長さ検出器ある
いはスタンド間ストリップ長さ検出器)を設け、該ルー
プ量検出値、各スタンド出側板厚検出値(又は推定値)
及び各スタンドミル速度検出値を用いて、各スタンドの
ミル速度に加えて圧下な同時に操作するようにしている
。従って、圧下系に比べて相対的に応答性が低いミル速
度系によるマスフローの修正を補って、板厚及びスタン
ド間ループ景を各々所望値に制御することが可能となる
。更に、ルーパレスによるBfc ff1i、ランニン
グコストの削減も可能となる。 ス、前記ストリップループ最の目標値を、スタンド距離
以上とした場合には、スタンド間張力を零とした無張力
圧延を行うことができ、張力変動に起因する板厚や板幅
の変動を解消することができる。
【実施例】
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明す
る。 本実施例が適用される連続圧延機は、第1図に示す如く
構成されており、圧延スタンド12+及び12国は、各
々圧下位置制御装置16i、16=+雷、及びミル速度
制御装置18i、18;、+を備えている6図において
、20は本発明を実施するためのループ量検出器、22
は同じく制御装置である。 前記ループ量検出器20としては、例えば第2図に詳細
に示す如く、圧延方向と垂直にCOD等の受光素子24
を配設し、スタンド間のストリップ10が充分その視野
に入るようにしたものを用いることができる。 このループ量検出器20では、ストリップ10の自発光
あるいは照明を利用して、ストリップ10の像を2次元
素子26上に結像させると、該2次元素子26の対応部
分が感応するので、各素子と空間的長さの関係を予め求
めておけば、画像処理演算部28で処理することによっ
て、円弧の長さからスタンド間ストリップ高さ1Sを、
又、円弧の高さからスタンド間ストリップ高さAhを求
めることができる。 又、本発明に用いるループ量検出器として、第3図に示
す如く、複数の受光素子30を圧延方向と垂直の鉛直方
向に一直線上に配置し、それらの間を隔壁32で分離し
て、板端からの光を受光するようにしたストリップ高さ
検出器29を用いることもできる。 前記隔3232は、前面の窓34からの光が該隔!32
で反射され、前記受光素子30に当るのを防止するため
、黒体に近いものが望ましい。又、前記受光素子30と
窓34及び圧延機のワークロールの板幅方向中心位置の
距離は、最大板幅において圧延材端部における測定ギャ
ップが最小板厚未満となるようにされている。 このループ高さ検出器29によれば、圧延材10の端部
からの光が、例えば受光素子30Aに入射するのにで、
該受光素子30Aの出力から、パスライン高さに対する
ストリップ高さを検出することができる。なお、2つ以
上の受光素子が同時に感応する場合には、単純平均、重
み付き平均、上限あるいは下限等の信号処理を行うこと
で、板幅の彩りを受けずにストリップ高さAhを検出す
ることが可能である。なお、受光素子30は温度による
特性変化が大きいため、冷却装置を付加することができ
る。 更に、本発明に用いるループ量検出器として、第4図に
示す如く、各光ファイバ42の一端に、例えばチューブ
状のカバー44を設けて、光フアイバ先端方向の光のみ
入るようにした複数の光ファイバ42を、パスラインと
垂直の鉛直方向に一直線状に配置し、他端にファイバプ
レート46を通して受光素子群48に接続したストリッ
プ高さ検出器40を用いることもできる。 前記カバー44は、第3図の例における隔壁32と同様
に、黒体に近いものが望ましい。又、受光素子群48は
、1次元あるいは2次元の受光素子とすることができる
。 この例においては、例えば第4図に示す位置に圧延材1
0がある場合、板端からの光が、例えば光ファイバ42
Aに入射し、受光索子48Aに感知されることによって
、ストリップ高さJ2.hを検出することができる。 又、本発明に用いるループ量検出器として、第5図に示
す如く、圧延方向と垂直の鉛直方向に、且つパスライン
高さ上に、レンズ52と1次元アレイ54を設置してな
るルーパ高さ検出器50を用いることもできる。 この例においては、例えば第5図に示す位置に圧延材1
0がある場合、該圧延材10から発する光により、検出
器側め板端且つ下端10A、検出器側の板端且つ上端1
0B、及び板曲端10Cに対応して、1次元アレイ54
の例えば受光素子54A、54B、54Cが感応する。 ここで、レンズ52の中心がパスライン高さとされてい
るので、圧延材10がパスライン高さより下にある場合
は、必ず受光素子54A、54B、54Cはパスライン
高さに対応する受光素子54Dの上にあり、逆に、圧延
材10がパスライン高さより上にある場合には、受光素
子54Dの下にある。 圧延材10とレンズ52の距離を大きくとり、板幅の影
響を小さくするか、あるいは設定板幅(又は実測板幅)
により補正することで、例えば受光素子54Aを代表値
として、圧延材10とレンズ52間の距離及びレンズ5
2と1次元アレイ54の幾何学的関係より、ストリップ
高さ1hを検出することができる。 このような非接触のスタンド間ループ景(ストリップ高
さ)検出器を用いることで、既存の設備の改造をほとん
ど行うことなく、水蒸気や鉄粉等の影響を受けることな
く、通板時におけるスタンド間ループ景(ストリップ高
さ)の検出が可能となる。 以下、実施例の作用を説明する。 今、第1スタンド12i、第i+1スタンド121や1
の出側板厚、ミル速度、圧下位置基準及びミル速度基準
を、各’J hi 、  hH+1、V H、vial
、L’hi、uhi+I、uVi、uVi+Iとし、ル
ープ量検出器20で検出されるスタンド間ループ量(ス
トリップ長さ又は高さ)をA+とすると、ある時点の各
々の値を基準とした偏差について、次式の関係が成立す
る。 Δh i =  (1/ T h t )・Δ1+kh
i・ΔUh i   −・= (1)Δ”i= (1/
Tvi)・ΔVi +kVi−Δuv i   −−(2)Δff1i=l
IlhしΔhi+IIVi・ΔVi+mh;++  +
 Δ  hBB10 +   mv  i+1  ’ 
 Δ V  i+1・・・・・・(3) Δ福=  (1/ T h te+ >・Δh=、1+
   kh  i+1  ’  Δ  u  h  i
+1       ++++  (4)ΔV i+1−
(1/ T V i+1 )  ・ΔVi+軍十k V
ill ’ΔuVi+1 −・−<5>ここで“″は時
間微分、Tαは時定数、Iβ、kγは定数である。 又、X、Y、Uを各々状態変数、出力変数、操作変数と
すると、前出(1)〜(5)式は、次式で表わされる。 X=A −X十B −U     ・・・・・・・・・
(6)Y=C・、X        ・・・・・・・・
・(7)ここで、X、Y、U、A、B、Cは、それぞれ
次式で表わされる。 X ”’  (A   h i  、 A V  i 
 、 A 12  i  、 A   hH4、ΔV=
會1)′・・・・・・・・・(8)Y=(Δ  ht 
 、 Δ Ai  、 Δ  h i+重 ) ′ ・
・・ (9)U=(Δ  uhi、  Δ  uvi、
  Δ  u h  i令1  、Δuv il+ )
 ’      ”=−< 10 )7−′ ・・・・・・・・・(11) ・・・・・・・・・ (12) ・・・・・・・・・ (13) なお、r′」はベクトルの転置を意味する。 従って、制御装置22で、制御性の良さを示ず指標とな
る次式の評価関数Jを最小とする最適制御解Uを求める
ことによって、応答性の良い安定したスタンド間ループ
量及び出側板厚の制御を行うことができる。 J=f (Y” ・Q−Y+U’ ・R−U)dt・・
・・・・・・・(14) ここで、Qは非負定行列、Rは正定行列である。 なお、前記最適制御解Uは、例えば積分型最適制御の制
御法を用いると次式により構成される。 U=−F−X+/”  K ・(Yo  Y) dt・
・・・・・・・・(15) ここで、F、には定数マトリックス、yoは出力変数の
目標値である。 この(15)式における各状態量X及び出力Yは、実測
値、推定値のどちらでもよい。例えば、各スタンド出側
板厚hl、  tltn4よスタンド出側に厚さ計を設
置して実測してもよいが、ゲージメータ式を基本とする
次式でも推定可能である。 Δhj=f、(ΔSj、ΔPJ、ΔVJ・・・)・・・
・・・・・・(16) ここで、ΔSJは圧下位置偏差、ΔPJは圧延荷重偏差
である。 第6図に、第1十1スタンドにストリップが噛込んだ時
点からの本発明による制御例を示す。途中、第1十1ス
タンドの板厚を100μm変更(薄く)シ、マスフロー
を乱しているにもかかわらず、目標スタンド間ストリッ
プ高さからの変動が小さく、良好な応答性を示している
ことがわかる。 同様の圧延条件に対する従来の制御方法、即ちマスフロ
ーの乱れをミル速度のみで修正する方法による応答例を
第7図に比較して示す。 第6図と第7図を比較すると、本発明による制御方法が
、従来の制御方法に比べて、マスフローの乱れを起こす
ことなく板厚を変更することが可能であることが明らか
である。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、板噛み込み時から
スタンド間ループ量及び板厚を制御することが可能とな
り、通板時における安定性を増大することができる。又
、スタンド間張力を零に設定することができるので、ス
タンド噛込み時から、スタンド間張力変動により引起こ
される板厚、板幅変動を誘発することなく、ストリップ
先端から良好な製品寸法の実現が可能となる。更に、ル
ーパが不要となるので、設備及びランニングコストを削
減できると共に、スタンド間に別の目的を持った装置を
設置することが可能となる等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るスタンド間ループ及び圧延制御
方法の実施例が適用された熱間連続圧延機の構成の例を
示すブロック線図、第2図は、前記実施例で用いられて
いるループ量検出器の例を示す、一部平面図を含むブロ
ック線図、第3図は、ループ量検出器として用いること
ができるストリップ高さ検出器の一例の構成を示す断面
図、第4図は、同じく他の例の構成を示す断面図、第5
図は、同じく更に他の例の構成を例を示す断面図、第6
図は、本発明の実施例における板厚偏差とスタンド間ス
トリップ高さの変動の例を示す線図、第7図は、従来例
における板厚偏差とスタンド間ストリップ長さの変動の
例を比較して示す線図、第8図は、従来のルーパが設置
された圧延機の例を示す配置図である。 10・・・圧延材、 12 i 、 12B+1・・・圧延スタンド、16i
、16.や電・・・圧下位置制御装置、18i、18 
i+1・・・ミル速度制御装置、20・・・ループ量検
出器、 Ai・・・スタンド間ループ量、 22・・・制御装置、 24.30・・・受光素子、 h I %  h;*+・・・出側板厚、 Vi、Va
n・・・ミル速度、J!、S・・・ストリップ長さ、 
(h・・・ストリップ高さ、29.40.50・・・ス
トリップ高さ検出器、42・・・光ファイバ、 48・・・受光素子群、 52・・・レンズ、 54・・・1次元アレイ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ミル速度制御装置及び圧下制御装置を各スタンド
    に備えた2スタンド以上からなる連続圧延機により板材
    を圧延するに際し、 スタンド間のストリップループ量を非接触で検出し、 該ループ量検出値、各スタンド出側板厚検出値又は推定
    値及び各スタンドミル速度検出値を用いて、各スタンド
    のミル速度及び圧下量を同時に操作することにより、 ストリップの板厚及びスタンド間のストリップループ量
    を所望値に制御することを特徴とする連続圧延機のスタ
    ンド間ループ及び板厚制御方法。
  2. (2)前記ストリップループ量の目標値を、スタンド間
    距離以上として、スタンド間張力を零とした特許請求の
    範囲第1項記載の連続圧延機のスタンド間ループ及び板
    厚制御方法。
JP62280680A 1987-11-06 1987-11-06 連続圧延機のスタンド間ループ及び板厚制御方法 Pending JPH01122609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280680A JPH01122609A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 連続圧延機のスタンド間ループ及び板厚制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280680A JPH01122609A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 連続圧延機のスタンド間ループ及び板厚制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01122609A true JPH01122609A (ja) 1989-05-15

Family

ID=17628437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62280680A Pending JPH01122609A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 連続圧延機のスタンド間ループ及び板厚制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01122609A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4507946A (en) Method and system for controlling an interstand tension in a continuous rolling mill
JPH01122609A (ja) 連続圧延機のスタンド間ループ及び板厚制御方法
KR20180070896A (ko) 열연 마무리 압연 스탠드 간의 초기 장력 제어 장치 및 방법
JPS61147912A (ja) タンデム圧延機の制御方法
JPH1034220A (ja) 板圧延における蛇行制御方法
JP7255579B2 (ja) 金属ストリップの蛇行制御方法
JPH04238615A (ja) 熱鋼片反り検知装置
JPH0289513A (ja) 金属板の圧延方法
KR100415921B1 (ko) 슬라브의폭측정방법
JPH024365B2 (ja)
JPS59118218A (ja) 蛇行検出方法
JPH07251213A (ja) 圧延機のクラウン・形状制御方法
JPH0321241B2 (ja)
JP3089614B2 (ja) 水平型連続熱処理炉における張力検出方法及び装置
JPH0357507A (ja) 板圧延時の蛇行制御方法
JP2773391B2 (ja) 電縫管の入熱制御装置
JPS62230417A (ja) 冷間圧延における圧延ロ−ルレベリング・鋼帯蛇行修正方法
JPS61222619A (ja) 圧延機の作業ロ−ルシフト位置制御方法
JP2909542B2 (ja) 多段式圧延機の板形状制御装置及び該装置を用いた監視装置
JPH05115906A (ja) 差荷重によるワ−クロ−ル面荒れ検出方法
JPS59183924A (ja) テンシヨン検出機構を有するブライドルロ−ル
JPS59118217A (ja) 蛇行検出方法
JPH0212642B2 (ja)
JPS61259816A (ja) ストリツプ圧延における蛇行制御方法
JPS60223604A (ja) 圧延材の蛇行制御方法および装置