JPH01121219A - 抗クロストリジウム生菌剤 - Google Patents

抗クロストリジウム生菌剤

Info

Publication number
JPH01121219A
JPH01121219A JP62276934A JP27693487A JPH01121219A JP H01121219 A JPH01121219 A JP H01121219A JP 62276934 A JP62276934 A JP 62276934A JP 27693487 A JP27693487 A JP 27693487A JP H01121219 A JPH01121219 A JP H01121219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacteria
bacillus subtilis
clostridium
viable
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62276934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818996B2 (ja
Inventor
Kunihiko Hayakawa
邦彦 早川
Takefumi Iwanami
岩波 健文
Jun Mizutani
潤 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Original Assignee
Calpis Food Industry Co Ltd
Calpis Shokuhin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calpis Food Industry Co Ltd, Calpis Shokuhin Kogyo KK filed Critical Calpis Food Industry Co Ltd
Priority to JP62276934A priority Critical patent/JPH0818996B2/ja
Publication of JPH01121219A publication Critical patent/JPH01121219A/ja
Publication of JPH0818996B2 publication Critical patent/JPH0818996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、腸内に存在し生物体に悪影響を及ぼすクロス
トリジウムに属する菌を抑制するための生菌剤に関する
ものである。
[従来の技術] 腸内には多種多様の細菌が常在し、その数は健康な人の
腸内で約100兆個、 100種に及ぶと考えられてい
る。その中で乳酸菌の中のビフィズスに属する菌は最良
の善玉菌と考えられており、腸内で有用な働きをしてい
ることが確認されている。
一方、悪玉菌の代表的なものと考えられているのがクロ
ストリジウムに属する菌である。クロストリジウムに属
する菌は常時腸内に存在し、毒素を作る菌も多く、また
臨床材料から検出される菌も多い。代表的な菌種として
は、昔から食中毒やガス壊痘の原因菌として知られるク
ロストリジウム・バーフリンゲンス、また最近の知見に
より抗生物質投与時に異常増殖し、偽膜性大腸炎を引き
起こすクロストリジウム・ディフィシルなどがあげられ
る。
これら腸内の悪玉菌であるクロストリジウムに属する菌
を排除することは、老化予防や発癌を防ぐことにも関連
して重要なことである。
[発明が解決しようとする問題点] クロストリジウムに属する菌を抑制するには、各種抗生
物質の投与が考えられるが、抗生物質はクロストリジウ
ムに属する菌を抑制すると同時に、善玉菌であるビフィ
ズスに属する菌なども抑制するために、生物体の腸内フ
ローラのバランスを著しく乱し、好ましい抗クロストリ
ジウム生菌剤とは言えないものである。
本発明者らは、このように生体にとって優れた抗クロス
トリジウム生菌剤か未だ開発されていないことにかんが
み、種々検討探索した。
まず、本発明者らは、種々の腸内フローラの検索を行な
い、クロストリジウムに属する菌の少ない腸内フローラ
の共通点を見出すことを検討した。その結果、驚くべき
ことにクロストリジウムに属する菌か少ない腸内フロー
ラに共通して言えることは枯草菌(バチルス・サブティ
リス)か検出されることであった。そこで本発明者らは
、枯草菌とクロストリジウムに属する菌との関係を探究
し、枯草菌が善玉菌であるビフィズスに属する菌の生育
を阻害することなく、クロストリジウムに属する菌のみ
を抑制することを見出し、本発明を完成したものである
すなわち、本発明は、腸内の善玉菌であるビフィズスに
属する菌を抑制することなく、悪玉菌であるクロストリ
ジウム菌を抑制することにより、生体を健全な状態に回
復、保持することができる枯草菌を主成分とする抗クロ
ストリジウム生菌剤を提供することを目的とするもので
ある。
[問題点を解決するための手段]および[作用]本発明
は、枯草菌を主成分とすることを特徴とする・抗クロス
トリジウム生菌剤に係わるものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明における使用菌としては、枯草菌およびその天然
人工変異株はもちろんのこと、バチルス・サブティリス
に属する抗クロストリジウム活性を有する菌のすべてを
使用することかできる。
次に、本発明において使用する枯草菌の培養方法を説明
する。
培地としては炭素源、窒素源、無機物、ビタミン、アミ
ノ酸などを含む、微生物の培養に通常用いられる培地か
広く使用されうる。炭素源としては同化可能な炭素化合
物てあればよく、例えばクルコース、シュークロース、
てんぶん、精密などが使用される。窒素源としては同様
に利用可能な窒素化合物てあればよく、例えばペプトン
、肉エキス、カゼイン酸加水分解物などが使用される。
その他リン酸塩、マグネシウム、ナトリウム、カリウム
、カルシウム、鉄、マンガン等の塩類、ビタミン、アミ
ノ酸、消泡剤、界面活性剤等が必要に応じて使用される
培地は液体培地、固体培地をともに使用でき、好気条件
下の培養が適当である。培地の初発pHはpH5〜9、
好ましくはpH6〜8であり、培養温度は20〜50℃
、好ましくは35〜40℃であり、培養時間は5時間〜
7日、好ましくは12〜48時間で好適に培養できる。
このようにして得られた培養物は、そのままもしくは洗
浄した菌体として使用することができる。また、培養物
や菌体を、そのままもしくは添加物を加えて乾燥したり
、製剤化して用いることもできる。添加物としては、乳
糖、グルコース、ソルビトール等の賦形剤、甘味料、色
素、香味料等が使用できる。また、製剤の形態は、錠剤
、粉剤、液剤等積々の形態が可能で、何等制約を受ける
ものではない。本発明の抗クロストリジウム生菌剤は、
医薬品とは限らず、食品特に健康食品、機能性食品とし
ても利用できる。
本発明の抗クロストリジウム生菌剤の投与法は経口投与
て行なう。投与量は1日当たり枯草菌として1 x 1
07個以上てあれば抗クロストリジウム作用を十分に発
揮することが可能である。
[実施例] 次に本発明の製造例及び実施例を示す。
製造例1 水道水6I!に大豆ペプトン20g、リン酸二カリウム
Ig、精密20gを溶解させ、IN水酸化ナトリウム溶
液によりpHを7.5に調整した培地を1012容ジャ
ーファーメンタ−に入れ、121℃、15分間殺菌し、
予め前培養しておいたバチルス・サブティリスIFO−
3009株の培養液を接種し、37℃、40時間通気攪
拌培養した。
このようにして得られた培養液を遠心分離して菌体な集
め、乾燥後、脱脂粉乳に混合してバチルス・サブティリ
スIFO−3009生菌剤120gを得た。
この生菌剤に含まれる生菌数はI X 10”個/gで
あった。
製造例2 製造例1と同様にしてバチルス・サブティリスIFO−
3013生菌剤95gを得た。この生菌剤に含まれる生
菌数は1 x 10”個/gてあった。
製造例3 製造例1と同様にしてバチルス・サブティリスIFO−
3335生菌剤135gを得た。この生菌剤に含まれる
生菌数は1 x 10”個/gてあった。
製造例4 製造例1と同様にしてバチルス・サブティリスIFO−
3336株を培養した。得られた培養液を遠心分離して
菌体な集め、そのままとうもろこしてんふんに混合して
バチルス・サブティリスIFO−3336生菌剤800
gを得た。この生菌剤に含まれる生菌数はI X 10
9個/gてあった。
製造例5 豆乳600+apを3f!容三角フラスコに入れ、11
00C130分間殺菌し、予め前培養しておいたバチル
ス・サブティリスIFO−3009株の培養液を接種し
、37℃、40時間培養した。
このようにして得られた培養液を脱脂大豆粉に対して5
重量%加えてバチルス・サブティリスIFO=3009
生菌剤を得た。この生菌剤に含まれる生菌数はl x 
10’個/gてあった。
製造例6 丸大豆100gを用いて、常法通り納豆を調整した。菌
株としては、予め前培養しておいたバチルス・サブティ
リスIFO−3936株の培養液を接種し、40°C1
40時間培養した。
得られた培養物を乾燥粉砕後、脱脂粉乳に混合してバチ
ルス・サブティリスIFO−3936生菌剤150gを
得た。この生菌剤に含まれる生菌数は5×109個/g
てあった。
製造例7 製造例6と同様にしてバチルス・サブティリスIFO−
13169生菌剤130gを得た。この生菌剤に含まれ
る生菌数は5 x 109個/gてあった。
製造例8 トリプトソイ寒天(栄研化学■製)平板培地に、予め前
培養しておいたバチルス・サブティリスIFO−300
9培養液を塗抹し、35°C160時間培養した。増殖
した菌をかきとり、脱脂乳に懸濁させて凍結乾燥したと
ころ、2X1.O”個/gの生菌体粉末か得られた。こ
の生菌体粉末を用いて、1ステイツク当たり下記の配合
割合の生菌剤を調製した。
生菌体粉末     1.00  g 砂   糖          1.50   gコー
ンスターチ   1.39  g アスコルビン酸   0.10  g 香   料         0.0135  g実施
例1 健康な成人男子6名について、生菌剤の効果試験を行な
った。すなわち、投与前の糞便中の微生物検査を行なう
ことによって腸内フローラを調べた後、製造例8に示し
た生菌剤を朝夕食後に1ステイツクずつ1週間にわたっ
て服用し、投与後の腸内フローラを調べた。
結果は第1表に示す通りである。なお、腸内フローラの
検索は、光間等の方法「「腸内菌の世界」−嫌気性菌の
分It−と同定−叢文社、東京(1980年)]にした
かった。
第  1  表 腸内細菌数(糞便1g当たりの平均値)(注)検出不可
能:糞便1g当たりの平均細菌数が2×102個以下 第1表から明らかなように、本発明の生菌剤を摂取する
ことにより悪玉菌の代表であるクロストリジウム・パー
フリンゲンスを大幅に減少させることかできた。また、
驚くべきことに、善玉菌であるビフィズスに属する菌に
ついては減少するところか逆に増加している。これは好
気性細菌である枯草菌が、腸内に僅かに存在する酸素を
取り込むことにより腸内の嫌気度が高まり、その結果嫌
気性細菌であるビフィズスに属する菌の増殖が活発にな
ったものと考えられる。このように、本発明の生菌剤を
僅か1週間という短期間摂取するだけで、善玉菌の代表
であるビフィズスに属する菌を抑制することなく、むし
ろ増加させながら、悪玉菌の代表であるクロストリジウ
ム・パーフリンゲンスを大幅に低減させることが出来た
実施例2 製造例1〜7て得られた各々の生菌剤を用いて、製造例
8と同様の配合割合の生菌剤を調製した。次いて、実施
例1と同様の方法で各々の生菌剤の効果試験を行なった
結果、いずれも実施例1と同様の効果が得られ、悪玉菌
の代表であるクロストリジウム・パーフリンゲンスを著
しく低減させることができた。
[発明の効果] 以上説明した様に、本発明の抗りロストリジウム生菌剤
によれば、腸内の善玉菌であるビフィズスに属する菌等
を抑制することなしに、悪玉菌であるクロストリジウム
に属する菌を排除することにより、生体を健全な状態に
回復、保持することができる。
また、本発明の抗クロストリジウム生菌剤は、医薬品業
界ばかりでなく、食品業界等の健康関連業界において大
きく貢献するものである。
出願人  カルビス食品工業株式会社 代理人  渡  辺  徳  廣

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 枯草菌を主成分とすることを特徴とする抗クロストリジ
    ウム生菌剤。
JP62276934A 1987-10-31 1987-10-31 抗クロストリジウム生菌剤 Expired - Lifetime JPH0818996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62276934A JPH0818996B2 (ja) 1987-10-31 1987-10-31 抗クロストリジウム生菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62276934A JPH0818996B2 (ja) 1987-10-31 1987-10-31 抗クロストリジウム生菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01121219A true JPH01121219A (ja) 1989-05-12
JPH0818996B2 JPH0818996B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=17576443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62276934A Expired - Lifetime JPH0818996B2 (ja) 1987-10-31 1987-10-31 抗クロストリジウム生菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0818996B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028441A1 (fr) * 1997-12-01 1999-06-10 Eisai Co., Ltd. Nouvelle souche de bacillus subtilis avec effets antibacteriens
WO2002069991A1 (fr) * 2001-03-05 2002-09-12 Calpis Co., Ltd. Inhibiteur de translocation bacterienne et procede d'inhibition de translocation bacterienne
JP2006514019A (ja) * 2002-11-27 2006-04-27 ケミン、インダストリーズ、インコーポレーテッド 動物及びヒト病原体に対して使用するためのバシラスサブティリス由来の抗菌化合物
JP2020080856A (ja) * 2018-11-14 2020-06-04 池田食研株式会社 老化抑制剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028441A1 (fr) * 1997-12-01 1999-06-10 Eisai Co., Ltd. Nouvelle souche de bacillus subtilis avec effets antibacteriens
WO2002069991A1 (fr) * 2001-03-05 2002-09-12 Calpis Co., Ltd. Inhibiteur de translocation bacterienne et procede d'inhibition de translocation bacterienne
JP2006514019A (ja) * 2002-11-27 2006-04-27 ケミン、インダストリーズ、インコーポレーテッド 動物及びヒト病原体に対して使用するためのバシラスサブティリス由来の抗菌化合物
JP2020080856A (ja) * 2018-11-14 2020-06-04 池田食研株式会社 老化抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0818996B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pedrosa et al. Survival of yogurt-containing organisms and Lactobacillus gasseri (ADH) and their effect on bacterial enzyme activity in the gastrointestinal tract of healthy and hypochlorhydric elderly subjects
AU751284B2 (en) Strain of bacteria of the species lactobacillus paracasei subsp. paracasei, composition thereof for use in food and product containing said strain
AU760398B2 (en) A beneficial microbe composition, new protective materials for the microbes, the method to prepare and uses thereof
EP1436380B1 (en) Composition comprising a lactobacillus strain and uses thereof
CN100386427C (zh) 双歧杆菌和含有它们的制品
EP0555618B1 (en) Dietetic and/or pharmaceutical compositions containing lyophilized lactic bacteria
EP0861905B1 (en) Novel lactobacilli strains useful in the treatment of disorders of the gastrointestinal system
JP2002534113A (ja) 炎症性疾患治療におけるビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)
WO1999040178A1 (fr) Compositions fonctionnelles
KR101839374B1 (ko) 항균 활성과 프로바이오틱스 특성을 갖는 바실러스 서틸리스 scgb 574 균주 및 이의 용도
AU2014254813B2 (en) Composition containing bacterium belonging to genus Lactobacillus
GB2338244A (en) A beneficial microbe composition, new protective materials for the microbes, the method to prepare the same and uses thereof
CA2339643A1 (en) Methods for increasing the solubility of nutritional materials using probiotic lactic acid-producing bacteria
CN116676225B (zh) 一株具有安神助眠功效的鼠李糖乳杆菌lr-28菌株、发酵产物、嘉眠菌群组合剂及应用
Molly et al. Effect of lactobacilli on the ecology of the gastro-intestinal microbiota cultured in the SHIME reactor
CN114480231A (zh) 一种抗幽门螺杆菌感染的罗伊氏乳杆菌及其应用
RU2303058C2 (ru) Средство для лечения кишечных инфекций, осложненных дисбактериозом "биобаланс-к"
KR102065580B1 (ko) 항균 활성과 프로바이오틱스 특성을 갖는 락토바실러스 브레비스 scml 432 균주 및 이의 용도
JPH01121219A (ja) 抗クロストリジウム生菌剤
US20030077255A1 (en) Compositions of bacteria and alpha-lactalbumin and uses thereof
KR101860836B1 (ko) 항균 활성과 프로바이오틱스 특성을 갖는 바실러스 아밀로리퀘파시엔스 scgb 1 균주 및 이의 용도
KR102036374B1 (ko) 마이코박테리움 파라투버클로시스에 대한 항균효과를 갖는 신규한 락토바실러스 파라카제이 균주 및 이를 함유하는 염증성 장 질환의 예방 또는 치료용 조성물
KR102136064B1 (ko) 담즙산염 분해 활성 및 식품 유해균에 대한 항균 활성을 가지며, 프로바이오틱스 특성을 보유한 락토바실러스 브레비스 scml 379 균주 및 이의 용도
CN110897166A (zh) 具有促消化功效的含益生菌与酪蛋白磷酸肽的食用组合物
CN117159598B (zh) 植物乳植杆菌Lp18在制备增强免疫的药物或保健食品方面的用途及产品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080228

Year of fee payment: 12