JPH01121128A - ワイヤ放電加工装置 - Google Patents

ワイヤ放電加工装置

Info

Publication number
JPH01121128A
JPH01121128A JP27832587A JP27832587A JPH01121128A JP H01121128 A JPH01121128 A JP H01121128A JP 27832587 A JP27832587 A JP 27832587A JP 27832587 A JP27832587 A JP 27832587A JP H01121128 A JPH01121128 A JP H01121128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
wire
wire electrode
initial tension
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27832587A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyasu Ito
彰康 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27832587A priority Critical patent/JPH01121128A/ja
Publication of JPH01121128A publication Critical patent/JPH01121128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はワイヤ放電加工装置の改良に関するものである
[従来の技術] 第4図は従来のワイヤ放電加工装置のワイヤ電極走行系
の構成図、第5図は初期張力制御装置の構成図で、図中
1はワイヤ電極、2はワイヤ電極供給ボビン、3a〜3
dはガイドローラ、4はワイヤ電極回収ローラ用モータ
、5はキャプスタンローラ、6はピンチローラ、7はブ
レーキローラ、8はブレーキローラ用モータ、9は初期
張力用ブレーキ、10は上部ダイス、11は下部ダイス
、12は被加工物、13は上部ガイド、14は下部ガイ
ド、15は加工用電源、16は初期張力用ブレーキ9の
モータの電源、17はNC指令値、18は抵抗切り替え
装置、19は抵抗群である。
図において、ワイヤ電極1は供給ボビン2から引き出さ
れ、ガイドローラ3 a %ブレーキローラ7、ガイド
ローラ3b、ガイドローラ3 C%上部ダイス10、上
部ガイド13、被加工物12、下部ガイド14、下部ダ
イス11、ガイドローラ3dを介してキャプスタンロー
ラ5及びピンチローラ6へと張架される。
操業に当たっては回収ローラ用モータ4を駆動すること
により、キャプスタンローラ5及びピンチローラ6が回
転し、この両ローラに挾持されたワイヤ電極1を連続的
に送給する。その結果加工間隙において放電によって消
耗したワイヤ電極1は、キャプスタンローラ5及びピン
チローラ6を経て回収箱(図示せず)に回収される。ま
た加工用電源15から上部、下部ダイス10.11を介
してワイヤ電極1と被加工物12に対し電圧が印加され
放電を発生させるとともに、被加工物12が装着されて
いるテーブルが移動して、被加工物12は所望形状に切
断あるいは加工される。
なお加工間隙におけるワイヤ電極1には、ブレーキ8及
び初期張力用ブレーキ9の各々で設定され加算された張
力が作用している。初期張力については第5図にみるよ
うに、NC指令値17により抵抗切替え装置18を操作
して抵抗群19の抵抗を選択し、ブレーキ9の電流を制
御してブレーキの制動力すなわちワイヤボビンのトルク
を一定に保持し初期張力を一定ならしめている。
従来のワイヤ放電加工装置は以上のように構成されてい
る。
[発明が解決しようとする問題点] ところで上記放電加工装置において、加工が進みワイヤ
ボビンに巻かれたワイヤコイルの径が小さくなってくる
と、初期張力は次第に強くなる。
すなわち第6図にみるように、NC指令値によって初期
張力用ブレーキ9のトルクを一定T1に設定した場合、
ワイヤボビン2の初期においては、ボビンのワイヤコイ
ルの径はrlで、その時の初期張力F1は Fl、=TL/rl・・・・・・・・・・・・・・・(
1)である。
加工が進んでコイルの径が小さくなりF2となると、F
2は F2−TI /r2・・・・・・・・・・・・・・・(
2)となる。
ここで rl >F2  従って FL<F2となり、
ワイヤボビンのワイヤコイルの径rによって初期張力は
変動することとなる。
このため加工間隙におけるワイヤ張力(ブレーキ8によ
って発生する張力+初期張力用ブレーキ9によって発生
する張力)がワイヤボビンのワイヤコイル径が変化する
と変動し、終始一定した加−3〜 工面粗度が得られなくなる。これが従来の放電加工装置
の欠点であった。
本発明は従来装置の上記問題点を解消するためになされ
たもので、ワイヤボビンのワイヤコイル径が変化しても
、初期張力は終始一定であるような放電加工装置を提供
しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明に係るワイヤ放電加工
装置は、ワイヤ電極の初期張力を検出する手段と、該検
出手段により検出された検出値を所望の初期張力の指令
値と比較する手段と、該検出値と指令値とが一致するよ
うに初期張力発生手段の発生張力を制御する手段とより
なる張力制御手段を備えた。
[作用コ 本発明に係る放電加工装置は上記のような初期張力制御
手段を備え、放電加工中ワイヤ電極の初期張力を検出し
、この検出値を指令値と比較して両者が一致するように
初期張力を制御し得るように構成されているので、加工
中張力を一定に保持することが出来る。
[発明の実施例] 第1図は本発明の一実施例を示す初期張力制御装置を備
えたワイヤ放電加工装置の構成図、第2図は該制御装置
の詳細図、第3図は制御回路の構成図である。図中で1
〜19は従来装置と同一部品、100は初期張力検出手
段、20.21は補助プーリ、22はダンサローラ、2
3はそのアーム、24はポテンショメータ、25は支点
、26及び27は入力端子、28は出力端子、30は増
幅器、31はA/D変換器、32はディジタル比較器、
33はアブダウンカウンタである。
図にみるように、ダンサローラ22と補助プーリ20.
21と、ポテンショメータ24等よりなる初期張力検出
手段100は、第10−ラ3aとワイヤボビン2との間
に配置され、ダンサローラ22はアーム23を介して支
点25に移動自在に係着されている。このダンサローラ
22は、ワイヤ電極1の張力の変化に応じて上下動し、
その移動によりポテンショメータ24の出力電圧28は
変化する。すなわちワイヤ電極1の初期張力が大きくな
ればダンサローラ22は上昇し、ポテンショメータ24
の出力電圧は大きくなり、初期張力が小さければ、ダン
サローラ22は下降しポテンショメータ24の出力電圧
は小さくなる。
このポテンショメータ24の出力28は増幅器30を介
してA/D変換器32でディジタル信号Aに変換され、
ディジタル比較器32へ送られる。
ディジタル比較器32においてディジタル信号AはNC
C指令値色比較され、A−Bとなるように抵抗群35の
抵抗を選択し、張力発生用のブレーキの電流を変化させ
て張力を制御するように構成されている。
次に動作について述べる。まずワイヤボビン2にワイヤ
電極1が一杯に巻がれている状態の時、(rが最大時)
NC指令値17により決定されるダンサローラ22の位
置、すなわちNC指令値により一定となるポテンショメ
ータ24のアナログ出力電圧を求めておき、増幅器3o
のゲインを調整してNCC指令値色上記ポテンショメー
タ24のA/D変換器31の出力Aとが一致するように
設定する。
例えばワイヤ張力が100g (ワイヤボビンが上記の
状態)の時、NCC指令値色A/D変換器の出力Aとを
ともに1010とし、ワイヤ張力をかけていないときの
A/D変換器31の出力Aをooooとする。張力(設
定値loog)をかけた直後は、A=OO00、B =
 101.0となり、A<Bであるから、ディジタル比
較器32よりアブパルスがアブダウンカウンタ33に入
力され、抵抗切替え装置18により抵抗群19の抵抗値
を低く選択し、張力発生用ブレーキ2の電流を増加させ
ブレーキすなわち張力を増加させる。張力が増加すると
ダンサローラ22は上昇し、ポテンショメータ24のア
ナログ出力も大きくなってディジタル値Aは増加する。
この一連の動作はA−Bとなるまで続き、A=Bとなれ
ばディジタル比較器32からの出力はゼロとなり、抵抗
群17の抵抗値も一定となる。加工が進むにつれてワイ
ヤボビンのワイヤコイルの径は小さくなり、張力が大き
くなってくると、ダンサローラ22は上昇しポテンショ
メータのアナログ電圧が増加するので、A>Bとなり、
ディジタル比較器32がらダウンパルスがアブダウンカ
ウンタ33に入力され、抵抗切替え装置18は抵抗群1
9中の高い抵抗を選択しブレーキ電流を下げブレーキを
弱くすなわち張力を減少させる。この結果ダンサローラ
は下降しポテンショメータ24の出方電圧は低くなる。
このように本発明に係る初期張力制御装置は、初期張力
(ディジタル値)Aを検出し、その検出値を指令値(デ
ィジタル値)Bと比較し、A=Bとなるように初期張力
を制御するので、初期張力は常に一定となる。
なお本実施例においては、初期張力検出手段にダンサロ
ーラとポテンショメータとによりなる電気的方式を採用
したが、本方式に限定するものではない。
[発明の効果] 本発明は放電加工装置において、ワイヤ電極の張力制御
装置を備えたので、ワイヤボビンの巻き細りゃボビン取
替え等のワイヤ電極の張力を変動させる要素が作用して
も、ワイヤ電極の張力を常に一定に保持することが可能
となり、終始一定した加工面が得られることになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す張力検出装置を備えた
放電加工装置の構成図、第2図は張力検出装置の拡大詳
細図、第3図は制御装置の構成図、第4図は従来装置の
構成図、第5図はその初期張力の制御構成図、第6図は
トルクと張力との関係を示す説明図である。 図中100は張力検出装置、20.21は補助プーリ、
22はダンサローラ、23はアーム、24はポテンショ
メータ、25は支点、26.27は入力端子、28は出
力端子、30は増幅器、31はA/D変換器、32はデ
ィジタル比較器、33はアブダウンカウンタである。 代理人 弁理士  佐々木 宗冶

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 放電加工装置において、 ワイヤ電極の初期張力を検出する手段と、 該手段により検出された検出値を所定の指令値と比較す
    る手段と、 該比較手段の比較結果に応じて、上記検出値及び指令値
    を一致させるための制御手段と より構成された初期張力制御手段を備えた ことを特徴とするワイヤ放電加工装置。
JP27832587A 1987-11-05 1987-11-05 ワイヤ放電加工装置 Pending JPH01121128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27832587A JPH01121128A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 ワイヤ放電加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27832587A JPH01121128A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 ワイヤ放電加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01121128A true JPH01121128A (ja) 1989-05-12

Family

ID=17595753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27832587A Pending JPH01121128A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 ワイヤ放電加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01121128A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03264213A (ja) * 1990-03-13 1991-11-25 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置
CN103130004A (zh) * 2011-11-30 2013-06-05 山东新力环保材料有限公司 毡布恒张力架

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03264213A (ja) * 1990-03-13 1991-11-25 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置
CN103130004A (zh) * 2011-11-30 2013-06-05 山东新力环保材料有限公司 毡布恒张力架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1453901A (en) Welding system
US5216217A (en) Wirecut electrical discharge machine
EP0685338A1 (de) Sicherheitseinrichtung für eine Druckmaschine
US2474620A (en) Coiling machine controller
JPH01121128A (ja) ワイヤ放電加工装置
DE3940664A1 (de) Verfahren zum gegenseitigen einstellen einer drahtelektrode und eines werkstueckes in einer elektrischen drahtschnittentladungsmaschine
WO1998039128A1 (fr) Systeme et procede d'usinage par decharge pour le decoupage par fil-electrode
JPH03264213A (ja) ワイヤ放電加工装置
JPS6464724A (en) Traveling device for fine electric discharge wire
US2735053A (en) storey
SU1168386A1 (ru) Привод подачи силовой головки
US2743151A (en) Motor controlled tensioning system with inertia compensation
JPS6347076B2 (ja)
JPS63256316A (ja) ワイヤ放電加工装置
JPH0445440Y2 (ja)
JP3573164B2 (ja) 線材張力制御装置
US2976479A (en) Saturable amplifier control and sensing combinations
JPS6010856B2 (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS5847567A (ja) 溶接用電源装置
SU770873A1 (ru) Устройство дл импульсного регулировани напр жени т гового электродвигател посто нного тока
SU989719A2 (ru) Электропривод дл грузоподъемного механизма
JPS6347077B2 (ja)
JPS6156144B2 (ja)
JPS55112729A (en) Electric discharge processing method and its device for wire cutting
SU1239819A1 (ru) Электропривод с подчиненным регулированием параметров