JPH01119191A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH01119191A
JPH01119191A JP62275955A JP27595587A JPH01119191A JP H01119191 A JPH01119191 A JP H01119191A JP 62275955 A JP62275955 A JP 62275955A JP 27595587 A JP27595587 A JP 27595587A JP H01119191 A JPH01119191 A JP H01119191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal scanning
pixels
scanning lines
displayed
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62275955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604391B2 (ja
Inventor
Masaaki Nishio
西尾 正昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP62275955A priority Critical patent/JP2604391B2/ja
Publication of JPH01119191A publication Critical patent/JPH01119191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604391B2 publication Critical patent/JP2604391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/665Phosphorus compounds having oxygen as a ring hetero atom, e.g. fosfomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/742Spore-forming bacteria, e.g. Bacillus coagulans, Bacillus subtilis, clostridium or Lactobacillus sporogenes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は表示装置に関し、特に水平走査ライン数が異な
る複数のビデオ信号を表示し得るものに適用して好適な
ものである。
[従来の技術] 近年の国際化の状況では、ビジネスその池で海外に旅行
する人が多く存在し、携帯用の液晶テレビジョン受像機
もこのような人を対象とした複数の方式のテレビジョン
信号を受信可能としたものも提案されてきている。例え
ば、北米、日本等で採用されているNTSC方式のテレ
ビジョン信号及び主としてヨーロッパで採用されている
PAL方式のテレビジョン信号の両者を受信可能にした
液晶テレビジョン受像機が提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、従来の複数方式対応の液晶テレビジョン受像
機においては、いずれか一方の方式の水平走査ライン数
に合わせて液晶表示パネルの垂直方向の画素数を定めて
いた。
しかしながら、水平走査ライン数が多いPAL方式に垂
直方向の画素数を合わせた場合には、水平走査ライン数
が少ないNTSC方式のテレビジョン信号の受信時に表
示画面の垂直方向下方部分が何等表示されない状態とな
り、見難い表示画像となっていた。
逆に、液晶表示パネルの垂直方向の画素数をNTSC方
式の水平走査ライン数に合わせた場合には、PAL方式
のテレビジョン信号の受信時に受信画像の下方の多くの
部分が欠如されて受信画像の一部分だけが表示されてい
た。
本発明は、以上の点を考慮してなされたもので、水平走
査ライン数が異なるビデオ信号が到来しても表示パネル
の全面に亘って過不足なく表示することのできる表示装
置を提供しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] かかる問題点を解決するため、本発明においては、画素
が縦横に配列されている表示パネルの上記画素をJlf
ft次選択し、ビデオ信号を与えて表示させる表示装置
において、水平走査ライン数が異なる複数のビデオ信号
に対する各表示すべき水平走査ライン数のほぼ公倍数に
表示パネルの垂直方向の画素数を選定すると共に、選択
されたビデオ信号の各水平走査ラインに対してその表示
すべき水平走査ライン数に対応した複数の行ずつ垂直方
向の画素を同時に選択させる垂直ドライブ回路を設けた
[作用] 表示パネルの垂直方向の画素数を水平走査ライン数が異
なるビデオ信号についての表示すべき水平走査ライン数
のほぼ公倍数に選定し、選択されたビデオ信号の表示す
べき水平走査ライン数に合わせて1水平走査ラインに対
する垂直方向の画素を複数行ずつ同時に選択してビデオ
信号を表示させるようにした。
その結果、いずれのビデオ信号が選択されても表示画面
の全面に渡って受信画像を過不足なく表示できるように
なった。
[実施例] 以下、本発明をNTSC方式/PAL方式対応の液晶白
黒テレビジョン受像機に適用した一実施例を図面を参照
しながら詳述する。
第1図は、この実施例の液晶表示パネル1の画素配列を
示すものであり、縦横比3:4の表示領域に水平方向に
は従来と同様な画素数で垂直方向には画素数1440個
の画素が配列されている。
この液晶表示パネル1の水平方向については、図示しな
い水平ドライブ回路によって従来装置と同様に水平走査
に同期して順次画素が選択されていくようになされてお
り、他方、液晶表示パネル1の垂直方向については、第
2図に示す垂直ドライブ回路2によって画素が選択され
ていくようになされている。
垂直ドライブ回路2は、240段のNTSC方式用の第
1のシフトレジスタ3と、288段のPAL方式用の第
2のシフトレジスタ4とを備え、コントロール回路5か
らの方式指令信号MDに応じてNTSC方式のときに第
1のシフトレジスタ3を選択し、他方PAL方式のとき
に第2のシフトレジスタ4を選択するよううになされて
いる。
第1及び第2のシフトレジスタ3及び4は共に、コント
ロール回路5から垂直駆動信号VDが与えられたとき、
奇数フィールド及び偶数フィールドに関係なく第1段目
の出力を有意とし、その後水平駆動信号HDがコントロ
ール回路5から与えられる毎に次の段の出力を有意とす
るようになされている。
第1のシフトレジスタ3の第1段目の出力は、第1のバ
ッファ増幅回路A1を介して、さらに各逆流阻止用のダ
イオードD1〜D6を介して上述した液晶表示パネル1
の第1行〜第6行の画素に対するゲートラインL1〜L
6に与えられるようになされている。また、シフトレジ
スタ3の第2段目の出力は、第2のバッファ増幅回路A
2を介して、さらに各逆流阻止用のダイオードD7〜D
12を介して液晶表示パネル1の第7行〜第12行の画
素に対するゲートラインL7〜L12に与えられるよう
になされている。以下、同様にして、シフトレジスタ3
の第N(N=1〜240)段目の出力は、第Nのバッフ
ァ増幅回路ANを介して、さらに各逆流阻止用のダイオ
ードD (6N−5)〜D (6N)を介して液晶表示
パネル1の第6N−5行〜第6N行の画素に対するゲー
I・ラインL(6N−5)〜L (6N>に与えられる
ようになされている。
他方、第2のシフトレジスタ4の第1段目の出力は、第
1のバッファ増幅回路a1を介して、さらに各逆流阻止
用のダイオードd1〜d5を介して液晶表示パネル1の
第1行〜第5行の画素に対するゲートラインL1〜L5
に与えられるようになされている。また、シフトレジス
タ4の第2段目の出力は、第2のバッファ増幅回路a2
を介して、さらに各逆流阻止用のダイオードd6〜d1
0を介して液晶表示パネル1の第6行〜第10行の画素
に対するゲートラインL6〜LIOに与えられるように
なされている。以下、同様にして、シフトレジスタ3の
第M(M=1〜288)段目の出力は、第Mのバッファ
増幅回路aMを介して、さらに各逆流阻止用のダイオー
ドd (5M−4)〜d (5M)を介して液晶表示パ
ネル1の第5M−4行〜第5M行の画素に対するゲート
ラインL(5M−4)〜L (5M>に与えられるよう
になされている。
以上の構成の表示装置について、図示しない操作スイッ
チによってNTSC方式が選択されると、または図示し
ない方式自動判別回路によってNTSC方式が選択され
ると、コントロール回路5は第1のシフトレジスタ3を
選択し、垂直駆動信号VDに同期して第1段を選択させ
た後、水平駆動信号HDに同期して順次シフトレジスタ
3の出力段を変えていく。
これにより、液晶表示パネル1は、到来しているテレビ
ジョン信号の第1水平走査ラインに対して第1行〜第6
行の画素を同時に選択させ、以下、同様に第N水平走査
ラインに対して第6N−5行〜第6N行の画素を同時に
選択していく。従って、奇数フィールド及び偶数フィー
ルド共に240本の水平走査ラインのテレビジョン信号
が垂直方向の6行ずつの画素毎に表示され、縦横比3:
4の表示画面−杯に受信画像が表示される。
他方、PAL方式が選択されると、コントロール回路5
は第2のシフトレジスタ4を選択し、垂直駆動信号VD
に同期して第1段を選択させた後、水平駆動信号HDに
同期して順次シフトレジスタ4の出力段を変えていく。
これにより、液晶表示パネル1は、到来しているテレビ
ジョン信号の第1水平走査ラインに対して第1行〜第5
行の画素を同時に選択させ、以下、同様に第1水平走査
ラインに対して第5M−4行〜第5M行の画素を同時に
選択していく。従って、奇数フィールド及び偶数フィー
ルド共に288本の水平走査ラインのテレビジョン信号
が垂直方向の5行ずつの画素毎に表示され、縦横比3:
4の表示画面−杯に受信画像が表示される。
従って、上述の実施例によれば、液晶表示パネル1の垂
直方向の画素数を各方式の表示すべき水平走査ライン数
の共通の整数倍(公倍数)に選定して方式に合わせた複
数行ずつの画素を各水平走査ラインに同期して同時に駆
動させるようにしたので、いずれの方式のテレビジョン
信号の受信時にも表示画面全面にほぼ過不足なく受信画
像を表示させることができる。
なお、上述の実施例においては、NTSC方式/PAL
方式対応の液晶テレビジョン受像機に適用したものを示
したが、方式の組み合わせはこれに限られる必要はなく
、さらに、パーソナルコンピュータ等からの所定の水平
走査ライン数を有するビデオ信号を表示するものに適用
しても良い。
また、液晶表示装置だけでなく、画素が縦横に配列され
ているプラズマデイスプレィやEL表示装置等に適用し
ても良い。
また、上述の実施例においては、垂直方向の画素数を1
440個としたものを示したが、表示すべき水平走査ラ
イン数に合わせて適宜選定すれば良い。
例えば、上述の実施例と同一のNTSC方式ZPAL方
式対応の場合でも1500個に選定してNTSC方式の
場合に250本の水平走査ラインのビデオ信号を表示し
、PAL方式の場合に300本の水平走査ラインのビデ
オ信号を表示するようにしても良い。
さらに、5本ずつ、または6本ずつのゲートラインを順
次選択して駆動する垂直ドライブ回路2の構成は、上述
の実施例のものに限定されることはない。
また、上述の実施例においては、奇数フィールド及び偶
数フィールドで同一の5本ずつ、または6本ずつを選択
していくものを示したが、フィールドが変わる毎に2〜
3本ずらした5本ずつまたは6本ずつのゲートラインを
選択させて疑似的なインターレースを実現するようにし
ても良い。
U発明の効果] 以上のように、本発明によれば、水平走査ライン数が異
なるビデオ信号についてそれぞれ表示すべき水平走査ラ
イン数のほぼ公倍数に表示パネルの垂直方向の画素数を
選定し、各水平走査ラインに対して表示すべき各水平走
査ライン数に対応した複数の行ずつ垂直方向の画素を同
時に選択して表示させるようにしたので、いずれのビデ
オ信号に対しても表示画面の全面に渡って受信画像を過
不足なく表示させることのできる表示装置を得ることか
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による表示装置の一実施例の画素配列を
示す概略的平面図、第2図はその垂直ドライブ回路を示
すブロック図である。 1・・・液晶表示パネル、2・・・垂直ドライブ回路、
3.4・・・シフトレジスタ、5・・・コントロール回
路L1〜L1440・・・液晶表示パネルの画素に対す
るゲートライン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  画素が縦横に配列されている表示パネルの上記画素を
    順次選択し、ビデオ信号を与えて表示させる表示装置に
    おいて、 水平走査ライン数が異なる複数のビデオ信号に対する各
    表示すべき水平走査ライン数のほぼ公倍数に上記表示パ
    ネルの垂直方向の画素数を選定すると共に、 選択されたビデオ信号の各水平走査ラインに対して上記
    表示すべき水平走査ライン数に対応した複数の行ずつ垂
    直方向の画素を同時に選択させる垂直ドライブ回路を設
    けたことを特徴とする表示装置。
JP62275955A 1987-10-31 1987-10-31 表示装置 Expired - Lifetime JP2604391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275955A JP2604391B2 (ja) 1987-10-31 1987-10-31 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62275955A JP2604391B2 (ja) 1987-10-31 1987-10-31 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01119191A true JPH01119191A (ja) 1989-05-11
JP2604391B2 JP2604391B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=17562753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62275955A Expired - Lifetime JP2604391B2 (ja) 1987-10-31 1987-10-31 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604391B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7190338B2 (en) 2000-05-09 2007-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Data signal line drive circuit, drive circuit, image display device incorporating the same, and electronic apparatus using the same
US7202846B2 (en) 2001-11-30 2007-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Signal line drive circuit and display device using the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291992A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 株式会社日立製作所 マルチ解像度対応デイスプレイ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291992A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 株式会社日立製作所 マルチ解像度対応デイスプレイ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7190338B2 (en) 2000-05-09 2007-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Data signal line drive circuit, drive circuit, image display device incorporating the same, and electronic apparatus using the same
US7339570B2 (en) 2000-05-09 2008-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Data signal line drive circuit, drive circuit, image display device incorporating the same, and electronic apparatus using the same
US7202846B2 (en) 2001-11-30 2007-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Signal line drive circuit and display device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2604391B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357290A (en) Liquid crystal displaying apparatus capable of receiving television signals that differ in broadcasting format
KR970003044B1 (ko) 액정 디스플레이 디바이스를 구동하는 장치 및 그 방법
JPH088674B2 (ja) 表示装置
JP2002135793A (ja) カラー撮像装置
JPH02244880A (ja) 合成画面表示装置とそれを用いて構成した電子ビューファインダ並びに平面型テレビ受像機
JP2000206492A (ja) 液晶表示装置
JPH01119191A (ja) 表示装置
JPH0695071A (ja) 液晶表示装置
JP3262175B2 (ja) 液晶駆動法
JP2800822B2 (ja) 液晶表示装置
KR100229617B1 (ko) 다중화면 액정표시장치
JPS63169884A (ja) 画像表示装置
JPH0537909A (ja) 液晶映像表示装置
JPH03172085A (ja) 液晶表示装置
JPH055114B2 (ja)
JPH04260286A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2642578B2 (ja) 画像表示装置
JPH02303283A (ja) アクティブマトリクス液晶表示パネルの駆動方法
JPH05265411A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JPS62169126A (ja) 液晶カラ−パネル駆動回路
JPH05308580A (ja) 画像表示方式
JP2000206489A (ja) 液晶駆動方法及び当該液晶駆動方法を用いた液晶表示装置
JPH03258177A (ja) ノンインターレース表示装置
JPH05100641A (ja) 液晶表示装置
JPH05122642A (ja) 液晶パネル駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080708

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20080902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20081007

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081027

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250