JPH01118890A - Bit map memory apparatus - Google Patents

Bit map memory apparatus

Info

Publication number
JPH01118890A
JPH01118890A JP62276058A JP27605887A JPH01118890A JP H01118890 A JPH01118890 A JP H01118890A JP 62276058 A JP62276058 A JP 62276058A JP 27605887 A JP27605887 A JP 27605887A JP H01118890 A JPH01118890 A JP H01118890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
address
cycle
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62276058A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsunenori Hasebe
長谷部 恒規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62276058A priority Critical patent/JPH01118890A/en
Publication of JPH01118890A publication Critical patent/JPH01118890A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PURPOSE: To execute one swap processing in three memory cycles to increase the swap processing speed by performing the read modify write operation of a bit map memory. CONSTITUTION: Data in a first area A is read out from a bit map memory 20 in the first half of a first memory cycle, and this data is written in a second area B in the latter half of a second memory cycle after being held in a second holding means 22 through a first holding means 21. Data in the second area B is read out from the bit map memory 20 in the first half of the second memory cycle, and this data is written in the first area A in the latter held of a third memory cycle after being held in the second holding means through the first holding means 21. Thus, one swap processing is executed in three memory cycles, and it is unnecessary to switch a data bus in each cycle.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、ビットマツプメモリを備えたピットマツプ
メモリ装置に係り、特にピットマップメモリ上の成る領
域の内容を他の領域の内容と交換(スワップ)するピッ
トイメージスワップ方式(従来の技術) 一般にぐットマップディスプレイ装置等においては、第
4図に示すピットマツプメモリ10上の成る領域Aの内
容を他の領域Bの内容と交換(スワップ)する場合があ
る。従来、この種のスワップ処理は、第4図に示すよう
に一対の一時レジスタ11.12を用意し、 ■ ピットマツプメモリ10上の領域AのアドレスAI
  (+−0,1・・・)の内容(A1)をレジスタ1
1に読出す。
[Detailed Description of the Invention] [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to a pit map memory device equipped with a bit map memory, and in particular, the present invention relates to a pit map memory device having a bit map memory. Pit image swap method (prior art) In general, in a pit map display device, etc., the contents of an area A on the pit map memory 10 shown in FIG. 4 are swapped with the contents of another area B. The contents may be swapped. Conventionally, this type of swap processing involves preparing a pair of temporary registers 11 and 12 as shown in FIG.
The contents (A1) of (+-0, 1...) are stored in register 1.
Read to 1.

■ ピットマツプメモリ10上の領域Bのアドレス3i
  (i−0,1・・・)の内容(Bi)をレジスタ1
2に読出す。
■ Address 3i of area B on pit map memory 10
The contents (Bi) of (i-0, 1...) are stored in register 1.
Read out to 2.

■ レジスタ12の内容を領域AのアドレスA1に書込
む。
■ Write the contents of register 12 to address A1 of area A.

■ レジスタ11の内容を領域BのアドレスB1に書込
む。
■ Write the contents of register 11 to address B1 of area B.

といった■〜■の手順から成るスワップサイクルを繰返
すことにより行なわれていた。このスワップ処理におけ
る(ピットマツプメモリ10に対する)アドレスおよび
(ピットマツプメモリ10に対する)リード/ライトデ
ータは、第5図のようになる。
This was done by repeating a swap cycle consisting of steps ① to ②. The address (to the pit map memory 10) and the read/write data (to the pit map memory 10) in this swap process are as shown in FIG.

上記した従来のスワップ方式では、1回のスワップ処理
に4メモリサイクルが必要であり、高速化が困難である
という問題があった。また、−時レジスタが2本必要で
あり、更に■〜■の各メモリサイクルでのデータのバス
が全て異なるため、ピットマツプメモリ10からのリー
ドデータをレジスタ11または12のいずれか一方に切
替え出力するデマルチプレクサと、レジスタ11または
12のいずれか一方の内容をピットマツプメモリ10に
切替え出力するマルチプレクサとが必要であり、ピット
マツプメモリ周辺の回路構成が複雑となる問題があった
The conventional swap method described above requires four memory cycles for one swap process, and there is a problem in that it is difficult to speed up the process. In addition, two - time registers are required, and since the data buses for each memory cycle from ■ to ■ are all different, the read data from pit map memory 10 is switched and output to either register 11 or 12. This requires a demultiplexer to switch and output the contents of either register 11 or 12 to pit map memory 10, and the circuit configuration around the pit map memory becomes complicated.

(発明が解決しようとする問題点)) 上記したように従来は、ピットマツプメモリ上での1回
のスワップ処理に4メモリサイクルを要し、しかも各サ
イクル毎にデータバスが異なり、処理の高速化が困難で
あるだけでなく、ピットマツプメモリ周辺の回路構成が
複雑となる問題があった。
(Problem to be solved by the invention)) As mentioned above, conventionally, one swap process on pit map memory requires four memory cycles, and each cycle uses a different data bus, resulting in high-speed processing. In addition to being difficult to implement, there is a problem in that the circuit configuration around the pit map memory is complicated.

この発明は上記事情に鑑みてなされたものでその目的は
、ビットマツプメモリ上での図形等のピットイメージの
スワップ処理が高速に且つ簡単な回路構成で行なえるピ
ットマツプ装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and its object is to provide a pit map device that can perform swap processing of pit images such as figures on a bit map memory at high speed and with a simple circuit configuration.

[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明は、ピットマツプメモリから読出されたデータ
を保持する第1保持手段と、この第1保持手段の保持デ
ータを外部出力用または次のメモリサイクルでのピット
マツプメモリへのライト処理用に保持する第2保持手段
と、この第2保持手段の保持データまたは外部からのラ
イトデータをピットマツプメモリへのライト処理のため
に切替える第1マルチプレクサと、ビットマツプメモリ
上でスワップ対象となる第1および第2領域のアドレス
を生成する第1および第2アドレス発生回路と、この第
1および第2アドレス発生回路の出力を切替える第2マ
ルチプレクサと、第1および第2領域相互間のイメージ
データのスワップ処理を、ピットマツプメモリをリード
モディファイライトで動作させて第1乃至第3メモリサ
イクルの3サイクルで繰返しIIIIIlする制御手段
とを設け、第1および第3メモリサイクルにおいては第
1アドレス発生口路からのアドレスを、第2メモリサイ
クルにおいては第2アドレス発生回路からのアドレスを
、それぞれピットマツプメモリへのアドレスとして第2
マルチプレクサから切替え出力させるようにしたことを
特徴とする。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) The present invention includes a first holding means for holding data read out from a pit map memory, and a method for storing data held in the first holding means for external output or for next generation. a second holding means for holding data for write processing to the pit map memory in a memory cycle; and a first holding means for switching data held in the second holding means or external write data for writing processing to the pit map memory. a multiplexer, first and second address generation circuits that generate addresses of first and second areas to be swapped on the bitmap memory, and a second multiplexer that switches outputs of the first and second address generation circuits. , a control means for repeatedly swapping the image data between the first and second areas in three cycles of the first to third memory cycles by operating the pit map memory in a read-modify-write manner; In the third memory cycle, the address from the first address generation circuit is used as the address to the pit map memory, and in the second memory cycle, the address from the second address generation circuit is used as the address to the pit map memory.
It is characterized in that the output is switched from a multiplexer.

(作用) 上記の構成によれば、第1メモリサイクルの前半ではピ
ットマツプメモリから第1領域のデータが請出され、こ
のデータは第1保持手段を介して第2保持手段に保持さ
れた後、次の第2メモリサイクルの後半で第21I域に
書込まれる。また第2メモリサイクルの前半ではビット
マップメモリから第2領域のデータが読出され、このデ
ータは第1保持手段を介して第2保持手段に保持された
後、次の第3メモリサイクルの後半で第1領域に書込ま
れる。即ち上記の構成によれば、1回のスワップ処理を
3メモリサイクルで行なうことができ、しかも各サイク
ル毎にデータバスを切替える必要がない。
(Function) According to the above configuration, in the first half of the first memory cycle, the data of the first area is retrieved from the pit map memory, and this data is held in the second holding means via the first holding means. , is written to the 21I area in the second half of the next second memory cycle. Also, in the first half of the second memory cycle, data in the second area is read from the bitmap memory, and this data is held in the second holding means via the first holding means, and then in the second half of the next third memory cycle. Written to the first area. That is, according to the above configuration, one swap process can be performed in three memory cycles, and there is no need to switch the data bus every cycle.

(実施例) 第1図はこの発明の一実施例に係るビットマツプメモリ
装置のブロック構成を示す。同図において、20は図形
・イメージ等を記憶するビットマツプメモリ(ビットマ
ツプメモリ素子)、21はビットマツプメモリ20をリ
ードモディファイライトサイクルで動作させる時に、リ
ードタイミングで−Hデータを保持するトランスペアレ
ントラッチ(以下、単にラッチと称する)である、22
はラッチ21を介して供給されるビットマツプメモリ2
0からのリードデータを一時保持するリードデータレジ
スタ(以下、RDRと称する)、23はRD R22に
保持されたリードデータを図示せぬシステムバスに送出
するためのドライバ、24はシステムバスからのデータ
をビットマツプメモリ装置に取込むためのレシーバであ
る。
(Embodiment) FIG. 1 shows a block configuration of a bitmap memory device according to an embodiment of the present invention. In the figure, 20 is a bitmap memory (bitmap memory element) that stores figures, images, etc., and 21 is a transparent latch that holds -H data at the read timing when the bitmap memory 20 is operated in a read-modify-write cycle. (hereinafter simply referred to as latch), 22
bitmap memory 2 supplied via latch 21
A read data register (hereinafter referred to as RDR) that temporarily holds read data from 0; 23 is a driver for sending the read data held in RDR22 to a system bus (not shown); 24 is data from the system bus. This is a receiver for importing the data into a bitmap memory device.

25はビットマツプメモリ20へのライト処理用データ
として、レシーバ24を介して供給されるシステムバス
からのデータを使用するか、RDR22に保持されたリ
ードデータを折返し使用するかを切替えるマルチプレク
サ(以下、MLIXと称する)、26はMLJX25か
らのデータとラッチ21からのリードデータとの間の演
算(ラスタオペレーション)を行なう演算回路(以下、
ALUと称する)である。ALLI26は、入力データ
をそのまま透過させるスルー機能を有する。
Reference numeral 25 denotes a multiplexer (hereinafter referred to as "multiplexer") that switches between using data from the system bus supplied via the receiver 24 or returning read data held in the RDR 22 as data for write processing to the bitmap memory 20. MLIX), 26 is an arithmetic circuit (hereinafter referred to as raster operation) that performs an operation (raster operation) between the data from the MLJX 25 and the read data from the latch 21.
(referred to as ALU). The ALLI 26 has a through function that allows input data to pass through as is.

27はビットマツプメモリ20上のスワップ対象となる
一方の領域(ここでは領域A)のアドレスを生成するア
ドレス発生回路、28は同じく他方の、領域(ここでは
領域B)のアドレスを生成するアドレス発生回路である
。29はアドレス発生回路27または28のいずれか一
方の出力をビットマツプメモリ20(のアドレス入力)
に切替え接続するためのMUX (マルチプレクサ)、
30はスワップ処理を含めたビットブロック転送(bi
tbit)を実行するための制御回路(以下、bitb
it制御回路と称する)である。bitblt制御回路
30は、アドレス発生回路27.28へのアドレス更新
のための制御信号出力、MLJX29の切替え制御のた
めの切替え制御信号出力、およびピットマツプメモリ2
0へのライトパルス出力等を行なうようになっている。
27 is an address generation circuit that generates an address for one area (area A here) to be swapped on the bitmap memory 20, and 28 is an address generator that generates an address for the other area (area B here). It is a circuit. Reference numeral 29 connects the output of either the address generation circuit 27 or 28 to the bitmap memory 20 (address input).
MUX (multiplexer) for switching connection to
30 is bit block transfer (bi
tbit)) (hereinafter referred to as bitb)
(referred to as the IT control circuit). The bitblt control circuit 30 outputs a control signal for updating addresses to the address generation circuits 27 and 28, outputs a switching control signal for controlling switching of the MLJX 29, and outputs a switching control signal for controlling the switching of the MLJX 29.
It is designed to output a write pulse to 0, etc.

なお、第1図では、ピットマツプメモリ20に対するビ
ットバウンダリアクセスを可能とするためのバレルシフ
タやマージ回路は省略されている。
Note that, in FIG. 1, a barrel shifter and a merge circuit for enabling bit boundary access to the pit map memory 20 are omitted.

つぎに、第1図の構成の動作を、第2図に示すようにビ
ットマツプメモリ20上の領域Aの内容を他の領域Bの
内容と交換(スワップ)する場合を例に、第3図のタイ
ミングチャートを参照して説明する。
Next, the operation of the configuration shown in FIG. 1 will be explained using the case where the contents of area A on the bitmap memory 20 are swapped with the contents of another area B as shown in FIG. 2, as shown in FIG. 3. This will be explained with reference to the timing chart.

まず、アドレス発生回路27.28がビットマツプメモ
リ20上における領域A、BのアドレスAi。
First, the address generation circuits 27 and 28 generate addresses Ai of areas A and B on the bitmap memory 20.

Bi(i−Q、1・・・)を生成するように、図示せぬ
マイクロプロセッサなどの制御手段によるセットアツプ
が行なわれる。また、MUX25はRDR22からのリ
ードデータを選択するように設定され、ALU26は左
側入力内容、即ちMLJX25の出力データをスルーす
るように設定される。こノ状it’、bitbltlJ
Il]回路3GハM U X29eIIJ Ij L、
、最初のメモリサイクルT1では、アドレス発生回路2
1からのアドレス(ここでは領域Aの先頭位置のアドレ
スAO)をピットマツプメモリ20に選択出力させる。
Setup is performed by a control means such as a microprocessor (not shown) to generate Bi(i-Q, 1, . . . ). Further, the MUX 25 is set to select the read data from the RDR 22, and the ALU 26 is set to pass the left input content, that is, the output data of the MLJX 25. It's like this, bitbltlJ
Il] Circuit 3G H M U X29eIIJ Ij L,
, in the first memory cycle T1, the address generation circuit 2
1 (in this case, the address AO at the beginning of area A) is selectively output to the pit map memory 20.

ビットマツプメモリ20は、リードモディファイライト
サイクルで動作するようになっている。
The bitmap memory 20 operates on a read-modify-write cycle.

したがって、リードモードにあるサイクル前半(Tlの
前半)では、アドレス発生回路27からのアドレスAO
によって指定される領域Aの1ワードデータ即ちアドレ
スAOの内容(AO)が、第2図および3図に■で示す
ようにピットマツプメモリ20から読出され、しかる後
にラッチ21にラッチされる。ラッチ21にラッチされ
たアドレスAOの内容は、T1の後半の例えば中間でR
DR22に移される。即ち、サイクルT1においては、
領域Aからの読出しが行なわれ、そのリードデータ(こ
こではアドレスAOの内容)がRDR22にラッチされ
る(第2図および第3図の■参照)。
Therefore, in the first half of the cycle in the read mode (the first half of Tl), the address AO from the address generation circuit 27 is
One word data of the area A designated by , ie, the contents of the address AO (AO), is read out from the pit map memory 20 as shown by ■ in FIGS. 2 and 3, and then latched into the latch 21. The contents of the address AO latched by the latch 21 are R
Moved to DR22. That is, in cycle T1,
Reading from area A is performed, and the read data (in this case, the contents of address AO) is latched into RDR 22 (see ◯ in FIGS. 2 and 3).

なお、ビットマツプメモリ20は上記したようにリード
モディファイライトタイミングで動作するようになって
いるが、T1においてはライト動作は行なわれない。そ
こで本実施例では、通常のリードモディファイライトサ
イクルでは、その後半にbitblt制御回路30から
ピットマツプメモリ20にライトパルスが与えられるよ
うになっているが、リードだけが必要なメモリサイクル
(T1)においては、bltbltl!I御回路30か
らのピットマツプメモリ20へのライトパルス出力を禁
止するようにしている。
Although the bitmap memory 20 operates at the read-modify-write timing as described above, no write operation is performed at T1. Therefore, in this embodiment, in a normal read-modify-write cycle, a write pulse is given from the bitblt control circuit 30 to the pit map memory 20 in the second half, but in the memory cycle (T1) where only reading is required, Ha, bltbltl! Write pulse output from the I control circuit 30 to the pit map memory 20 is prohibited.

メモリサイクルT1が終了する゛と、bitbI t 
IIJIl[[301tM U X29e 7 )’ 
レスR主回路2B側に切替え、同回路28からのアドレ
ス(ここでは領域Bの先頭位置のアドレスBO)をピッ
トマツプメモリ2Gに選択出力させる。これにより、次
のメモリサイクルT2の前半では、ピットマツプメモリ
20から、アドレスBOによって指定される領域Bの1
ワードデータ即ちアドレス80の内容(BO)が、第2
図および3図に■で示すように読出され、しかる後にラ
ッチ21にラッチされる。
When memory cycle T1 ends, bitbIt
IIJIl [[301tM U X29e 7 )'
The address is switched to the main circuit 2B side of the main circuit 2B, and the address from the circuit 28 (in this case, the address BO at the head position of area B) is selectively output to the pit map memory 2G. As a result, in the first half of the next memory cycle T2, one of the areas B specified by the address BO is extracted from the pit map memory 20.
The word data, that is, the contents of address 80 (BO) is the second
The data is read out as shown by ■ in FIGS. 3 and 3, and then latched into the latch 21.

さて、メモリサイクルT1の前半にピットマツプメモリ
20から読出されてランチ21にラッチされ、その後半
においてRD R22に移されたアドレスAOの内容は
、(RDR22選択モードに設定されている)MLJX
25、(左側入力スルーモードに設定されている)AL
U26を介してライトデータとしてピットマツプメモリ
20に供給される。この結果、RDR22からのアドレ
スAOの内容は、メモリサイクルT2の後半では、リー
ドモディファイライトサイクルで動作するピットマツプ
メモリ20の領域BのアドレスBOに第2図および第3
図に■で示すように書込まれる。同時に(或は少し遅れ
て)、T2の前半でピットマツプメモリ20から読出さ
れてラッチ21にラッチされていたアドレスBOの内容
がRDR22に移される(第2図および第3図の■参照
)。
Now, the contents of the address AO read from the pit map memory 20 and latched to the launch 21 in the first half of the memory cycle T1, and transferred to the RDR22 in the second half are the MLJX (set in the RDR22 selection mode).
25, AL (set to left input through mode)
The data is supplied to the pit map memory 20 as write data via U26. As a result, the contents of the address AO from the RDR 22 are transferred to the address BO of the area B of the pit map memory 20 operating in the read-modify-write cycle in the latter half of the memory cycle T2 as shown in FIGS.
It is written as shown by ■ in the figure. At the same time (or with a slight delay), the contents of the address BO, which was read from the pit map memory 20 and latched in the latch 21 in the first half of T2, is transferred to the RDR 22 (see (2) in FIGS. 2 and 3).

メモリサイクルT2が終了すると、 bitblt制御回路30はMLIX29を再びアドレ
ス発生回路2761に切替え、同回路27からのアドレ
ス(ここでは領域AのアドレスAO)をピットマツプメ
モリ20に選択出力させる。これにより、次のメモリサ
イクルT3の後半では、リードモディファイライトサイ
クルで動作するピットマツプメモリ20の領域Aのアド
レスAOには、(メモリサイクルT2の前半にピットマ
ツプメモリ20から読出されてラッチ21にラッチされ
、その後半においてRDR22に移された)アドレスB
eの内容が、M LI X 25、A L U 26ヲ
介して第2図および第3図に■で示すように書込まれる
When the memory cycle T2 ends, the bitblt control circuit 30 switches the MLIX 29 to the address generation circuit 2761 again, and selectively outputs the address from the circuit 27 (here, the address AO of area A) to the pit map memory 20. As a result, in the second half of the next memory cycle T3, the address AO of the area A of the pit map memory 20 operating in the read-modify-write cycle (read from the pit map memory 20 in the first half of the memory cycle T2 and stored in the latch 21) latched and later moved to RDR22) Address B
The contents of e are written through MLIX 25 and ALU 26 as shown by ■ in FIGS. 2 and 3.

以上のT1〜T3の3メモリサイクルで、ビットマツプ
メモリ20上の領域A、Bの1ワ一ド分のスワップ処理
(ここでは領域AのアドレスAOの内容と領域Bのアド
レス8Gの内容とのスワップ)が終了する。明らかなよ
うに、この実施例におけるスワップ処理(1スワツプサ
イクル)では、従来のスワップ処理に比べて1メモリサ
イクルだけ処理時開が短縮する(第3図および第5図参
照)。さて、上記した1ワ一ド分のスワップ処理(1ス
ワツプサイクル)が終了すると、bitbltllil
JI11回路30はアドレス発生回路27゜28をw4
Illシて次のアドレス(ここでは領域AのアドレスA
I、領域Bのアドレス81)に更新させ、次の1ワード
のスワップサイクルに移る。
In the above three memory cycles T1 to T3, swap processing for one word in areas A and B on the bitmap memory 20 (here, the content of address AO in area A and the content of address 8G in area B) is swapped. swap) is completed. As is clear, the swap processing (one swap cycle) in this embodiment reduces the processing time by one memory cycle compared to the conventional swap processing (see FIGS. 3 and 5). Now, when the above swap processing for one word (one swap cycle) is completed, bitbltllil
JI11 circuit 30 connects address generation circuit 27°28 to w4
Next address (here, address A of area A)
I, address 81) of area B, and move on to the next 1-word swap cycle.

以上は単なるスワップ処理の場合について説明したが、
ラッチ21を介して出力されるビットマツプメモリ20
上の成る領域(例えば領域B)のリードデータと、先の
メモリサイクルでRD R22に保持された他の領域(
例えば領域A)のリードデータとの間の演算をALU2
6で行なわせ、その結果を上記能の領域(領域B)に書
込むことも可能である。上記のラッチ21は、ピットマ
ツプメモリ20からの読出しデータとシステムバスを介
して与えられるマスクデータなどの演算データとの間の
演算にも必要な回路であり、従来のビットマツプメモリ
装置にも用意されている。
The above explained the case of simple swap processing, but
Bitmap memory 20 output via latch 21
Read data in the area above (for example, area B) and other areas (for example, area B) held in the RD R22 in the previous memory cycle
For example, ALU2 performs calculations with the read data of area A).
6 and write the result in the above function area (area B). The above-described latch 21 is a circuit necessary for calculation between data read from the pit map memory 20 and calculation data such as mask data given via the system bus, and is also available in conventional bit map memory devices. has been done.

なお、前記実施例では、ラッチ21がトランスペアレン
トラッチであるものとして説明したが、通常のラッチ回
路を用いることも可能である。但し、この場合には、ビ
ットマツプメモリ20からのリードデータをA L u
 2Bに高速に伝達できなくなる虞がある。また、この
発明は、スワップ処理が要求されるビットマツプメモリ
装置を備えたものであれば、ビットマツプデイスプレィ
装置は勿論、ページプリンタ、更には画像処理装置など
に応用できる。
In addition, although the latch 21 was described as a transparent latch in the above embodiment, it is also possible to use a normal latch circuit. However, in this case, the read data from the bitmap memory 20 is
There is a possibility that high-speed transmission to 2B may not be possible. Further, the present invention can be applied to bitmap display devices, page printers, and even image processing devices as long as they are equipped with a bitmap memory device that requires swap processing.

[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、ビットマツプメ
モリをリードモディファイライト動作させることにより
、最初のメモリサイクルの前半でビットマツプメモリか
ら第1領域のデータを読出して一時保持し、次のメモリ
サイクルの後半でスワップ相手の第2領域に書込み、同
サイクルの前半で第2領域のデータを読出して一時保持
し、更に次のメモリサイクルの後半で第1領域に書込む
ことができるので、1回のスワップ処理を3メモリサイ
クルで実施でき、スワップ処理の高速化が図れる。また
、この発明によれば、スワップ処理時にデータバスを各
メモリサイクル毎に切替える必要がないため、そのため
の切替え回路が不要となり、またスワップ時の一時デー
タ保持手段(−時データレジスタ)も1つで済み、構成
が簡略化できる。また、この−時データ保持手段として
、外部へのリードデータ出力用のリードデータレジスタ
を共用した場合には、専用の一時データ保持手段は不要
となる。
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the present invention, by performing a read-modify-write operation on the bitmap memory, data in the first area is read from the bitmap memory and temporarily held in the first half of the first memory cycle. Then, in the second half of the next memory cycle, write to the second area of the swap partner, read and temporarily hold the data in the second area in the first half of the same cycle, and then write to the first area in the second half of the next memory cycle. Therefore, one swap process can be performed in three memory cycles, and the swap process can be performed at high speed. Further, according to the present invention, there is no need to switch the data bus for each memory cycle during swap processing, so a switching circuit for this purpose is not required, and there is also only one temporary data holding means (- time data register) during swap processing. This simplifies the configuration. Furthermore, if a read data register for outputting read data to the outside is shared as the temporary data holding means, a dedicated temporary data holding means is not required.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の一実施例に係るビットマツプメモリ
装置のブロック構成図、第2図は第1図の構成における
スワップ処理時のデータの流れを説明する図、第3図は
第1図の構成におけるスワップ処理時のビットマツプメ
モリの動作を説明するタイミングチャート、第4図は従
来のスワップ処理時のデータの流れを説明する図、第5
図は従来のスワップ処理時のビットマツプメモリの動作
を説明するタイミングチャートである。 20・・・ビットマツプメモリ、21・・・ラッチ(第
1保持手段)、22・・・リードデータレジスタ(RD
R。 第2保持手段) 、25.29・・・マルチプレクサ(
MUX) 、27.28・7トL/ス発生回路、30−
t’フットロック転送(bitblt)制御回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図
FIG. 1 is a block diagram of a bitmap memory device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram illustrating the flow of data during swap processing in the configuration of FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is a timing chart explaining the operation of the bitmap memory during swap processing in the configuration shown in FIG.
The figure is a timing chart illustrating the operation of a bitmap memory during conventional swap processing. 20... Bit map memory, 21... Latch (first holding means), 22... Read data register (RD
R. second holding means), 25.29... multiplexer (
MUX), 27.28・7 Toss L/S generation circuit, 30-
t'footlock transfer (bitblt) control circuit. Applicant's agent Patent attorney Takehiko Suzue Figure 3

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)図形・イメージ等を記憶するビットマップメモリ
と、このビットマップメモリから読出されたデータを保
持する第1保持手段と、この第1保持手段の保持データ
を外部出力用または次のメモリサイクルでの上記ビット
マップメモリへのライト処理用に保持する第2保持手段
と、この第2保持手段の保持データまたは外部からのラ
イトデータを上記ビットマップメモリへのライト処理用
に切替え出力する第1マルチプレクサと、上記ビットマ
ップメモリ上でスワップ対象となる第1および第2領域
のアドレスを生成する第1および第2アドレス発生回路
と、この第1および第2アドレス発生回路の出力を切替
える第2マルチプレクサと、上記第1および第2領域相
互間のイメージデータのスワップ処理を、上記ビットマ
ップメモリをリードモディファイライトで動作させて第
1乃至第3メモリサイクルの3サイクルで繰返し制御す
る制御手段であって、上記第1および第3メモリサイク
ルにおいては上記第1アドレス発生回路からのアドレス
を、上記第2メモリサイクルにおいては上記第2アドレ
ス発生回路からのアドレスを、それぞれ上記ビットマッ
プメモリへのアドレスとして上記第2マルチプレクサか
ら切替え出力させる制御手段とを具備することを特徴と
するビットマップメモリ装置。
(1) A bitmap memory for storing figures, images, etc., a first holding means for holding data read from this bitmap memory, and a data held in the first holding means for external output or for the next memory cycle. a second holding means for holding data for write processing to the bitmap memory; and a first holding means for switching and outputting data held in the second holding means or external write data for writing processing to the bitmap memory. a multiplexer, first and second address generation circuits that generate addresses of first and second areas to be swapped on the bitmap memory, and a second multiplexer that switches outputs of the first and second address generation circuits. and a control means for repeatedly controlling swap processing of image data between the first and second areas in three cycles of first to third memory cycles by operating the bitmap memory in read-modify-write mode. , in the first and third memory cycles, the address from the first address generation circuit, and in the second memory cycle, the address from the second address generation circuit, respectively, as the address to the bitmap memory. A bitmap memory device comprising: control means for switching output from a second multiplexer.
(2)上記制御手段は、上記第2および第3メモリサイ
クルにおいては、上記ビットマップメモリへライトパル
スを出力し、上記第1メモリサイクルにおいては上記ビ
ットマップメモリへのライトパルス出力を控えることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載のビットマップメ
モリ装置。
(2) The control means outputs write pulses to the bitmap memory in the second and third memory cycles, and refrains from outputting write pulses to the bitmap memory in the first memory cycle. A bitmap memory device according to claim 1, characterized in:
JP62276058A 1987-10-31 1987-10-31 Bit map memory apparatus Pending JPH01118890A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62276058A JPH01118890A (en) 1987-10-31 1987-10-31 Bit map memory apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62276058A JPH01118890A (en) 1987-10-31 1987-10-31 Bit map memory apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01118890A true JPH01118890A (en) 1989-05-11

Family

ID=17564207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62276058A Pending JPH01118890A (en) 1987-10-31 1987-10-31 Bit map memory apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01118890A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01118890A (en) Bit map memory apparatus
JPS6057593B2 (en) Character pattern processing method
JPH0478948A (en) Dma controller
JP2699482B2 (en) Data transfer control device
JPH0877143A (en) Vector data processor
JPS619766A (en) Data transfer device
JPS6367702B2 (en)
JPH02132543A (en) Information processor
JP2581144B2 (en) Bus control device
JP3116361B2 (en) Color pallet equipment
JP3078594B2 (en) Image storage device
JPH02105264A (en) Memory device for processing graphic data
JPS5818652B2 (en) CRT display control device
JPH04160458A (en) Dma controller peripheral circuit
JPH0652516B2 (en) Bus interface device
JPH06208539A (en) High-speed data transfer system
JPS5932813B2 (en) Data transfer method
JPS58101358A (en) Memory controlling system
JPH07192454A (en) Semiconductor memory and image processing device
JPS63127380A (en) Bit map depicting device
JPS62211775A (en) Memory device
JPH10105457A (en) Memory control system and memory control circuitt
JP2002352236A (en) Graphic accelerator
JPS62217482A (en) Memory control system
JPH02105388A (en) Picture memory