JPH10105457A - Memory control system and memory control circuitt - Google Patents

Memory control system and memory control circuitt

Info

Publication number
JPH10105457A
JPH10105457A JP25852096A JP25852096A JPH10105457A JP H10105457 A JPH10105457 A JP H10105457A JP 25852096 A JP25852096 A JP 25852096A JP 25852096 A JP25852096 A JP 25852096A JP H10105457 A JPH10105457 A JP H10105457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
cpu
data
memory control
bus width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25852096A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuyuki Kobayashi
和幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Data Terminal Ltd
Original Assignee
NEC Data Terminal Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Data Terminal Ltd filed Critical NEC Data Terminal Ltd
Priority to JP25852096A priority Critical patent/JPH10105457A/en
Publication of JPH10105457A publication Critical patent/JPH10105457A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To control dynamic random access at high speed. SOLUTION: This system is provided with a memory control part 2 whereby m-times of page mode access are automatically executed to DRAM 3 for one time access of CPU 1 in configuration where the data bus width of CPU 1 is the m-fold one (m is a natural number being more than two) as compared with that of DRAM 3. The memory control part 2 identifies CPU access (an address, a read signal and a write signal indicating whether a reading operation or a writing operation and data at the time of the writing operation) in configuration where the data bus width of CPU 1 is the m-fold one as compared with that of DRAM 3. From the identification result, the memory control part 2 performs page mode acceess to DRAM 3 without the intervention of CPU 1. Thus, a dynamic random access in configuration where the data bus width of CPU 1 is the m-fold one as compared with that of a memory is controlled at high speed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、メモリ制御システ
ムおよびメモリ制御回路に関する。
The present invention relates to a memory control system and a memory control circuit.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この種のメモリの制御システム
は、図4に示すものがある。図4においては、CPU1
00がDRAM103のデータバス幅に合わせたアクセ
スを行うことで、DRAM103への書き込み、読み込
みを行っている。例えば、CPU100のバス幅が32
ビットで、DRAM103のアドレスが8ビットの場合
を例示して説明する。このシステムは、バスマスタとな
るCPU100、データが格納されるDRAM103、
CPU100からの情報に基づいてDRAM103を制
御するメモリ制御部102から成る。
2. Description of the Related Art A conventional memory control system of this type is shown in FIG. In FIG. 4, the CPU 1
00 performs access according to the data bus width of the DRAM 103, thereby performing writing and reading to and from the DRAM 103. For example, if the bus width of the CPU 100 is 32
The case where the address of the DRAM 103 is 8 bits will be described as an example. This system includes a CPU 100 serving as a bus master, a DRAM 103 storing data,
A memory control unit 102 controls the DRAM 103 based on information from the CPU 100.

【0003】CPU100は、DRAM103にデータ
を書き込む時は、32ビットのデータバスのうちの8ビ
ット分のバスを使用して、メモリ制御部102にデータ
を転送する。またメモリ制御部102は、その8ビット
のデータをDRAM103に書き込む。また読み込み時
も同様にして、CPU100はメモリ制御部103を介
して、DRAM103から8ビットのデータを読み込
む。
[0005] When writing data to the DRAM 103, the CPU 100 transfers data to the memory control unit 102 by using an 8-bit bus of a 32-bit data bus. The memory control unit 102 writes the 8-bit data to the DRAM 103. Similarly, at the time of reading, the CPU 100 reads 8-bit data from the DRAM 103 via the memory control unit 103.

【0004】また、図5においては、公開昭60−57
456号公報に示されるように、2×nビットのデータ
バス幅を有するCPU110に対し、nビットのデータ
バス幅を有するメモリ素子112を用いる。このシステ
ムでは、データバス幅が、2×n(nは1以上の自然
数)倍のCPU110、データバス幅がn倍のメモリ素
子112、CPU110がメモリ素子112ヘアクセス
を可能にするためのメモリ制御回路113、メモリ素子
112へのアドレスを生成するアドレス変換器114、
CPU110の2×nビットのCPUデータバス、2×
nビットのうちの上位nビットのデータバスである上位
バス、下位nビットのデータバスである下位バス、メモ
リ素子と接続されているnビットのメモリデータバスか
ら構成される。
[0004] In FIG.
As shown in Japanese Patent Publication No. 456, a memory element 112 having an n-bit data bus width is used for a CPU 110 having a 2 × n-bit data bus width. In this system, the CPU 110 has a data bus width of 2 × n (n is a natural number of 1 or more) times, the memory element 112 has a data bus width of n times, and a memory control for enabling the CPU 110 to access the memory element 112. A circuit 113, an address converter 114 for generating an address to the memory element 112,
2 × n-bit CPU data bus of CPU 110, 2 ×
It comprises an upper bus which is a data bus of the upper n bits of the n bits, a lower bus which is a data bus of the lower n bits, and an n-bit memory data bus connected to the memory element.

【0005】CPUl10が2×nビットのデータをメ
モリ素子112に書き込む時は、nビットの上位データ
は、CPU110のデータバス、トランシーバ118、
119を介してマルチプレクサ122に入力する。また
nビットの下位データは、CPUデータバス、トランシ
ーバ118、120を介してマルチプレクサ122に入
力する。ここで、アドレス変換器114は、メモリ素子
112に対して、下位データを格納するためのアドレス
を生成する。またメモリ制御回路113は、メモリ素子
112に下位データを書き込む制御信号を出力する。下
位データの書き込みが終了したら、アドレス変換器11
4は、上位データを格納するためのアドレスを生成し、
メモリ制御113が制御信号を生成して、メモリ素子1
12に上位データを書き込む。
When the CPU 110 writes 2 × n-bit data to the memory element 112, the n-bit upper data is transferred to the data bus of the CPU 110, the transceiver 118,
The signal is input to the multiplexer 122 via 119. The n-bit lower data is input to the multiplexer 122 via the CPU data bus and the transceivers 118 and 120. Here, the address converter 114 generates, for the memory element 112, an address for storing lower-order data. Further, the memory control circuit 113 outputs a control signal for writing lower-order data to the memory element 112. When the writing of the lower data is completed, the address converter 11
4 generates an address for storing upper data,
The memory control 113 generates a control signal, and
Then, the upper data is written to 12.

【0006】また読み込み時は、アドレス変換器114
の下位データの格納先のアドレスから、メモリ素子11
2が下位データを出力し、この下位データをレジスタ1
21で保持する。その後に、アドレス変換器114は、
上位データの格納先のアドレスを出力して、メモリ素子
122から上位データを読み出す。これまでのシステム
では、レジスタ121の下位データとメモリ素子112
から出力されている上位データを合成して、CPU10
に伝達することにより、CPU110が2×nビットの
データを読み出せるようになる。
At the time of reading, the address converter 114
From the storage address of the lower data of the memory element 11
2 outputs lower data, and stores the lower data in register 1
Hold at 21. After that, the address translator 114
The address of the storage destination of the upper data is output, and the upper data is read from the memory element 122. In the conventional system, the lower data of the register 121 and the memory element 112
The CPU 10 combines the upper data output from the
, The CPU 110 can read 2 × n-bit data.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
のメモリシステムは、CPUのデータバスを1/nしか
接続していない場合に、データを書き込み/読み出すた
め、CPUがn回データを出力/入力されなくてはなら
ず、また書き込み時にはデータをn分割してアドレスを
生成し、n回DRAMに書き込んでいた。また読み出し
時には、DRAMからn回読み出して、そのデータを各
々ラツチし、一括してCPUが取り込んでも、結局、n
回のメモリアクセスサイクルが必要であるために、CP
Uのデータバス幅分の読み出し/書き込みを行う際に、
DRAMをn回アクセスするサイクルが必要となり、高
速でメモリを制御できなくなるという問題があった。
However, in this type of memory system, when the data bus of the CPU is connected to only 1 / n, the CPU writes / reads data, so that the CPU outputs / inputs data n times. In addition, at the time of writing, data is divided into n to generate an address, and the address is written to the DRAM n times. At the time of reading, even if the data is read n times from the DRAM, the data is latched, and the CPU collectively takes in the data,
CP is required because memory access cycles
When reading / writing for the data bus width of U,
There is a problem that a cycle of accessing the DRAM n times is required, and the memory cannot be controlled at high speed.

【0008】本発明の目的は、CPUのデータバス幅
が、メモリのバス幅のm(mは2以上の自然数)倍の構
成時のダイナミック・ランダムアクセスの制御を高速で
行うことが可能なメモリ制御システムおよびメモリ制御
回路を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a memory capable of performing dynamic random access control at a high speed when the data bus width of the CPU is m (m is a natural number of 2 or more) times the bus width of the memory. It is to provide a control system and a memory control circuit.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明のダイナミック・
ランダム・アクセス・メモリのメモリ制御システムおよ
びメモリ制御回路は、CPUのデータバス幅が、DRA
Mのバス幅のm倍の構成時に、CPUの1回のアクセス
に対し、DRAMに対してm回のページモード・アクセ
スを自動的に行うことを可能とするメモリ制御手段を有
する。
SUMMARY OF THE INVENTION
The memory control system and the memory control circuit of the random access memory have a data bus width of the CPU of DRA.
When the configuration is m times the bus width of M, there is provided a memory control means for automatically performing m page mode accesses to the DRAM for one access of the CPU.

【0010】CPUのデータバス幅が、DRAMのバス
幅のm倍の構成時に、メモリ制御手段は、CPUのアク
セス(アドレス、読み込み動作か書き込み動件かを示す
リード信号及びライト信号、書き込み動件時は、デー
タ)を識別する。この識別結果からメモリ制御手段は、
CPUの介在なしに、DRAMに対してページ・モード
・アクセスを行うことができる。
When the data bus width of the CPU is m times the bus width of the DRAM, the memory control means accesses the CPU (address, read signal and write signal indicating whether the operation is a read operation or a write operation, a write operation). Time, data). From this identification result, the memory control means
Page mode access to DRAM can be performed without CPU intervention.

【0011】これにより、CPUのデータバス幅が、メ
モリのバス幅のmの構成時のダイナミック・ランダムア
クセスの制御を高速で行うことが可能になる。
This makes it possible to control dynamic random access at a high speed when the data bus width of the CPU is m, which is the bus width of the memory.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】次に、本発明のメモリ制御システ
ムおよびメモリ制御回路の構成について図面を参照して
詳細に説明する。図1は、本発明の構成を示すブロック
図である。図1を参照すると、本構成例でのバスマスタ
となるデータバス幅が32ビットのCPUlを用いる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The configurations of a memory control system and a memory control circuit according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the present invention. Referring to FIG. 1, a CPU 1 having a data bus width of 32 bits as a bus master in this configuration example is used.

【0013】本実施例では、CPU1から出力されるデ
ータの格納先であるCPUアドレス4、実際の書き込み
または読み出したデータであるCPUデータ5、CPU
lが、そのバスサイクルの動作を示すCPUリード信号
6およびCPUライト信号7、CPUlに動作終了を通
知するバスサイクル信号8、CPUlからの情報の制御
を行う。これらの情報を識別して、実際にメモリの制御
を行うのは、メモリ制御部2である。
In this embodiment, a CPU address 4 as a storage destination of data output from the CPU 1, a CPU data 5 as data actually written or read, and a CPU
1 controls a CPU read signal 6 and a CPU write signal 7 indicating the operation of the bus cycle, a bus cycle signal 8 for notifying the CPU 1 of the end of the operation, and information from the CPU 1. It is the memory control unit 2 that identifies such information and actually controls the memory.

【0014】このメモリ制御部2は、実際のメモリの格
納先を示すメモリアドレス9、メモリに格納する情報を
示すメモリデータ10、メモリ素子へのロウアドレス情
報の取り込み時期を示すRAS信号11、メモリ素子へ
のカラムアドレス情報の取り込み時期を示すCAS信号
12、メモリアクセスの読み出し/書き込み動作をする
メモリリード信号13、メモリライト信号14およびメ
モリデータ10をDRAM3に出力する。
The memory control unit 2 includes a memory address 9 indicating an actual storage destination of the memory, a memory data 10 indicating information to be stored in the memory, an RAS signal 11 indicating a time when row address information is taken into a memory element, a memory A CAS signal 12 indicating the timing of taking column address information into the element, a memory read signal 13 for performing a memory access read / write operation, a memory write signal 14, and memory data 10 are output to the DRAM 3.

【0015】次に、図1のメモリ制御部2の詳細な構成
について説明する。図2は、図1のメモリ制御部2の内
部を示す詳細ブロック図である。図2を参照すると、C
PU1から出力されたCPUアドレス11を取り込み、
メモリアドレスを生成するアドレスデコード・アドレス
ジェネレータ10、CPU1およびDRAM3の制御信
号の取り込み、生成を行うタイミングジェネレータ1
2、CPU1からの32ビットのデータをDRAM3の
データ幅8ビット毎に分けて取り込むデータバッファ1
3〜16、DRAM3からの8ビットのデータをラッチ
して、その出力が、分割されているCPU1の8ビット
毎のデータバスに接続されているデータラッチ17〜2
0から構成される。
Next, a detailed configuration of the memory control unit 2 of FIG. 1 will be described. FIG. 2 is a detailed block diagram showing the inside of the memory control unit 2 of FIG. Referring to FIG.
Fetch CPU address 11 output from PU1,
Address decode / address generator 10 for generating a memory address, and timing generator 1 for fetching and generating control signals for CPU 1 and DRAM 3
2. A data buffer 1 for taking in 32-bit data from the CPU 1 in units of 8-bit data width of the DRAM 3.
3 to 16, latches 8-bit data from the DRAM 3, and outputs the latched data to the data latches 17 to 2 connected to the divided 8-bit data bus of the CPU 1.
It consists of 0.

【0016】次に、図1および図2の回路の動作につい
て説明する。図3は、図1の動作を示すタイムチャート
を示すもので、図3(1)〜図3(11)のアドレス、
データおよび信号からなる。
Next, the operation of the circuits shown in FIGS. 1 and 2 will be described. FIG. 3 is a time chart showing the operation of FIG. 1, and FIG. 3 (1) to FIG.
Consists of data and signals.

【0017】先ず、図1のCPUlが、DRAM3から
メモリデータを読み込む動作を図2に基づいて説明す
る。図2において、動作を開始する(図3(A))。こ
のとき、CPU1は、CPUアドレス11を受けたアド
レスデコードに、ロウアドレスを出力する(図3
(B))。次に、CPU1からのリード信号18の出力
を受けたタイミングジェネレータ12は、バスサイクル
信号2をイネーブルにし、CPU1の動作を延長させか
つ、リードシーケンスを示すリード信号23とRAS信
号21をDRAM3に対して出力し、その後DRAMア
クセスが終了するまで出力を続ける(図3(C))。図
1のDRAM3は、このRAS信号11の立ち下がり時
に、ロウアドレス情報を取り込む。
First, an operation in which the CPU 1 of FIG. 1 reads memory data from the DRAM 3 will be described with reference to FIG. In FIG. 2, the operation is started (FIG. 3A). At this time, the CPU 1 outputs a row address to the address decode receiving the CPU address 11 (see FIG. 3).
(B)). Next, upon receipt of the output of the read signal 18 from the CPU 1, the timing generator 12 enables the bus cycle signal 2, extends the operation of the CPU 1, and sends a read signal 23 and a RAS signal 21 indicating a read sequence to the DRAM 3. Then, the output is continued until the DRAM access is completed (FIG. 3C). The DRAM 3 shown in FIG. 1 takes in the row address information when the RAS signal 11 falls.

【0018】次に、図2のタイミングジェネレータ12
およびCPUアドレス11の情報からアドレスデコード
・アドレスジェネレータ10は、メモリアドレス上にカ
ラムアドレスを出力する(図3(D))。図2のタイミ
ングジェネレータ2は、このカラムアドレスの出力がさ
れた後に、DRAM3に対するCAS信号22を出力す
る(図3(F))。図1のDRAM3は、CAS信号1
2の立ち下がり時に、カラムアドレス情報を取り込む。
その後にDRAM3は、ロウアドレスとカラムアドレス
情報及びリード信号の出力から、そのアドレスに格納さ
れているデータを、メモリデータ上に出力する。
Next, the timing generator 12 shown in FIG.
The address decode / address generator 10 outputs a column address on the memory address from the information of the CPU address 11 (FIG. 3D). After the output of the column address, the timing generator 2 of FIG. 2 outputs a CAS signal 22 to the DRAM 3 (FIG. 3 (F)). The DRAM 3 shown in FIG.
At the fall of 2, the column address information is fetched.
Thereafter, from the output of the row address, the column address information and the read signal, the DRAM 3 outputs the data stored at that address onto the memory data.

【0019】図2のタイミングジェネレータ2は、メモ
リデータ17上にそのメモリデータを出力したら、デー
タラッチ7にそのメモリデータをラッチさせるラッチ信
号を出力する。このラッチ信号により、データラッチ7
は、メモリデータを保持する。またこの時には、図2の
アドレスデコード・アドレスジェネレータ10は、1番
地更新したカラムアドレス情報をメモリアドレス12に
送出する(図3(E))。図2のタイミングジェネレー
タ2は、このカラムアドレスの出力がされた後、DRA
Mに対するCAS信号22を出力する(図3(G))。
図1のDRAM3は、CAS信号12の立ち下がり時
に、カラムアドレス情報を取り込む。その後DRAM3
は、前述したロウアドレスと新規に取り込んだカラムア
ドレス情報およびリード信号の供給により、そのアドレ
スに格納されているデータを、メモリデータ上に出力す
る。
When the timing generator 2 of FIG. 2 outputs the memory data on the memory data 17, it outputs a latch signal for causing the data latch 7 to latch the memory data. With this latch signal, the data latch 7
Holds memory data. At this time, the address decode / address generator 10 of FIG. 2 sends the updated column address information to the memory address 12 at the first address (FIG. 3E). After the output of this column address, the timing generator 2 of FIG.
A CAS signal 22 for M is output (FIG. 3 (G)).
The DRAM 3 shown in FIG. 1 takes in column address information when the CAS signal 12 falls. Then DRAM3
Supplies the data stored at that address to the memory data by supplying the above-described row address, newly acquired column address information and a read signal.

【0020】タイミングジェネレータ2は、メモリデー
タ17上にそのメモリデータを出力したら、データラツ
チ8にメモリデータをラッチさせるラツチ信号を出力す
る。データラツチ8は、このラツチ信号により、ジェネ
レータ1は、1番地更新したカラムアドレス情報をメモ
リアドレス12に出力する(図3(F))。以上のよう
な動作で、図1のDRAM13から、CPU1のデータ
幅分のデータ、つまり、32ビットのデータを図2のデ
ータラッチ17〜20に取り込んだら、タイミングジェ
ネレータ2は、バスアクセス信号20をディスネーブル
にする。このときには、CPUlは、ディスネーブルを
受けると、バスサイクルの終了を判断し、CPUデータ
32ビット、つまり、図2のデータラツチ17〜20の
出力データ、つまり、DRAM3の格納データ32ビッ
ト分を取り込む。
After outputting the memory data on the memory data 17, the timing generator 2 outputs a latch signal for causing the data latch 8 to latch the memory data. In response to the latch signal, the data latch 8 causes the generator 1 to output the updated column address information at the first address to the memory address 12 (FIG. 3 (F)). With the operation described above, when the data corresponding to the data width of the CPU 1, that is, 32-bit data is taken into the data latches 17 to 20 in FIG. 2 from the DRAM 13 in FIG. 1, the timing generator 2 outputs the bus access signal 20 Disable. At this time, when the CPU 1 receives the disable signal, the CPU 1 determines the end of the bus cycle, and takes in 32 bits of CPU data, that is, the output data of the data latches 17 to 20 in FIG.

【0021】以上の動作により、CPU1は意識しない
で、DRAMから高速につまり、ページ・モードでCP
U1のデータ幅分のデータを読み込むことが可能にな
る。
By the above operation, the CPU 1 is not conscious of the operation, and the CPU 1 operates at high speed from the DRAM, ie, in the page mode.
Data of the data width of U1 can be read.

【0022】また、図1のCPUlがDRAM3にデー
タを書き込む時も、図2のCPUアドレス11のアドレ
ス情報、それに伴うメモリアドレス12、RAS信号2
1、CAS信号22の遷移は、読み込み動作時と同様で
ある(図3(H)〜図3(J))。またこの時、書き込
みデータは、図1のデータ5として出力される。
Also, when the CPU 1 of FIG. 1 writes data to the DRAM 3, the address information of the CPU address 11 of FIG.
1. The transition of the CAS signal 22 is the same as in the read operation (FIGS. 3H to 3J). At this time, the write data is output as data 5 in FIG.

【0023】図2のタイミングジェネレータ12は、最
初のカラムアドレス確定時(図(l))に、データバッ
ファ3をイネーブルにする。すると、メモリデータ17
上に、CPUデータ16(ビット0〜7)が出力され、
その時にタイミングジェネレータ12は、メモリライト
信号24 をイネーブルにする(図3(K))。
The timing generator 12 shown in FIG. 2 enables the data buffer 3 when the first column address is determined (FIG. 1 (l)). Then, the memory data 17
At the top, CPU data 16 (bits 0 to 7) are output,
At that time, the timing generator 12 enables the memory write signal 24 (FIG. 3 (K)).

【0024】またDRAM3は、メモリライト信号14
を受けた時のデータを、ロウアドレス、カラムアドレス
に相当する番地に格納する。また、その後、図2のアド
レスデコード・アドレスジェネレータ10が1番地更新
したカラムアドレスを出力し、タイミングジェネレータ
2は、データバッファ4をイネーブルにして、メモリデ
ータ17上に、CPUデータ17(ビット8〜15)を
出力する。図1のDRAM3は、そのデータを次のアド
レスに格納する。
The DRAM 3 receives the memory write signal 14
Is stored in the address corresponding to the row address and the column address. Thereafter, the address decode / address generator 10 of FIG. 2 outputs the updated column address, and the timing generator 2 enables the data buffer 4 to store the CPU data 17 (bits 8 to 8) on the memory data 17. 15) is output. The DRAM 3 in FIG. 1 stores the data at the next address.

【0025】以上の動作で、DRAM3上に、図2のデ
ータ14(ビット23〜16)、データ15(ビット3
1〜24)を順次格納して行く。このようにして、CP
Uが委譲しないで、DRAMに高速に、つまり、ページ
・モードでCPU1のデータ幅分のデータを書き込むこ
とが可能となる。
In the above operation, data 14 (bits 23 to 16) and data 15 (bits 3 to 16) shown in FIG.
1 to 24) are sequentially stored. Thus, the CP
It is possible to write data in the DRAM at high speed, that is, in the page mode, without the transfer of data by the U, in the page mode.

【0026】以上に説明したダイナミック・ランダム・
アクセス・メモリのメモリ制御システムおよびメモリ制
御回路は、CPU1のデータバス幅が、DRAM3のバ
ス幅のm倍の構成時に、CPU1の1回のアクセスに対
し、DRAM3に対して、m回のページモード・アクセ
スを自動的に行うことを可能とするメモリ制御部2を有
する。CPU1のデータバス幅が、DRAM3のバス幅
のn倍の構成時に、メモリ制御部2は、CPU1のアク
セス(アドレス、読み込み動作か書き込み動件かを示す
リード信号及びライト信号、書き込み動件時は、データ
を識別する。この識別結果からメモリ制御部2は、CP
U1の介在なしに、DRAM2に対してページ・モード
・アクセスを行うことができる。これにより、CPU1
のデータバス幅が、DRAM3のバス幅のmの構成時の
ダイナミック・ランダムアクセスの制御を高速で行うこ
とが可能になる。
The dynamic random data described above
When the data bus width of the CPU 1 is m times the bus width of the DRAM 3, the memory control system and the memory control circuit of the access memory perform m page modes with respect to the DRAM 3 for one access of the CPU 1. -It has a memory control unit 2 that enables automatic access. When the data bus width of the CPU 1 is n times the bus width of the DRAM 3, the memory control unit 2 accesses the CPU 1 (address, a read signal and a write signal indicating whether a read operation or a write operation is performed, , And from the result of the identification, the memory control unit 2
Page mode access to DRAM2 can be performed without the intervention of U1. Thereby, the CPU 1
When the data bus width is m, which is the bus width of the DRAM 3, dynamic random access can be controlled at high speed.

【0027】[0027]

【発明の効果】以上に説明した発明においては、CPU
からのアクセスを識別し、DRAMへのアクセスを、C
PUの介在なしにページ・モードアクセスで行うため
に、CPUのデータバス幅が、DRAMのデータバス幅
m倍(mは2以上の自然数)の時、CPUのDRAMア
クセスを高速で行うことが可能となる。
According to the invention described above, the CPU
Access from the DRAM, and access to the DRAM by C
Because the page mode access is performed without the intervention of the PU, the CPU can access the DRAM at high speed when the data bus width of the CPU is m times the data bus width of the DRAM (m is a natural number of 2 or more). Becomes

【0028】また本発明によれば、CPUのデータバス
幅が、メモリのバス幅のm(mは2以上の自然数)の構
成時のダイナミック・ランダムアクセスの制御を高速で
行うことが可能になるため、ひいてはシステムまたは回
路における伝送効率を向上させることができるなどの効
果を奏することができる。
Further, according to the present invention, it is possible to control dynamic random access at a high speed when the data bus width of the CPU is m (m is a natural number of 2 or more) of the memory bus width. Therefore, it is possible to achieve effects such as improvement of transmission efficiency in a system or a circuit.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明のメモリ制御システムおよびメモリ制御
回路の構成例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a memory control system and a memory control circuit of the present invention.

【図2】図1のメモリ制御部を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a memory control unit of FIG. 1;

【図3】図2の動作概要を示すタイムチャートである。FIG. 3 is a time chart showing an outline of the operation of FIG. 2;

【図4】従来の技術による構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration according to a conventional technique.

【図5】従来の技術による構成を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a configuration according to a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 メモリ制御部 3 DRAM 10 アドレスデコード・アドレスジェネレータ 12 タイミングジェネレータ 13〜16 データバッファ 17〜20 データラッチ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 CPU 2 Memory control part 3 DRAM 10 Address decode / address generator 12 Timing generator 13-16 Data buffer 17-20 Data latch

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】中央処理手段と記憶手段とを有して記憶制
御が行なわれるメモリ制御システムにおいて、 前記記憶手段を制御する記憶制御手段と、 前記中央処理手段のデータバス幅が、前記記憶手段のデ
ータバス幅のm倍(mは2以上の自然数)のときに、前
記記憶制御手段から送出する制御信号によって前記中央
処理手段のアドレス情報を識別する識別手段と、 を備え、前記識別手段における識別結果から前記記憶制
御手段に前記中央処理手段の介在なしに前記記憶手段に
対して前記中央処理手段のデータを読み込み制御するこ
とを特徴とするメモリ制御システム。
1. A memory control system having a central processing unit and a storage unit for performing storage control, wherein: a storage control unit for controlling the storage unit; and a data bus width of the central processing unit, the storage unit comprising: Identification means for identifying address information of the central processing means by a control signal sent from the storage control means when the data bus width is m times (m is a natural number of 2 or more). A memory control system, wherein data of the central processing unit is read from the storage unit and controlled based on the identification result without intervention of the central processing unit in the storage control unit.
【請求項2】前記中央処理手段のデータバス幅に対して
1/(2×m)倍のデータバス幅を有するメモリを備え
たことを特徴とする請求項1に記載のメモリ制御システ
ム。
2. The memory control system according to claim 1, further comprising a memory having a data bus width 1 / (2 × m) times the data bus width of said central processing means.
【請求項3】中央処理手段と記憶手段とを有して記憶制
御を行うメモリ制御システムにおいて、 前記記憶手段を制御する記憶制御手段と、 前記中央処理手段のデータバス幅が、前記記憶手段のデ
ータバス幅のm倍(mは2以上の自然数)のときに、前
記記憶制御手段から送出する制御信号によって前記中央
処理手段のアドレス情報を識別する識別手段と、 を備え、前記識別手段における識別結果から前記記憶制
御手段は、前記中央処理手段の介在なしに前記記憶手段
に対してデータ列の最下位に位置するローアドレス情報
を共通にしたページモードアクセスを行うことを特徴と
するメモリ制御システム。
3. A memory control system having a central processing means and a storage means for performing storage control, wherein a storage control means for controlling said storage means, and a data bus width of said central processing means, Identification means for identifying address information of the central processing means by a control signal sent from the storage control means when the data bus width is m times (m is a natural number of 2 or more); A memory control system according to the result, wherein the storage control means performs a page mode access to the storage means using the same row address information located at the lowest position of the data string, without the intervention of the central processing means. .
【請求項4】前記中央処理手段から1回のアクセスをす
ると、前記ページモードアドレスにより高速でデータを
処理することを特徴とする請求項3に記載のメモリ制御
システム。
4. The memory control system according to claim 3, wherein when the central processing means makes one access, data is processed at a high speed by the page mode address.
【請求項5】CPUとメモリとを有してメモリ制御が行
なわれるメモリ制御回路において、 前記メモリを制御するメモリ制御回路と、 前記CPUのデータバス幅が、前記メモリのデータバス
幅のm倍(mは2以上の自然数)のときに、前記メモリ
制御回路から送出する制御信号によって前記CPUのア
ドレス情報を識別する識別回路と、 を備え、前記識別回路における識別結果から前記メモリ
制御回路に前記CPUの介在なしに前記メモリに対して
前記CPUのデータを読み込み制御をすることを特徴と
するメモリ制御回路。
5. A memory control circuit having a CPU and a memory, wherein a memory control is performed, the memory control circuit controlling the memory, and a data bus width of the CPU is m times a data bus width of the memory. (M is a natural number of 2 or more), and an identification circuit for identifying the address information of the CPU by a control signal sent from the memory control circuit. A memory control circuit for reading and controlling data of the CPU with respect to the memory without intervention of a CPU.
【請求項6】前記CPUのデータバス幅に対して1/
(2×m)倍のデータバス幅を有するメモリを備えたこ
とを特徴とする請求項5に記載のメモリ制御回路。
6. The data bus width of said CPU is 1/1.
The memory control circuit according to claim 5, further comprising a memory having a data bus width twice (2 x m) times.
【請求項7】CPUとメモリとを有して記憶制御を行う
メモリ制御回路において、 前記メモリを制御するメモリ制御回路と、 前記CPUのデータバス幅が、前記メモリのデータバス
幅のm(mは2以上の自然数)倍のときに、前記メモリ
制御回路から送出する制御信号によって前記CPUのア
ドレス情報を識別する識別回路と、 を備え、前記識別回路における識別結果から前記メモリ
制御手段は、前記CPUの介在なしに前記メモリに対し
てデータ列の最下位に位置するローアドレス情報を共通
にしたページモードアクセスを行うことを特徴とするメ
モリ制御回路。
7. A memory control circuit having a CPU and a memory for performing storage control, wherein: a memory control circuit for controlling the memory; and a data bus width of the CPU is m (m An identification circuit for identifying the address information of the CPU by a control signal sent from the memory control circuit when the number is a natural number of 2 or more times. A memory control circuit for performing a page mode access to the memory in common with row address information located at the lowest position of a data string without intervention of a CPU.
【請求項8】前記CPUから1回のアクセスをすると、
前記ページモードアドレスにより高速でデータを処理す
ることを特徴とする請求項7に記載のメモリ制御回路。
8. When one access is made from said CPU,
8. The memory control circuit according to claim 7, wherein data is processed at a high speed by the page mode address.
【請求項9】前記メモリは、ダイナミック・ランダムア
クセスメモリからなることを特徴とする請求項7に記載
のメモリ制御回路。
9. The memory control circuit according to claim 7, wherein said memory comprises a dynamic random access memory.
JP25852096A 1996-09-30 1996-09-30 Memory control system and memory control circuitt Pending JPH10105457A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25852096A JPH10105457A (en) 1996-09-30 1996-09-30 Memory control system and memory control circuitt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25852096A JPH10105457A (en) 1996-09-30 1996-09-30 Memory control system and memory control circuitt

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10105457A true JPH10105457A (en) 1998-04-24

Family

ID=17321360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25852096A Pending JPH10105457A (en) 1996-09-30 1996-09-30 Memory control system and memory control circuitt

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10105457A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6938118B1 (en) 1998-10-28 2005-08-30 Imsys Technologies Ab Controlling access to a primary memory

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6938118B1 (en) 1998-10-28 2005-08-30 Imsys Technologies Ab Controlling access to a primary memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100434211B1 (en) Two step memory device command buffer apparatus and method and memory devices and computer systems using same
JP2007073052A (en) Accessing external memory from integrated circuit
JP2004536417A (en) Memory device for performing addressing with different burst order in read and write operations
US6292867B1 (en) Data processing system
JPH10105457A (en) Memory control system and memory control circuitt
JP3190847B2 (en) Data transfer control device
JPH0877143A (en) Vector data processor
JP2001056803A (en) Microcomputer
JPH064398A (en) Information processor
JP2854301B2 (en) Memory access circuit
JPH05210572A (en) Memory controller
KR100283187B1 (en) Device and method for accessing common memory in system using common memory
JPH086896A (en) Data processor
JPH04106793A (en) Memory interface circuit
JP2004507817A (en) DRAM control circuit
JP3179891B2 (en) Bus control method
JPH1091570A (en) Data transfer device
JPH03262056A (en) Cache burst transfer system
JPH10161929A (en) Electronic device
JPH08237084A (en) Timing signal generating circuit
JPH02188856A (en) Memory access circuit
JPH02123450A (en) Information processing system
JPH04346143A (en) Cache memory device
JPH081631B2 (en) DMA controller
JPH06103752A (en) Memory circuit