JPH01118557A - 樹脂の組成 - Google Patents

樹脂の組成

Info

Publication number
JPH01118557A
JPH01118557A JP27545087A JP27545087A JPH01118557A JP H01118557 A JPH01118557 A JP H01118557A JP 27545087 A JP27545087 A JP 27545087A JP 27545087 A JP27545087 A JP 27545087A JP H01118557 A JPH01118557 A JP H01118557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mixed
potassium titanate
linear expansion
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27545087A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Yamamori
嘉則 山森
Kenichi Tange
丹下 賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP27545087A priority Critical patent/JPH01118557A/ja
Publication of JPH01118557A publication Critical patent/JPH01118557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、例えば乗用車両等の重体の外側に設けられ
るバンパーや外装部品等を形成する樹脂の組成に関する
(従来の技術) 近年軽量化が著しい乗用車両は、その車体の外壁部材に
多くの樹脂部材が使用されることが多くなっている。こ
のような車両の外装部品には一般にオレフィン系エラス
トマーと称される樹脂が使用されている。このような樹
脂製の部品は従来鋼板が使用されていた部分に用いられ
、軽量化、防錆等の多くの利点を持つ有効な材質である
ところが、このような樹脂は線膨張係数が約14X10
うve/+I1m/” Crアリ、11両(7)外!l
:L。
て使用されるのに最適と言える材質ではなかった。
例えば10001111!lの長さを有する部材を上記
樹脂によって形成すると、通常車両に要求される=30
〜80″Cの温度差に対して15.4v11の収縮分を
考慮する必要があり、実用上使用するのは困難であった
。このため上述の収縮分を考慮する設計が必要であり、
車両の外的美観を左右する外装部材に適用することは難
しかった。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のように、車体の外壁を形成するオレフィン系エラ
ストマー樹脂は、その線膨張係数が大きく、温度変化に
よって寸法が変化しやすく通常−30〜80°Cの温度
差に耐える性能を要求される車両の外壁に最適なもので
はなかった。
この発明は上記事情に着目してなされたものであり、強
度を低下することなく線膨張係数の値を低く押え、重両
の外壁部材に最適な性質を有する樹脂の組成を提供する
ことを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段及び作用)この発明は、
ポリプロピレン樹脂とエチレンプロピレンゴムとが混合
された樹脂の組成において、チタン酸カリウムウィスカ
を5〜15重量%混合することにより、従来の強度は維
持しながら線膨張係数を低くして、温度変化によって寸
法が大きく変化されることを防止できる樹脂の組成にあ
る。
(実施例) 以下、この発明における一実施例について説明する。こ
の発明における樹脂は主としてポリプロピレン樹脂とエ
チレンプロピレンゴムが混合されたオレフィン系エラス
トマー樹脂が主成分であり、例えばポリプロピレン樹脂
が40〜60fflffi%と、エチレンプロピレンゴ
ムが40〜60重量%の割合いで混合されている。
そして、このオレフィン系エラストマー樹脂に5〜15
重惜%のチタン酸カリウムウィスカ(商品名 ティスモ
D)が混合されている。このチタン酸カリウムウィスカ
は無機質の充填剤であり、上記オレフィン系エラストマ
ー樹脂の外観や衝撃値等に悪影響を及ぼすことなく線膨
張係数を低下することができる。この樹脂は例えば車両
の外装部品を成型するものである。
以下、第1図および第2図を参照して、上述した樹脂の
性能について説明する。第1図はチタン酸カリウムウィ
スカの混合量によって変化される線膨張係数を示す図で
あり、縦軸に線膨張係数■@/8WV” Q、横軸にチ
タン酸カリウムウィスカの混合量、重量%が示されてい
る。
そして、チタン酸カリウムウィスカが全く混合されてい
ない場合には線膨張係数が14X10’Im/1111
/’ Cであり、チタン酸カリウムウィスカの混合量を
増加させるに従い線膨張係数が低減され約15重量%以
上混合されたところで線膨張係数が略一定となる。
ここで、車両の外壁に使用される場合に要求される線膨
張係数は約8×10うmm/im/” Cであり、この
条件を満足するのはチタン酸カリウムウィスカが約5重
量%以上混合された場合である。
また、第2図には縦軸にアイゾツト衝撃値ffgCl/
C1l 、横軸にmi” cが示されている。そして、
図中に実線で示されるのは何も混合されな。いオレフィ
ン系エラストマー樹脂であり、衝撃値は温度変化に影響
を受けずに一定であるが、上述のように線膨張係数が高
いため車体の外装部品に適したものではない。また、−
点M線で示されるのはガラス成分が101ω%混合され
たものである。
このようにガラス成分が混合された樹脂は温度の低下と
ともに衝撃値が著しく低下されてしまい必要とされる強
度を得ることができない。
そして、破線で示される2つの線のうち上側が5重量%
のチタン酸カリウムウィスカが混合された樹脂であり、
下側が15重量%のチタン酸カリウムウィスカが混合さ
れた樹脂である。そして、これらの破線で示される樹脂
は温度が一30°Cにおいても車両の外壁として必要と
される衝撃値を上回るものである。
このように、ポリブOピレン樹脂40〜60重量%とエ
チレンプロピレンゴム40〜60重層%が混合されたオ
レフィン系エラストマー樹脂に5〜15重量%のチタン
酸カリウムウィスカを混合することで、樹脂の線膨張係
数を低く押え、衝撃値を従来の樹脂と略同様に保つこと
で、重体のバンパーや外装部品を成型するのに最適の樹
脂とすることができる。ここで、上記チタン酸カリウム
ウィスカの混合量の範囲の下限は5重分%であるが、こ
の農以下の混合では線膨張係数が高く、車体外壁等に使
用される場合に要求される性能を得ることができない。
また、チタン酸カリウムウィスカの混合量の上限は15
重量%であるが、この滑を越えて混合されても、線膨張
係数の改善が行なえないとともに温度の低下によって衝
撃値が著しく低下されてしまうため要求の性能を得るこ
とができない。このため、上述のような必要条件を満た
すよう5〜15重量%のチタン酸カリウムウィスカが混
合されている。
なお、この発明は上記一実施例に限定されるものではな
い。上記一実施例では樹脂の成型対象物が車体の外装部
品であるが、これにのみ限定されず、上述の性能を必要
とされる樹脂の成型対象物であればよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、−数的なオレ
フィン系エラストマー樹脂は線膨張係数が大きく、従来
の金属部品に対応する部分への利用が困難であったが、
チタン酸カリウムウィスカを5〜15重間%の割合いで
混合することにより、線膨張係数を低く押えるとともに
、温度変化に影響されずに従来どうりの強度を維持でき
る樹脂の組成を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明における樹脂の性能を示
す図であり、第1図はチタン酸カリウムウィスカの混合
量にともなう線膨張係数の変化を示す性能図、第2図は
温度変化にともなうアイゾツト衝撃値の変化を示す性能
図である。 嵐彫弧体狡 〔…m/m♂C〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリプロピレン樹脂とエチレンプロピレンゴムとが混合
    された樹脂の組成において、5〜15重量%のチタン酸
    カリウムウィスカを混合したことを特徴とする樹脂の組
    成。
JP27545087A 1987-10-30 1987-10-30 樹脂の組成 Pending JPH01118557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27545087A JPH01118557A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 樹脂の組成

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27545087A JPH01118557A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 樹脂の組成

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01118557A true JPH01118557A (ja) 1989-05-11

Family

ID=17555697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27545087A Pending JPH01118557A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 樹脂の組成

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01118557A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169848A (ja) * 1984-09-13 1986-04-10 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物
JPS6172039A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物
JPS61228029A (ja) * 1985-04-03 1986-10-11 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリプロピレン系樹脂成形品の塗装方法
JPS6291945A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 多層構成ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6357653A (ja) * 1986-08-28 1988-03-12 Mitsubishi Motors Corp ゴム変性ポリプロピレン樹脂材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169848A (ja) * 1984-09-13 1986-04-10 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物
JPS6172039A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリプロピレン樹脂組成物
JPS61228029A (ja) * 1985-04-03 1986-10-11 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリプロピレン系樹脂成形品の塗装方法
JPS6291945A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 多層構成ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6357653A (ja) * 1986-08-28 1988-03-12 Mitsubishi Motors Corp ゴム変性ポリプロピレン樹脂材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7306080B2 (en) Impact absorbing member for vehicle
CA2045723C (en) Injection-molded article
AT3115U1 (de) Verstärktes strukturelement
CA2269439A1 (en) Automobile door impact beam
KR101845448B1 (ko) 발포성능을 향상시킨 폴리프로필렌 수지 조성물
CN103665544A (zh) 一种各向同性低线性膨胀系数聚丙烯组合物及其制备方法
US7093875B2 (en) Combination truck bed liner
JPH01118557A (ja) 樹脂の組成
JP2003182481A (ja) 車両用バンパリインフォースメント
NL8104984A (nl) Persstuk uit twee verschillende soorten kunststof, in bijzonder een bumper of een carroseriedeel voor een automobiel.
US6260893B1 (en) Fascia for a motor vehicle having reduced wall thickness
JPS57172945A (en) Rubber composition
DE60017561T2 (de) Benzinbehälter eines kraftfahrzeuges
US20020151642A1 (en) Damping resin composition and molded article using the same
JP2711571B2 (ja) 大型ブロー成形品用ポリオレフィン組成物
PL348569A1 (en) Method of obtaining an energy-absorbing foam and automotive vehicle fender incorporating such energy-absorbing foam
US7608655B2 (en) Sprayable skin composition and method of applying
KR20240027971A (ko) 적재함 성형용 시트의 조성물
KR200143699Y1 (ko) 자동차 범퍼의 보강용 리브 구조
KR20230149465A (ko) 레이더 투과 커버용 조성물 및 이를 통해 제조된 레이더 투과 커버
JP3444364B2 (ja) 射出成形法
KR100187111B1 (ko) 자동차용 복합 제진재료
JPH03246135A (ja) 塗装レスバンパー
KR100461317B1 (ko) 자동차용 일체형 범퍼커버의 충격에너지 흡수 구조 및 그 제조 방법
JP3114288B2 (ja) 合成樹脂製パレット