JPH0111803Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0111803Y2
JPH0111803Y2 JP17273682U JP17273682U JPH0111803Y2 JP H0111803 Y2 JPH0111803 Y2 JP H0111803Y2 JP 17273682 U JP17273682 U JP 17273682U JP 17273682 U JP17273682 U JP 17273682U JP H0111803 Y2 JPH0111803 Y2 JP H0111803Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
switch
tilting
dump
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17273682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5976664U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17273682U priority Critical patent/JPS5976664U/ja
Publication of JPS5976664U publication Critical patent/JPS5976664U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0111803Y2 publication Critical patent/JPH0111803Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本案は、シヨベルローダ等におけるバケツトの
回動速度制御装置に関するものである。
従来技術 シヨベルローダ等においてバケツトで土砂を掬
い込んで仰向させ、持ち上げ後バケツトを俘伏さ
せて土砂を排出する際、バケツトからの土離れ
は、バケツトの俯伏角度が大きい程良効である。
しかし俯伏停止時のシヨツクは大きく、アームと
バケツト、ダンプシリンダと機台との連結点等
は、その衝撃に耐え得る強度アツプを図つたり、
土離れを無視して俯仰角度を小さくする等の対策
がとられていたがこれらの手段は、シヨツクを和
らげる手段でなく、シヨツクに対していかに対応
するかというものであつて根本的な対策ではなか
つた。
そこでこのシヨツクを和らげる方法の一つとし
てバケツトの俯仰を司どるダンプシリンダのロツ
ド室と連結する配管中に絞り弁を設け、ロツド室
からの排出流量を制限することによりバケツトの
俯伏動作スピードを制限する手段が知られてい
る。
考案が解決しようとする問題点 しかし、この手段によれば停止時のシヨツクは
俯伏動作スピードが遅くなつた分だけ緩和される
がそれにもましてバケツトの俯仰動作全ての行程
において絞りが作用するため、バケツトの俯仰動
作時間が長くなるという別の欠点が生起した。
さらに別の方法として、ダンプシリンダのピス
トンにおけるロツド室側の面に環状の突起部を突
設させ、ピストンがストロークエンドに到達する
直前にその突起部にてシリンダのロツド室側に穿
設された圧油給排用ポートを漸次絞つてゆく手段
も知られているが、この手段によると俯伏動作終
端行程の僅かのストローク分にて減速を行なう
為、前記ピストンの環状突起長さとロツド室に穿
設するポート位置の設定が一旦定めたら自由に変
更できず、かつ最大俯伏状態から仰向動作に移行
する場合前記突起がポートから離隔するまですな
わち初期動作時のバケツト仰向動作スピードが遅
く、突起がポート通過後は急激に速くなるという
仰向スピードにバラ付きが生じるという新たな欠
点が生じた。
そこで本案は、上記欠点に鑑み、ダンプシリン
ダのロツド室と連結する配管中に、少なくとも絞
り弁及び開、閉2位置切換用の電磁弁とを並列に
配設し、該電磁弁をシリンダのストローク量に応
じて自動的に切換制御させることによつてバケツ
トの俯伏動作終端行程におけるスピードの減速を
可能ならしめたバケツトの回動速度制御装置を提
供せんとするものである。
問題点を解決するための手段 そこで本考案は上記問題点を解決するため車体
前部に上下方向への回動が可能なバケツト3をダ
ンプレバー8の操作により俯仰回動させるため、
バケツト3と連結されたリンク機構と該リンク機
構を動作させるダンプシリンダ6を有するシヨベ
ルローダにおいて 前記バケツト3の設定俯伏回動角を前記ダンプ
シリンダ6の伸長と関連して検出する第一俯伏ス
イツチ14と前記ダンプレバー8のバケツト俯伏
操作を検出する第二俯伏スイツチ18とを前記ダ
ンプシリンダ6と連結されるバケツト3の仰向側
管路10中に直列接続されるとともに、該仰向側
管路10中に絞り弁12と常開の電磁弁13とが
並列接続され、前記第一俯伏スイツチ14の設定
俯伏角検出と前記第二俯伏スイツチ18のダンプ
レバー8のバケツト俯伏操作検出により前記電磁
弁13を閉止することを特徴とするバケツト回動
速度制御装置を手段とする。
作 用 運転者がバケツトを俯伏回動させるため、ダン
プレバーを傾動させ、バケツトが設定俯伏角にな
つた場合に電磁弁が閉じ、絞り弁による作用でバ
ケツトの回動速度が遅くなる。逆にバケツトを仰
向回動させる場合は電磁弁が開くため通常の速度
でバケツトが回動する。
実施例 以下本案実施例を図に基づき詳説すると、車体
1前部に立設された左右一対の基枠1Aには主ア
ーム2の基端が枢着されており、図示しないリフ
トシリンダによつて上下方向に回動せしめられ
る。またリンク機構として主アーム2の作動端に
は、バケツト3の背面下部が枢着され、バケツト
3の背面上部は、副アーム5の作動端が連結され
ており、そのアーム5の基端は、主アーム2の中
間部に基端が枢着されたブラケツト4の作動端と
連結している。図中6はダンプシリンダで、基端
が前記基枠1Aに連結され、これより延在するピ
ストンロツド7先端を前記ブラケツト4の中間部
に連結することによつてピストンロツド7の伸縮
作動を副アーム5を介してバケツト3に伝え、バ
ケツト3を俯仰させる。
図中8はダンプレバーで、運転席に配設され、
このレバー8を操作してコントロールバルブ9の
切換作動を行い、ポンプPから圧送される圧油を
コントロールバルブ9を経由してダンプシリンダ
6のピストン室6Aまたはロツド室6Bへ供給
し、バケツト3の俯仰動作を行う。
以上は周知のシヨベルローダ機構であつて、何
等新規性、進歩性を有するものではない。
図中10は仰向側管路で、前記コントロールバ
ルブ9とダンプシリンダ6のロツド室6Bとを連
通するのであるが、その途中には、分岐管路部1
0Aが形成されており、この分岐管路10Aは、
絞り弁12を有する絞り管路10A2と、閉流路
13Aと開流路13Bの2位置切換用電磁弁13
を有する電磁管路10A3とが並列接続して構成
されている。図中14はバケツト回動速度制御用
の俯伏スイツチで、前記ダンプシリンダ6によつ
て保持されており、電磁弁13とバツテリBとを
連結する電磁配線回路17に直列結線されてい
る。15はスイツチレバーで、基端がピストンロ
ツド7の先端部に固着され、その作動端には、ピ
ストンロツド7が延在してバケツト3がある設定
俯伏角度に達した時点から前記スイツチ14と干
渉してスイツチ14をON作動させるドツグ部材
15Aが、取付位置の調整を可能に装着されてい
る。
また、電磁弁13とバツテリBとを直列結線し
た電磁配線回路17中における俯伏スイツチ14
とバツテリBとの間に第2俯伏スイツチ18を直
列結線し、そのスイツチ18はダンプレバー8の
バケツト俯伏作動側への傾動時にのみ該ダンプレ
バー8によつてON作動せしめられる。なお上記
説明中俯伏スイツチ14の制御は、ピストンロツ
ド7に取り付けたスイツチレバー15にて行う場
合に基づいて詳説したが、バケツト3の回動支点
にスイツチレバーを取り付け、バケツトの回動を
利用して該スイツチを制御することも可能であ
る。
本案は、上記の如く構成されているので、バケ
ツト3にて土砂を掬い込み、リフトシリンダにて
主アーム2を上昇させた後バケツト3内を土砂を
放出するに際し、ダンプレバー8にてコントロー
ルバルブ9を切換操作すると、ポンプPからの圧
油はコントロールバルブ9−俯伏側管路16を経
てダンプシリンダ6のピストン室6Aに送り込ま
れ、ピストンロツド7を前方へ延在させる。
この時第2俯伏スイツチ18はON作動する
が、俯伏スイツチ14はシリンダ6のピストンス
トロークが設定されたストロークまで移動してい
ない間はOFF状態にある為電磁配線回路17は
閉成されず、電磁弁13は作動しない。よつて電
磁弁13の開流路13Bが電磁管路10A3と連
通状態にあるためシリンダ6のロツド室6Bから
の圧油は電磁管路10A3を通つて排出される。
ピストンストロークが設定ストロークに到達
し、スイツチレバー15のドツグ部材15Aが俯
伏スイツチ14と干渉して該スイツチ14をON
作動させると両スイツチ14,18は共にON状
態となる為前記電磁配線回路17が閉成され、電
磁弁13が切り換り、電磁管路10A3は閉流路
13Aによつて流通が阻止されるのでロツド室6
Bからの圧油は絞り管路10A2の絞り弁12を
通つてタンクへ還流されることとなり、ピストン
ロツド7の延在スピードは自動的に減速される。
次に最大俯伏状態にあるバケツト3を仰向させ
るに際し、ダンプレバー8を仰向作動側へ傾倒さ
せると、第2俯伏スイツチ18は、ダンプレバー
8との干渉がないのでOFF状態にあり、俯伏ス
イツチ14がON状態でありながら電磁配線回路
17は閉成されず、電磁弁13は開流路13Bに
あるのでポンプPからの圧油は、コントロールバ
ルブ9−仰向側管路10−電磁弁13の開流路1
3Bを経てロツド室6Bへ送られ、バケツトの仰
向は仰向開始からほぼ同一の速度で迅速に回動復
帰する。
考案の効果 以上詳述した如く本案装置は、バケツトを俯伏
作動させるに際しては、設定したバケツト俯伏角
度以上にバケツトが俯伏してゆくと同時にその回
動スピードが自動的に減速制御され、ダンプシリ
ンダの俯伏側ストロークエンドでの停止シヨツク
が緩和でき、バケツトとシリンダ、シリンダとア
ーム等の連結点への影響力が小さく、仰向作動に
際しては、バケツトが最大俯伏状態にありながら
絞り弁の作用が全く働かないのでその仰向スピー
ドは始動時から一定したしかも本装置の如く制御
機構を有しない一般的な仰向制御機構と全く同一
のスピードが得られ、掬い込み作業後の仰向動作
−俯伏動作−仰向動作という一連の作業サイクル
時間が絞り弁を用いながら従来のものに比し短縮
できかつ本装置の取り付けもダンプシリンダに何
等の工夫等を加えることなく連結できることから
既製のシヨベルローダ等に用いられている配管部
分のみの変更によつて適応できるという装着性の
面においても大がかりな変更を要しないという実
用上見逃し得ない効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本案装置の実施例を示すものであつて、第
1図は概略側面図、第2図は、要部説明図であ
る。 6……ダンプシリンダ、8……ダンプレバー、
9……コントロールレバー、10……仰向側管
路、12……絞り弁、13……電磁弁路、14…
…俯伏スイツチ、18……第2俯伏スイツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車体前部に上下方向への回動が可能なバケツト
    3をダンプレバー8の操作により俯仰回動させる
    ため、バケツト3と連結されたリンク機構と該リ
    ンク機構を動作させるダンプシリンダ6を有する
    シヨベルローダにおいて 前記ダンプシリンダ6の伸長と関連して前記バ
    ケツト3の設定俯伏回動角を検出する第一俯伏ス
    イツチ14と前記ダンプレバー8のバケツト俯伏
    操作を検出する第二俯伏スイツチ18とを前記ダ
    ンプシリンダ6と連結されるバケツト3の仰向側
    管路10中に直列接続されるとともに、該仰向側
    管路10中に絞り弁12と常開の電磁弁13とが
    並列接続され、前記第一俯伏スイツチ14の設定
    俯伏角検出と前記第二俯伏スイツチ18のダンプ
    レバー8のバケツト俯伏操作検出により前記電磁
    弁13を閉止することを特徴とするバケツト回動
    速度制御装置。
JP17273682U 1982-11-15 1982-11-15 シヨベルロ−ダ等におけるバケツト回動速度制御装置 Granted JPS5976664U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17273682U JPS5976664U (ja) 1982-11-15 1982-11-15 シヨベルロ−ダ等におけるバケツト回動速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17273682U JPS5976664U (ja) 1982-11-15 1982-11-15 シヨベルロ−ダ等におけるバケツト回動速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5976664U JPS5976664U (ja) 1984-05-24
JPH0111803Y2 true JPH0111803Y2 (ja) 1989-04-06

Family

ID=30376457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17273682U Granted JPS5976664U (ja) 1982-11-15 1982-11-15 シヨベルロ−ダ等におけるバケツト回動速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5976664U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519389Y2 (ja) * 1985-08-02 1993-05-21
JPH0523643Y2 (ja) * 1986-12-01 1993-06-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5976664U (ja) 1984-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0143064B1 (ko) 유압 굴삭기의 직선 굴삭 제어장치
US6564548B2 (en) Speed control apparatus of working vehicle and speed control method thereof
JPH05196005A (ja) 作業用具制御装置および方法
JPS6338504B2 (ja)
JPH0111803Y2 (ja)
US5136928A (en) Service machine stopping apparatus for midget rotary power shovel
JP3767874B2 (ja) 油圧ショベルの制御装置及び制御方法
JPH10219749A (ja) 旋回型作業装置
JP3654562B2 (ja) 建設機械における油圧シリンダの制御回路
JPH09203069A (ja) ブームスイング式油圧ショベル
JP3680689B2 (ja) ショベルのドーザ制御装置
JPH0437974Y2 (ja)
JPH04202920A (ja) ブーム高さ制限装置
JP2879714B2 (ja) 作業機干渉防止装置の油圧回路
JP2688968B2 (ja) 作業装置のブームシリンダ用油圧回路
JPH06146326A (ja) バックホウ
JP3849974B2 (ja) 建設機械における干渉防止制御装置
JPH0720206Y2 (ja) 昇降ラダー付き旋回式作業機
KR890008820Y1 (ko) 유압 구동식 굴삭기의 자동 선회 보상회로
JPS597409Y2 (ja) 油圧式掘削積込機の油圧回路
JPH0442367Y2 (ja)
JPH06330540A (ja) 建設機械の旋回微速回路
JP2688967B2 (ja) 作業装置のブームシリンダ用油圧回路
JP2609000B2 (ja) バックホウ
JPS585726Y2 (ja) 作業機