JPH01116427A - 風洞装置 - Google Patents

風洞装置

Info

Publication number
JPH01116427A
JPH01116427A JP27333987A JP27333987A JPH01116427A JP H01116427 A JPH01116427 A JP H01116427A JP 27333987 A JP27333987 A JP 27333987A JP 27333987 A JP27333987 A JP 27333987A JP H01116427 A JPH01116427 A JP H01116427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
wind tunnel
flange
vortex
airflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27333987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056128B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Maruta
芳幸 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Ebara Research Co Ltd filed Critical Ebara Corp
Priority to JP27333987A priority Critical patent/JPH01116427A/ja
Publication of JPH01116427A publication Critical patent/JPH01116427A/ja
Publication of JPH056128B2 publication Critical patent/JPH056128B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerodynamic Tests, Hydrodynamic Tests, Wind Tunnels, And Water Tanks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、気流発生時の騒音を低減する風洞用ノズルに
関する。
[従来技術] ノズルとベルマウスの間の計測部が開放空間に設けられ
たセミオープン型あるいは開放空間の計測部へ直接気流
を吹き出す形式の風洞装置において、気流がノズルから
開放空間に吹出す際、騒音が発生する。
この種の気流発生騒音は、従来、噴流騒音が主体である
との見地から、高速(風速が約100m/S以上)気流
用のノズルでは、ノズルの断面状を菊花形にしなりあ渇
いは2重ノズルとして同軸2重噴流にすることにより噴
流騒音を低減するようにしていた。
しかし、低速(風速が約50m/s以下)気流用のノズ
ルでは、噴流騒音の発生は微少であり、ストレートなダ
クトあるいはノズルを用いることが、最も騒音が少なく
する方法であるとされている。従って、低速のノズル噴
流から発生する気流発生騒音を、現状より少なくするこ
とは回能である、というのが一般論となっていた。
[発明の目的] 本発明は上記した従来技術の欠点に鑑みて提案されたも
のであり、気流発生騒音を低減する風洞用ノズルを提供
することを目的としている。
[発明の原理コ 本発明者は種々実験研究の結果、ストレートなノズルか
ら低速気流が吹出す際に発生する騒音は、噴流自体の発
生音と、ノズル端部からの湯飲出音とに区分でき、それ
らのうち湯飲出音が支配的であり、この湯飲出音を低減
すれば気流発生騒音を低減できることを発見した。ここ
で湯飲出音とは、ノズル端部におけるノズル内外の流速
分布の不連続に起因する渦の放出に伴ってノズル端部か
ら発生する音である。
[発明の構成] 本発明の風洞用ノズルは、ノズルから開放空間に設けら
れている風洞装置に用いられる計測部へ気流を吹き出す
形式の風洞用ノズルにおいて、外方へ開いなテーパ状の
フランジをノズル端部に形成している。
[発明の作用効果] 本発明によれば、ストレートノズルのノズル吹出し口に
外方へ開いたテーパ状のフランジを設けているので、ス
トレートノズル端部から放出される渦の大きさや放出周
期をランダム化することができ、その結果、湯飲出音の
発生量を小さくして気流発生騒音を低減することができ
る。そして、テーバの開き角度が吹出し方向に対し30
°〜604の範囲の場合、最も効果的に気流発生騒音を
低減することができる。
また本発明においては、ノズル端部において外方へ開い
たフランジを設けているだけなので、本発明をノズルに
適用することはノズルから吹出す気流に何ら障害を与え
ず、換気設備や風洞装置の空力的性能を低下させる要因
にはならないという利点がある。
[好ましい実施の態様] 本発明の実施に際し、テーパ状のフランジの開き角度は
前述の通り30′″〜60°が好ましい。
またフランジの面に沿った長さ(フランジの長さ)をス
トレートノズル内径く長方形断面の場合は縦方向寸法)
の20%以上にするのが好ましい。
を実施例] 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明を実施した風洞用ノズル10を備えたセ
ミオープン型の風洞装置を示している。
風洞本体1は、計測室4が開放空間となっている長方形
状の管路であって、その両端部にはノズル10とベルマ
ウス5と−が正対して設けられている。そして、軸流送
風機2からの気流(第1図矢印で示す)は、第1のコー
ナベーン3aおよび第2のコーナベーン3bでガイドさ
れてノズル10から吹出る。そして該気流はベルマウス
5から入って第3のコーナベーン3cおよび第4のコー
ナベーン3dでガイドされて還流するようになっている
。なお、図中符号6はトラバース装置、7は給排気装置
、8はプリーザホールであるが、本発明と直接関係がな
いので詳細な説明を省略する。
第2図および第3図において、ノズル10は断面が長方
形状(横長な長方形)をしたストレート部11と、スト
レート部11の端部に付設されたフランジ部12とから
なっている。
第3図において、図中矢印で示す気流の吹出し方向に対
するフランジ部12の開き角度をαとすると、図示の実
施例では、 α=30° 〜604 となっており、そしてフランジ面12の長さCはストレ
ート部の内径寸法(長方形断面の場合は縦方向の長さ)
をDとすると、 C≧0.2D となっている。
この実施例において、ストレート部11から放出される
渦の大きさや放出周期は、フランジ部12を設けること
によってランダム化される。その結果、湯飲出音の発生
量が小さくなって気流放出音が効果的に低減されるので
ある。
第4図はD=300閣、C−75鴎、風速36m /’
 S e Cにおける発生騒音の1/3オクターブバン
ドスペクトルおよびA特性騒音レベルを示すものであり
、開き角度αを15°、30′、60°、90°にした
場合と、フランジ部を設けていないストレートノズルと
を比較実験した結果を示している。この第4図から分る
ように、α=15°の場合は、周波数の低い範囲でスト
レートノズルより音圧レベルが大きく、a=90°の場
合はストレートノズルの場合と略々同一な特性を示し、
α=30°〜60°の範囲に設定した場合が最も音圧レ
ベルの低減効果が大きいことが判る。
第5図は発生騒音の1/3オクターブバンドスペクトル
およびA特性騒音レベルを示すものであり、ノズル口径
D=300m+、開き角度α=45°、風速36 m 
/ sの条件で、フランジ部12(第3図)の長さCを
O,IDあるいは0.2D以上にした場合と、ストレー
トノズルとを比較実験した結果を示す。この第5図から
判るように、C=O,IDの場合は周波数の低い範囲に
おいてはストレートノズルの場合よりも音圧レベルが大
きく、フランジ部12の長さC=0.2以上の場合が最
も音圧レベルの低減効果が大きいことが判る。
第6図は本発明の別の実施例を示し、ノズル10aの円
形断面のストレート部11aの端部にフランジ部12a
を設けた例を示している。第6図の実施例においても第
2図に示す実施例と同様の作用効果があり、気流発生騒
音が低減される。
なお、図示の実施例は、ノズルとベルマウスとの間の計
測部が開放空間に設けられているセミオープン型の風洞
装置に適用された場合について説明されているが、本発
明はこれに限定されるものではなく、所謂フル・オープ
ン型の風洞装置その他についても適用可能である。
[まとめ] 以上説明したように本発明によれば、フランジ部により
ノズルのストレートな部分の端部から放出される渦の大
きさや放出周期をランダム化し、その結果、渦放出前の
発生量を小さくして気流発生騒音を低減することができ
る。また本発明は外方に開いたフランジ部を設けるだけ
なので、吹出す気流に何らの障害とならず、換気設備や
風洞装置の空力的特性を低下させることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した風洞用ノズルを備えた風洞装
置の説明図、第2図は本発明の実施例を示す平面図、第
3図は第2図の側断面図、第4図および第5図はそれぞ
れ本発明の効果を示す1/′3オクターブバンドスペク
トルおよびA特性騒音レベルを示す図、第6図は本発明
の別の実施例を示す斜視図である。 10.10a・・・風洞用ノズル 11.11a・・・
ストレート部  12.12a・・・フランジ部  α
・・・開き角度 特許出願人   株式会社荏原総合研究所第1図 第2図 第3図 第4図 1/3オクタ一ブバンド中心周波数 z 第5図 1/3オクタ一ブバンド中心周波数 z 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ノズルから開放空間に設けられている計測部へ気
    流を吹き出す形式の風洞装置に用いられる風洞用ノズル
    において、外方へ開いたテーパ状のフランジをノズル端
    部に形成したことを特徴とする風洞用ノズル。
  2. (2)前記フランジが外方へ開いている角度は30゜な
    いし60゜である特許請求の範囲第1項記載の風洞用ノ
    ズル。
JP27333987A 1987-10-30 1987-10-30 風洞装置 Granted JPH01116427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27333987A JPH01116427A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 風洞装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27333987A JPH01116427A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 風洞装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01116427A true JPH01116427A (ja) 1989-05-09
JPH056128B2 JPH056128B2 (ja) 1993-01-25

Family

ID=17526513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27333987A Granted JPH01116427A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 風洞装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01116427A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051718A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風洞用ノズルおよび風洞装置
JP2018066572A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 株式会社荏原製作所 風洞装置
CN109551176A (zh) * 2018-10-18 2019-04-02 沪东中华造船(集团)有限公司 一种钢流道汽车风洞喷嘴段的制作方法
JP2019132804A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社荏原製作所 風洞装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008051718A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風洞用ノズルおよび風洞装置
JP2018066572A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 株式会社荏原製作所 風洞装置
JP2019132804A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社荏原製作所 風洞装置
CN109551176A (zh) * 2018-10-18 2019-04-02 沪东中华造船(集团)有限公司 一种钢流道汽车风洞喷嘴段的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH056128B2 (ja) 1993-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3503465A (en) Silencer for suction or discharge of fluids under pressure
JPH06159789A (ja) 混合排出フロー分配器
JPH07190443A (ja) 送風装置
MY107006A (en) Orificed shroud for axial flow fan
JPS6490933A (en) Device for controlling flow passing through centrifugal fan
US6378361B1 (en) Method and apparatus for creating a wind tunnel by redirecting an air flow ninety degrees
JPH10122188A (ja) 遠心送風機
JPH01116427A (ja) 風洞装置
AU609554B2 (en) Internal combustion engine air cleaner inlet diffuser
JP2627252B2 (ja) 人工竜巻型排気フードおよびその運転方法
JPH06201512A (ja) 気流吹出口
US4318693A (en) Axial fan turning diffuser
JPH02290452A (ja) 人工竜巻式の局所排気装置
JPH07190441A (ja) 換気装置
JPH01256745A (ja) 人工竜巻発生機構
JP4791691B2 (ja) 大型送風機アセンブリ用気体出口ユニット
JPH0512247B2 (ja)
JPH02211400A (ja) 斜流送風機
CN217312689U (zh) 加速室和ser脱硝设备
JPS6218720Y2 (ja)
JPH01208639A (ja) 竜巻式排気装置
JPH07190445A (ja) 誘引換気装置
JPH01237400A (ja) 可逆式軸流送風機
JPH09280538A (ja) スーツブロワ
TH35607A (th) กำแพงกั้นกระแสอากาศวนเป็นวงรีสำหรับพัดลมตามขวาง