JPH01116401A - 視覚センサのための視差補正方式 - Google Patents

視覚センサのための視差補正方式

Info

Publication number
JPH01116401A
JPH01116401A JP62273462A JP27346287A JPH01116401A JP H01116401 A JPH01116401 A JP H01116401A JP 62273462 A JP62273462 A JP 62273462A JP 27346287 A JP27346287 A JP 27346287A JP H01116401 A JPH01116401 A JP H01116401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference position
straight line
camera
plane
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62273462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119576B2 (ja
Inventor
Toru Mizuno
徹 水野
Atsushi Watanabe
淳 渡辺
Taro Arimatsu
有松 太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP62273462A priority Critical patent/JPH07119576B2/ja
Publication of JPH01116401A publication Critical patent/JPH01116401A/ja
Publication of JPH07119576B2 publication Critical patent/JPH07119576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ロボット等の視覚として作業対象の物体を認
識するために利用される視覚センサに関する。
従来の技術 ロボット等の視覚として利用される視覚センサにおいで
は、ある物体の空間内の一直線あるいは一平面上での座
標位置を知るには、従来、第2図に示すように、まず、
その直線あるいは平面と直交するように光軸を設置して
、カメラで物体を認識してその物体の位置を計算してい
た。
第2図において、カメラ1のレンズ中心4を通るレンズ
に垂直な光軸3と直線または平面2と直交する点を基準
位置0とし、カメラ1のキャリブレーション時にこの基
準位置Oの画素値POと、この基準位置Oから直線また
は平面2上でK 1111!7+いた点Aの画素値PA
を求めておく。なお、懺PO−PAはカメラ1のレンズ
中心4から直線または平面2の反対側に結像するが、説
明を簡単にするため同一側に記している。
そして、カメラ1がとらえた直線または平面上のある点
Xの画素値Pxより次式の計算を行うことによっである
点の位W1xを求めている。
発明が解決しようとする問題点 上述した従来の方式では、第2図に示すように、光軸3
と直線または平面2が直交している場合には問題はない
が、第1図に示すように光軸3と直線または平面2が直
交せず、角θで交わっている場合には、視差の影響があ
るため、正しい物体の位置を求めることができない。
例えば、直線または平面2上の点Aを撮影し、その画素
値がPAとすると、この画素値PAより第(1)式の演
算を行って点Aの位置を求めたとしても、その位置は光
軸3と直交する直線または平面2′と光軸・4−Aとの
交点A′の位置を求めることにすぎず、正しい点Aの位
置は求めることができない。そのため、カメラ1が撮影
しようとする直線または平面2と光軸3が直交するよう
に、カメラ1を設置する必要があるが、これは非常に困
難なことである。
そこで、本発明の目的は、カメラのレンズ中心を通るレ
ンズに垂直な光軸と、搬彰対象の直線または平面が直交
していなくても、該直線または平面上の物体位置を正確
に求めることができる視差補正方式を提供することにあ
る。
問題点を解決するための手段 視覚センサにより直線上の物体の位置を検出する場合に
おいては、本発明は、キャリブレーションでカメラの光
軸と上記直線が交わる基準位置と、上記直線上の上記基
準位置とは異なる2点を認識させ、カメラから上記基準
位置までの距離、i5!識させた各点の上記基準位置か
らの距離位置、上記基準位置及び上記2点の画素値より
上記光軸に対する上記直線の傾きを求め、該傾き、基準
位置の画素値、W1識させた一方の点の基準位置からの
距離及び該点の画素値、カメラから基準位置までの距離
と、視覚センサがとらえた上記直線上の物体の画素値よ
り、物体の直線上の位置を求めるようにし、また、平面
上の物体の位置を検出する場合においては、平面上の直
交座標系における各軸の直線に対し、上述した直線上の
物体の位置を検出する場合と同様な処理を行い、各軸の
光軸に対する傾きを求め、この各軸の傾きより前述同様
に各軸上の物体位置を求めて平面上の位置を求めるよう
にした。
作  用 第1図は、本発明の作用原理を説明する説明図で、カメ
ラ1のレンズ中心4を通り、レンズ1に垂直な光軸3と
、直線または平面上の直交座標系の一方の軸2との交点
を基準位置Oとした場合、この直線または軸2と光軸と
の角度をθとする。
そして、キャリブレーション時に、この基準位置0の画
素値PO9該基準基準位置ら直線2上をK1111移動
させた点A及びM1ml+移動した点Bの画素IPA、
PBを各々視覚センサに認識させ、さらに、カメラのレ
ンズ中心4と基準点0間の距離Llllll及びA点、
B点の移動位置Knll、 Mm+++を設定し記憶さ
せておく。
そこで、A点、B点から光軸に足した垂線の光軸との交
点をAh、Bhとし、レンズ中心4と像位置間の距離を
L′■とすると、三角形4・PO・PAと三角形4・A
h−Aが相似であることから、 第(2)式より 11・にsinθ−(L+にCOSθ) −(PA−P
G)・・・・・・(3) 一方、三角形4・PO−PBと三角形4・Bh・Bが相
似であることから、 第(4)式より し−H3inθ−(L+ 14cosθ) −(PB−
PG)・・・・・・(5) 第(3)弐両辺にMを乗じ、第(5)式の両辺にKを乗
じると、左辺は両者ともに−M−L’  sinθとな
り等しいので右辺も等しくなり、次式が成立する。
H(L+にCOSθ)φ(PA−PO)=に(L+ H
CO3θ)・(Pa−PG)    ・・・・・・(6
)第(6)式を整理すると、 HK CO3θ (PA−PG)  −HK cosθ
 (PB−PG)=にL (PB−PG)−ML (P
A−PG)      ・・・・・・(1)第(7)式
より ・・・・・・(8) 第(8)式において、K、M、Lは設定値であり、PA
、PB、POはキャリブレーションで得られた値である
ので、第(8)式よりCOSθが求まる。
一方、直線2上の基準位置0からX1llの物体Qの画
素値をPXとすると、該物体Qより光軸3に足した垂線
と光軸3との交点をQhとすると、三角形4・Qh−Q
と三角形4・PO−PXが相似なこと、また、三角形4
・Ah−Aと三角形4・PO−PAが相似なことより、 第(9)式、第(10)式より ・・・・・・(11) 第(11)式において、K、Lは設定値、PA。
POはキャリブレーションによって求められている画素
値、また、COSθは第(8)式によって求められてい
るため、物体Qの画素値PXが検出できれば、第(11
)式より物体Qの位flXは求められることとなる。
平面上の物体Qの位置を求める場合においては、平面の
直交座標系の各軸、例えばX軸、Y軸とすると、該X軸
、Y軸の光軸3に対する傾きはキャリブレーションによ
って第(8)式より求まる。即ち、基準位置Oの画素値
POとX軸上の2点A。
Bの画素値PA、PB及びA点、B点の基準位置0から
の距離位置に、M、カメラ1のレンズ中心4から基準位
IQまでの距離しより、X軸の傾きCOSθXは第(8
)式より求まる。同様に、Y軸に対しても傾きCOSθ
yは求まる。
一方、基準位置OとX軸上の2点A、Bに対する画素値
PO,PA、PBがキャリブレーションで求められてい
るため、X軸のカメラ座標系(■−H)に対する回転角
は求まり、また、Y軸に対してもY軸上の3点の画素値
が求められていることから、Y軸の座標系(V−H)に
対する回転角も求まる。こうして求められた回転角を第
3図に示すように、Y軸とX軸間がα、Y軸とY軸間が
βとすると、平面上の点Qの画素値が■軸VQ/。
H軸HQとし、平面上の直交座標系X−Y上の位置を(
Xq、YQ)とすると、 上記第(12)式が成立する。
そこで、カメラ1が撮影した物体Qの画素値(VQ、H
Q)と、キャリブレーション時に求められる各軸の回転
角α、βより第(12)式の演惇を行って、位IXQ、
Yqを求め、この求めたXqを第(11)式のP’Xの
代りに代入すれば、物体Qの平面上の座標系のX軸位1
ffXが求まり、また、第(11)式のPXの代りにY
Qを代入すれば、平面上の座標系のY軸位FffiYが
求まることになる。
実施例 第4図は、本発明を実施する一実膿例の視覚センサの要
部ブロック図である。゛ 図中10は中央処理製画(以下、CPUという)で、該
cpuioはバス19を介して、カメラが接続されたカ
メラインターフェイス11.モニタ用テレビジョン12
が接続されたモニタインターフェイス、ロボット14が
接続されるインターフェイス15が接続され、さらに、
該バス19にはカメラインターフェイス11を介してカ
メラ1で撮影された画像を記憶するフレームメモリ16
゜CPtJ 10が処理するプログラムを記憶するRO
Mやデータの一時記憶及び各種設定値を記憶する不揮発
性RAMで構成されるメモリ、及び該視覚センサに各種
設定値を教示し入力するための教示操作盤18が接続さ
れている。
以上のような構成において、カメラ1を撮影しようとす
る直線または平面に向けて配設し、直線2上の物体の位
置を検出しようとする場合には、キャリブレーションで
カメラ1のレンズ中心を通りレンズに垂直な光軸3と直
線2゛との交点である、基準位置O及び該基準位置Oよ
り直線上にKIIIIll。
Mi1m移動した位1fA、BをIlaし、フレームメ
モリ上の基準位置0.A点、B点の画素値PO1PA、
PBをメモリ17内に記憶させると共に、基準位置Oか
らA点、B点までの距離位置K11n+。
Mall及び基準位1ffoとカメラ1のレンズ中心間
の距離LIIIIlを教示操作盤18より入力し、メモ
リ17内に記憶させる。こうして、画素値PO,PA、
PB及び設定データに、M、Lが得られると、cpui
oは第(8)式の演算を行って直線2の光軸3に対する
傾きであるCOSθを求める。なお、A点、B点を教示
する際、A点を基準位置0より直線上+Kmmの位置を
教示し、B点として基準位置Oより−Kmlの位置を教
示すれば、第(8)式中、Mの代りに−Kを代入し、第
(8)式は次の第(8′)式となり、教示及び演算も簡
単となる。
・・・・・・(8′) 以下、本実施例ハ+KIl、−KllllのA点、B点
を教示し、第(8′)式によってCOSθを求めるもの
とする。
こうしてCO3θを求めてキャリアレージョンは終了す
る。
次に、直112上の物体Qをカメラ1が撮影してその物
体Qの直線上の位置を求めるときにはCPU10は、検
出された物体Qのフレームメモリ16中の画素値Pxと
、キャリブレーション時に求めたCOSθ及びメモリ1
7に記憶されている画素値PO,PA、設定値に、Lよ
り第(11)式の演算を行って物体Qの位@Xを求める
。そして、この位置Xのデータはインターフェイス15
を介してロボット14に送られることとなる。以下、カ
メラ1が物体Qを撮影する毎にCPU10は上記処理を
行い、ロボット14に物体Qの位置を知らせることとな
る。。
次に、平面上の物体Qの位置の検出方式について述べる
まず、キャリブレーション時に平面上の直交座標系X−
YのX軸、Y軸とカメラの光軸の傾きを、上記直線の光
軸に対する傾きを求めたときと同じようにして求める。
即ち、基準位置0と、該基準位置Oを中心に反対方向に
+に1111.−Kllllの点A、Bを教示し、その
ときの画素[IPO,PAx、PBxを記憶サセる。同
様に、Y軸に対しても+Kmm、 −KmmのA点、B
点を教示し、各点の画素位置PAV、PByを記憶させ
る。ざらに、カメラのレンズ中心から基準位置の距離り
、A点、B点の基準位置Oh−らの距l!IK mm+
を教示操作盤から入力して設定すると、CPU10は第
(8′)式を演算してX軸、Y軸の傾きCOSθx、c
osθyを求める。
・・・・・・(13) 。。8θ、 =  L 、 (PB −PO) + (
PAY−PO)に  (PBy−PO)  −(PAy
−PG)・・・・・・ (14) 一方、平面の直交座標系のX軸上、Y軸上各々3点(基
準位置、A点、B点)が教示されているから、カメラ座
標系V−Hに対するX軸、Y軸の傾ぎα、βは求められ
る。
こうしてキャリブレーションを終了した後、カメラ1よ
り平面上の物体Qを撮影し、得られたその物体Qの画素
値(VQ、HQ)と軸の回転角α。
βより第(12)式を演算して位ff1Xq、YQを求
め、求められたXqとキャリブレーション時に第(13
)式で求められたcosθX、また、YQと第(14)
式で求められたCOSθy及び設定データK。
しにより第(11)式の演算を行って平面上の物体Qの
位置(X、Y)を求める。即ち、第(11)式よりX、
Yの値は次のようになる。
・・・・・・(15) ・・・・・・ (16) 以上のようにして、直線上または平面上の物体Qの位置
を検出するようにしているため、カメラ1の視差を補正
して、正確な物体Qの位置を検出することができる。
発明の効果 本発明は、視覚センサの光軸と撮影しようとする直線ま
たは平面とが直交していなくても、それを補正し、該直
線または平面上の物体の位置を正確にm識検出できるの
で、カメラの光軸を被写体の直線または平面に対し、正
確に垂直に配置するという極めて困難に作業を行う必要
がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の作用原理を説明する説明図、第2図は
視覚センサで物体位置を求める従来の方式の説明図、第
3図はカメラ座標系と平面の座標系の関係を説明するた
めの図、第4図は本発明を実施する視覚センサの一実施
例の要部ブロック図である。 1・・・カメラ、2・・・直線または平面、3・・・光
軸、4・・・レンズ中心、O・・・基準位置、A、B、
Q・・・直線または平面上の物体の位置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)視覚センサにより直線上の物体の位置を検出する
    とき、キャリブレーションでカメラの光軸と上記直線が
    交わる基準位置と、上記直線上の上記基準位置とは異な
    る2点を認識させ、カメラから上記基準位置までの距離
    、認識させた各点の上記基準位置からの距離位置、上記
    基準位置、及び上記2点の画素値より上記光軸に対する
    上記直線の傾きを求め、該傾き、基準位置の画素値、認
    識させた一方の点の基準位置からの距離及び該点の画素
    値、カメラから基準位置までの距離と視覚センサがとら
    えた上記直線上の物体の画素値より物体の直線上の位置
    を求めるようにした視覚センサのための視差補正方式。
  2. (2)視覚センサにより平面上の物体の位置を検出する
    とき、キャリブレーションでカメラの光軸と上記平面が
    交わる基準位置と、上記平面上の直交座標系各軸上の上
    記基準位置とは異なる2点を各々認識させ、カメラから
    上記基準位置までの距離、認識させた各点の上記基準位
    置からの距離位置、上記基準位置及び上記各点の画素値
    より上記光軸に対する上記平面上の直交座標系各軸の傾
    きを求め、該各傾き、基準位置の画素値、認識させた各
    軸上の一方の点の基準位置からの距離、該点の画素値、
    及びカメラから基準位置までの距離と視覚センサがとら
    えた上記平面上の物体の画素値より、物体の平面上の位
    置を求めるようにした視覚センサのための視差補正方式
JP62273462A 1987-10-30 1987-10-30 視覚センサのための視差補正方式 Expired - Lifetime JPH07119576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62273462A JPH07119576B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 視覚センサのための視差補正方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62273462A JPH07119576B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 視覚センサのための視差補正方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01116401A true JPH01116401A (ja) 1989-05-09
JPH07119576B2 JPH07119576B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=17528256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62273462A Expired - Lifetime JPH07119576B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 視覚センサのための視差補正方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119576B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036674A (ja) * 1989-06-02 1991-01-14 Nagoya Denki Kogyo Kk 画像歪み補正装置
JPH0462404A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型部品の部品認識方法
JPH07286820A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Fanuc Ltd 3次元視覚センサを用いた位置計測方法及び位置ずれ補正方法
JPH09178418A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Ricoh Co Ltd 三次元位置検出装置及びこれを用いた移送ロボット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896204A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Kawasaki Steel Corp 被圧延材の寸法測定方法
JPS6035001A (ja) * 1983-08-05 1985-02-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 重合反応装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896204A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Kawasaki Steel Corp 被圧延材の寸法測定方法
JPS6035001A (ja) * 1983-08-05 1985-02-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 重合反応装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036674A (ja) * 1989-06-02 1991-01-14 Nagoya Denki Kogyo Kk 画像歪み補正装置
JPH0462404A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型部品の部品認識方法
JPH07286820A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Fanuc Ltd 3次元視覚センサを用いた位置計測方法及び位置ずれ補正方法
JPH09178418A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Ricoh Co Ltd 三次元位置検出装置及びこれを用いた移送ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119576B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1031812A2 (en) Measurement apparatus
Wang et al. A new calibration model of camera lens distortion
US8306660B2 (en) Device and a method for restoring positional information of robot
JP5815761B2 (ja) 視覚センサのデータ作成システム及び検出シミュレーションシステム
AU2704595A (en) Method and apparatus for transforming coordinate systems in an automated video monitor alignment system
JP3138080B2 (ja) 視覚センサの自動キャリブレーション装置
JPS61277012A (ja) カメラ位置姿勢校正方法
JP3842988B2 (ja) 両眼立体視によって物体の3次元情報を計測する画像処理装置およびその方法又は計測のプログラムを記録した記録媒体
JP7427370B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、撮像装置の校正方法、ロボット装置、ロボット装置を用いた物品の製造方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP3696336B2 (ja) カメラのキャリブレーション方法
KR0169845B1 (ko) 와이어 본딩부의 볼 검출방법 및 검출장치
JPH01116401A (ja) 視覚センサのための視差補正方式
JP3696335B2 (ja) 複数枚の画像の各計測点の対応づけ方法
JP3511551B2 (ja) ロボットアームの状態検出方法および検出システム
JPH0626770B2 (ja) ワークのはめ合い方法
JP2002288633A (ja) 画像処理装置およびその位置補正方法
CN113405532B (zh) 基于视觉系统结构参数的前方交会测量方法及系统
JPH04269194A (ja) 平面計測方法
JP2005186193A (ja) ロボットのキャリブレーション方法および三次元位置計測方法
JPH06214622A (ja) ワーク位置検知装置
JP3207023B2 (ja) 画像計測装置の校正方法
JP2584151Y2 (ja) ロボット制御装置
JP3095411B2 (ja) Ccdカメラの校正方法
JPH1114347A (ja) ステレオカメラの光軸調整方法
JP2839009B2 (ja) 位置合わせ用カメラの自動校正方法