JPH01115949A - 難燃性を有する耐放射線性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性を有する耐放射線性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01115949A
JPH01115949A JP27337387A JP27337387A JPH01115949A JP H01115949 A JPH01115949 A JP H01115949A JP 27337387 A JP27337387 A JP 27337387A JP 27337387 A JP27337387 A JP 27337387A JP H01115949 A JPH01115949 A JP H01115949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
resin composition
ethylene
radiation
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27337387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832807B2 (ja
Inventor
Shinji Kojima
慎二 小島
Fumihiko Yazaki
矢崎 文彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP27337387A priority Critical patent/JPH0832807B2/ja
Publication of JPH01115949A publication Critical patent/JPH01115949A/ja
Publication of JPH0832807B2 publication Critical patent/JPH0832807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、原子力発電所や増殖炉等の放射線被曝環境下
で使用される難燃性を有する耐放射線性樹脂組成物に関
するものである。
〔従来の技術〕
原子力発電所の格納容器内や使用済核燃料再処理プラン
ト内等の高放射線領域における各種配線用の1!線やケ
ーブルの被覆材等は、高度の電気的特性、耐放射線性と
共に優れた難燃性が強く要求されている。一般K、ポリ
エチレンはその優れた電気的特性、機械的特性および経
済性などから電線やケーブルの絶縁材、外被材等に広く
用いられている。しかしながら、ポリエチレンは可燃性
であるため、難燃性を付与するためにハロゲン系難燃剤
や無機系難燃剤を多量に配合する方法が知られている(
t+!f開昭51−132254号、同56−1368
62号、同60−13832号)。
このように難燃剤を配合した場合、前者においては少量
の配合量で効果があるが、難燃時に有害ガスや煙を発生
するなどの欠点がある。また後者の無機難燃剤を用いた
場合においては、多量に配合されるために機械的特性が
低下するという問題を有し、実用に供するには至ってい
ない。
一方、耐放射線性を改良する方法として耐放射線安定(
防御)剤としてアルキルピレンなどを配合する方法が知
られている(特開昭50−106172号)。しかしな
がら、これらの方法では配合剤の分散性や相溶性が悪く
、長期安定性に問題がある。そこで比較的安価な方法と
して、ポリスチレンをポリエチレンなどにブレンドした
り、ポリエチレンにスチレンをクラフト共重合する方法
(特開昭59−89345号)などが提案されているが
、前者は相溶性が悪く相分離が生じ、後者においては耐
放射線性効果が未だ充分ではなく実用性に乏しい。
更に、ポリイミド、ポリエーテルスルフォン、ポリエー
テルエーテルケドンなどの耐放射線性が良好なポリマー
の使用も考えられるが、高価であること、押出成形など
が困難であること等経済性や加工性的に問題がある。
また、難燃性および耐放射線性を改良する方法としてオ
フフィン系熱可塑性エラストマーに難燃剤を配合する方
法(%開昭60−13829号)やポリエチレン重合体
にハロゲン系および無機系難燃剤を配合する方法(特開
昭62−192435号)が知られている。しかしなが
ら、これらの方法では難燃性は改良されるものの未だ満
足できる耐放射線性を有するものは得られていない。
〔発明が解決しようとしている問題点〕上記の如く、従
来技術の高放射線領域における耐放射線性を線・ケーブ
ル用絶縁材、外被材あるいは作業衣、シート、パイプ等
に使用される組成物として、安価で、電気的性質、機械
的強度を損なわずに耐放射線性および難燃性を向上せし
めることが困難であった。
本発明は、この問題を鋭意検討した結果、優れた耐放射
線性を有し、難燃性を容易に付与できる樹脂組成物を見
出しγこものである。
〔発明の構成〕
本発明は、実質的にエチレンとスチレン系単量体とのラ
ンダム共重合体であって、該共重合体もしくは該共重合
体を含む樹脂組成物干のスチレン系単量体含有量が5〜
30重量%である樹脂100重量部に対して難燃剤5〜
200重量部を含む難燃性を有する耐放射線性樹脂組成
物に関するものである。
本発明における実質的にエチレンとスチレン系単量体と
のランダム共重合体とはエチレン、またはエチレンおよ
び他のエチレン性不飽和単量体、とスチレン系単量体と
のランダム共重合体である。
本発明で用いるスチレン系単量体とは、例えはスチレン
、核ttt換スチレン(例えばメチルスチレン、ジメチ
ルスチレン、エチルスチレン、メトキシスチレン、エト
キシスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル
、ビニルベンジルアセテート、ヒドロキシスチレン)%
α−#換スチレン(例エバα−メチルスチレン、α−エ
チルスチレン、α−クロロステレン)などのスチレンま
たはスチレン誘導体が挙げられる。
上記スチレン系単量体の含有量は、5ないし30重量%
を占め、好ましくは6ないし20重量%を占めることが
肝要である。
また本発明において、エチレン性不飽和単量体とは、例
えばプロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン
−1,4−メチルペンテン−1、オクテン−1、デセン
−1ナトのα−オレフィン類:ぎ酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、酢酸ビニルなどのビニルエステル類:メタク
リル酸、アクリル酸、メタクリル酸エチル、アクリル酸
エチルなどの(メタ)アクリル酸またはそのエステル類
およびこれらの混合物などを例示することができる。こ
れらのエチレン性不飽和単量体の含有量は、0〜20重
量%、特に15重貨チ以下が好ましい。
本発明においては前記のランダム共重合体に他のエチレ
ン系重合体を配合し得る。
上記他のエチレン系重合体としては、高、中、低密度ポ
リエチレン、エチレントフロピレン、フテンー1、ペン
テン−1、ヘキセン−1,4−メチルペンテン−11オ
クテン−1、デセン−1等の炭素数3〜12のα−オレ
フィンとの共重合体、エチレン−プロピレン共重合体ゴ
ム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム、エチ
レンと酢酸ビニル、アクリル酸エチル、メタクリル酸、
メタクリル酸エチル、マレイン酸、無水マンイン酸等の
極性基含有モノマーとの共重合体、あるいは、前記エチ
レン単独もしくはエチレンとα−オレフィン共重合体を
アクリル酸、マレイン酸などの不飽和カルボン酸または
その誘導体で変性した重合体等およびそれらの混合物が
挙げられる。これらの中でも特に密度085〜0.91
5’ 7cm”の極低密度ポリエチレン、密度0.92
〜0.945’ 7cm”の高圧法ポリエチレン、直鎖
状ポリエチレンまたはエチレン−プロピレン共重合体ゴ
ム、エテンンープロピレンージエン共重合体ゴムエチレ
ン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−
酢酸ビニル共重合体などが好ましく使用される。
上記ランダム共重合体を含む樹脂組成物におい【も組成
物中のスチレン系単量体の含有量は、これらは全樹脂の
単址体換算で、5ないし30重量%、好ましくは6ない
し20重ffi%を占めることが肝要である。
該スチレン系単量体の含有量が5重量−未満では耐放射
線性を十分に改善できず、また、3oitt%を超える
と耐熱性が著しく低下する。
本発明で用いる実質的にエチレンとスチレン系単量体と
のランダム共重合体は、ラジカル重合、イオン重合など
によって製造されるものであっても良く、特にその製造
条件を限定するものではない。しかし高圧ラジカル重合
法は、電気的特性に悪影響を与える触媒残渣等がないこ
と、グラフト変性においてしばしば認められるゲルの発
生がないことなどの点から好ましい。高圧ラジカル重合
による実質的にエチレンとスチレン系単量体からなるラ
ンダム共重合体の製造方法は、ラジカル重合開始剤の存
在下で重合圧力500〜4000kg/cm”、好まし
くは1000〜3500)C9/備2、重合温度50〜
400℃、好ましくは100〜350℃の条件下、連鎖
移動剤、必要に応じて助剤の存在下に種型または管渠反
応容器内で該単量体を同時に、あるいは段階的に接触、
重合させる方法である。
上記ラジカル開始剤としては、有機過酸化物、アゾ化合
物、アミンオキシド化合物、酸素などの通例の開始剤が
挙げられる。
また、連鎖移動剤としては、水素、プロピレン、ブテン
−1、C!〜C20またはそれ以上の飽和脂肪族炭化水
素およびハロゲン置換炭化水素、例えばメタン、エタン
、プロパン、ブタン、イソブタン、爲−ヘキサン、シク
ロパラフィン類、クロロフォルム、および四塩化炭素、
(1’l〜Co。
またはそれ以上の飽和脂肪族アルコール、例えばメタノ
ール、エタノール、プロパツールおよびインプロパツー
ル、C1〜CZOまたはそれ以上の飽和脂肪族カルボニ
ル化合物、例えば二酸化炭素、アセトンおよびメチルエ
チルケトン並びに芳香族化合物、例えばトルエン、ジエ
チルベンゼンおよびキシレンのような化合物等が挙げら
れる。
難燃性を付与させるために用いる難燃剤については、−
般に効果があるとされている難燃剤を使用することがで
き、ハロゲン系難燃剤、リン系難燃剤などの有機系難燃
剤あるいは無機系難燃剤が挙げられる。ハロゲン系難燃
剤は難燃効果が比較的良好であシ、少量の配合量で優れ
た難燃性を付与することができる。例えば、テトラブロ
モビスフェノールAおよびその誘導体、ヘキサブロモベ
ンゼン、デカブロモジフェニルエーテル、テトラブロモ
エタン、テトラブロモブタン、ヘキサブロモシクロデカ
y等の臭素系および塩素化パラフィン、塩素化ポリフェ
ニル、塩素化ポリエチレン、塩化ジフェニル、パークロ
ロペンタシクロデカン、塩素化ナフタレン等の塩素系が
挙げられる。これらは1種でも2種以上併用してもよく
、更に、三酸化アンチモン。
酸化ジルコニウム、ホウ酸亜鉛等と併用することKよっ
てより効果を発揮する。
また、リン系難燃剤としては、トリクレジルホスフェー
ト、トリ(β−クロロエデル)ホスフェート、トリ(ジ
クロロプロピル)ホスフェート、トリ(ジブロモプロピ
ル)7tCス7工)、2 t 3− シフコモプロビル
−2,3−クロロプロピルホスフエート等のリン酸エス
テルもしくはハロゲン化リン酸エステル等が主に挙げら
れる。
上記有機系難燃剤の配合量は樹脂100重量部に対して
5〜50ii量部、好ましくは10〜45重量部の範囲
である。該難燃剤の童が5重量部未溝では難燃効果が小
さく、50重量部以上の量を添加してもそれ以上の難燃
効果は望めず、機械的特性も低下するので好ましくない
更に1本発明の無機系難燃剤としては、水酸化アルミニ
ウム、水酸化マグネシウム、水素化ジルコニウム、塩基
性炭酸マグネシウム、ドロマイト、ハイドロタルサイト
、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、酸化スズの水和
物、ホウ砂等の無機金搗化合物の水和物、ホウ酸亜鉛、
メタホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、炭酸亜鉛、炭酸
マグネシウム−カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリ
ウム、酸化マグネシウム、酸化モリブデン、酸化ジルコ
ニウム、酸化スズ、酸化アンチモン、赤リン等が挙げら
れる。これらは1種でも2a[以上を併用してもよい。
この中でも%に水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウ
ム、塩基性炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイトから
なる群から選ばれた少なくとも1種が難燃効果がよく、
経済的にも有利である。また、赤リン、三酸化アンチモ
ン、酸化ジルコニウム、ホウ酸亜鉛等と併用してもよい
。これら難燃剤の粒径は種類によって異なるが、水酸化
マグネシウム、水酸化アルミニウム等においては平均粒
径20μ以下が好ましい。また、ハロゲン系難燃剤と金
属化合物の水和物を併用することも好ましい方法である
上記無機系難燃剤の配合量は樹脂10071[部に対し
て40〜200重量部、好ましくは80〜150重と部
の範囲で使用される。該難燃剤の量が4ONi部未満に
おいては難燃効果が小さく、200重量部を超えると機
械的特性が損なわれる。
冑、本発明において上記組成物に対してその使用目的に
応じて他の熱可塑性樹脂、合成ゴム、天然ゴムあるいは
有機・無機フィラー、酸化防止剤、滑剤、有機・無機系
の各樫顔料、紫外線防止剤、分散剤、銅害防止剤、中和
剤、発泡剤、可塑剤、気泡防止剤、流れ性改良剤、ウェ
ルド強度改良剤、核剤等の添加剤を特性を低下させない
範囲で加えることは何ら差し支えない。また、架橋構造
を導入するため架橋剤(例えば有機過酸化物、イオウ、
シラン系架橋剤など)、架橋助剤を添加したり、電離性
放射線を照射することも何ら差し支えない。
〔実施例〕
以下に実施例について示すが、本発明はこれらによって
何等限定されるものではない。
実施例1〜4および比較例1〜3 窒素およびエチレンで充分に置換した撹拌機付き金属製
オートクレーブに所定盆のエチレン、スチレンおよび連
鎖移動剤である外−へブタンを仕込み、更に重合開始剤
であるジーtart−ブチルペルオキシドを注入し、重
合圧力1900に97cm ”、重合温度180℃、重
合時間40分の重合条件で重合を行い、生成したポリマ
ーを精製、真空乾燥を行った。ここでエチレン、スチレ
ンなどの仕込量を変えて種々のエチレン−スチレンラン
ダム共重合体(以下Et−St共重合体と称する)を合
成した。得られた上記ランダム共重合体および低密度ポ
リエチレン(以下HpLDPEと称する)(メルトイン
デックス(MFR)−1,Or/10m1n、密度(d
)−0,9221f/cIn”商品名二日石しクスロン
 TV2000日本石油化学(株)製)、極低密度ポリ
エチレン(以下ULDPEと称する) (upn−i、
o y71゜min、d −0,905t/cIn” 
 商品名:8石ソフトレックスD9052日本石油化学
(株)製)に酸化防止剤(商品名ニックラック 300
大内新興化学(株)製)、過酸化物(ジクミルパーオキ
シド)および難燃剤(デカブロモジフェニルエーテル)
、塩素化ポリエチレン(塩素含有[30重ffi%  
商品名:ダイソラツク U−303大阪1達(株)製つ
三酸化アンチモンなどを第1表に示す部数となるように
自己合し、加熱ロールにて良く混和し、この混和物を1
60℃にて30分間プレス成形し、IWMおよび3龍厚
のシートを作成した。
このようにして得られたシートにコバルト−60線源を
用いてγ線を常温、空気中で線量率0.5 Mrad/
HrKて総線量200 Mradを照射した。これらの
シートについて機械的特性として引っ張り強度および伸
び率と燃焼性(t’y2素指数)、熱老化(170℃×
7日間)後の機械的特性を評価した結果を第1表に合わ
せて示した。
同、配合割合は全て重量部である。
比較例4゜ 低密度ポリエチレンにスチレンモノマーを従来公知の手
法を用いてグラフト共重合させ、実施剤1〜4および比
較例1〜4と同様にしてシートを作成し、引張強度、伸
び率、酸素指数を評価し、結果を第1表に合わせて示し
た。
その結果、エチレン−スチレンランダム共重合体を用い
て成る難燃性樹脂組成物は、ポリエチレン単体やエチレ
ン−スチレングラフト共重合体に比べて耐放射線性に優
れていることが解る。また、スチレンモノマー含有量が
3重量%と少ない場合には、r線照射後の伸びが著しく
低下し、耐放射線性が改良されていないことが解る。
〈試験法〉 実施例1と同様にして合成したエチレン−スチレンラン
ダム共重合体と、エチレン−アクリル酸エチル共重合体
(メルトインデックス(MFR)=0.75?/10t
lLin。
EA含有量15賛G%商品名:6石しクスロンA−11
50日本石油化学(株)# ) (x:t−EA共重合
体と称する)、難燃剤として、デカブロモジフェニルエ
ーテルもしくは平均粒子径0.6〜0.8μ悔の水酸化
マグネシウム(商品名:キスマ5A 協和化学(株)裂
)、酸化防止剤などを第2表に示す部数となるように配
合し、加圧ニーダ−にて混和した。得られた混和物を加
熱ロール、ペレタイザーにてペレットに造粒した後、押
出機に投入して絶縁電線を作成し1こ。ここで、絶縁電
線の導体は断面積2龍ミ外径1.8111の軟銅撚線で
あり、絶縁体の厚さ08龍、仕上がシ外径3.4朋とし
た。
得られた絶縁電線はJIS  C3005に準拠して機
械的特性8、熱老化特性を評価した。熱老化は加熱温度
100℃、加熱時間10日間とした。更に、耐放射線性
を評価するため、得られた絶縁電線に対して、コバル)
−6C1源を用いて常温、空気中でγ線を線量率Q、 
5 Myαd/Hr にて総線量76Mrαdまで照射
し、照射後の機械的特性を評価した。また、難燃性をI
CEA規格S−61−402に準拠して試験を行った。
その結果、エチレン−スチレンランダム共重合体を用い
て成る難燃性樹脂組成物を被覆したt線は耐放射線性お
よび難燃性に優れていることが明かである。但し、スチ
レンモノマーの含有輩が30重量%を超えると熱老化性
が者しく低下することが解る。
更に、エチレン−アクリル酸エチル共重合体を用いて引
張り強さを改善することも可能である。
〔発明“の効果〕
本発明におけるエチレン−スチレンランダム共重合体を
用いて成る難燃性樹脂組成物は、従来のポリエチレンの
持つ機械的特性、電気的性質を損なわずに優れた難燃性
と耐放射線性を有し、原子力発電所の格納容器内や使用
済核燃料再処理プラント内等の窩度の耐放射線性、難燃
性を要求される高放射線領域における各種配線用の電線
やケーブル等に使用されるのに好適である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)実質的にエチレンとスチレン系単量体とのランダ
    ム共重合体であつて、該共重合体もしくは該共重合体を
    含む樹脂組成物中のスチレン系単量体含有量が5〜30
    重量%である樹脂100重量部に対して難燃剤5〜20
    0重量部を含む難燃性を有する耐放射線性樹脂組成物。
  2. (2)前記ランダム共重合体が、重合圧力500〜40
    00kg/cm^2、重合温度50〜400℃の高圧ラ
    ジカル重合法によつて得られるものである特許請求の範
    囲第1項記載の難燃性を有する耐放射線性樹脂組成物。
  3. (3)前記難燃剤がハロゲン系難燃剤である特許請求の
    範囲第1項記載の難燃性を有する耐放射線性樹脂組成物
  4. (4)前記難燃剤が無機金属化合物の水和物である特許
    請求の範囲第1項記載の難燃性を有する耐放射線性樹脂
    組成物。
  5. (5)前記無機金属化合物の水和物が水酸化アルミニウ
    ムおよび/または水酸化マグネシウムである特許請求の
    範囲第4項記載の難燃性を有する耐放射線性樹脂組成物
JP27337387A 1987-10-30 1987-10-30 難燃性を有する耐放射線性樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0832807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27337387A JPH0832807B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 難燃性を有する耐放射線性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27337387A JPH0832807B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 難燃性を有する耐放射線性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01115949A true JPH01115949A (ja) 1989-05-09
JPH0832807B2 JPH0832807B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=17526997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27337387A Expired - Fee Related JPH0832807B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 難燃性を有する耐放射線性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832807B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0430598A2 (en) * 1989-11-24 1991-06-05 Nippon Petrochemicals Company, Limited Resin compositions
WO2001013381A1 (en) * 1999-08-12 2001-02-22 The Dow Chemical Company Electrical devices having polymeric members

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0430598A2 (en) * 1989-11-24 1991-06-05 Nippon Petrochemicals Company, Limited Resin compositions
EP0430598A3 (en) * 1989-11-24 1992-04-22 Nippon Petrochemicals Company, Limited Resin compositions
WO2001013381A1 (en) * 1999-08-12 2001-02-22 The Dow Chemical Company Electrical devices having polymeric members

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832807B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5378539A (en) Cross-linked melt processible fire-retardant ethylene polymer compositions
TW200904882A (en) Stress/thermal cracking resistant cable sheath material
WO2012167926A1 (en) Flame retardant polymer composition
JPH01115949A (ja) 難燃性を有する耐放射線性樹脂組成物
NO790816L (no) Flammeforsinkende polymere materialer
JPH01128313A (ja) 耐放射線性絶縁電線・ケーブル
JP2023148319A (ja) 難燃性樹脂組成物用の相溶化剤及びそれを用いた難燃性樹脂組成物
JP5079412B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、それが含まれた電線被膜材及びそれによって被覆された電線
JP5079411B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、それが含まれた電線被膜材及びそれによって被覆された電線
JPH01113447A (ja) 耐放射線性樹脂もしくは樹脂組成物
JPH06128428A (ja) ノンハロゲン難燃性組成物及びチューブ
JPH01185343A (ja) 高難燃性の耐放射線性樹脂組成物
JPS6212004A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JPH01117202A (ja) 耐放射線性電線・ケーブル
JPH05339437A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS6326906A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JP2006182875A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPS63125549A (ja) 架橋性難燃組成物
JPS61111312A (ja) エチレン共重合体及びその製造方法
JPS6221376B2 (ja)
JPS6215705A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JP2871810B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0627225B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3195025B2 (ja) エチレン重合体組成物からなる高絶縁体及びこれを用いた電力ケーブル
JPH0776292B2 (ja) 架橋性難燃組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees