JPH01114071A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH01114071A
JPH01114071A JP62270143A JP27014387A JPH01114071A JP H01114071 A JPH01114071 A JP H01114071A JP 62270143 A JP62270143 A JP 62270143A JP 27014387 A JP27014387 A JP 27014387A JP H01114071 A JPH01114071 A JP H01114071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
layer
film
transistor
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62270143A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotaka Hashimoto
直孝 橋本
Toshiaki Yamanaka
俊明 山中
Yoshio Sakai
芳男 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62270143A priority Critical patent/JPH01114071A/ja
Publication of JPH01114071A publication Critical patent/JPH01114071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体記憶装置に係り、特にスタティック形M
OSランダムアクセスメモリのメモリセル面積の微小化
とα線に起因するソフトエラーに対する耐性の向上とを
図った半導体記憶装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のフリップフロップ形スタティックメモリセルは1
例えば特開昭55−72069号に記載されているよう
に、2つの高抵抗素子と4つのnチャネルMOSトラン
ジスタとで構成されている。すなわち、第8図にその等
価回路を示すように、一対の駆動MOSトランジスタT
I 、T2の各一方のドレインには負荷抵抗R1、Ra
が接続され、TI 、Tzのソースは所定の電位(例え
ば接地電位)に固定され、R1、Rzの他端には電源電
圧Vccが印加されて、TI 、Tz 、Rz v R
zから成るフリップフロップ回路に微小な電流を供給し
ている。さらに、このフリップフロップ回路の蓄積ノー
ドNr 、N2には転送MoSトランジスタTδ、T4
が接続されている。以上の4つのトランジスタTt r
 Tz 、Ta 、Taと2つの負荷抵抗Rz 、Rz
により1ビツトのセルが構成されている。なお、1はワ
ード線、2a、2bはデータ線である。負荷抵抗R1、
R2には一般に高抵抗多結晶シリコンが用いられている
次に第9図および第10図(A)、(B)を用いて従来
技術をより詳細に説明する。第9図は第8図従来例に対
応する断面構造を示すものである。
第9図において、MOSトランジスタのゲート電piA
1a、lcは第1層目の導電層であり、高抵抗素子は第
2層目の導電層である多結晶シリコンの一部に形成され
た高抵抗部7eにより構成されている。高抵抗部7eの
両端は低抵抗多結晶シリコン7b、7cになっており、
低抵抗多結晶シリコン7cは電源電圧V c oの給電
線であり、低抵抗多結晶シリコン7bは転送MOSトラ
ンジスタのソース拡散層3dに接続されている。
第10図(A)、(B)は、1ビツト分の平面レイアウ
ト図を示すもので、(A)は転送MOSトランジスタお
よび駆動MOSトランジスタの平面レイアウト図、(B
)は高抵抗ポリシリコンの平面レイアウト図である。第
10図において、ワード線1aは転送MOSトランジス
タ’ra 、T番の共通ゲートとなっている。このMO
SトランジスタTa 、Taのドレイン拡散層3a、3
bには接続孔4a、4bを通してアルミニウム電極など
のデータ線2a、2bが接続されている。さらに、MO
SトランジスタTa 、Taのソース3c。
3dには駆動MoSトランジスタTt 、T2のゲート
電極1b、lcが接続孔5a、5bを介して直接接続さ
れている。また駆動MOSトランジスタ’rt、1’2
のソースは高濃度n形波散層(yl+jp)3fを通し
で互いに接続されている。n十層3fはメモリ内の全て
の駆動MOSトランジスタのソースに接地電位Vssを
供給している。また第10図(B)に示すように、低抵
抗多結晶シリ  (コン7cはメモリセル内の全ての高
抵抗素子に電源電圧vccを供給している。
〔発明が解決しようとする問題点3 次に上記の従来構造のスタティックメモリセルの問題点
を述べる。
(1)駆動MOSトランジスタのソースに接地電位を与
えるための配線として用いているn十層3fがメモリセ
ルの縦方向の寸法を増加させる要因となっていた。また
、n十層3fにはメモリの動作時には例えば第8図にお
けるデータ線2aから転送MOSトランジスタ1゛3を
通して駆動MOSトランジスタT1に電流が流れ、シー
ト抵抗が20〜100Ω/口と高いn十層ではメモリセ
ル間で電位降下が生じることが問題であった。これを解
決するために従来は数セルごとに1本の割合でアルミニ
ウム配線により接地電位がn十層に供給する必要があり
、このアルミニウム配線がメモリチップ全体の面積を増
加させるという問題があった。
2)メモリチップの封止に用いるセラミック材料やレジ
ン材料および配線材料の中には微量に含まれているウラ
ニウム(U)やトウラム(Tr)が萌壊するときに発生
するα線がメモリセルに入射すると、α線の飛程に沿っ
て電子−正孔対が発生し、蓄積ノードNx 、NSIに
蓄えられた電荷に混入して蓄積ノードNl、N2の電位
を変動させ、この結果メモリの情報が破壊される。
これがソフトエラーと呼ばれる現像である。従来のスタ
ティックメモリでは、駆動MOSトランジスタTl 、
Tzのドレイン領域n÷拡散層とp型シリコン基板との
間に形成されるP−N接合容量やゲート酸化膜による絶
縁膜容量により、α線による電荷消失を補うだけの電荷
が蓄積できた。ところが、メモリセルの面積が縮小され
ると、α線による電荷の消失を補うには蓄積電荷が不十
分になる。したがって、従来形のスタティックメモリセ
ル構造は微細化するとソフトエラー率が増加し、メモリ
の信頼性が著しく低下するという問題があった。
(3)負荷抵抗Rz 、Rzに用いる高抵抗多結晶シリ
コンは粒界に形成されている電位障壁によりその導電特
性が決まる。したがって、プラズマ窒化膜など多量の電
荷が捕獲されている膜をメモリセルの保護膜に用いる場
合やアルミニウム配線などの電極材料を形成する場合に
高抵抗多結晶シリコンの粒界の電位障壁の高さが変化し
このため負荷抵抗Rz 、Rzの値が変動するという問
題があった。
(4)データ112a、2bと転送MOSトランジスタ
Ta 、T4とを接続する接続孔4a、4bは、転送M
OSトランジスタTa 、Ttのゲート電極1aとの間
にマスク合せずれのための余裕を保護することがレイア
ウト上必要であり、これがメモリセルの縦方向の寸法の
増加の要因となっていることがメモリセル面積低減の上
で問題となってい□た。
本発明の目的は、従来技術での上記の問題を解決し、所
要面積が小さく、α線によるソフトエラーの耐性の高い
スタティック形MOSランダムアクセス記憶装置を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、駆動MOSトランジスタのソースを接地電
位に固定する導電膜を半導体基板の主面より上部に形成
し、この導電膜が容量素子の一方の電極を構成し他方の
電極は蓄積ノードに接続され容量素子の電荷をメモリセ
ルに供給することにより達成される。さらに接地線を構
成する導電膜と同一層により、転送MOSトランジスタ
のドレインと記憶装置のデータ線を接続することにより
達成される。
〔作用〕
駆動MOSトランジスタのソースを接続する領域を導電
膜とし半導体基板の主面上に形成することにより接地線
の領域を削除できる。また前記導電膜と同一層で転送M
OSトランジスタのドレインおよび記憶装置のデータ線
を接続すれば転送MOSトランジスタのゲートとデータ
線の接続孔との合せ余裕が低減できる。以上により、メ
モリセルの面積を縮小することができる。
また、接地線を構成する前記導電膜および蓄積ノード部
に接続された他の導電膜を電極とする容量素子を形成す
ることにより蓄積電荷を増加させることができ、α線に
よるソフトエラーの耐性を向上できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図から第7図により説明す
る。
実施例 1 第1図は本発明の第1の実施例を示すスタテイク形MO
Sメモリの断面構造である。第1図において、第1層目
の導電膜は多結晶シリコン膜、または金属シリサイド膜
、または金属ポリサイド膜などの導電膜を用いlMOS
トランジスタのゲート電極1a、lcを構成している。
各トランジスタはシリコン酸化膜8によって電気的に分
離されている。駆動MOSトランジスタのゲート電極1
0はゲート酸化膜9が一部エッチングされた孔を介して
転送MOSトランジスタのソース拡散層3dに直接接続
されている。接地線13cは第2層目の導電膜である多
結晶シリコン膜、または金属シリサイド膜、または金属
ポリサイド膜などの導電膜を用いて形成され、駆動MO
Sトランジスタのソース拡散層を接続している。さらに
接地線13cと同一層で形成される接続層13bを介し
て転送MOSトランジスタのドレイン拡散層3bとデー
タ線2bが接続している。また第3層目の導電膜15b
は接続孔により転送MOSトランジスタのソース拡散層
3dに接続され、さらに容量絶縁膜20を介して接地線
13cと容量素子を形成している。
高抵抗素子領域7eは両端に低抵抗領域7b。
7cを有し、一端7cは電源線へ、もう一端7bは第3
層目の導電膜15bに接続されている。
第2図(A)、(B)を用いさらに詳細に説明する。第
2図は本実施例の平面レイアウト図であり、第2図(A
)は第1層目および第2層目の導電膜の平面レイアウト
図、第2図(B)は第3層目、第4層目の導電膜および
アルミニウム電極の平面レイアウト図である0本実施例
では第2図(A)、(B)に示されるように、駆動MO
SトランジスタTI 、Tzにソース3g、3hは、第
2層目の導電膜13cを用いて接続され、第1層目と第
2層目の導電膜との層間絶縁膜10に形成された接続孔
12c、12dを通して互いに接続されている。さらに
第2層目の導電膜13cは接地電位に固定されており、
記憶装置内のすべての駆動MOSトランジスタのソース
に接続されている。また第2層目の導電膜13a、13
bは接続孔12a、12bを通して転送MoSトランジ
スタTa 、Taのドレイン3a、3bに接続されてお
り、さらに導電膜13a、13bは接続孔4a。
4bを通してデータ線のアルミニウム電極2a。
2bが接続されている。
容量素子の上部電極を構成する第3WI目の導電膜15
a、15bは第1層と第2層目の導電膜との層間絶縁膜
10および第2層目と第3層目の導電膜との層間絶縁膜
20に形成された接続孔14a。
14bを通して転送MoSトランジスタTa。
Taのソース3o、3dに接続されている。
また4層目の導電膜は高抵抗素子7d、7eおよび電源
線7cを構成し、接続孔6a、6bを通して容量素子の
上部電極15a、15bに接続され、さらに転送MOS
トランジスタTa 、Taのソース3c、3dに微小電
流を供給している。
次に本実施例メモリセルの製造方法を第3図に示す断面
図により、工程順に説明する。
まず、第3図(A)に示すように比抵抗5〜20Ω・a
l(100)面のn形シリコン基板26内に不純物濃度
10xi〜10”ロー”のP形のウェル16をボロンの
イオン打込みと熱拡散法により形成した後、LOC:O
8法などを用いMOSトランジスタの絶縁分離のための
厚さ100〜11000nのシリコン酸化膜8を形成し
、MOSトランジスタの能動領域となる部分に厚さ10
〜1100nのゲート酸化膜9を形成する。
次いで第3図(B)に示すように、ゲート酸化膜9の一
部に接続孔5bを形成し、例えば、多結晶シリコンなど
の導電膜をCVD法で堆積した後リン拡散等で低抵抗化
したのち酸化膜21をCVD法等で堆積しホトリソグラ
フィとドライエツチングによりゲート電i1a、Lcを
形成し、このゲート電極1a、leをマスクとしてヒ素
等のイオン打込みを行ないN形の不純物拡散ff3b、
3dを形成する。
次いで第3図(C)に示すように、層間絶縁膜であるシ
リコン酸化膜等10をCVD法等で厚さ50〜b のソース拡散層及び転送MOSトランジスタのドレイン
拡散層3b上に接続孔12bを開孔し、第2層目の導電
膜である例えば多結晶シリコンや金属シリサイド膜など
をCVD法あるいはスパッタ法等で堆積し、リン拡散あ
るいはイオン打込み等でN形不細物を導入した後、ホト
リソグラフィとドライエツチングにより、接地線13c
および接続層13bを形成する。
次いで第3図(D)に示すように容量を形成するための
薄い10〜100n11の絶縁膜20を堆積した後、接
続孔14bを開孔し転送MO8)−ランジスタのソース
拡散J153dを露出させ、第3層目の導電膜として厚
さ100〜500nmの多結晶シリコン等をCVD法等
で堆積し、リン等のN形不細物を1Q13〜101Ba
i−”導入した後、ホトリソグラフィとドライエツチン
グにより容量素子の上部電極15bを形成する。
次いで第3図(E)に示すように厚さ50〜500nm
のシリコン酸化膜等の絶縁膜30をCVD法等で堆積し
た後、接続孔6bを開孔し。
第3層目の導電膜15bの一部を露出させた後。
高抵抗素子を形成する第4層目の導電膜として厚さ50
〜200na+の多結晶シリコンをCVD法等で堆積し
た後ホトリソゲラブイとドライエツチングによりパター
ニングし、高抵抗部7eの両端にヒ素をイオン打込みに
より1016〜10160″″2注入し低抵抗部7b、
7cを形成する。
次いで第3図(F)に示すようにPSG膜等の層間絶縁
膜11を厚さ100〜1000n111堆積した後、接
続孔4bを開孔し接続層13bの一部を露出させ電極形
成のためのアルミニウムを500〜2000nm堆積し
、ホトリソグラフィとドライエツチングにより、ビット
線となるアルミニウム電極2bを形成する。
本実施例によれば、蓄積ノードN1 、Nzの蓄積電荷
を多くとることができ、α線によるソフトエラーを低減
できる。また接地線を導電膜とすることにより、メモリ
セル面積を約10%削減できる。
実施例 2 第4図は本発明の第2の実施例を示すスタテイク形MO
Sメモリの断面構造を示す。第1図において、第1層目
の導電膜は多結晶シリコン膜、または金属シリサイド膜
、または金属ポリサイド膜などの導電膜を用いlMo5
トランジスタのゲート電極1a、lcを構成している。
各トランジスタはシリコン酸化膜8によって電気的に分
離されている。駆動MOSトランジスタのゲート電極1
cはゲート酸化膜9が一部エッチングされた孔を介して
転送MOSトランジスタのソース拡散層3dに直接接続
されている。接地線13cは第2層目の導電膜である多
結晶シリコン膜、または金属シリサイド膜、または金属
ポリサイド膜などの導電膜を用いて形成され、駆動Mo
Sトランジスタのソース拡散層を接続している。さらに
接地線と同一層で形成される接続層13bを介して転送
MoSトランジスタのドレイン拡散層3bとデータ線2
bが接続している。また第3層目の導電膜は、第1層目
および第2層目の導電膜との層間絶縁膜10.第2層目
および第3層目の導電膜との層間絶縁膜20に開孔され
た接続孔を通して、転送MOSトランジスタのソース拡
散層3dに接続され、さらに容量絶縁膜20を介して接
地線13cと容量素子を形成する上部電極15bと、高
抵抗素子7eに電源電圧を供給する電源線15cを構成
している。さらに高抵抗素子7eの他端は容量素子の上
部電極15bを構成する第3層目を介して転送MOSト
ランジスタのソース拡散層3dに接続されている。
第5図(A)、(B)を用いてさらに詳細に説明する。
第5図は本実施例の平面レイアウト図であり、第5図(
A)は第1層目および第2層−目の導電膜の平面レイア
ウト図、第5図(B)は第3層目、第4層目の導電膜お
よびアルミニウム電極の平面レイアウト図である0本実
施例では第5図(A)、(B)に示されるように、駆動
MOSトランジスタTx、Tzのソース拡散層3ge3
rは第2層目の導電膜13cにより第1層目と第2層目
の導電膜との絶agtoに形成された接続孔12c、1
2dを通して互いに接続されている。
さらに第2層目の導電1Lla13Cは接地電位に固定
されており、記憶装置内のすべての駆動MoSトランジ
スタのソースに接続されている。また第2層目の導電[
13a、13bは接続孔12a。
12bを通して転送MoSトランジスタTa。
T4のドレイン3a、3bに接続されており、さらに導
電膜13a、13bは接続孔4a、4bを通してデータ
線のアルミニウム電極2a、2bが接続されている。
容量素子の上部電極を構成する第3層目の導電膜15a
、15bは第1層目と第2層目との層間絶縁膜10およ
び第2層目と第3層目の導電膜との層間絶縁膜20に形
成された接続孔を通して転送MOSトランジスタTa、
T番のソース3c。
3dに接続されている。また第3層目の導電膜15cは
高抵抗素子Rt 、Rzを構成する第4層目の導電膜7
d、7eに接続孔6c、6dをを通して接続されている
。ここで第3層目の導電膜15cは電源電圧V c c
に固定され、第4層目の導電膜で構成される高抵抗素子
7d、7eを介し。
接続孔6a、6bを通して転送MoSトランジスタTs
 、T4のソース3c、3dに微少電流を供給している
次に本実施例メモリセルの製造方法を第6図に示す断面
図により、工程順に説明する6まず第6図(A)に示す
ように比抵抗5〜20Ω・ff1(100)面のn形シ
リコン基板26内に不純物濃度1018〜10”cm−
”のP形のウェル16をボロンのイオン打込みと熱拡散
法により形成した後、LOCO5法などを用いMOSト
ランジスタの絶縁分離のための厚さ100〜11000
nのシリコン酸化膜8を形成しlMOSトランジスタの
能動領域となる部分に厚さ10〜1100nのゲート酸
化膜9を形成する。・ 次いで第6図(B)に示すように、ゲート酸化膜9の一
部に接続孔5bを形成し、例えば多結晶シリコンなどの
導電膜をCVD法で堆積した後リン拡散等で低抵抗化し
1次いで酸化膜21をCVD法等で堆積しホトリソグラ
フィとドライエツチングによりゲート電極1a、lcを
形成し、このゲート電極1a、lcをマスクとしてヒ素
等のイオン打込みを行ないN形の不純物拡散層3b。
3dを形成する。
次いで第6図(C)に示すように、層間絶縁膜10であ
るシリコン酸化膜等をCVD法等で厚さ50〜500n
m堆積し、駆動MOSトランジスタのソース拡散層およ
び転送MOSトランジスタのドレイン拡散層3b上に接
続孔12bを開孔し、第2層目の導電膜である例えば多
結晶シリコン膜や金属シリサイド膜などをCVD法ある
いはスパッタ法等で堆積し、リン拡散あるいはイオン打
込み等でN形不細物を導入した後、ホトリソグラフィと
ドライエツチングにより接地線13cおよび接続層13
bを形成する。
次いで第3図(D)に示すように、容量を形成するため
の薄い10〜100止の絶縁膜20を堆積した後、接続
孔14bを開孔し、転送MOSトランジスタのソース拡
散層3dを露出させ、第3層目の導電膜として厚さ10
0〜500n+++の多結晶シリコン等をCVD法等で
堆積し、リン等のN形不細物をIQIB〜1016■−
8遵入した後、ホトリソグラフィとドライエツチングに
より、容量素子の上部電極15bおよび電源電圧線15
cを形成する。
次いで第6図(E)に示すように、厚さ100〜500
nmのシリコン酸化膜等の絶縁膜30をCVD法等で堆
積した後、接続孔6b、6dを開孔し、第3層目の導電
膜15b、15cの一部を露出させ高抵抗素子を形成す
る第4層目の導電膜として厚さ50〜200nmの多結
晶シリコンをCVD法等で堆積し、ホトリソグラフィと
ドライエツチングにより高抵抗素子領域7eを形成する
次いで第6図(F)に示すようにPSG膜等の層間絶縁
膜11を厚さ1oO〜11000n堆積した後、接続孔
4bを開孔し接続層13bの一部を露出させ電極形成の
ためのアルミニウムを500〜2000nm堆積しホト
リソグラフィとドライエツチングにより、ビット線とな
るアルミニウム電極2bを形成する。
本実施例によれば、第1の実施例より蓄積容量は小さい
が高抵抗素子7d、7eの長さを長くすることができる
ので、記憶装置の消費電力を少なくできる。
以上述べた第1および第2の実施例では、第2層目の導
電膜で接地線を、第3層目の導電膜で容量素子の上部電
極を構成したが、第3層目の導電膜を接地線とするとと
もに容量素子の上部電極とし、第2層目の導電膜を容量
素子の下部電極として蓄積ノードに接続することもでき
る。
実施例 3 本実施例は、転送NOSトランジスタのドレイン拡散層
と第2層目の導電膜との接続構造、および駆動MOSト
ランジスタのソース拡散層と第2層目の導電膜との接続
構造に特徴がある。第7図は、本実施側による転送MO
8hランジスタ部の断面構造を製造工程順に示したもの
で隣接する転送MoSトランジスタも含まれている。
まず第7図(A)に示すようにn形シリコン基板26上
にPウェル領域16を形成し、能動領域となる部分に厚
さ10〜b 9を形成した後、ゲート電極となる多結晶シリコンなど
の導電膜31をCVD法等により厚さ100〜500n
m堆積し、リン拡散等により低抵抗化した後、シリコン
酸化膜等の絶縁膜21をCVD法等により厚さ50〜5
00nn+堆積する。
次いで第7図(B)に示すように、ホトリソグラフイと
ドライエツチングによりゲート電極のパターンに絶縁膜
21a、21bおよび導電膜31a。
31bを形成し、ゲート電極をマスクとして、ヒ素等の
N彫工細物をイオン打込みし、Mo8)−ランジスタの
ソース・ドレイン拡散1922 a 、 22 b 。
22cを形成する。
次いで第7図(C)に示すように、シリコン酸化膜をC
VD法等により厚さ100〜500口m堆積し、異方性
のドライエツチングにより平担部のシリコン酸化膜をエ
ツチングし、ゲート電極31a。
31bの側壁にサイドウオールスペーサ23を形成する
次いで第7図(D)に示すように、シリコン酸化膜等の
絶縁膜10をCVD法等により厚さ50〜500nm堆
積し、第2層目の導電膜と拡散層との接続孔24を転送
MoSトランジスタのドレイン拡散層22b上に開孔す
る。
次いで第7図(E)に示すように、多結晶シリコン膜を
厚さ50〜500nm堆積し、第2層目の導電膜25を
形成する。ここで第2層目の導電膜は金属シリサイド、
あるいは金属ポリサイドなどでもよい。
次に第7図(F)に示すように、第2層目と第3層目の
導電膜との層間絶縁膜20.第3層目と第4層目の導電
膜との層間絶縁膜30、およびアルミニウム電極下の層
間絶縁膜11をそれぞれCVD法等により堆積した後、
第2層目の導電膜25上に接続孔を開孔しデータ線とな
る厚さ500〜2000nI11のアルミニウム電極2
を形成するにこで、アルミニウム電極2と第2層目の導
電膜25との接続孔は、第2層目の導電llA25上で
あればどこでもよく、ゲート電極318゜31b上にも
形成することができ、従来のようにゲート重積と接続孔
との合せを必要としない。
また第7図(D)において、接続孔24を開孔する際、
ゲート電極31a、3ib上の酸化膜21a、21.b
がゲート酸化膜9に対して十分に厚ければ、接続孔24
がゲート電極31a。
31b上に重なってもゲート電極31a、31bは露出
することはなく、第7図(E)における第2層目の導電
膜と短絡することはない。
本実施例は隣接するカラムの駆動MOSトランジスタ間
でも同様であり、この場合上記第2層目の導電膜24は
接地線となる。
以上述べた実施例では、n形シリコン基板内に形成され
たp型つェル内のnチャネルMOSトランジスタを用い
て説明したが、p型シリコン基板に形成されたnチャネ
ルMOSトランジスタを用いてもよく、同様の効果を生
じさせることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、高集積化が可能で、しかも微細化に伴
うα線に起因したソフトエラー率の増加を防止するスタ
テイク形MOSメモリを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す断面図、第2図は
第1図の平面レイアウト図、第3図は第1図の形成工程
断面図、第4図は本発明の第2の実施例を示す断面図、
第5図は第4図の平面レイアウト図、第6図は第4図の
形成工程断面図、第7図は本発明の第3の実施例を示す
形成工程断面図、第8図は従来のメタティクMOSメモ
リセルの等価回路、第9図はそのメモリセルの断面図。 第10図は第9図の平面レイアウト図である。 26・・・n形シリコン基板、16・・・p形つェル、
la、lb、 1a、31a、31b=第1層目の導電
膜、13 a g 13 b g 13 c e 25
 ・・・第2層目の導電膜、15 a 、 15 b 
、 15 c ”・第3層目の導電膜、7.a、7e・
・・第4層目の導電膜、2゜2a、2b、−アルミニウ
ム電極、3a、3h。 22a〜22b・・・ソースまたはドレイン拡散層。 20・・・容量素子の絶縁膜、13c・・・接地線、7
c。 15c・・・電源線、7d、7e・・・高抵抗部、5a
〜5 c 、 4 a 、 4 b 、 12 a 〜
12 d 、 14 a 。 第 1 図 ¥2 ロ ++1ルーーA      H−一−を乞ルーーー4堵
 3 口 (ハ) (B) (C) CD) 第 3 図 (E−) CF) 84 口 第 5 凹 (A)            (B’)H−1℃ルー
−11−−1でルー−H 15C電;j?線 第 6 図 (A) (B) (C) (しン 第 6 口 (Eン (F) 第 7 圀 (Aン クI (Cン 第 8 口 第 9 圀 第 10 口 (A) ++乞ル→ (Bン 1−−1セル−→

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の表面上に設けられたフリップフロップ
    を構成する2個の駆動トランジスタとこれと対をなす2
    個の転送トランジスタと2個の負荷、素子を有するスタ
    テイク形ランダムアクセスメモリセルにおいて、1層目
    の導電膜により能動トランジスタのゲート電極を構成し
    、かつ2層目及び3層目の導電膜により容量素子の上下
    双方の電極を構成するとともに一方の導電膜が駆動トラ
    ンジスタのソースを接地電位に固定し他方の導電膜が蓄
    積ノードに接続されており、4層目の導電膜により高抵
    抗素子が構成されたことを特徴とする半導体記憶装置。 2、第4層目の導電膜が高抵抗素子を構成するとともに
    該高抵抗素子に電源電圧を供給する電源線を同一層で構
    成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半
    導体記憶装置。 3、第3層目の導電膜が容量素子の上層電極を構成する
    とともに、高抵抗素子に電源電圧を供給する電源線を同
    一層で構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の半導体記憶装置。 4、接地線を構成する導電膜は、転送MOSトランジス
    タのドレインおよび記憶装置のデータ線とに接続される
    導電膜と同一層にて構成されたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の半導体記憶装置。
JP62270143A 1987-10-28 1987-10-28 半導体記憶装置 Pending JPH01114071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62270143A JPH01114071A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62270143A JPH01114071A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01114071A true JPH01114071A (ja) 1989-05-02

Family

ID=17482144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62270143A Pending JPH01114071A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01114071A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139206A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6495470B2 (en) 1994-11-18 2002-12-17 Intel Corporation Contact and via fabrication technologies

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139206A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6495470B2 (en) 1994-11-18 2002-12-17 Intel Corporation Contact and via fabrication technologies

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5780910A (en) SRAM with stacked capacitor spaced from gate electrodes
JP3057661B2 (ja) 半導体装置
JPS6316658A (ja) 半導体記憶装置
US4805147A (en) Stacked static random access memory cell having capacitor
KR100253032B1 (ko) 스테이틱 랜덤 액세스 메모리를 갖는 반도체 메모리 장치 및 그의 제조방법
US4849801A (en) Semiconductor memory device having increased capacitance for the storing nodes of the memory cells
JP2601176B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0799255A (ja) 半導体集積回路装置
EP1154488B1 (en) A semiconductor memory device
JPH0419711B2 (ja)
KR100363352B1 (ko) Sram메모리셀
JP2689923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4618914B2 (ja) 半導体装置
JPH01114071A (ja) 半導体記憶装置
JP2550119B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH01114072A (ja) 半導体記憶装置
JPH06103741B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3059607B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH06232372A (ja) 半導体記憶装置
JPH06188388A (ja) 半導体記憶装置
JPH01166553A (ja) 半導体記憶装置
JP3558945B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0279468A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6221072Y2 (ja)
JPS63310164A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法