JPH01113913A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH01113913A
JPH01113913A JP27039987A JP27039987A JPH01113913A JP H01113913 A JPH01113913 A JP H01113913A JP 27039987 A JP27039987 A JP 27039987A JP 27039987 A JP27039987 A JP 27039987A JP H01113913 A JPH01113913 A JP H01113913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grooves
magnetic
recording
magnetic head
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27039987A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohide Soribashi
反橋 智英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP27039987A priority Critical patent/JPH01113913A/ja
Publication of JPH01113913A publication Critical patent/JPH01113913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高宙度記録を可能とする磁気記録媒体に関す
る。
〔従来の技術〕
近年、線記録密度あるいはトラック密度の向上による記
録容量の増大化が進められているが、トラック密度を高
めて大容量化するためには、磁気ヘッドの位置決め(ト
ラッキング)の精度を高めることが必須であり、このた
めに、各種のトラッキングサーボ方式が提唱されている
トラッキングサーボ方式としては、従来、トラックの各
セクタごとに位置決め信号を記録するセクタサーボ方式
、あるいはトラックに1カ所だけ位置決め信号を記録す
るインデックスサーボ方式などがよく知られているが、
これらのトラッキングサーボ方式は、トラック上に位置
決め信号の記録領域を確保する必要があり、この分デー
タを記録するための領域が減少することになる。
これに対して、特開昭56−105306号公報に記載
のような埋込サーボ方式が提累されている。これは、磁
気記録媒体の磁性層の上層部にデ−タを記録し、下層部
に位置決め信号を記録する方式であり、位置決め信号の
ためにデータを記録するための領域が少なくなることが
なく、記録容量の増大化に適した方式である。磁気ヘッ
ドでもって読み取られた位置決め信号により、磁気ヘッ
ドのトラック中央からのずれ、つまりオフトラック量を
検出し、これに応じて磁気ヘッド駆動モータを制御する
ことにより、磁気ヘッドは所望のトラックに位置決めさ
れる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術の埋込サーボ方式においては、あるいは前
記のセクタサーボ方式、インデックスサーボ方式におい
ても、磁気記録媒体に記録された位置決め信号をもとに
磁気ヘッドの位置決めを行なう。そして、磁気ヘッドの
位置決め精度はこの位置決め信号の記録精度の影響を受
けるから、トラック密度を向上させるには、位置決め信
号を高精度に記録する必要がある。
従来、磁気記録媒体に位置決め信号を記録するに際して
は、専用の磁気ヘッドや専用の磁気ヘッド送り機構が用
いられていた。しかしながら、磁気ヘッド送り機構にも
精度の限界があり、このために、かかる磁気ヘッド送り
機構によって磁気ヘッドの位置決め精度、つまり、磁気
ヘッドの送り精度を高めることは非常に難かしく、この
ことが高トラツク密度化の障害となっていた。
本発明の目的は、かかる問題点を解消し、磁気ヘッド位
置決め信号の記録精度を高めることができるようにした
磁気記録媒体を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、非磁性基板上に
一定ピッチで溝を設けて磁性層を形成し、該磁性層の該
溝内の部分に位置決め信号を記録する。
〔作用〕
非磁性基板上の溝は、周知の方法により、高精度に一定
のピッチで溝を形成することができる。
このように溝が形成された非磁性基板に磁性層を設け、
磁気ヘッドによって該溝に沿って位置決め信号を記録し
た場合、この磁気ヘッドに位置決め誤差が生じても、記
録された位置決め信号は溝によって規制されることにな
り、したがって、位置決め信号の記録精度は溝の精度と
等しく非常に高いものとなる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例と図面によって説明する。
第1図(a)は本発明による磁気記録媒体の一実施例を
示す平面図、同図(b)はその半径方向の一部分断面図
であって、■は非磁性基板、2は溝、3は磁性層である
同図において、非磁性基板1には、複数の溝2が同心円
状、等ピッチで設けられており、その上に溝2を覆う所
定膜厚で磁性N3が形成されている。これら溝3内に位
置決め信号が記録されている。
非磁性基板1としては、アルミニウム基板あるいはポリ
イミド基板を用い、かかる基板上に紫外線硬化樹脂膜を
形成し、その膜上に同心円状の凹凸パターンを有して紫
外線を透過する材質からなるマスクをこの凹凸パターン
が紫外線硬化樹脂膜に対向するようにして押しつけ、こ
れに紫外線を照射して紫外線硬化樹脂膜を硬化させるこ
とにより、紫外線硬化樹脂膜によって溝2が形成された
非磁性基板1を得ることができる。また、非磁性基板1
としては、ガラス、アルミニウム合金や、ポリエチレン
テレフタレートなどの可撓性材質のものを用いてもよく
、溝2もエツチングやプレスなどによって形成してもよ
い。磁性層3は塗布、蒸着、スパッタリングなどの方法
で形成することができる。
かかる磁気記録媒体の磁性層3に、専用の磁気ヘッドに
より、溝2に沿って位置決め信号を記録する。この磁気
ヘッドは磁気ヘッド送り機構によって間欠的に送られ、
これが停止状態にあって位置決め信号が記録される。し
たがって、この磁気ヘッドが停止しているときの磁性層
3での走査軌跡の中心が溝2の中心と一致するように、
各溝2が上記の方法で形成される。この磁気ヘッドとし
てはギャップ長が大きいものを用い、位置決め信号とし
ては低周波信号とし、磁性層3の溝2の内部まで位置決
め信号が記録されるようにする。しかる後、低エネルギ
ーの直流または交流消去信号により、磁性N3の溝2よ
りも上層部に記録された位置決め信号を消去する。これ
により、第2図に示すように、磁性N3の溝2内の部分
に位置決め信号4が記録されたままで残る。
ここで、第3図において、磁気記録媒体でのトラック密
度で決まる信号記録トラックのピッチをP、とすると、
a2のピッチもPTに設定される。
溝2の幅をWG、隣接する2つの溝2の間隔をW。
とすると、Pア=Wa +Wtである。位置決め信号の
記録用磁気ヘッドのギャップ幅Wは溝2の幅W、よりも
大きく設定される。
ところで、磁気ヘッド送り機構の機械的精度などにより
、位置決め信号の記録用磁気ヘッドに送り誤差が生ずる
。この送り誤差により、この記録用磁気ヘッドは溝2の
幅方向に変移するが、これによって、(a)この記録用
磁気ヘッドが隣りの溝2にかからないこと、(b)この
記録用磁気ヘッドが溝2から全くずれないことが必要で
ある。
そこで、送り誤差の最大値をδとすると、第3図により
、(a)の条件から、 また、(b)の条件から、 であるから、 WG+2δ<W<W6 +2WT   2δ・・・・・
・(3)となるように、上記記録用磁気ヘッドのギャッ
プ幅Wを設定する必要があり、また式(3)から、W6
+26< We + 2 Wt   2δしたがって、 2δ<Wr          ・・・・・・・・・・
・・(4)となるように、隣り合う溝2の間隔が決まる
。すなわち、トラックピッチP7と式(4)とから溝2
の幅WG、間隔W7が決まり、これらが決まると、式(
3)により、位置決め信号の記録用磁気ヘッドの幅Wが
決まることになる。  逆に、式(3)、  (4)の
条件を満足すれば、記録用磁気ヘッドに位置ずれ±δが
あっても、位置決め信号の記録領域は溝2によって規制
され、この位置決め信号の記録トラックのピッチ、幅が
高い精度で一定となる。これに対して、上記従来の技術
では、磁気ヘッド送り機構の送り誤差がそのまま位置決
め信号の記録トラックのピッチに影響し、±26の範囲
で変動することになる。
このように、この実施例では、磁気ヘッド送り機構に送
り誤差があっても、位置決め信号の記録精度が非常に高
まることになる。
この実施例の磁気記録媒体にデータを記録する場合には
、データ記録用磁気ヘッドは位置決め信号の記録トラッ
クをもとに位置決めされる。
第4図は位置決め信号のトラック5とデータトラック7
との関係を示す。第4図に示すように、データを再生お
よび記録する磁気ヘッドのギャップ6は隣接する2つの
位置決め信号トラック5を同時に再生し、それらの再生
出力をレベル比較して両者が等しくなる位置に磁気ギャ
ップ6が位置決めされる。この結果、磁気ギャップ6は
隣接する位置決め信号トラック5の中間に位置し、磁性
N3の上層部にデータを記録してデータトラック7を形
成する。したがって、データトラック7のセンターと位
置決め信号が記録された非磁性基板1の溝2のセンター
はトラックピッチP7の1/2だけ半径方向にずれる。
非磁性基板1に溝2を設ける際は、この点を留意する必
要がある。
なお、隣接する位置決め信号トラック5での位置決め信
号の周波数は互いに異なることが望ましい。また、デー
タを記録、再生する磁気ヘッドとは別に位置決め信号ト
ラック5の再生専用の磁気ヘッドを磁気記録再生装置に
設けてもよい。
以上のように、非磁性基板に同心円状に溝を設け、その
上に磁性層を形成し、溝内の磁性層に位置決め信号を記
録できるので、位置決め信号記録時の磁気ヘッドの位置
決め誤差の許容量が大きくとれる。したがって、容易に
かつ精度よく位置決め信号記録でき、磁気記録媒体での
トラック密度をさらに高めて大容量化を図ることができ
る。
第5図は本発明による磁気記録媒体の他の実施例を示す
要部平面図であって、2′は溝であり、第1図に対応す
る部分には同一符号をつけいてる。
第1図に示した実施例では、非磁性基vi、1上に連続
した溝2を同心円状に設けたが、第5図に示すこの実施
例では、非磁性基板l上に同心円状に不連続に溝2′を
設けている。これら溝2′中の磁性層に位置決め信号が
記録され、したがって、各位置決め信号トラックは不連
続な環状をなしている。また、溝2′は半径方向にも揃
えられている。この場合、1トラツクあたりの溝2′の
数は多いほど磁気ヘッドの位置決め精度を高くすること
ができる。しかし、位置決め精度は多少劣化なるが、1
トラツクあたり1個のみ溝2′を設けるようにしてもよ
い。
なお、これらの溝2′は、第1図に示した実施例と同様
にして形成され、次いで、磁性層3が塗布、蒸着あるい
はスパッタなどによって形成され、溝2′のみに位置決
め信号が記録される。
第6図は本発明による磁気記録媒体のさらに他の実施例
を示す要部平面図であって、2“は溝であり、第5図に
対応する部分には同一符号をつけている。
この実施例は、第5図に示した実施例と同様に、非磁性
基板1に1トラツクあたり複数個の溝2″を設け、その
上に磁性層3を形成し、溝2″内に位置決め信号を記録
して位置決め信号トラックを不連続な環状トラックとし
たものであるが、隣接する位置決め信号トラック間では
、溝2″を円周方向に間隔lたけ離して形成したもので
ある。但し、この間隔lは、磁気記録媒体の半径方向の
位置によって異なるが、隣接する位置決め信号トラック
の一方の溝2#の円周方向の長さを11、他方の溝2#
の長さを12とすると、必ず(Il+ +Jz)/2<
zとなるように設定される。第1図および第5図に示し
た実施例では、溝2..2’の半径方向の幅はトラック
ピッチptより小さくなるが、第6図に示すこの実施例
の場合には、隣接する位置決め信号トラック間で溝2“
を円周方向に間隔lたけずらしているため、溝2″の半
径方向の幅W6はトラックピッチPtより大きく形成す
ることができる。このように幅WGを大きくすると、溝
2“に記録される位置決め信号の再生出力レベルを高く
することができ、この結果、磁気ヘッドの位置決め精度
がさらに向上することになる。
以上のように、第5図および第6図に示した実施例でも
、第1図に示した実施例と同様に、非磁性基板に設けた
溝内に位置決め信号を記録するものでから、位置決め信
号記録時の磁気ヘッドの位置決め誤差に影響されること
なく、容易にかつ精度よく位置決め信号を磁気記録媒体
に記録することが可能となる。また、位置決め信号を磁
性層の下層部に記録することから、磁性層の上層部のデ
ータを記録する領域に、位置決め信号用の領域を設ける
必要がなく、記憶容量の増大化に有利なものとなる。
なお、上記夫々の実施例では、同心円状のトラックとし
たが、らせん状のトラックに対して適用できるし、また
、磁気記録媒体を円盤状としたが、テープ状あるいはカ
ード状の磁気記録媒体にも適用できることはいうまでも
ない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、位置決め信号ト
ラックが非磁性基板に高精度に設けられた溝によって規
制されるから、磁気ヘッド送り機構に送り誤差があって
も、この送り誤差で決まる精度よりも充分高い精度で位
置決め信号トラックを形成することができ、以て、トラ
ック密度を著しく高め、記録容量の大幅な増大化を実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明による磁気記録媒体の一実施例を
示す平面図、同図(b)はその半径方向の部分断面図、
第2図は第1図における位置決め信号の記録状態を示す
断面図、第3図は第1図における非磁性基板上の溝の各
部分の寸法関係を説明するための図、第4図は位置決め
信号トラックとデータトラックとの位置関係を示す平面
図、第5図および第6図は夫々本発明による磁気記録媒
体の他の実施例を示す平面図である。 ■・・・・・・非磁性基板、2.2’、2“・・・・・
・溝、3・・・・・・磁性層、5・・・・・・位置決め
信号トラック、6・・・・・・データ記録再生用磁気ヘ
ッド、7・・・・・・データトラック。 第1図 (a) 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非磁性基板上に磁性層が形成されてなる磁気記録媒
    体において、該非磁性基板の磁性層形成面に溝を設け、
    該磁性層の該溝内に磁気ヘッド位置決め用信号を記録し
    たことを特徴とする磁気記録媒体。 2、特許請求の範囲第1項において、隣接せる前記溝の
    中心線間に信号の記録トラックを形成することを特徴と
    する磁気記録媒体。 3、特許請求の範囲第1項または第2項において前記溝
    は連続していることを特徴とする磁気記録媒体。 4、特許請求の範囲第1項または第2項において前記溝
    は不連続に配列してなることを特徴とする磁気記録媒体
JP27039987A 1987-10-28 1987-10-28 磁気記録媒体 Pending JPH01113913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27039987A JPH01113913A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27039987A JPH01113913A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01113913A true JPH01113913A (ja) 1989-05-02

Family

ID=17485718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27039987A Pending JPH01113913A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01113913A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444640A (ja) * 1990-06-11 1992-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固定磁気ディスクおよびその製造方法
JPH04167226A (ja) * 1990-10-30 1992-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ディスク基板用金型およびそれを用いた磁気ディスク
US6757126B1 (en) 1998-04-22 2004-06-29 Fujitsu Limited Magnetic recording medium having tracking control area formed adjacent data tracks

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444640A (ja) * 1990-06-11 1992-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固定磁気ディスクおよびその製造方法
JPH04167226A (ja) * 1990-10-30 1992-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ディスク基板用金型およびそれを用いた磁気ディスク
US6757126B1 (en) 1998-04-22 2004-06-29 Fujitsu Limited Magnetic recording medium having tracking control area formed adjacent data tracks

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554393B2 (ja) 位置ずれ補償方法及び装置
US5940237A (en) Disk medium whose track density is changed in a radial direction and disk apparatus using the same disk medium
US6529341B1 (en) Magnetic recording/reproduction device using preformat information
US5963400A (en) Thin film tape head including split top pole
JP2863190B2 (ja) 磁気ディスクの作製方法
EP0517531B1 (en) Multi-track servo recording system
US6466385B1 (en) Method and apparatus of forming a magnetic disk with a servo sector and a data sector on a spiral track
US5381287A (en) Hard disc drive
US7948707B2 (en) Magnetic recording medium, method of recording servo pattern on magnetic recording medium, and magnetic head
JPH01113913A (ja) 磁気記録媒体
US4675758A (en) Magnetic disc recording and/or reproducing apparatus
JPS61177622A (ja) 磁気デイスク装置
JPH04103023A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2972138B2 (ja) 磁気ディスク
JP3108814B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPH0765434A (ja) 磁気記録媒体とその製造方法、磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
US6466394B1 (en) Storage device and method of detecting a position of a head on a disk of the storage device
JPS63113876A (ja) フオ−マツト記録方式
JPH0296912A (ja) 磁気ディスク
JP2600583B2 (ja) ハードディスク装置
JPH04368609A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録装置
JPH03254411A (ja) 浮上式磁気ヘッドと磁気ディスク装置の記録方式
JPH097143A (ja) 磁気ディスク及びトラッキング方法
JPH07302418A (ja) 磁気ディスク
JPH06259733A (ja) 磁気ディスク装置