JPH01113201A - 製材装置用給材方法並びに装置 - Google Patents

製材装置用給材方法並びに装置

Info

Publication number
JPH01113201A
JPH01113201A JP27088487A JP27088487A JPH01113201A JP H01113201 A JPH01113201 A JP H01113201A JP 27088487 A JP27088487 A JP 27088487A JP 27088487 A JP27088487 A JP 27088487A JP H01113201 A JPH01113201 A JP H01113201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sawn
sawing
material feeding
lumber
feeding frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27088487A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Ishida
石田 恵一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Ishida Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Iron Works Co Ltd filed Critical Ishida Iron Works Co Ltd
Priority to JP27088487A priority Critical patent/JPH01113201A/ja
Publication of JPH01113201A publication Critical patent/JPH01113201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) 〈産業上の利用分野〉 本発明は製材装置用の給材手法に関するものであって、
特に挽割材を挽割時に支承する送材架台に移載するまで
の作業製を向上させた新規な給材方法並びに装置に掛か
るものである。
〈発明の背景〉 原木の丸太を挽き割って角材あるいは左右二面゛のみを
挽き取った太鼓材に製材する作業においては、製品のコ
ストダウンのために挽割作業の能率向上が目下求められ
ている。しかしながらこの作業のうち、直接挽割材を帯
鋸盤等で挽き割る時間は極端に長いわけではなく、また
この時間を短縮しようとしても一定の限界がある。
むしろ挽割材を送材架台へ移載するまでの一連の作業に
多くの時間を要していた。具体的には送材架台へ挽割材
を移載するにあたって、挽割材を挽割作業に好適な位置
に姿勢設定するための作業に多くの時間を要したり、あ
るいは挽割材を載置状態に支持して送材架台に送り込む
支承部材が挽割材を送材架台へ移載した後、完全にここ
から離れなければ送材架台が挽き割りのために出発でき
ず、その待ち時間に多くの時間を要する等の問題があっ
た。
く開発を試みた技術的事項) 本発明はこのような背景に鑑みなされたものであって、
従来時間を要していた挽き割りのための位置決め準備作
業の時間並びに送材架台へ挽割材を移載後、出発待ち時
間を短縮できるようにする新規な給材方法並びに装置の
開発を試みたものである。
(発明の構成) く目的達成の手段) 即ち本発明たる製材装置用給材方法は、挽割材を送材架
台の移動開始位置に移送し、送材架台によって挽割材を
保持した後、送材架台を挽割装置に向けて移動させ、所
定の挽き割りを行う一連の製材工程中における給材方法
において、前記給材にあたっては挽割材を供給移動装置
によって吊持状態に掴持して移動させ、且つ送材架台の
移動開始位置の(III傍の移載4!備ゾーンにおいて
挽割材の検測、位置決めを予備的に行った状態で待機し
、且つこれら一連の準備作業は複数ユニットの供給移動
装置により、二本以上の挽割材が順次準備されているよ
うにすることを特徴として成るものであり、もって前記
目的を達成しようとするものである。
また本発明たる製材装置用給材装置は、挽割材を送材架
台の移動開始位置に移送し、送材架台によって挽割材を
保持した後、送材架台を挽割装置に向けて移動させ、所
定の挽き割りを行う一連の工程における挽割材の供給を
行う装置において、供給移動装置は送材架台の挽割移動
開始位置に接近離反する掴持装置を具え、前記掴持装置
は挽割材を掴持状態に吊持するクランプ体を具えるとと
もに、クランプ体の微小移動により予め移載準備ゾーン
において仮想挽割位置を予備的に設定できるように構成
し、且つ前記供給移動装置は複数ユニット設けられてい
ることを特徴として成るものであり、もって前記目的を
達成しようとするものである。
〈実施例〉 以下本発明を図示の実施例に基づいて具体的に説明する
が、この説明にあたってはまず本発明の装置について説
明し、次いでこの装置の作動態様を説明しながら併せ本
発明の詳細な説明する。符号1は本発明の通用対象であ
る製材装置であって、このものは挽割材Aが供給されて
挽き割られる間の一連の−まとまりの装置全体を言う、
従って製材装置lは挽割装置たる帯鋸盤2と、帯鋸盤2
の挽割位置に挽割材Aを支持して移動させる送材架台3
と、本発明の主体となる給材装置4とから成る。以下こ
れら各部材について説明すると、挽割装置たる帯鋸盤2
は一例としていわゆる二重挽帯SMfiを適用したもの
であり、それぞれ同一構成の帯鋸盤2を対向的に用いる
。しかしながらこれら挽割装置としてはこのような帯鋸
盤に限らず、他の丸鋸盤あるいは二重挽以上の多重挽き
が可能となる適宜の挽割装置が通用できる。この帯鋸盤
2は常法に従い上下一対のタイヤ5と、これに懸張され
る帯鋸刃6とを主要部材として構成され、対向する帯鋸
刃6については適宜挽割位置が変更できるように接近離
反状態に調整し得る。そしてこの帯鋸盤2に対して挽割
材Aを供給する送材架台3は基台8上に付設された二本
の平行するレール9上を移動する。即ち送材架台3の下
方にはレール9上を転勤する車輪10が具えられ、その
上方には挽割材Aを直接載置する支承板11を設け、更
に送材架台3の前後両端側には8打用カスガイ12を設
ける。次に本発明の主要部分を構成している給材装置4
について説明する。
この給材装置4は前述した送材架台3に挽割打入を供給
して、ここに移載するまでの一連の工程を行うものであ
り、直接挽割材Aを一本ごと担当して移動する供給移動
装置14が少なくともニユニット以上の複数ユニット設
けられる。この供給移動装置14については−ユニット
ごとに区別して説明する必要がある場合には141〜1
4■というように識別符号を付して説明する。そしてこ
の各供給移動装置14のユニットは挽割打入をその前後
両端近くにおいて掴持する部材を具えるものであり、こ
の前後に配設される一対の掴持部材はほぼ同一形状のも
のが対設されているので、以下の説明では一つの1固持
部材についてのみ説明を進める。まず符号15は給材装
置4の機枠であって、その上方に頂部フレーム16を設
ける。この上部フレームは挽割材Aを貯留位置から送材
架台3に至るまでの間に設けられる。この上部フレーム
16に対しガイドレール17がその長手方向に沿って一
例として上下一対設けられて成り、このガイドレール1
7に対し一基の掴持装置18が支持される。この掴持装
置18はガイドレール17によって案内されるほぼ平板
状のスライドフレーム19に対し種々の部材を搭載した
ものであり、スライドフレーム19の移動は一例として
ガイドレール17の間に設けたスクリューシャフト20
に対しスライドフレーム19側に固定したスクリューブ
ロック21が螺合することによってなされる。rgちス
クリューシャフト20はその先端にスクリューシャフト
駆動用のモータMlを直結状態に接続させ、スクリュー
シャフト20の回転によってスライドフレーム19を移
動させる。勿論この移動手段についてはスクリューシャ
フト20以外にシリンダ等を用いてもよい。このスライ
ドフレーム19に対しクランプ体23が設けられるもの
であって、このクランプ体23はスライドフレーム19
に対し水平方向に移動できるクランプ体フレーム24に
対し支持されている。即ちクランプ体フレーム24はス
ライドフレーム19に対し水平方向に形成されたガイド
レール25に案内されて水平方向に移動できるように構
成され、水平方向におけるクランプ位置の設定並びにク
ランプ寸法、叩ちクランプ体23の接近離反寸法の設定
を行えるように構成されるものであり、この水平方向へ
の移動はシフトシリンダ26の伸縮制御によってなされ
る。そしてクランプ体23は上下方向にも移動できるよ
うに構成されて成り、クランプ体フレーム24に取り付
けられたクランプ体ガイド28に対し垂直方間に摺動で
きるように支持されるものであって、この昇降は昇降シ
リンダ29によってなされる。
更にこのような給材装置4には更に検寸装五30を付設
する。これは挽割材Aを貯留しておくストレージテーブ
ル31と、送材架台3へ移載する直側傍部との間の適宜
の位置に設けられるものであり、具体的には供給されて
きた挽割材への前後の小口面の寸法や中心位面あるいは
木目の偏り等を検出して所定の挽割準備作業を行い得る
ような情報を供給する。従って検寸装置30は通常はス
トレージテーブル31側に寄った位置に設けるのを可と
する。尚、移載準備ゾーンZ1とは実質的に挽割材Aの
検寸を行い、その検寸結果の情報に従って挽割材Aを送
材架台3へ移載する前段階までにおいて予備的に位1合
わせする範囲を言う。またこの移載$備ゾーンZ1を更
に詳細に区分すると、第6図に示すように芯出部Z2、
特機部Z3、挽材部Z4として区分することができる。
更にストレージテーブル31の先端側における移載準備
ゾーンZ1の範囲内には中継用転動支承体32を設ける
ものであり、これによって例えば検寸するために挽割材
Aを回転させる必要がある場合、あるいは所定の回転位
置で挽割材Aを掴持する必要がある場合等にこれを作動
させるものであり、具体的にはほぼV字型に配設した一
対のチェーンコンベヤを同方向に駆動することにより、
挽割材Aを転勤させる9尚、実際に挽割材Aを+i持し
て所定の姿勢に設定して送材架台3に移載するための装
置としてはこのような一例として挽割材Aの前後を掴持
するタイプのものに限定されず、例えば第5図に示すよ
うにハサミ状の掴持爪40から成る部材を一基のみ設け
て例えば挽割材Aの中心部を一カ所掴むように構成して
もよい、この掴持爪40はピン41において互いに開閉
自在に接続され、その間に挽割材Aを掴持するものであ
り、この掴持爪40を支持する吊持軸42が適宜その軸
を回転させる方向に一定角度偏向するように構成する。
勿論、上下方向あるいは水平方向への移動も可能なよう
に構成しておく。
本発明の製材用給材装置の具体的な構成は以上述べたよ
うなものであって、以下その作動態様を説明しなか、ら
本発明の方法について説明する。まず作業開始にあたっ
ては挽割材Aは第2図に示すようにストレージテーブル
31から中継用転動支承体32に送られる。勿論ここに
おいて処理される挽割材Aは第2図に示すように丸太状
の原木であってもよいし、二面をいわゆる太鼓挽きされ
たフリフチ材でもよい、この位置で例えば検寸装置30
が作動して挽割材Aの例えば前後の両手口部付近の外径
寸法等を検寸する。
この検寸にあたっては例えば互いに直交する二つの直径
方向の寸法を測定してその平均を出してもよいし、中継
用転動支承体32上で完全に一回転し、その外径寸法を
平均的に割り出すようにしてももとより差し支えない、
尚この外径の寸法測定をするのは、例えば多数の平行レ
ーザー光線等を照射するとともに、その受光体を対設し
、このレーザー光線を挽割材Aで遮断する状態を検知し
て行うなど光学的な測定方法が通する。このようにして
検寸装置30からの情報に従い、挽割材Aはどのような
姿勢で挽き割られるべきかを判定され、これに従って移
載準備ゾーンZtにおける芯出部Z2において適宜の設
定作業がなされる。即ち中継用転動支承体32上の挽割
材Aは、その上方に待機していた掴持装置18における
クランプ体23が下方に降下してきて、これによって挽
割材Aの前後の側胴部を抱えられるようにして掴持され
、しかる後挽割材Aは上方に引き上げられた状態で順次
送材架台3側に移動されてゆく、この際例えば作業開始
時のように更に前方に挽割待機の状態の挽割材Aがない
場合には、少なくとも送材架台3の側傍部まで挽割材A
が移動してゆく、勿論、直ちに作業を開始すべく、ここ
でとどまることなく送材架台3に移載されて挽割作業が
開始されてもよいが、通常は挽割作業に先立ち移載準備
ゾーンZ1に対し一例として三ユニットある供給移動値
214をすべて作動させて、三本の挽割材Aが挽割待機
状態になるようにしておく。従って説明上、先に述べた
ように検寸装置30による検寸が終わ′ってクランプ体
23によって最初に移載した供給移動装置14のユニッ
トを第一ユニットとして符号141で示す0次に同様に
第三ユニットの供給移動装置1411の作動がなされ、
この供給移動装置14Uが中継用転勤支承体32に移送
されてきた挽割材Aを閲持して第一ユニットを構成して
いる供給移動装置14Iの次に待機した状態となる。同
様に第三ユニットを構成している供給移動装置14I[
[における三本目の挽割材Aを掴持して待機する。この
ようにした状態では挽割材Aの寸法等の性状に応じて掴
持位置が微妙に異なった状態ですでに待機している。そ
して少なくとも第一ユニットを構成している供給移動装
置141から更に送材架台3の直上部まで移動してゆく
、この時点ですでに移載準備ゾーンZiにおいて挽割材
への挽割時における支持位置が設定されているから、そ
のまま挽割HAは送材架台3の支承板11に支持される
位置に設定されており、芯杆用カスガイ12が直ちに作
動してその固定を図るだけでよい。勿論、支承板11に
対し横方向から供給する関係で支承板11と挽割材Aと
の干渉を防止するために若干挽割材Aを上方に支持して
わずかに降下させて移載するようなプログラムを設けて
おいてもよい。また支承板11側においてその支承高さ
を異ならせるような調整がなされてもよい。そしてこの
ような移載作業がなされている間、直ちに次の第三ユニ
ット、第三ユニットを構成している供給移動装置141
1.14[[は前方の待機位置が空いたことを確認して
順次送材架台3 Illにずれるように移動を開始する
。勿論その待機位置も常に一定の位置に限らず、例えば
径が細い挽割材Aの場合にはより送材架台3側への接近
した待機が可能であるから、可能な限り接近した状態で
待機することも可能である。また供給移動装置14の掴
持装置18の送材架台3側への移動速度は掴持している
挽割材Aの重量等に応じてその速度を変えるようにして
もよい、I!I]ち軽量の挽割材Aの場合には移送速度
を速く、重い場合には遅く設定することも可能である。
これを無段階に行い、あるいは何段階かに分けて設定で
きるようにしてもよい、このようにして送材架台3上に
挽割材Aを移載した掴持装置18はその掴持状態を解除
するためにわずかにクランプ体23の間隔を拡開させる
だけで挽割材Aの掴持を解除することができるから、そ
の時点で直ちに挽割装置たる帯ffl i 2 fJ!
1へ走行を開始することができる。そして昇降シフトシ
リンダ29によってクランプ体23を充分に上方に待機
させた後、掴持装置18をスクリューシャフト20の回
転によってストレージテーブル3111まで移動させる
。即ちクランプ体23は、すでに待機している第三ユニ
ット、第三ユニットを構成している供給移動装置14n
、14I[[に掴持された挽割材′Aの上方を越えてス
トレージテーブル31側に移動するのである。
勿論このときすでに中継用転勤支承体32に供給されて
きた挽割材Aは、その検寸等を終わっている場合には次
に掴持すべき挽割材Aの外径寸法等が割り出されている
から、その指示に従い移動しながらクランプ23の間隔
等を設定しておくことが可能である。このようにして中
継用転勤支承体32の上方にきた掴持装置18は再びク
ランプ体23を下方に降下させて挽割材Aを掴み、再び
移載準備ゾーンZ1において待機する。そして挽き割り
が終わって空の送材架台3が待機すると直ちに次の供給
移動装置14Irによって掴持されている挽割材Aが再
び送材架台3に移載され、次の挽き割りが開始される。
尚、クランプ体の形状、構造については前記実施例のほ
か第7図に示すように種々の態様がとられる。同図(a
)、(b)に示すものはクランプ体の形状のみを変えた
ものであり、同図(C)に示すものは同一の支点を中心
に開閉する一対の部材により挟持するようにしたもので
ある。
(発明の効果) 本発明は以上述べたような構成を有するから、まず挽割
材Aを送材架台3に供給するにあたり、複数本の挽割材
Aを移載準備ゾーンZ1において待機させ、且つその際
にすでに送材架台3における支承位置を割り出しておく
から、送材架台3が空になった状態で直ちに挽割材Aの
移載が可能となり、その工程における仕掛かり時間を著
しく短縮できる。また移載した後挽割材Aは吊持状態に
掴持されているから、その閲持が解除された瞬間から送
材架台3が挽割装置たる帯鋸笈2に向けて移動を開始す
ることができ、掴持装置18の完全な退去を待たなくと
もよいからその間における仕掛かり時間も短縮できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る製材装面用給材装置を示す斜視図
、第2図は同上側面図、第3図は掴持装置を拡大して示
す斜視図、第4図は挽割材の前後を閲持した場合の角度
調整の仕方を示す斜視図、第5図は挽割材の中心を一カ
所掴むように構成した実施例を示す斜視図、第6図は各
供給移動装置における掴持装置の移動の軌跡を示す説明
図、第7図はクランプ体の種々の実施例を示す説明図で
ある。 1;製材装置 2;帯鋸磐 3;送材架台 4:供給装置 5;タイヤ 6;帯鋸刃 8;基台 9;レール lO;車輪 11;支承板 12;芯打用カスガイ 14.141 、1411.14111 、供給移動装
置15;機枠 16;上部フレーム 17;ガイドレール 18;掴持装置 19ニスライドフレーム 20;スクリューシャフト 21;スクリューブロック 23;クランプ体 24;クランプ体フレーム 25;ガイドレール 26;シフトシリンダ 28;クランプ体ガイド 29;昇降シフトシリンダ 30;検寸装置 31;ストレージテーブル 32;中継用転勤支承体 40;掴持爪 41;ピン 42;吊持軸 A;挽割材 M;スクリューシャフト用のモータ Z1 ;移載準備ゾーン Z2i芯出部 Z3 ;特機部 Z4 :挽材部 第3図 手続補正書、。8) 昭和62年I2月23日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 2、発明の名称 製材装置用給材方法並びに装置 3、補正をする者 事件との関係 出願人 名称 株式会社石田鉄工所 4、代 理 人 住所 静岡県靜岡市本通三丁目23番地の1チサンマン
シヨンく本通り> 201号5、補正の対象 明細書中、発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (11明細書第15頁第12行目〜第18行目「このよ
うにして・・・ことができる、」の記載を下記のとおり
訂正する。 記 「このようにして送材架台3上に挽割柱入を移載した掴
持装置18は、わずかにクランプ体23の間隔を拡開さ
せるだけで挽割材Aの掴持を解除することができるから
、その時点で送材架台3は直ちに挽割装置たる帯鋸盤2
側へ走行を開始することができる。」 (2)  明81I!W第16頁第18行目「・・開始
される。」の後に下記の説明を加入する。 記 「勿論ここに説明した一連の動きは、例えば原木の場合
にはその左右両面を一挙に挽いていわゆる太鼓材に挽き
割り、更にこれを集積させた後、改めて他の二面を挽い
て例えば角材にしたり、あるいは板材等を挽きだすよう
にするのであるが、−挙に角材等を挽きだす一連の動き
を設定してもよい、即ちこの場合には挽割材Aを送材架
台3によって保持した状態で帯鋸盤2側へ走行させ、そ
の左右両面を挽き落とした後、再び送材架台3を始発位
置に戻し、この時点で挽割材Aを90°回転させて再度
挽き割りを行うのである。このとき挽割材Aを回転させ
るにあたっては8打用カスガイ12を回転させるだけで
もよいが、更に8打用カスガイ12による保持位置を調
整する必要がある場合には供給移動装置14を再度利用
することもできる(勿論このように取り扱う場合には8
打用カスガイ側が90°回転できるような公知の構成を
具えさせており)。 即ちこの場合は、先にこの挽割柱入を移送してきた第一
ユニットの供給移動装置141を移載準備ゾーンにおけ
る挽材部Z4の位置に待機させたままとしておき、太鼓
状に挽き割られて、再びこの位置に戻ってきた挽割打入
をカスガイ装置の作用によりまず90°回転させ、しか
る後群びこれを掴持装置18によって掴持し、正確な挽
割位置を設定した上で再び送材架台3における8打用カ
スガイ12によって両端を保持させ、この状態で残る他
の二面の挽き割りを行わせる。 そしてこのようにした場合には第一ユニットの供給移動
装置141は送材架台3の再度の移動が開始された後、
直ちにストレージテーブル31側に移動して次の作動に
備えるものである。」以  上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)挽割材を送材架台の移動開始位置に移送し、送材
    架台によって挽割材を保持した後、送材架台を挽割装置
    に向けて移動させ、所定の挽き割りを行う一連の製材工
    程中における給材方法において、前記給材にあたっては
    挽割材を供給移動装置によって吊持状態に掴持して移動
    させ、且つ送材架台の移動開始位置の側傍の移載準備ゾ
    ーンにおいて挽割材の検測、位置決めを予備的に行った
    状態で待機し、且つこれら一連の準備作業は複数ユニッ
    トの供給移動装置により、二本以上の挽割材が順次準備
    されているようにすることを特徴とする製材装置用給材
    方法。
  2. (2)挽割材を送材架台の移動開始位置に移送し、送材
    架台によって挽割材を保持した後、送材架台を挽割装置
    に向けて移動させ、所定の挽き割りを行う一連の工程に
    おける挽割材の供給を行う装置において、供給移動装置
    は送材架台の挽割移動開始位置に接近離反する掴持装置
    を具え、前記掴持装置は挽割材を掴持状態に吊持するク
    ランプ体を具えるとともに、クランプ体の微小移動によ
    り予め移載準備ゾーンにおいて仮想挽割位置を予備的に
    設定できるように構成し、且つ前記供給移動装置は複数
    ユニット設けられていることを特徴とする製材装置用給
    材装置。
JP27088487A 1987-10-27 1987-10-27 製材装置用給材方法並びに装置 Pending JPH01113201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27088487A JPH01113201A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 製材装置用給材方法並びに装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27088487A JPH01113201A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 製材装置用給材方法並びに装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01113201A true JPH01113201A (ja) 1989-05-01

Family

ID=17492306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27088487A Pending JPH01113201A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 製材装置用給材方法並びに装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01113201A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07214504A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Ishita:Kk 製材装置用給材方法並びにその装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199602A (en) * 1981-06-03 1982-12-07 Ishida Iron Works Co Ltd Automatic sawing method and device for plural pair of stacked rectangular timber
JPS62105601A (ja) * 1985-11-03 1987-05-16 富士鋼業株式会社 木材鋸挽装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199602A (en) * 1981-06-03 1982-12-07 Ishida Iron Works Co Ltd Automatic sawing method and device for plural pair of stacked rectangular timber
JPS62105601A (ja) * 1985-11-03 1987-05-16 富士鋼業株式会社 木材鋸挽装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07214504A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Ishita:Kk 製材装置用給材方法並びにその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01113201A (ja) 製材装置用給材方法並びに装置
US3187738A (en) Portable pipe machining tool
JP2602133B2 (ja) 木材の縦びき装置におけるチャージャー
JPS62249816A (ja) コイル用スキツド敷込みアツプエンダ−装置
JPH0999411A (ja) 製材機用送材装置およびその方法
JPH0647244B2 (ja) 製材方法並びに装置
JPH07171711A (ja) 手動クランパ型定寸切断装置
JP2613556B2 (ja) 製材装置用給材方法並びにその装置
JP4659185B2 (ja) 切断装置
JPH09314510A (ja) 木造建築用構造材の加工機
JPH09225734A (ja) 切断機における製品搬出装置
JP2009262487A (ja) 丸太の姿勢制御式供給装置および丸太の供給方法
JPH0647245B2 (ja) 製材装置における芯出装置
JPH01228803A (ja) 送材装置
JPH06312336A (ja) 棒材供給機
JPS6043281B2 (ja) 木材の挽割処理方法並びに装置
JPS6050281B2 (ja) 製材機における木材の中心位置自動設定装置
JP2500920B2 (ja) 送材車
JP3452990B2 (ja) 切断装置
JPH06183642A (ja) リ−ルからのワイヤの巻出し自動切り替え方法及びその装置
JPH1076426A (ja) パイプねじ切り設備
JPS6157250B2 (ja)
JPH11309693A (ja) 樹脂製推進管の製造装置および製造方法
JPH0420003Y2 (ja)
JP2567635Y2 (ja) 工作機械の工具交換用搬送設備