JPH01112633A - 電子放出素子及びその製造方法 - Google Patents

電子放出素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01112633A
JPH01112633A JP62269395A JP26939587A JPH01112633A JP H01112633 A JPH01112633 A JP H01112633A JP 62269395 A JP62269395 A JP 62269395A JP 26939587 A JP26939587 A JP 26939587A JP H01112633 A JPH01112633 A JP H01112633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
melting point
thin film
metal oxide
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62269395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2610143B2 (ja
Inventor
Akihiko Yamano
明彦 山野
Ichiro Nomura
一郎 野村
Toshihiko Takeda
俊彦 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26939587A priority Critical patent/JP2610143B2/ja
Publication of JPH01112633A publication Critical patent/JPH01112633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610143B2 publication Critical patent/JP2610143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は冷陰極形の電子放出素子に関するものである。
[従来の技術] 従来、簡単な構造で電子の放出が得られる素子として、
例えば、エム アイ エリンソン(Ll。
Elinson)等によって発表された冷陰極素子が知
られている[ラジオ エンジニアリング エレクトロン
 フィジックス(Radio Eng、 Electr
on。
Ph2g、)第1O巻、 1290〜129G頁、 1
965年]。
これは、基板上に形成された小面積の薄膜に。
膜面に平行に電流を流すことにより、電子放出が生ずる
現象を利用するもので、一般には表面伝導形放出素子と
呼ばれている。
この表面伝導形放出素子としては、前記エリンソン等に
より開発された5n02(Sb)fl膜を用いたもの、
AuQ膜によるもの[ジー、ディトマー“シン ソリッ
ド フィルムス”(G、Ditt+aer :”Th1
n 5olid Films”)、第9巻、317頁、
(1972年) ]  、 ITO薄膜によるもの[エ
ム ハートウェル アンド シー ジー フォンスタッ
ド“アイイー イー イー トランスパイ−デイ、−コ
ン7 (M、 Hartwell and C,G−F
onstad: “IEEETrans、 ED Co
nf、 ” )519頁、 (1975年)]、カーボ
ン薄膜によnもの[荒木久他:“真空”、第26巻、第
1号、22頁、 (1983年)]などが報告されてい
る。
これらの表面伝導形放出素子の典型的な素子構成を第3
図に示す。第3図において、11および12は電気的接
続を得るための電極、13は電子放出材料で形成される
薄膜、14は電子放出部、15は基板を示す。
従来、これらの表面伝導形放出素子においては、電子放
出を行なう前にあらかじめフォーミングと呼ばれる通電
加熱処理によって電子放出部を形成する。即ち、前記電
極11と電極12の間に一定の電圧、あるいは時間的に
一定の割合で増加する電圧を印加することにより、Fj
膜13に通電し、これにより発生するジュール熱で薄膜
13を局所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、電気的
に高抵抗な状態にした電子放出部14を形成することに
より電子放出機能を得ている。
電子放出材料としては、5n02. In2O3,Pb
O。
ITO等の金属酸化物、Au、 Ag等の金属、カーボ
ン、その他各種の半導体が使用されている。
[発明が解決しようとしている問題点コしかしながら、
従来の表面伝導形電子放出素子においては、第3図に示
す如くH型素子のネック形状の薄膜13内に電子放出部
14が形成され電子の放出位置となっているが、素子毎
にg膜の作成条件やフォーミングの条件が微妙に異なる
ためにネック形状部中での電子放出部の位置は制御出来
ない。またネック形状部の大きさは少なくとも0、I 
Xo、1mm2程度もあるため、電子放出素子として応
用する場合に、電子の制御系に過大な負荷となっていた
加えて、フォーミング時にはネック形状の部位全体が高
温となるために、生成した電子放出部具外の部分の膜ま
で、特にマイナス電極の側がひどく劣下しており、歩留
り、再現性、寿命を悪化させる要因となっていた。
また第3図のようにH型にしなくては、すなわちネック
形状の部位を設けなくては電子放出部が形成され得なか
った。したがつそ素子1つが、電子放出部のみの大きさ
に比べて10数倍もの大きさになるので、素子を集積化
するに当って大きな問題となっていた。
本発明の目的はこの様な従来の欠点を解決し、薄膜の所
望の位置に電子放出部を形成し、フォーミング時の膜の
劣下を軽減させることで素子設計の自由度を増し歩留り
を向上させることである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、電子放出部を有する薄膜を基板上に設けた電
子放出素子において、薄膜が、金属酸化物からなる薄膜
と低融点金属からなる薄膜とを基板上に併設したもので
あることを特徴とする電子放出素子に係るものである。
本発明によれば、薄膜の金属酸化物側をマイナス極、低
融点金属側をプラス極として直流電圧を印加し薄膜に電
流を流すと、ネック形状部の温度が上がる。そこで、金
属酸化物と低融点金属との2材料の融点が異なることか
ら、その境界線の所に熱的ストレスが加わり、そこに微
細な亀裂が生じ、電気的に高抵抗になり電子放出′部が
形成されるのである。
また、2つの薄膜の境界線はフォトリソグラフィーの技
術を用いれば10ILmの精度で制御することが出来る
ので、所望の位置に電子放出部を持った電子放出素子が
得られる。
本発明において、金属酸化物としては、Sn02 。
ITO等が使用できる。低融点金属は、使用する金属酸
化物よりも低融点のもので通常融点が150℃〜650
℃程度のIn、 Sn、 Bi、 Pb、 Zn、 S
b。
AR及びこれらの合金等が使用できる。
電極部材としては特に限定することなく通常用いられて
いる広範囲のものが使用でき、例えばNi、 Pt、 
Al2. Cu、 Au等の通常の金属やその他の導伝
性部材を使用することができる。
基板も、通常使用されているものを用いることかでき、
石英基板、青板ガラス基板、アルミナ基板、シリコン基
板等が使用できる。
[実施例] 第1図は本発明に係る電子放出素子の概略図であり、第
1−(a)図は電子放出素子の平面図、第1−(b)図
は電子放出素子の断面図である。
図中、1,2は電気的接続を得るための電極。
3は金属酸化物の8膜、4は電子放出部、5は低融点金
属の薄膜、6は基板である。
素子作成時には電極1をマイナス極、電極2をプラス極
として電圧を印加しフォーミングを行う。あらかじめネ
ック形状部中の所望の位置に薄膜3と薄膜5の境界線が
来るようにフォトリソグラフィーの技術を用いて成膜し
ておくとフォーミング時に、そこに熱的ストレスが発生
し微細な亀裂が生じ、電子放出部が形成された。
従来の素子では、フォーミング時のマイナス極側の膜の
劣下が激しく、このことが素子の安定性、寿命の短さ等
の原因であると考えられて来た。だが本発明によれば、
マイナス極側に金属酸化物を用い、プラス極側に低融点
金属を用いているため、一般に低融点金属より金属酸化
物の方が融点が高いので、マイナス極側の膜が劣下する
前にプラス極側の低融点金属膜が溶けて、亀裂が生じ電
子放出部が形成される。この結果、薄膜の材料として金
属酸化物にITO、低融点金属にpbを使用したとき、
素子の寿命が10%延びた。
また、従来は第3図に示す如くH型の素子形状にしなく
ては電子放出部が得られなかったが、本発明によれば第
2図に示す様な棒状の素子形状でも電子放出部を形成す
ることが出来た。従って本発明は、素子の面積が少なく
て済むので素子の集積化を容易にするものである。
加えて、薄膜の材料として金属酸化物にITO1低融点
金属にpbを使用したとき、電子放出の効率が20〜3
0%向上し、フォーミング時の電力を20%少なくする
ことが出来た。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明の電子放出素子では、金属酸化
物と低融点金属の2つの電子放出材料を基板上に並べる
様にして素子を構成しているため、従来101t+aの
オーダーでしか制御できなかった通電放向に対する電子
放出部の位置を、フォトリソグラフィーの技術を用いて
、2材料の境界線を指定することで、10μmのオーダ
ーで精度良く、再現性良く制御できる。その結果、素子
の電子放出の効率が増し、低電力でフォーミング出来る
様になり1歩留りを良くする効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図(a)、(b)は本発明に係る電子放出素子の概
略平面図及び断面図、第2図は本発明に係るH型構造で
ない電子放出素子の概略平面図、第3図は従来の電子放
出素子の概略平面図である。 1.2,11.12・・・電極、 3・・・金属酸化物から成る薄膜。 4.14・・・電子放出部、 5・・・低融点金属から成る薄膜、 6.15・・・基板、 13・・・電子放出材料から成る薄膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)電子放出部を有する薄膜を基板上に設けた電子放出
    素子において、薄膜が、金属酸化物からなる薄膜と低融
    点金属からなる薄膜とを基板上に併設したものであるこ
    とを特徴とする電子放出素子。 2)金属酸化物からなる薄膜はマイナス極側であり、低
    融点金属からなる薄膜はプラス極側であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の電子放出素子。
JP26939587A 1987-10-27 1987-10-27 電子放出素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2610143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26939587A JP2610143B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 電子放出素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26939587A JP2610143B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 電子放出素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01112633A true JPH01112633A (ja) 1989-05-01
JP2610143B2 JP2610143B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=17471810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26939587A Expired - Fee Related JP2610143B2 (ja) 1987-10-27 1987-10-27 電子放出素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2610143B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017259A (en) * 1995-10-12 2000-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus
US7942713B2 (en) 2005-12-13 2011-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Method of fabricating an electron-emitting device incorporating a conductive film containing first and second particles having different resistance values

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6017259A (en) * 1995-10-12 2000-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus
US7942713B2 (en) 2005-12-13 2011-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Method of fabricating an electron-emitting device incorporating a conductive film containing first and second particles having different resistance values

Also Published As

Publication number Publication date
JP2610143B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2630988B2 (ja) 電子線発生装置
JPH0320941A (ja) 電子線発生装置及びこれを用いた画像形成装置、並びに電子線発生装置の製造方法
JP6513476B2 (ja) 熱電変換素子、発電デバイス
JPH01112633A (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JP2630983B2 (ja) 電子放出素子
US2854611A (en) Rectifier
JPH01112631A (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JPH02299136A (ja) 画像形成装置
JP2727193B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP2614048B2 (ja) 電子放出素子の製造方法およびその製造装置
US2251062A (en) Hermetic seal
JP2678757B2 (ja) 電子放出素子およびその製造方法
JP2614047B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JPH03261026A (ja) マルチ電子源及び画像形成装置
JP2630985B2 (ja) 電子線発生装置
JP2617317B2 (ja) 電子線発生装置
JP2949639B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及び、それらの製造方法
JP2622838B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP2748128B2 (ja) 電子線発生装置
JPH01112632A (ja) 電子放出素子の製造方法及び電子放出素子
JP2646235B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JP2992902B2 (ja) 電子線発生装置
JP2727194B2 (ja) 電子放出装置及び電子線発光装置
JPH02247940A (ja) 電子放出素子及びその製造方法と、該素子を用いた画像形成装置
JP2748143B2 (ja) 電子線発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees