JPH01112572A - 光ディスク装置におけるクロック信号発生回路 - Google Patents

光ディスク装置におけるクロック信号発生回路

Info

Publication number
JPH01112572A
JPH01112572A JP62269975A JP26997587A JPH01112572A JP H01112572 A JPH01112572 A JP H01112572A JP 62269975 A JP62269975 A JP 62269975A JP 26997587 A JP26997587 A JP 26997587A JP H01112572 A JPH01112572 A JP H01112572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
output
clock signal
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62269975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599146B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Ozawa
靖之 小沢
Akio Nimata
彰男 二俣
Masaharu Moritsugu
森次 政春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62269975A priority Critical patent/JP2599146B2/ja
Publication of JPH01112572A publication Critical patent/JPH01112572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599146B2 publication Critical patent/JP2599146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 光ディスク上に予め記録されたりOツクビットを再生し
てその再生信号を基準として情報の記録再生の基準とな
るクロック信号を発生する光ディスク装置におけるクロ
ック信号発生回路に関し、光ディスクが定常回転数に達
する以前より迅速にクロック信号を発生すると共に、広
い周波数範囲に亘ってりOツクビット再生信号に位相同
期したクロック信号を発生することを目的とし、少なく
ともユニークディスタンスとりOツクビットとよりなる
サーボゾーンがデータゾーンと交互に一定周期で予め設
けられた光ディスクをモータにより回転すると共に、光
ヘッドを用いて該データゾーンにデータの記録、再生を
行なう光ディスク装置において、前記モータの回転数に
応じた周期の回転検出パルスを出力するロータリーエン
コーダと、前記光ヘッドからの再生信号とクロック信号
に基づき前記ユニークディスタンスを検出し前記クロッ
クピットの再生信号位相に同期したパルスを出力するユ
ニークディスタンス検出器と、前記クロック信号を発振
出力する可変周波数発振器と、該クロック信号を分周す
る第1及び第2の分周器と、該第1の分周器の出力信号
と該ユニークディスタンス検出器の出力信号とを位相比
較する第1の位相比較器と、該第2の分周器の出力信号
と該ロータリーエンコーダの出力回転検出パルスとを位
相比較する第2の位相比較器と、該第1及び第2の位相
比較器の両川カ信号を加算して前記可変周波数発振器へ
制御信号として供給する加暮器とより構成する。
〔産業上の利用分野〕
本゛発明は光ディスク装置におけるクロック信号発生回
路に係り、特に光ディスク上に予め記録されたクロック
ピットを再生してその再生信号を基準として情報の記録
再生の基準となるクロック信号を発生する光ディスク装
置におけるクロック信号発生回路に関する。
光ディスクには再生専用のもの以外に追記型又は書き換
え可能型のディスクがある。追記型又は書き換え可能型
の光ディスクに対して記録再生を行なう光ディスク装置
のトラックサーボ方式には、大別してプリグループ媒体
を用いる連続サーボ方式とプレウォブルドビット媒体を
用いるサンプルサーボ方式とがある。
本発明は後者のサンプルサーボ方式の光ディスク装置に
関するもので、このサンプルサーボ方式では第3図に示
す如き記録トラックの光ディスクを1つのビームスポッ
トが走査する。
第3図において、−点鎖線tI + t21 i3は光
ディスクの1回転毎の各トラックのトラック中心線で、
各トラックには例えば2バイトのサーボゾーンS1と1
6バイトのデータゾーンD1とからなる1セグメントが
全部で1376セグメント(すなわち、43セグメント
で1セクタとすると32セクタ)時系列的に形成され、
光ディスクは例えば1800rplで回転される。
上記のサーボゾーンS1はトラック中心線tl。
12.13に対して内周側と外周側にずらしてディスク
製造段階で予め記録されたトラッキング制御用の一対の
ウォブルドビット1と、データゾーンD1に記録され、
再生されるデータのすべてのビット間隔中に存在しない
特有の長さの無記録区間(ユニークディスタンス)2と
、その直後に予め記録された1つのクロックピット3と
よりなる。
このサンプルサーボ方式では、ユニークディスタンス2
を検出したM後の最初のビットをクロックピット3と認
識し、このクロックピット3の再生信号を基準としてク
ロック信号発生回路によりクロック信号を発生し、この
クロック信号をカウントダウンすることでウォブルドビ
ット1の位置を認識する他、データの記録、再生のMl
とするから、りOツク信号発生回路の構成が重要である
〔従来の技術〕
第4図はサンプルサーボ方式の従来の光ディスクiδに
おけるクロック信号発生回路の一例のブロック図を示す
。同図中、5は第3図に示した記録トラックを有する光
ディスク、6は光ディスク5を回転するスピンドルモー
タ、7はスピンドルモータ6のモータシャフトと一体的
に回転し、かつ、等角度間隔で交互に孔と孔の形成され
てぃない部分とを円周上に有する円盤、8は円盤7によ
り断続的に光路を遮断されるフォトインターラプタで、
円盤7及びフォトインターラブタ8はロータリーエンコ
ーダを構成している。
ロータリーエンコーダより取り出された周波数feの信
号は位相比較器9に供給され、ここで発振器10よりの
周波数feの発振信号と位相比較されてそれらの位相差
に応じた誤差電圧に変換された後、モータ・ドライブ・
アンプ11を通してスピンドルモータ6に印加される。
これにより、スピンドルモータ6は例えば1800rp
mで定速回転せしめられる。
一方、光ディスク5上に光ビームを照射し、これにより
得られた反射光を受光し、光電変換を行なう光ヘッド1
2より取り出された再生信号はユニークディスタンス検
出器13に供給され、ここでユニークディスタンス2の
検出が行なわれる。
ユニークディスタンス検出器13の出力検出信号又は発
ffi器15よりの信号はスイッチ14により選択出力
されて位相比較器16に供給される。
位相比較器16、電圧制御発振器(voltageCo
ntrolled 0scilator: VCO) 
17.1/nカウンタ18よりなる一巡のループは周知
の位相同期ループ(Phase  Locked 1o
op : PLL)回路を構成している。VCO17の
出力信号はユニークディスタンス検出器13に供給され
る一方、クロック信号fcとして出力端子19へ出力さ
れる。
ここで、ユニークディスタンス検出器13は第5図に示
す如くに構成されている。入力端子21には光ヘッド2
1よりの再生信号が入来し、入力端子22にはVCO1
7の出力クロック信号が入来する。カウンタ23は上記
のクロック信号を計数し、光ヘッド21よりの再生信号
によりクリアされる構成とされており、ユニークディス
タンス2の長さよりも短く、かつ、データゾーンD1の
データのビット間隔よりも長い距離の走査期間、クリア
されることなくクロック信号を計数した場合にのみハイ
レベルの信号を出力する構成とされている。従って、カ
ウンタ23はデータゾーン走査期間中は常時ローレベル
の信号を出力し、ユニークディスタンス2の走査の途中
でハイレベルとなり、クロックピット3の再生の直後以
降再びローレベルとなる信号を出力する。
AND回路24は上記のカウンタ23の出力信号と入力
端子21よりの光ヘッド21の再生信号とが夫々供給さ
れ、クロックピット3の再生時点で幅の狭い正極性パル
スを出力する。この正極性パルスはユニークディスタン
ス検出パルス(又はクロックピット検出パルス)として
出力端子25より取り出される。
ここで、ユニークディスタンス検出器13が上記の検出
動作を正常に行なうためには、光ディスク5が定常回転
数又はその付近の回転数で回転し、位相比較器16、V
CO17及び1/nカウンタ18よりなるPLLが引込
み動作を行なっている必要がある。
このため、従来は起動時には予め第4図のスイッチ14
により発振器15よりの正常時のユニークディスタンス
検出パルスに等しい繰り返し周波数fcp(=fc/n
)の発振パルスを選択出力して位相比較器16に供給し
てPLLを起動直後より引込み動作させ、このときのV
CO17の出力クロック信号を基準にユニークディスタ
ンス検出器13によりユニークディスタンス2の検出を
行なわせ、その検出パルスの出力によりスイッチ14を
端子14bより14a側へ切換えていた。
このようにして、クロック信号は光ディスク5の起動直
後から得られる。また、クロック信号はビームスポット
がオントラック中は勿論のこと、トラックサーボがオフ
となるアクセス時も得られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の従来回路では、光ディスク5の回転数が予め規定
されている定常回転数又はそれに近い回転数にあり、理
想のクロック信号により算出したクロックピット位置の
近傍に実際のクロックピット3が存在する場合に限り、
ユニークディスタンス検出器13によるユニークディス
タンスの検出とクロックピット3の識別が可能である。
このため、光ディスク5の回転精度が厳しく要求される
うえ、その起動時には光ディスク5の回転数が定常回転
数付近に達するまではユニークディスタンスの検出がで
きず、そのため起動直後の成る期間はVCO17からは
光ディスク5から再生されたクロックピット3の再生信
号に位相同期したクロック信号が得られないという問題
点があった。
本発明は上記の点に鑑みて創作されたもので、光ディス
クが定常回転数に達する以前より迅速にクロック信号を
発生すると共に、広い周波数範囲に亘ってクロックピッ
ト再生信号に位相同期したクロック信号を発生すること
ができる光ディスクの装置におけるクロック信号発生回
路を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図を示す。同図中、第4
図と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略
する。本発明は光ディスク装置において、モータ6の回
転数に応じた周期の回転検出パルスを出力するロータリ
ーエンコーダ28、クロックピットの再生信号位相に同
期したパルスを出力するユニークディスタンス検出器1
3、可変周波数発振器32、第1及び第2の分周器33
及び34、第1及び第2の位相比較129及び30、可
変周波数発振器32へ制御信号を供給する加算器31よ
りなる。
第1の位相比較器29は第1の分周器33の出力信号と
ユニークディスタンス検出器13の出力信号とを比較す
る。第2の位相比較器30は第2の分周器34の出力信
号とロータリーエンコーダ28の出力回転検出パルスと
を位相比較する。
〔作用〕
第1の位相比較器29の出力信号は加算器31を通して
可変周波数発振器32に供給され、その出力発振周波数
(クロック信号)を可変制御する。
このクロック信号は第1の分周器33を通して第1の位
相比較器29に供給される。従って、第1の位相比較器
→加算器31→可変周波数発振器32→第1の分周器3
3→第1の位相比較器29よりなる一巡のループ回路は
第1のPLLを構成する。
同様に、第2の位相比較器30→加算器31→可変周波
数発振器32→第2の分周器34→第2の位相比較器3
0よりなる一巡のループ回路は第2のPLLを構成する
ところで、第4図に示した従来回路ではロータリーエン
コーダはモータ6の定速回転用PLL内に設けられてお
り、クロック信号作成用のPLLとは全く独立していた
。原理上はクロック信号周波数fc1クロックピット検
出信号周波数’f’cp(=fc/n)、ロータリーエ
ンコーダ28よりの回転検出パルス周波数feはすべて
光ディスク5の回転数に比例するものであるから、各々
は一定周波数比関係にある。このため、fe−fc/N
(ただし、Nは正の整数)なる関係に選定することによ
り、feからt’cをクロック信号作成用PLLを共用
して作り出せることになる。
しかし、このような構成では原理上、ゲートタイミング
がとれないうえ、実際上N>nであるがらPLLの制御
帯域がとれないため、クロック信号のジッタ屋を許容範
囲に収めることができない。
そこで、本発明ではfcpからfcを作り出す前記第1
のPLLと、feからfcを作り出す前記第2のPLL
とを設け、2つの位相比較器29゜30の出力信号を加
算器31により合成した信号で1つの可変周波数発振器
32の出力発振周波数を可変制御するようにしたもので
ある。
これにより、光ディスク5の回転ムラや偏芯によって生
ずるクロック信号のジッタのうち、低域周波数成分は、
前記第2のPLLが追従し、この第2のPLLで追従し
きれないジッタの高域周波数成分は前記第1のPLLが
追従することができる。
また、起動直後で光ディスク5がまだ定常回転数付近に
達していない場合には、そのとぎの光ディスク5の低回
転数に対応した周期をもつ、ロータリーエンコーダ28
の出力回転検出パルスが入力信号として供給される前記
第2のPLLにより低回転数に対応した周期のクロック
信号を発生出力することができる。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例のブロック図を示す。
同図中、第1図と同一構成部分には同一符号を付し、そ
の説明を省略する。第2図において、ロータリーエンコ
ーダ28を構成するフォトインターラブタ8からの繰り
返し周波数feの回転検出パルスは位相比較器30に供
給され、ここで後述する1/乏カウンタ35よりの繰り
返し周波数fc/(m−n−2)(=fe)のパルスと
位相比較された後、加算器31に供給される。
加算器31は位相比較器29の出力信号も供給されてお
り、ここで上記の位相比較器30の出力信号と加尊し、
その加算合成信号をVCO35に制御電圧として印加す
る。VCO35は可変周波数発振器32を構成しており
、繰り返し周波数fcのクロック信号を発振出力する。
VCO35の出力クロック信号はユニークディスタンス
検出器13に供給される一方、1/nカウンタ36.1
/mカウンタ37及び1/flカウンタ38を順次に通
して位相比較器30に供給される。また、1/nカウン
タ36より分岐して取り出された繰り返し周波数f c
 / nのパルスは位相比較器29に供給される。
ここで、1/nカウンタ36は前記第1の分周器33を
構成し、1/nカウンタ36.1/mカウンタ37及び
1/2カウンタ38は前記第2の分周器34を構成して
いる。すなわち、1/nカウンタ36は第1及び第2の
分周器33及び34に共用されている。
一方、位相比較器9は基準発振器39よりの一定周波数
fRの基準信号と、1/mカウンタ37より取り出され
た、クロック信号を1/(n−m)分周して得た周波数
fc/ (n−m)(=fR−)とを位相比較し、それ
らの位相差に応じた誤差信号をモータ・ドライブ・アン
プ11を介してスピンドルモータ6に印加する。
上記の1/mカウンタ37の出力信号は、ロータリーエ
ンコーダ28の出力回転検出パルスに位相同期している
から、スピンドルモータ6は前記基準信号と1/mカウ
ンタ37の出力信号の両位相が設定した位相となるよう
に定速回転制御されることになる。
このスピンドルモータ6の回転精度を上げるためには、
従来はロータリーエンコーダ28の構成を、高周波数の
回転検出パルスが出力されるようにする必要があったが
、本実施例によれば、ユニークディスタンス検出が一旦
行なわれて第1のPLLが引込み動作に入ることにより
、ユニークディスタンス検出信号(周波数fcp)に位
相同期した信号が1/mカウンタ37より取り出される
から、回転検出パルスの繰り返し周波数は実質的にfc
p(=fc/n)と同じとなり、ロータリーエンコーダ
28の出力回転検出パルスの周波数fe (=fc/(
m−n−之))が低くとも回転精度が上げられることに
なる。
このため、スピンドルモータ6として磁極位置をホール
センサで検出し、励磁相を切り換えるブラシレスモータ
を用いた場合、ホールセンサの出力が一回転当り10パ
ルス以下程度でもfeとして使えるため、専用のロータ
リーエンコーダは不要となる。
本実施例では、光ディスク5の回転数が定常回転数付近
に達していない起動直後の成る期間は、第2のPLLが
VCO35より回転数に対応した周波数fcのクロック
信号を発生させ、一方、光ヘッド12からは回転数に対
応した周波数でクロックピット再生信号が得られるから
、ユニークディスタンス検出が従来よりも迅速に行なえ
ることになる。
また光ディスク5が定常回転数で安定に回転していると
きは、回転ムラやディスク偏芯によって生ずるジッタの
低域周波数成分は第2のPLLが追従し、高域周波数成
分は第1のPLLが追従するので、全体として高い追従
性能が得られる。
なお、スピンドルモータ6の定速回転制御は、ロータリ
ーエンコーダ28の出力回転検出パルスを1/mカウン
タ37の出力信号の代りに用いて行なうこともできる。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、光ディスクの回転ムラや
偏芯によって生ずるクロック信号のジッタのうち、高域
周波数成分に対しては第1のPLLが追従し、低域周波
数成分に対しては第2のPしLが追従するため、全体と
して高い追従性能を得ることができ、また光ディスクが
定常回転数付近に達していない起動直後の成る期間にお
いても、第2のPLLにより低回転数に対応した周期の
クロック信号を得ることができるため、ユニークディス
タンスの検出が可能となり、従来に比べて迅速にクロッ
クピットの再生信号に位相同期したクロック信号を発生
することができる等の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の一実施例のブロック図、第3図は本発
明が適用される光ディスクの記録トラックを示す図、 第4図は従来の一例のブロック図、 第5図はユニークディスタンス検出器の一例の構成図で
ある。 図において、 5は光ディスク、 6はスピンドルモータ、 12は光ヘッド、 13はユニークディスタンス検出器、 28はロータリーエンコーダ、 29は第1の位相比較器、 30は第2の位相比較器、 31は加算器、 32は可変周波数発振器、 33は第1の分周器、 34は第2の分周器、 35は電圧制御発振器(VCO) を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくともユニークディスタンスとクロックピットとよ
    りなるサーボゾーンがデータゾーンと交互に一定周期で
    予め設けられた光ディスク(5)をモータ(6)により
    回転すると共に、光ヘッド(12)を用いて該データゾ
    ーンにデータの記録。 再生を行なう光ディスク装置において、 前記モータ(6)の回転数に応じた周期の回転検出パル
    スを出力するロータリーエンコーダ(28)と、 前記光ヘッド(12)からの再生信号とクロック信号に
    基づき前記ユニークディスタンスを検出し前記クロック
    ピットの再生信号位相に同期したパルスを出力するユニ
    ークディスタンス検出器(13)と、 前記クロック信号を発振出力する可変周波数発振器(3
    2)と、 該クロック信号を分周する第1及び第2の分周器(33
    、34)と、 該第1の分周器(33)の出力信号と該ユニークディス
    タンス検出器(13)の出力信号とを位相比較する第1
    の位相比較器(29)と、 該第2の分周器(34)の出力信号と該ロータリーエン
    コーダ(28)の出力回転検出パルスとを位相比較する
    第2の位相比較器(30)と、該第1及び第2の位相比
    較器(29、30)の両出力信号を加算して前記可変周
    波数発振器 (32)へ制御信号として供給する加算器(31)とよ
    りなることを特徴とする光ディスク装置におけるクロッ
    ク信号発生回路。
JP62269975A 1987-10-26 1987-10-26 光ディスク装置におけるクロック信号発生回路 Expired - Fee Related JP2599146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62269975A JP2599146B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 光ディスク装置におけるクロック信号発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62269975A JP2599146B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 光ディスク装置におけるクロック信号発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01112572A true JPH01112572A (ja) 1989-05-01
JP2599146B2 JP2599146B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=17479831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62269975A Expired - Fee Related JP2599146B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 光ディスク装置におけるクロック信号発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599146B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217342A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Ngk Spark Plug Co Ltd リードピン付き配線基板及びこれに用いるリードピン
KR100424211B1 (ko) * 1994-04-28 2004-12-31 소니 가부시끼 가이샤 광디스크장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424211B1 (ko) * 1994-04-28 2004-12-31 소니 가부시끼 가이샤 광디스크장치
JP2001217342A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Ngk Spark Plug Co Ltd リードピン付き配線基板及びこれに用いるリードピン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599146B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6385151B2 (en) Clock signal generating system
JP2589370B2 (ja) 光ディスク装置
JP2583645B2 (ja) 情報記録再生装置
US5859820A (en) Optical disk drive and optical disk having a continuous information track formed of alternating land and groove revolutions
JP3830630B2 (ja) 誤記録検出方法及び装置並びに情報記録方法及び装置
EP0967612B1 (en) Optical disk recording apparatus and method for recording data on optical disk
JP2985248B2 (ja) スピンドルサーボ装置
JP2000348346A (ja) データ記録装置の記録用クロック信号発生装置
JPH0734288B2 (ja) デイスク回転駆動装置
JPH01112572A (ja) 光ディスク装置におけるクロック信号発生回路
JPH1166563A (ja) 光ディスク装置
JPH10320783A (ja) ウォブル信号検出回路、ウォブル異常検出回路、これらを用いた情報処理装置及び情報処理方法、並びにこれらに用いる記憶媒体
JPH09120636A (ja) 光ディスク装置
US6310843B1 (en) Clock signal generating system
JP4627623B2 (ja) ウォブル信号から信号を生成する手段を備える、情報を記録または再生する装置
JP3875399B2 (ja) 光ディスク装置のトラッキング方法とdvd−ramドライブ装置のトラッキング方法
JP2576342B2 (ja) 光ディスクのセクタ検出装置
JPH0322225A (ja) 光ディスク駆動装置
KR100267224B1 (ko) 최대배속재생회전서보장치및방법
JP2004046924A (ja) 記録用クロック信号発生装置およびその方法
KR100468663B1 (ko) 일정각속도제어방식에적합한컴팩트디스크
JP4494941B2 (ja) データ記録用クロック信号発生回路
KR19990009247A (ko) 디스크 회전 제어 방법 및 장치
JPH11288518A (ja) 光ディスク、光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、光ディスク原盤製造装置
JP3336655B2 (ja) 円盤状記録媒体のチャンネルクロック形成装置及び円盤状記録媒体の再生装置及び円盤状記録媒体の記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees