JPH01110777A - 光発電装置 - Google Patents

光発電装置

Info

Publication number
JPH01110777A
JPH01110777A JP62268903A JP26890387A JPH01110777A JP H01110777 A JPH01110777 A JP H01110777A JP 62268903 A JP62268903 A JP 62268903A JP 26890387 A JP26890387 A JP 26890387A JP H01110777 A JPH01110777 A JP H01110777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell sheet
photovoltaic device
photoelectric conversion
conversion elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62268903A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Usui
正明 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62268903A priority Critical patent/JPH01110777A/ja
Publication of JPH01110777A publication Critical patent/JPH01110777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/20Collapsible or foldable PV modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、フレキシブルに形成した太陽電池シートを
用いて、軽軟でコンパクトに構成した可搬型光発電装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の太陽電池ケ用いた発電装置は、平板形の太陽電池
モジュールを組合せたものを太陽光に向けて傾斜、固定
して丈用↑るのが一般的であった。
第7図は、このような従来の可搬型光発電装置の一実施
例金示す斜視図であり、図においてIl+は先発電装M
、lは太陽電池モジュール、+3)1”j光音変換素子
、(4)は所要の配線がなされた光電変換素子(3)の
集合体が取付けられるケースであり、光電変換素子(3
)とケース(4)によって太陽電池モジュール+21 
fit−IA!成する。15)ハ蝶番であり、二つの太
陽電池モジュール(21を開閉可能に一体に結合して光
発電装置Illを構成している。
従来の可搬型光発電装置は上記のように構成され、使用
時には二つの太陽電池モジュール12)を開いてIt、
1に変換素子(3)に太陽光が当るように設置し、受光
欧に応じた光発電出力を発生させて、外部の負荷へ供給
するようになっている。そうして、便用後は二つの太陽
電池モジュール(21を折りたたんでコンパクトにし、
運搬される。
〔発4明が解決しようとする問題点〕 太陽光を利用する光発電装置は、光殴の弱い季節や曇り
がちの日などにおいては、当然のことながら、原理上大
きな発電機を期待できず、このため適用される負荷に対
して装置の容量に大きな予裕番持たせる必要があり、−
例によれば、国内設置の場合で定格値の約10倍とする
必要があるともいわれている。
ところが、従来のoJ搬梨型光発電装置は、発電能カケ
大きくしようとすると、各太陽電池モジュールの面積を
更に大きなものとするか、或はその結合枚数を増やさざ
るを得す、内部の機構が複雑になるばかりか、大きくか
さばって重量が増加するなど、可搬型とするには問題が
あった。
また、負荷量に応じて発電はをコントロールしたいと思
っても、機能的に困難であった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、発電能力の大きな光発電装置をコンパクト、
かつ軽欧にできるとともに、負荷に応じた発電欧のコン
トロールも簡単に行なうことのできる光発電装置を得る
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る光発電装置は、支持体に回動自在に胴部
を有する巻取り体を取付け、可撓性を有する基体上に光
電変換素子が乗積されたものである太陽電池シートの、
巻き始められる端部を上記巻取導体の胴部に固定して取
付け、上記太陽電池シートの出力導体を出力端子に接続
して構成させたものである、 〔作用〕 この発明における光発電装置は、使用時には巻取り体の
胴部に巻回された太陽電池シートが巻き出され、その光
電変換素子が太陽光を受けることによって、受光面積に
比例した発電?し負荷に供給する。そうして、負荷にB
じて発電蝋をコントロールするのは、太陽電池シートを
更に巻き出し、或は巻取シレバーを操作して巻き収るな
どして受光面積を増減させることにより行なわれる。
使用が終ったら、可撓性含有する太陽電池シートは、広
い面積のものであっても巻取導体によって容易に巻き取
ることができ、コンパクトにまとめられるので、発電容
量の太さな元発電装置であつ°ても全体を小さくでき、
重量の軽−ものとなる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す可搬型光発電装置の
斜視図、第2図はそのロー■方向に賭た太陽電池シート
の断面図、第3図は第1図のl1l−I11方向に見た
断面図、第4図は太陽電池シートからリード線を引き出
す状況を示す要部斜視図、第5図は光発電装置の回路横
取を示すブロック図であり、図中Il+及び13)は従
来例におけるものと相当の部分を示す。
図において、(61け太陽電池シート、(7)は可撓性
を有し光電変換素子(3)が集積される、例えば厚さ7
0μm程度のポリエチレンテレフタレート・フィルムか
ら成る透光性フィルム、(81H透明導tl[、tsn
はアモルファス・シリコン暎、tto+a例えばアルミ
ニウムから成る金属電極膜であり、各膜(8)〜tto
+ h透光性フィルム()1上に集積されて太陽電池シ
ート(61の巻き出し方向に長い光電変換素子f3)を
構成し、隣接する光電変換素子filどうしは金属電極
膜(10)によって直列接続されている。C1υけ光電
変換素子13)の発生電力を収出丁、例えば銅の薄膜か
ら成る配線膜、α21は透光性フィルム(7)の巻き出
し端に設けられたストッパー、l3lは透光性フィルム
(71に付された、太陽電池シート(61が下記巻取り
体から巻き出された長さを確認する目盛りであり、太陽
電池シート(61け上記要素13) 、(7)〜α3)
から構成される。n41i太陽電池シート(5) k収
納し、異物による損傷や塵埃による汚損から保護する箱
体であり、例えばアルミニウム板で形成される。06H
−を箱体−を開口して設けた。太陽電池シート161の
巻き出し口、!10は箱体Iに設けた、光発電装置Il
+の出力端子、O7lは太陽電池シート(6)を箱体a
4内へ巻取り収納する巻取り体、Q81t−j巻取り体
!(7)の胴部であり、例えば絶縁管で形成され、その
上に二個の集電環(図示せず)?有している。そうして
、外部から容易に回せるように軸受(図示せず)を介し
て゛箱体a4へ取付けられ、太陽電池シート(61の巻
き始められる端部がその上に固定して取付けられて仏る
瞳は巻に19体(lηの巻なりレバーであり、これを手
回しして太陽電池シー) 16+ ’!に胴部0槌へ巻
取ることができる。
@けり一ド線であり、太陽電池シート6)の配線膜Uυ
と前記胴部Qlの集電環とを接続する。
なお、集電環は接触子(図示せず)を介して出力端子+
(5)に接続されている。
211は整流器、−は蓄電池であり、第5図に示すよう
に太陽電池シー)+81H出力端子α・に対し幣流′l
Aa全づ卜して渭電池聞と並列接続されている。
23ri太113電池シートf61の発1!@を示す′
電力計、(財)はスイッチ、I21ハ吊り手である。
上記のように構成された可搬型光発電装置において、使
用する1際には、まずスイッチt24をOFF?状態に
して負荷を出力端子isに接続する。そうして、太陽電
池シート16)を箱体04から巻き出してyet変換素
子(3)へ太陽光を当て、次いでスイッチe!45r0
1状態にすると、太陽電池シート(61の受光面積に比
例した電力が得られ、負荷に供給することがでへる。
なお、この場合、f、電変換素子(3)の集積化の方向
け、例えば第1図及び第2図においては太陽電池シート
(6)の巻き出し方向と平行に8素子集積されたものと
なっており、これらの光電変換素子(3)が直列接続さ
れているので、例えば光電変換素子13)1個の発生電
圧がO,S Vであれば、 0.5 X 8個−4vの
電圧で、各受光面相に比例した電力が出力端子1口から
収出される。つまり、定電圧、可変電流型の光発電装置
となっている。
このきき、発電@は電力計器で読みとることができるの
で、その@を見ながら太陽電池シート(61を史に巻き
出したり、巻数シレバー■を回して巻き収ったりするこ
とにより、負荷に応じた発電用のコントロールを極めて
容易に行なうことができる。
そうして、この場合の太陽電池シート(8)の巻き出し
長さは、付されている目盛り賭によって容易にわか零の
で、負荷が増減したときの巻き出し長さをどの程度にす
れば良いかも予め見当をつけることができる。
また、この装置で負荷の要求電力以上の電力が発電され
ているときvc lri、余IIJ電力は蓄電池器に貯
えられ、その後、負荷が増加して発生電力を上回るとき
には、蓄電池■が放電して太陽電池シー) (5) ?
バックアップすることとなる。
は夜間時に蓄電池=の光間々力を利用することもできる
装置の使用が終ったら、巻取シレバー011を回して太
陽電池シート16)を箱体Q4内に巻き取シ、負荷との
接続を外すのみで完了する。
太陽電池シート(6)は上記のように極めて薄く、軽い
ものであるため、その面積が広く発電能力の大きいもの
であっても、箱体α1内へコンパクトに収納することが
でき、軽最なものとなるので、吊り手μsで持って運搬
するのも容易である。
なお、上記実施列では太陽電池シート(6)が1枚であ
るものを示したが、製作上の都合で広い面積のものか得
られない場合などには、複数枚のものと巻き出し方向と
平行に横VC並べて同様に構成させることができる。
更に、上記実施例では光電変換素子(3)の集積化の方
向を太陽電池シート16)の巻き出し方向と直角方向に
して、′ご電圧・可変電流特性を持つものを示したが、
光電変換素子13)の集積化の方向を太陽電池シート(
6)の巻き出し方向と同方向とし同様に接続する(いず
れも図示せず)ことによって、定電流・可変電圧型の光
発電装置とすることもできる。
従って、発電状態を示す計器として電圧計や電流計を用
いてもよい。
ま念、上記¥施例ではポリエチレンテレフタレート・フ
ィルムに集積型アモルファス511:電変換素子を形成
したものを示したが、薄膜太陽電池であれば他の材料を
用いて構成されるものであってもi゛いことはいうまで
もない。
更にまた、上記実施例では半閉鎖状の箱体a4内に配置
した巻取9体1(7)へ太陽電池シート(81を巻回し
て収納するものを示したが、第6図の他の実施例VC示
すように、収納された太陽電池シー ) (5)を覆う
開放型の覆いの内側に収納するものであってもよく、シ
ンプルな構造にもかかわらず収納時や運搬時において、
太陽電池シート(61ヲ落下物から十分に保護でき、安
価に製作できる効果がある。
図において、・2Bに凹形状に形成された、例えばアル
ミニウム板より成る支持体で、巻取シ体aηの胴部a(
至)が回動自在に取付けられると共に、その上部には下
記天蓋が取付けられてネジ止めされ、更VC1側面VC
は出力端子G61が取付けられている。       
            4鰭は収納された太陽電池シ
ート(6)を争う、例えばアルミニウム板より成る天蓋
である。
更Kまた、第7図に示す更に他の実施例のように、太陽
電池シート161の覆いを無くした全くの開放型構造の
ものであってもよく、この場合には構造が鏝もシンプル
であるため、コストが最も安価な光発電装置を製作でき
る効果がある。
なお、上記実施例はいずれも可搬型光発電装置のものを
示したが、この発明はiJ搬榮以外のものにも適用でき
ることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
この発明においては、oT撓性を有する太陽電池シート
を、支持体に回動自在に取付けた巻取9体へ巻回して収
納し、発電時には、必要な長さを巻き出して使用するも
のとしたので、発電能力が大きいものであってもコンパ
クト、かつ軒端で、負荷に応じた発電喰のコントロール
を極ぬて容易に行なえる光発電装置を得られる幼果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す可搬型光発電装置の
斜視図、第2図はそのローロ方向に見た太陽電池シート
の断面図、第3図は第1図のlll−[[1方向に見た
断面図、第4図は太陽電池シートから゛′リード線を引
き出す状況を示す要部斜視図、第5図は光発電装置の回
路構成を示すブロック図、第6図はこの発明の他の実施
例を示す斜視図、第7図はこの発明の更に他の実施例を
示す斜視図、第8図は従来の可搬型光発電。 装置の一実施例を示す斜視図である。 図において、+3)は光電変換素子、]6)に太陽電池
シート、1月は透光性フィルム、11υに配線膜、α4
1は箱体、tlfcに出力端子、1(7)に巻取シ体、
aねは胴部、 ++91け巻数シレパー、12αげリー
ド線、である。 なお、図中、1同一符号は同−又は←目当部分ケ示す。 以上。
JP62268903A 1987-10-23 1987-10-23 光発電装置 Pending JPH01110777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62268903A JPH01110777A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 光発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62268903A JPH01110777A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 光発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01110777A true JPH01110777A (ja) 1989-04-27

Family

ID=17464870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62268903A Pending JPH01110777A (ja) 1987-10-23 1987-10-23 光発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01110777A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622472A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Canon Inc 充電機器、太陽電池使用機器及び太陽電池モジュール
WO2004077576A1 (en) * 2003-02-25 2004-09-10 Vhf Technologies Sa Photovoltaic device
JP2010252558A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Tokyo Coil Engineering Kk フレキシブル太陽電池搭載充電器
JP2010252559A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Tokyo Coil Engineering Kk フレキシブル太陽電池搭載充電器
JP2010279096A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Tokyo Coil Engineering Kk 携帯型電子機器
JP2011181782A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Osm:Kk 携帯型太陽光発電装置
JP2012028447A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Osm:Kk ハンドル巻取り式ソーラー発電機
WO2013011746A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 エイディシーテクノロジー株式会社 巻き取り式太陽電池
EP2660876A4 (en) * 2010-12-27 2017-05-17 Mitsubishi Chemical Corporation Solar-cell-integrated roll screen
WO2017085754A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 株式会社テクノシステム 移動型発電・浄水システム
US20190152810A1 (en) * 2015-12-21 2019-05-23 Techno System Co., Ltd. Mineral water acquisition device
CN112491350A (zh) * 2020-11-27 2021-03-12 东南大学 一种空间薄膜电池阵的张拉装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622472A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Canon Inc 充電機器、太陽電池使用機器及び太陽電池モジュール
WO2004077576A1 (en) * 2003-02-25 2004-09-10 Vhf Technologies Sa Photovoltaic device
JP2010252558A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Tokyo Coil Engineering Kk フレキシブル太陽電池搭載充電器
JP2010252559A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Tokyo Coil Engineering Kk フレキシブル太陽電池搭載充電器
JP2010279096A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Tokyo Coil Engineering Kk 携帯型電子機器
JP2011181782A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Osm:Kk 携帯型太陽光発電装置
JP2012028447A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Osm:Kk ハンドル巻取り式ソーラー発電機
EP2660876A4 (en) * 2010-12-27 2017-05-17 Mitsubishi Chemical Corporation Solar-cell-integrated roll screen
WO2013011746A1 (ja) * 2011-07-21 2013-01-24 エイディシーテクノロジー株式会社 巻き取り式太陽電池
WO2017085754A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 株式会社テクノシステム 移動型発電・浄水システム
US20190152810A1 (en) * 2015-12-21 2019-05-23 Techno System Co., Ltd. Mineral water acquisition device
CN112491350A (zh) * 2020-11-27 2021-03-12 东南大学 一种空间薄膜电池阵的张拉装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3220625U (ja) 折り畳み式ソーラーバッテリーパック
JPH01110777A (ja) 光発電装置
JPH0746733B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP3932029B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置方法
WO2004077576A1 (en) Photovoltaic device
JPH01201969A (ja) 太陽電池電源ユニット
US5605769A (en) Method and apparatus for supplying electrical energy to battery powered equipment
WO2009045066A2 (en) Solar energy generating device
JPH10125945A (ja) 太陽光発電装置
JP3025106B2 (ja) 充電機器、太陽電池使用機器及び太陽電池モジュール
JPS63117472A (ja) ポ−タブル太陽電池電源
JP2010279096A (ja) 携帯型電子機器
US6624351B2 (en) Folding photovoltaic strip device
US11784267B2 (en) CIGS lamination structure and portable solar charger using same
JPH0537485Y2 (ja)
JP2006332353A (ja) 太陽電池モジュール
JPH084530Y2 (ja) 太陽電池付きシート
CA3008971A1 (en) Reel-type packaged flexible assembly module and reel-type flexible photovoltaic power strip
JPH0744028Y2 (ja) 太陽電池ユニット
JP2006086203A (ja) コンパクトに収納される移動可能な太陽光発電装置
JP2017028942A (ja) 電源システム
JP3168605U (ja) 電気自動車の充電用の太陽光発電機構造
KR101254690B1 (ko) 태양 전지를 이용한 배터리 팩 충전 장치 및 그 제조 방법
JPH0684758U (ja) 電気自動車のバッテリ充電用電源
JPH07321366A (ja) 可搬式太陽電池及びこれを用いた可搬式電源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060731

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350