JPH01110580A - 接着剤樹脂組成物 - Google Patents

接着剤樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01110580A
JPH01110580A JP26796187A JP26796187A JPH01110580A JP H01110580 A JPH01110580 A JP H01110580A JP 26796187 A JP26796187 A JP 26796187A JP 26796187 A JP26796187 A JP 26796187A JP H01110580 A JPH01110580 A JP H01110580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive resin
resin composition
terpolymer
carboxylic acid
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26796187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623360B2 (ja
Inventor
Toru Mitsunaga
徹 光永
Yuji Shimada
島田 裕治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP62267961A priority Critical patent/JPH0623360B2/ja
Publication of JPH01110580A publication Critical patent/JPH01110580A/ja
Publication of JPH0623360B2 publication Critical patent/JPH0623360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な塩素系接着剤樹脂組成物に関するもの
である。更に詳しくは金属、ガラス、陶磁器類、木材基
材等のみならず各種合成高分子材料に対して常乾接着な
らびにヒートシール接着性に優れ、しかも至温で有機溶
剤に可溶な接着剤樹脂組成物を提供するものである。
〔従来の技術〕
一般に合成高分子材料、特にポリオレフィンと金属とか
らなる積層体は、金属のもつ高い強度とポリオレフィン
の軽量で安価な長所をあわせもつため構造材料として広
く注目されている。
しかしながらポリオレフィンは一般に分子中に極性基を
有しておらず、単に張り合わせただCブでは満足な接着
効果は得られず実用に供し得る積層体とはならない。し
たがって従来よりポリオレフィンと金属の積層体を作製
するに際しては、種々の接着性樹脂の使用が試みられて
いる。
例えば特公昭46−27527号公報に示されているエ
チレン−グリシジルアクリレート系共重合体、特公昭5
2−19288号公報に示される不飽和カルボン酸ある
いは酸無水物にてグラフト変性したポリオレフィン、特
開昭57−153064号公報に示される不飽和カルボ
ン酸あるいはM無水物を含有するエチレン共重合物とア
クリル酸エステル系重合体との混合物など多くのものが
ある。しかしこれらの接着性樹脂は二成分系の共重合物
、グラフト物及び混合物であり、室温では有機溶剤に難
溶でシートシール接着性において実用上充分に満足しう
るまでの接着強度を有するものは得られていない。
またポリオレフィン用の接着剤あるいはバインダーとし
て種々の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂が使われている。
これらの中で室温で有Ia溶剤に可溶な熱可塑性樹脂の
一つである塩素化ポリエチレン成分を含むグラフト物ま
たは混合物は、特公昭42−22545号あるいは特公
昭46−39475号等の公報に示されているように耐
衝撃性、耐熱性その他の機械的性質は優れているが、こ
れらのグラフト物または混合物を溶剤に溶解し、ポリオ
レフィンとポリオレフィンまたはポリオレフィンと種々
の物質とりわけ金属との接着剤としては必ずしも満足な
ものとは言えない。−方すぐれた密着性を有している熱
硬化性の樹脂は高価で使用方法が煩雑という欠点を有し
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは従来の接着性樹脂の難点を改良すべく鋭意
検討を重ねた結果、金属、ガラス、′@磁器類、木材基
材等のみならず各種合成高分子材料に対して常屹接着な
らびにヒートシール接着性に優れ、しかも室温で有機溶
剤に可溶な接着剤樹脂組成物を提供したものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明の要旨とする所はカルボン酸および/またはカル
ボン酸無水物から選ばれた1種または2種以上のカルボ
キシル基を有する不飽和カルボン酸モノマーと、不飽和
ビニルエステルモノマーとエチレンとからなる三元共重
合物を塩素化して得られる塩素化物を含有することを特
徴とする接着剤樹脂組成物に存するものである。
本発明に使用される塩素化三元共重合物は、カルボン酸
および/またはカルボン酸無水物から選ばれた1種また
は2種以上の極性基を有する不飽和カルボン酸モノマー
と不飽和ビニルエステルモノマーとエチレンとからなる
三元共重合物を塩素化することにより得られ、金属、ガ
ラス、陶磁器類、木材基材等のみならず各種高分子材料
に対して常温接着ならびにヒートシール接着性に優れ、
しかも室温で有機溶剤に可溶な接着剤樹脂組成物の提供
を可能にしたものである。
尚上記の塩素化は、公知の技術に従い、耐腐食性の加圧
可能な塩素化容器に四塩化炭素、クロロホルム、トリク
ロルエチレン等の耐塩素化溶剤と原料を仕込み完全に溶
解した俊に、加圧または常圧下で反応触媒として紫外線
照射又はラジカル発生剤を用い、塩素を吹き込んで塩素
化することができる。
以下本発明について詳しく説明する。
本発明に使用される三元共重合物は、高圧ラジカル重合
法、溶液重合法、乳化重合法などの公知の方法で製造さ
れ、単量体上ツマ−はエチレンと共重合可能なものが選
ばれる。そのうちのカルボンMおよび/またはカルボン
酸無水物の具体例としては、アクリル酸、メタアクリル
酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、無水マレイン
酸、無水イタコン酸、無水ハイミック酸などが例示され
る。これらのカルボン酸および/またはカルボン酸無水
物の慴は約0.01〜20重ω%好ましくは約0.1〜
10重量%である。また本発明に使用されるエチレン共
重合物は上記の各成分に加えてざらに第3成分として不
飽和エステルlfi体、例えばアクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸
エチル、アクリル酸ブヂルなどの不飽和ビニルエステル
が含まれ、その不飽和エスチル単m体の但は約1〜50
重量%好ましくは3〜35重口%である。ここで上記の
カルボン酸および/またはカルボン酸無水物の量を約0
.01〜20重但%としたのは、0.01重量%未満で
は組成物中の慢性基の含有間が少なくなりすぎて充分な
接着性が得られず20重量%を超えるものは塩素化の途
中でゲル化し塩素化反応が進まない理由によるものであ
る。また第3成分である不飽和ビニルエステルモノマー
の量を約1〜50重量%としたのは1%未満では接着性
の改良効果が認められず50重量%を超えると接着性の
改良効果が認められないばかりかエチレン系重合体が有
している加工性、柔軟性、機械的強度などの利点が失わ
れるための理由によるものである。
ざらに、上記のエチレン共重合物を塩素化して得られる
本発明の塩素化三元共重合物の塩素化度を5〜50重量
%としたのは、5重量%未満では下部またはその付近で
有機溶剤に難溶であり、他方50重量%を超える場合に
は接着強度が低下するという理由によるものである。
本発明の接着剤樹脂組成物には必要に応じてざらに安定
剤、滑材、界面活性剤、無機充填剤、発泡剤、顔料、着
色防止剤等を添加混合して使用することはさしつかえな
い。
〔作 用〕
本発明の接着剤樹脂組成物で接着される基材として各種
合成高分子材料、たとえばポリエヂレン、エチレンー不
飽和エステル共重合体、ポリプロピレン、エチレン−プ
ロピレン共重合体などのオレフィン系重合体、スチレン
系重合体、塩化ビニル系重合体、ポリエステル、ポリア
ミド、ナイロン、エチレン−酢酸ビニル共重合体あるい
はそのケン化物及びアルミニウム、鉄。
ニッケル、亜鉛、銅、クロムなどの金属、ガラス、陶磁
器、木材等を用いることが可能である。
本発明の接着剤樹脂組成物を用い、たとえば金属と金属
あるいは金属とポリオレフィンの積層体を製造する方法
は、公知の積層法または塗装法あるいは両者の組み合せ
法など任意の技術を適用覆ることができる。またフィル
ムもしくはシートの製造においては押出機コーティング
法、ドライラミネート法及び共押出成形法などが適用で
きる。また金属、ポリオレフィンのフィルムもしくはシ
ート、ガラスなどの表面に本発明の接着剤樹脂組成物を
塗工し加熱して接着する方法、これと同様に金属あるい
はポリオレフィンフィルムもしくはシート、ガラスなど
の表面に本発明の接着剤樹脂組成物を粉末または溶液で
塗布後加熱乾燥し接着する方法、さらにこれらの基材と
基材の間に本発明の接着剤樹脂組成物もしくはその溶液
を介在させ加熱圧着させる方法などがある。この時用い
られる溶剤としては、本発明の各成分を溶解または分散
して塗布液とできるものであればよく、例えばトルエン
、キシレン、酢酸エチル、メチルエチルケ1〜ン、メチ
ルイソブチルケトン、アルコール類等の1種または2種
以上の組み合せが可能である。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれらによって限定されるものではない。
塩素化方法及び接着試験方法 第1表〜第3表に記載の三元共重合物3Kyを701の
四塩化炭素と共にグラスライニング類の反応容器へ投入
し、1.5Ny/cmの加圧下にて100℃で十分に溶
解した後、紫外線を照射しつつガス状塩素を反応容器底
部から所定帛吹き込み塩素化反応を行った。
接着性試験の対アルミニウム接着性はアルミニウム箔(
20μ)/接着剤樹脂(30μ)/アルミニウム箔(2
0μ)の構成でヒートシーラーを用い120〜150℃
、1秒、2 Kg / crAの条件で圧着し180°
の角度、30調/minの引張り速度で評価した。接着
試験のアルミニウム対ポリエチレンの接着性はアルミニ
ウム箔(20μ)/接着剤樹脂(30μ)/ポリエチレ
ンフィルム(30μ)の構成でヒートシーラーを用い7
0〜110℃、1秒、1Kg/cIiの条件で圧着し1
80°の角度、30rtrm /m i nの引張速度
で評価した。接着試験のアルミニウム対ポリプロピレン
の接着性はアルミニウム箔(20μ)/接着剤樹脂(3
0μ)/ポリプロピレンフィルム(50μ)の構成でヒ
ートシーラーを用い90〜120℃、1秒、1Kg/c
mの条件で圧着し、180°の角度で30m/minの
引張り速度で評価した。
尚、上記の試験に用いたアルミニウム箔は昭和アルミニ
ウム株製を、又ポリエチレンフィルムは大金工業株製の
高密度ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム
は東洋紡(体製の無処理ポリプロピレンフィルムをそれ
ぞれ用いた。
実施例1〜4および比較例1〜2 塩素化度10±0.5%の塩素化エヂレンーアクリル酸
エチル−無水マレイン酸共重合物を用い20%トルエン
溶液を所定量基材に塗布し、80℃で約30分乾燥後、
それぞれの基材をヒートシーラーにて張り合せて接着試
験を行った。その結果を第1表に示す。
尚、エチレン、アクリル酸エチル、無水マレイン酸含有
ωは表中に示し、比較例としてエチレン−アクリル酸エ
チル共重合体の塩素化物と高圧低密度ポリエチレンの塩
素化物を用いた。
溶液粘度は20%トルエン溶液のB型粘度計を用い20
℃で測定した値である。
実施例5〜8および比較例3〜4 塩素化度を20+ 0.5%にした以外は実施例1〜4
に準じて行い第2表にその結果を示した。
実施例9〜12および比較例5〜6 塩素化度を30±0.5%にした以外は実施例1〜4に
準じて行い第3表にその結果を示した。
以上の結果から本発明の接着剤樹脂組成物は高い接着力
を有することが明らかとなった。
手続補正書(白魚 昭和63年1月12日 \ 特許庁長官 )」1月lす5夫 殿 1、事件の表示 昭和62年 特許願 第26796”1号2、発明の名
称 接着剤樹脂組成物 名 称   (234>山陽国策パルプ株式会社−°\
ニニー゛′ 6、補正の内容 (1)明細書筒2頁16行目に「張り合U」とあるを1
貼り合せ」と訂正。
(2)明細内筒10頁12行目と17〜18行目および
11頁3行目に「接着剤樹脂(30μ)」とあるを夫々
「接着剤樹脂(3μ)」と訂正。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カルボン酸および/またはカルボン酸無水物から
    選ばれた1種または2種以上のカルボキシル基を有する
    不飽和カルボン酸モノマーと、不飽和ビニルエステルモ
    ノマーとエチレンとからなる三元共重合物を塩素化して
    得られる塩素化物を含有することを特徴とする接着剤樹
    脂組成物。
  2. (2)三元共重合物がカルボン酸および/またはカルボ
    ン酸無水物を0.01〜20重量%、不飽和ビニルエス
    テルモノマーを1〜50重量%含有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の接着剤樹脂組成物。
  3. (3)塩素化三元共重合物の塩素含有量が3〜50重量
    %であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項又
    は第(2)項記載の接着剤樹脂組成物。
JP62267961A 1987-10-23 1987-10-23 接着剤樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0623360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62267961A JPH0623360B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 接着剤樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62267961A JPH0623360B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 接着剤樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01110580A true JPH01110580A (ja) 1989-04-27
JPH0623360B2 JPH0623360B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=17451997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62267961A Expired - Lifetime JPH0623360B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 接着剤樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623360B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456110A (en) * 1982-02-24 1989-03-03 Racor Industries Inc Filter assembly

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456110A (en) * 1982-02-24 1989-03-03 Racor Industries Inc Filter assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0623360B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4487885A (en) Adhesive blends
US5419960A (en) Coated films with good low temperature sealing properties an hot tack
AU582870B2 (en) Rf-sealable barrier film
US4537836A (en) Composite structures
JPH0464352B2 (ja)
JPS628463B2 (ja)
KR20010071879A (ko) 기판 피복용으로 적합한 접착성 프로필렌 중합체 조성물
US3922473A (en) Laminated film
JPWO2015186733A1 (ja) 水性分散体および積層体
JP2019038950A (ja) 包装材料用接着剤、包装材料及び包装材料の製造方法
EP0436269A1 (en) Oriented opaque multilayer heat sealable film
JPS5814459B2 (ja) 接着性樹脂組成物
JPH01110580A (ja) 接着剤樹脂組成物
JP2002326311A (ja) 金属化基材に対しては層間剥離不可能で、ポリプロピレン基材に対して剥離可能なバインダー層を含む構造物
JPS645614B2 (ja)
JPS5962613A (ja) 変性ポリオレフインの製造方法
JPH03166283A (ja) 接着性樹脂及び複合体
JP4009773B2 (ja) 押出ラミネート用エチレン系樹脂組成物、及びそれを用いた積層体、並びに積層体の製造方法
Ashley A Modified Thermoplastic Adhesive Layer in Laminates
US4062715A (en) Adhesive composition and method for bonding polyolefin surfaces with metal surfaces
JPH0441536A (ja) 樹脂組成物
JPS5967048A (ja) 積層体
JP3512922B2 (ja) 積層体
JPH09143419A (ja) ガスバリア性塗布剤およびその製造方法
JP3488556B2 (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 14