JPH01110311A - 炊飯装置 - Google Patents

炊飯装置

Info

Publication number
JPH01110311A
JPH01110311A JP26956687A JP26956687A JPH01110311A JP H01110311 A JPH01110311 A JP H01110311A JP 26956687 A JP26956687 A JP 26956687A JP 26956687 A JP26956687 A JP 26956687A JP H01110311 A JPH01110311 A JP H01110311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
exhaust passage
temperature
rice
rice cooker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26956687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531411B2 (ja
Inventor
Takafumi Tanase
隆文 棚瀬
Toshiichi Nakazawa
中澤 敏一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26956687A priority Critical patent/JPH01110311A/ja
Publication of JPH01110311A publication Critical patent/JPH01110311A/ja
Publication of JPH0531411B2 publication Critical patent/JPH0531411B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般家庭などで使用される炊飯装置に関するも
のである。
従来の技術 従来、この種の炊tIl装置は第5図に示すような構成
となっていた゛。すなわち装置本体41内に炊飯鋼42
を収納し、装置本体41の上部には蓋体43が支持軸4
4により開閉自在に取付けられている。・この蓋体43
には、炊飯tJ!142から発生した蒸気を装置本体4
1の外方に排出させる蒸気排出口45が設けられている
。この構成において、炊飯鍋42内に米と水を入れ発熱
体46により加熱し炊飯を行なうと、炊飯鍋42の内部
の水が沸騰し蒸気が発生する。この蒸気は排出口45よ
り排出される。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このような構成によると、排出される蒸
気は高温であるため、使用者が誤って蒸気に触れると火
傷をするなどの危険性があり、安全性について問題があ
フた。さらに、蒸気は上方に吹上げられるため、炊飯装
置の上方に他の物を首くことができず、炊飯時には大き
なスペースが必要であり、また壁際に設置した場合には
、壁面に蒸気が結露し、壁面をいためるなどの設置場所
の制約があり、使い勝手が悪いという問題があった。
そこで、本発明は上記問題点を解消し得る炊飯装置を提
供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため、本発明の炊飯装置は、上端
が開口された炊飯鍋収納室が形成された装置本体の上端
部に、支持軸を介して蓋体を開閉自在に取付け、上記炊
飯鍋収納室の内底部に発熱体を配置し、上記装置本体の
炊飯鍋収納室下方位置に、一端部が装置本体前面に開口
されるとともに他端部が装置本体の上部に開口された送
風通路を設け、この送風通路の途中に送置手段を設け、
上記蓋体に、一端部が上記送風通路の他端開口部に対向
して開口されるとともに、他端部が蓋体前面に開口され
た排気通路を設け、上記蓋体に設けられる蒸気排出口を
上記排気通路に接続し、上記蓋体の内底板を熱伝導率の
高い材料で構成するとともに、この内底板と排気通路と
の間に断熱材を配置し、この内底板の断熱材側表面にa
度検出手段を設けるとともに、この温度検出手段によっ
て上記送風手段を1IiljiiDするようにしたもの
である。
作用 上記構成によると、炊飯時に発生する蒸気により、蓋体
の内底板温度が上昇すると、温度検出手段により送風手
段が作動させられる。そして、送風手段により、空気は
送風通路および排気通路を通って外部に排出される。こ
のとき、蒸気は蒸気排出口を介して排気通路内に入り空
気と混合されて、低温の湿った空気となる。このため、
外部に排出されても危険性はない。また、炊飯が進行し
て蒸気がなくなると蓋体の温度が低下し、温度検出手段
により送風手段が停止される。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜第4図に基づき説明
する。
1は収納棚2に引出し自在に挿入配置された炊fIi装
置3の装置本体で、その内部には上端が開口された炊飯
uA4の収納室(以下、鍋収納室という)5が仕切壁6
により形成されるとともに、この鍋収納室5の内底部に
は発熱体7および炊飯tJi4の底部の温度を検出する
鍋センサー8が配置されている。そして、鍋収納室5を
形成する仕切壁6と装置本体1の外壁部1aとの間には
、一端部が装置本体1の前面パネル部1bの下方に開口
されるとともに、他端部が後部上面に開口された送風通
路9が形成され、またこの送風通路9の途中にはファン
10とモータ11とからなる送風機(送風手段)12が
配置されている。なお、送風通路9の一端開口部、すな
わち吸気口13にはエアフィルター14が取付けられ、
またその他端開口部、すなわち排気口15は装置本体1
の上枠部1Cに形成されている。
上記@If!本体1の上梓部1aの後部上面には、鍋収
納室5の上端開口部を開閉する蓋体16が支持軸17を
介して支持されている。そして、この蓋体16の内部に
は、水平方向の仕切壁18が配置され、その上方空間部
は排気通路19とされている。この排気通路19の一端
部は上記送風通路19の排気口15に対向する位置で吸
込口20として開口され、またその他端部は吹出口21
として蓋体16の前面に開口されている。なお、蓋体1
6の土壁部の一部は、取外し可能なカバー22とされて
いる。また、蓋体16の下方空間部には断熱材23が充
填されるとともに、底壁部には熱伝導率の高い材料(た
とえばアルミ板)かうなる放熱板24が設けられ、この
放熱板24の断熱材側の表面には鍋収納室5の蒸気温度
を検出する温度検出器(温度検出手段)25が配置され
ている。この温度検出器25は、所定温度以上になると
接点を閉じ、所定温度より低くなると接点を開くように
されるとともに、上記送風機12のモータ11に電気的
に接続されている。すなわち、接点が閉じるとモータ1
1が作動し、ファン10が回転するようにされている。
さらに、上記蓋体16には、鍋収納室5の発生蒸気を取
出す蒸気取出口26が形成され、この蒸気取出口26は
上記排気通路19に接続されている。27は装置本体1
の前面パネル部1bに設置したスイッチ操作部、28は
スイッチ操作部27の信号により発熱体7へのFi電を
制御する制御回路部である。この制御回路部27は送風
通路9の内部にしかも発熱体7との間に送風のための空
間29を生ずるように配置されている。なお、上記鍋セ
ンサー8も制御回路部27に電気的に接続されている。
次に、炊飯装置の動作について説明する。
まず、米と水を入れた炊ffi#i4を装置本体1の鋼
酸容室5の発熱体7の上に載せ、蓋をした後、スイッチ
操作部27により炊飯を開始する。スイッチが入ると、
制御回路部28を介して発熱体7に通電され、発熱体7
が加熱されて炊飯鍋4の内部の水温が上昇し、蒸気が発
生する。蒸気により放熱板24の温度が上昇し所定温度
以上になると温度検出625が作動し、その信号により
送風機12が作動する。送風1112は、装置本体1の
前面下部に設けられた吸気口13よりエアーフィルター
14を介して外気を吸い込む。吸い込まれた空気は、制
御回路部28の上方空間29を通り発熱体7からの熱を
吸収し、排気口15より蓋体16の排気通路19に入る
。−方、炊飯中に発生した蒸気は、蒸気排出口26から
排気通路19に入り、排気通路19を流れる外気と混合
し、低温の蒸気となって、゛吹出口21から前方に排出
される。排出される蒸気は低温となっているので、これ
に触れても火傷を負う恐れはない。また、炊飯が進行し
炊飯[914内の水分が照光すると、炊飯鋼4の内部温
度が上昇し、この温度を鋼センサー8が検知し、所定の
温度になると発熱体7への給電を停止し、炊飯が完了す
る。また、炊飯鋼4の内部の蒸気がなくなると、放熱板
24の温度が徐々に低くなり、そして所定の温度より低
下すると温度検出器25の接点が開となり、その信号に
より送風l112は停止される。なお、蒸気発生中にお
いて、蓋体16を開けた場合でも、放熱板24の温度が
低下し、やはり送ff1fi12は停止される。
発明の効果 上記本発明の構成によれば、蓋体に設けた排気通路に蒸
気排出口を接続したので、炊飯中に発生する蒸気は排気
通路内を流れる空気と混合され、温度の低い湿った空気
として、炊飯装置外へ分散して排出することができ、し
たがって空気の吹出口付近に使用者が誤って触れても火
傷などの危険性がない。また、蒸気を炊飯装置の前方に
排出することにより、炊飯装置の上部空間を有効に使用
することができるとともに、分散して湿った空気として
排気することにより、炊飯装置近傍の壁面などへの結露
を防ぐことができる。また、蓋体の内底板に温度検出手
段を設けるとともに、この温度検出手段によって送風手
段を制御するようにしたので、蒸気がプと生していると
きにだけ送風手段を作動させることができ、さらに蒸気
発生中において、蓋体を開けた場合でも、蓋体の温度が
下がり、送風手段は自動的に停止される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の一実施例に係る炊飯装置を示
すもので、第1図は全体断面図、第2図は送屓通路部の
拡大断面図、第3図は排気通路部の拡大断面図、第4図
は全体斜視図、第5図は従来例の全体断面図である。 1・・・装置本体、3・・・炊飯装置、4・・・炊飯鋼
、5・・・炊[1収納室、7・・・発熱体、9・・・送
風通路、12・・・送m機、13・・・吸気口、15・
・・排気口、16・・・蓋体、17・・・支持軸、19
・・・排気通路、20・・・吸込口、21・・・吹出口
、25・・・m度検出器、26・・・蒸気取出口、28
・・・制御回路部、29・・・空間。 代理人   森  本  義  弘 第を図 /2 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、上端が開口された炊飯鍋収納室が形成された装置本
    体の上端部に、支持軸を介して蓋体を開閉自在に取付け
    、上記炊飯鍋収納室の内底部に発熱体を配置し、上記装
    置本体の炊飯鍋収納室下方位置に、一端部が装置本体前
    面に開口されるとともに他端部が装置本体の上部に開口
    された送風通路を設け、この送風通路の途中に送風手段
    を設け、上記蓋体に、一端部が上記送風通路の他端開口
    部に対向して開口されるとともに、他端部が蓋体前面に
    開口された排気通路を設け、上記蓋体に設けられる蒸気
    排出口を上記排気通路に接続し、上記蓋体の内底板を熱
    伝導率の高い材料で構成するとともに、この内底板と排
    気通路との間に断熱材を配置し、この内底板の断熱材側
    表面に温度検出手段を設けるとともに、この温度検出手
    段によって上記送風手段を制御するようにした炊飯装置
JP26956687A 1987-10-26 1987-10-26 炊飯装置 Granted JPH01110311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26956687A JPH01110311A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 炊飯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26956687A JPH01110311A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 炊飯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01110311A true JPH01110311A (ja) 1989-04-27
JPH0531411B2 JPH0531411B2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=17474148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26956687A Granted JPH01110311A (ja) 1987-10-26 1987-10-26 炊飯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01110311A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120118169A1 (en) * 2009-07-30 2012-05-17 Seiichi Hirano Cooking device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120118169A1 (en) * 2009-07-30 2012-05-17 Seiichi Hirano Cooking device
US9068754B2 (en) * 2009-07-30 2015-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Cooking device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531411B2 (ja) 1993-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0675534B2 (ja) 炊飯装置
JP4029099B2 (ja) 加熱調理器
JPH01110311A (ja) 炊飯装置
JP2008032268A (ja) 加熱調理器
JPH0531410B2 (ja)
JPH0572207B2 (ja)
JPS6090520A (ja) 炊飯装置
JPH0252483B2 (ja)
KR0168174B1 (ko) 가스오븐렌지의 식기건조장치
JP5600475B2 (ja) 加熱調理器
JPS6140270Y2 (ja)
JPH0531408B2 (ja)
JP2514726Y2 (ja) 電気クッキングヒータ
JPH0516980Y2 (ja)
JPS5851522Y2 (ja) 高周波加熱装置
JP2515007B2 (ja) 電気レンジユニット
JP2515006B2 (ja) 電気レンジユニット
JPH0675533B2 (ja) 炊飯装置
JPH0698079B2 (ja) 炊飯装置
JPH0531409B2 (ja)
JPH0257405B2 (ja)
JPH0562530B2 (ja)
JPH01141606A (ja) 炊飯装置
JP2518317Y2 (ja) 水位検出装置付き水加熱器
JPH0516981Y2 (ja)