JPH01110219A - 外筒を有するセラミック導管 - Google Patents

外筒を有するセラミック導管

Info

Publication number
JPH01110219A
JPH01110219A JP62267757A JP26775787A JPH01110219A JP H01110219 A JPH01110219 A JP H01110219A JP 62267757 A JP62267757 A JP 62267757A JP 26775787 A JP26775787 A JP 26775787A JP H01110219 A JPH01110219 A JP H01110219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit
joining
ceramic
ring
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62267757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619285B2 (ja
Inventor
Ikuo Uematsu
植松 郁雄
Masao Fukunaga
福永 正雄
Akiomi Kono
顕臣 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62267757A priority Critical patent/JPH0619285B2/ja
Priority to US07/259,321 priority patent/US4914950A/en
Priority to DE3835972A priority patent/DE3835972A1/de
Publication of JPH01110219A publication Critical patent/JPH01110219A/ja
Publication of JPH0619285B2 publication Critical patent/JPH0619285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L49/00Connecting arrangements, e.g. joints, specially adapted for pipes of brittle material, e.g. glass, earthenware
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/18Supports or connecting means for meters
    • G01F15/185Connecting means, e.g. bypass conduits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、外筒を有するセラミック導管に係り、特にセ
ラミック製導管と金属性外筒の接合において、接合部に
十分な強度が得られる接合方法に関する。
〔従来の技術〕
外筒を有するセラミック導管は、電磁流量検出器に使用
されるが、従来の装置は、特開昭61−124823号
に記載のように、セラミック製導管を有した電磁流量計
に関し、形状および構造に対する検討はなされていたが
、導管と金属性外筒の接合部に人の登り降によって生ず
る集中荷重や、温度・圧力の変動によって生ずる低サイ
クル疲労に対する考慮がなされていなかった。また、高
温・高圧下における磁気回路収納部を外気から遮断する
気密性も低かった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、セラミック製導管と金属性外筒の接合
において、接合プロセス上の前処理や接合条件が複雑で
あり、接合部の強度信頼性が一般に低いという問題や、
電磁流量計検出器が配管に設置される場合の使用温度、
圧力や形状に制約されるといった問題があった。その−
例を下記に示す。
(1)焼ばめなどの機械的方法では、一定の締め代を得
るため、両者の加工精度が要求される。また組み込み作
業は約300〜600℃といった高温下で速やかに完了
しなければならず、生産性に劣る。また、使用温度範囲
内で温度がダイナミックに変化すると、接合プロセスの
逆で、両者間に隙間がが生じ、外気と磁気回路収納部の
気密性は低下する。
(2)Oリングなどの機械的方法では、上記(1)項と
同じように、加工精度が要求されると、高温・低温の変
化がかかる環境下では、○リング材の劣化が進行し、気
密性が低下する。
(3)有機あるいは無機接着剤による接着では、上記(
2)項と同じであり、さらに接合部の強度および気密性
は、まさに接着剤自体の材料強さに依存する。
(4)メタライズなどの化学的方法では、接合プロセス
上の前処理や接合条件が複雑であり、接合強度は、セラ
ミック表面を金属化(メタライズ)した材料に依存する
ため、一般に低い。
本発明の目的は、セラミック製導管と金属性外筒の接合
強度を確保し、生産性を向上させ、小型・軽量化を図っ
た外筒を有するセラミック導管を提供することにある。
c問題点を解決するための手段〕 上記問題点は、両端面を有するセラミックの導管と、該
導管を貫通し前記両端面近傍にそれぞれ設けられた金属
の端板と、それぞれの該端板を接続する外筒によって構
成される外筒を有するセラミック導管において、前記導
管の両端近傍外周にそれぞれセラミックの接合用円板を
設け、前記端板は、その貫通部内径部が該接合用円板外
径部と嵌合し、前記両端面側の面が該接合用円板の前記
両端面側の面より該両端面側へ突出するように前記外筒
で接続し、前記端板の突出部と前記接合用円板の前記両
端面側の面と前記導管の外周面で形成される円環状空間
に、内径部と前記接合用円板の前記両端面側の面に第1
金属板を付着し、該第1金属板より硬質の第2金属より
なる接合リングを挿入し、該接合リングの外径部を前記
端板内径部と前記両端面側で溶接接合した外筒を有する
セラミック導管により解決される。
〔作用〕
上記構成において、円環状空間に、その内径部と接合用
円板の前記両端面側の面に第1金属板を付着し、該第1
金属板より硬質の第2金属よりなる接合リングを挿入し
、該リングの外径部を前記端板内径部と前記両端面側で
溶接接合しているので、第2金属より軟質な第1金属の
存在により、接合リングを前記円環状空間に挿入するに
際し、接合リングの外径と端板内径との寸法精度を厳し
く管理しなくとも第2金属の変形で吸収して、密なはめ
合いを実現し、金属性端板とセラミック導管の間に生じ
る熱膨張係数の差による熱応力、振動に代表される繰り
返し荷重も第1金属の変形で吸収する。
〔実施例〕
以下、本発明の第1実施例を第1図〜第4図を用いて詳
細に説明する。
第1図は、本発明になる電磁流量計検出器を示し、1は
測定流体を通すセラミック製(例えば、A Q 208
など)導管、2a、2bは導管に取り付けた流量信号を
検出する1対の電極、3a、3bは導管との接合面に活
性な軟質金属であるAQ合金を挿入して固相接合した金
属性リング、4a。
4bは励磁コイル、5a、5bはボビン、6a。
6bはポールピース、7a、7bは補助ヨークで、測定
流体が通る導管1に効果的に磁界を作る磁極、8は主ヨ
ークを兼ねる端板、9は上記磁界発生装置の防水性を確
保して収納するケース(配線の中継端子または変換器な
ど)、10は両端端板8を接続する外筒、lla、ll
bは測定流体中の流体電流を接地線を経由して大地にバ
イパスさせ、ノイズの影響を低減し、信号電圧に対する
接地電位を与えるアースリング、13a、13bは接地
配線フランジ、14はボルト、15はナツト、12a、
12bは配管に本電磁流量計検出器を挟み込んで取り付
けた場合、液洩れを防止するガスケットであり、これら
で電磁流量計検出器を構成している。第2図は、第1実
施例のセラミック製導管]−と金属性リング3a、3b
および端板8の接合を示す詳細図である。第3図は、同
相接合のプロセスを示す図である。
第2図に示すセラミック製導管1は、配管取り付は時の
ガスケット12a、12b締め付は荷重を最小とする目
的と、この荷重が同相接合部へは伝達せぬよう両端面を
ライズフェイスフランジの形状にし、この根元の部に応
力集中防止用のRを付けておく。金属性リング3a、3
bと導管1の接合面には、活性でセラミックと良好な濡
れ性を示す軟質金属であるAQ合金インサート材16を
挿入する。このAf1合金層の厚みは、接合強度を左右
するため、導管1のフランジの大きさに合わせて約0.
5〜2nynの間で選定する。このとき、同相接合面は
導管1の管軸にほぼ垂直な位置に設ける。そして、これ
らを第3図に示すごとく、真空中もしくは不活性ガス雰
囲気中(N2 、 A rなど)で、加熱・加圧をする
1工程で行う。ここで、AQ合金インサート材は、第4
図のように、心材が純AQで、その両表皮をAfl−1
0%Si合金でクラッドした3層構造としである。加熱
温度は、A Q −S i層が溶融状態、心材の純AQ
は固相状態となる600℃付近のセラミックと金属を接
合する技術中では比較的低温で行い、圧力は0.5〜1
 、0 kgf/ nm”の比較的小さい圧力で、約1
0〜30分間といった短時間で接合が完了する。そして
、室温に戻した場合の熱応力は、溶けないAfl層の塑
性変形を利用して緩和する。この結果、固相接合部の接
合強度は、周囲温度300℃まで30 kgf/ II
wn”を確保でき、合わせて気密性はHeリーク速度1
0 ” To’rr : Q /、 s以下が得られる
次に、端板8は第2図のφDに示す寸法で導管1のフラ
ンジ部が、中間または隙間ばめになる寸法にし、さらに
第1図に示すごとく組み立てたのち、金属性リング3a
、3bと溶接する際、上記固相接合部への熱伝達が30
0℃以下になるよう導管1の管軸方向に凹部を大きくと
り、反面半径方向の厚みは端板8および金属性リング3
a、3bとも1wl程度の薄肉(第2図の1.L:1.
)にしたリップ形状にする。この結果、溶接時の熱変形
量を極小化できる一方、検出器に人が登り降りしたとき
の集中荷重に対し、端板8がφDまで変形し、断面が楕
円となった場合は、リップが支配的に塑性変形し、それ
以後は圧縮強さの大きいセラミック導管1のフランジ外
周面がストッパとなる堅牢な形状を得ることができる。
以上1本発明の第1実施例を説明してきたが、すでに述
べた固相接合は酸化物系セラミックのみならず、酸化珪
素、炭化珪素、サイアロンなどの非酸化物系セラミック
も使用可能ということは明白である。また、実施例に記
載した接合条件や接合強度は、異なるセラミックおよび
インサート材により変わることも明白である。
第5図は、本発明の第2実施例で、電磁流量計検出器の
呼び径が比較的大きい場合の端板が円筒形のものを示す
が、接合プロセスおよび接合強度は、第1実施例と同等
のものが得られる。
第5図の符号で第1図と同一のものは同一のものを表わ
す。すなわち、1は測定流体を通すセラミック製(例え
ば、AΩ203など)導管、2a。
2bは導管に取り付けた流量信号を検出する一対の電極
、3a、3bは導管との接合面に活性な軟質金属である
Afi合金を挿入して固相接合した金属性リング、4a
、4bは励磁コイル、7a。
7bは補助ヨークで、測定流体が通る導管1に効果的に
磁界を作る磁極、8は主ヨークを兼ねる端板、9は上記
磁界発生装置の防水性を確保して収納するケース(配線
の中継端子または変換器など)、10は両端端板8を接
続する外筒、lla、llbは測定流体中の流体電流を
接地線を経由して大地にバイパスさせ、ノイズの影響を
低減し、信号電圧に対する接地電位を与えるアースリン
グ、13a。
13bは接地配管フランジ、14はボルト、15はナツ
ト、12a、12bは配管に本電磁流量計検出器を挟み
込んで取り付けた場合、液洩れを防止するガスケットで
あり、これらで電磁流量計検出器を構成している。
〔発明の効果〕
本発明によれば、セラミックの導管と該導管を貫通して
設けられた金属の端板との接合部の円環状空間に、軟金
属を介して接合リングを挿入することにより、接合部の
はめ合い加工精度を高くすることなく接合リングの挿入
を可能にするので、加工費用が低減され、上記接合部に
熱応力による荷重、繰り返し荷重等が加わっても、上記
軟金属の変形でこれらの荷重を吸収するので、接合部構
造の健全性が維持でき、長期にわたり安定した接合部構
造を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す電磁流量計検出器の
縦断面図、第2図は第1図に示す接合部の拡大図、第3
図は固相接合プロセスの説明図、第4図はAf1合金イ
ンサート材の説明図、第5図は本発明の他の実施例を示
す電磁流量計検出器の縦断面図を示す。 1・・・セラミック製導管、3a、3b・・・金属性リ
ング、8・・・端板、10・・・外筒、16・・・イン
サート材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、両端面を有するセラミックの導管と、該導管を貫通
    し前記両端面近傍にそれぞれ設けられた金属の端板と、
    それぞれの該端板を接続する外筒によつて構成される外
    筒を有するセラミック導管において、前記導管の両端近
    傍外周にそれぞれセラミックの接合用円板を設け、前記
    端板は、その貫通部内径部が該接合用円板外径部と嵌合
    し、前記両端面側の面が該接合用円板の前記両端面側の
    面より該両端面側へ突出するように前記外筒で接続し、
    前記端板の突出部と前記接合用円板の前記両端面側の面
    と前記導管の外周面で形成される円環状空間に、内径部
    と前記接合用円板の前記両端面側の面に第1金属板を付
    着し、該第1金属より硬質の第2金属よりなる接合リン
    グを挿入し、該接合リングの外径部を前記端板内径部と
    前記両端面側で溶接接合したことを特徴とする外筒を有
    するセラミック導管。 2、前記第1金属板はセラミックと良好な濡れ性を有す
    る軟質金属であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の導管。 3、前記接合リングの形状をその外径より中心側に所定
    距離はなれた位置を外径とし、一方の側面を該接合リン
    グの前記両端面側の側面の一部とする第1リングを削除
    した形状とし、前記端板の形状をその内径より外径側に
    前記所定距離とほぼ同じ距離はなれた位置を内径とし、
    一方の側面を該端板の前記両端面側の側面の一部とする
    第2リングを削除した形状としたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の導管。 4、前記接合リングを加熱すると共に加圧して挿入する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第3項のいず
    れかに記載の導管。
JP62267757A 1987-10-23 1987-10-23 外筒を有するセラミック導管 Expired - Lifetime JPH0619285B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62267757A JPH0619285B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 外筒を有するセラミック導管
US07/259,321 US4914950A (en) 1987-10-23 1988-10-18 Ceramic conduit assembly with metal outer tube
DE3835972A DE3835972A1 (de) 1987-10-23 1988-10-21 Keramische leitungsvorrichtung mit einem metallenen aussenrohr

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62267757A JPH0619285B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 外筒を有するセラミック導管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01110219A true JPH01110219A (ja) 1989-04-26
JPH0619285B2 JPH0619285B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=17449163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62267757A Expired - Lifetime JPH0619285B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 外筒を有するセラミック導管

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4914950A (ja)
JP (1) JPH0619285B2 (ja)
DE (1) DE3835972A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2931931B2 (ja) * 1991-05-30 1999-08-09 株式会社日立製作所 電磁流量計
DE4239956C2 (de) * 1991-11-29 1997-05-07 Hitachi Ltd Elektromagnetischer Durchflußmesser
JP3175261B2 (ja) * 1992-02-05 2001-06-11 株式会社日立製作所 電磁流量計
JP2770675B2 (ja) * 1992-09-30 1998-07-02 株式会社日立製作所 静電容量式電磁流量計
DE10240024B4 (de) * 2002-08-27 2004-12-16 Krohne Ag Magnetisch-induktives Durchflußmeßgerät
DE102004006382B4 (de) * 2004-02-09 2014-09-25 Endress + Hauser Flowtec Ag Magnetisch-induktiver Durchflußaufnehmer und Verfahren zu dessen Herstellung
US7178407B2 (en) * 2003-12-11 2007-02-20 Endress + Hauser Flowtec Ag Magnetic-inductive flow sensor and method for its manufacture
EP1692465B1 (de) * 2003-12-11 2011-09-28 Endress + Hauser Flowtec AG Magnetisch-induktiver durchflussaufnehmer und verfahren zu dessen herstellung
DE102006000814B4 (de) * 2005-02-24 2010-01-28 Krohne Ag Magnetisch-induktives Durchflußmeßgerät
US7562913B1 (en) * 2005-05-20 2009-07-21 Anheuser-Busch, Inc. Magmeter flange adapter
DE102006008433B4 (de) * 2006-02-23 2010-12-23 Abb Ag Magnetisch-induktives Durchflussmessgerät mit einem Messrohr aus Kunststoff
DE102006023915A1 (de) * 2006-05-19 2007-11-22 Endress + Hauser Flowtec Ag Messaufnehmer eines magnetisch induktiven Durchflussmessgeräts

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1574804A (en) * 1976-05-20 1980-09-10 Chloride Silent Power Ltd Metal-to-ceramic seals
ATE15270T1 (de) * 1981-11-27 1985-09-15 Rheometron Ag Messwertaufnehmer fuer magnetisch-induktive durchflussmessgeraete.
JPS6071579A (ja) * 1983-09-28 1985-04-23 株式会社日立製作所 アルミナと金属との接合方法
DE3401377C2 (de) * 1984-01-17 1986-11-13 Danfoss A/S, Nordborg Elektromagnetischer Durchflußmesser
DE3423921A1 (de) * 1984-06-29 1986-01-02 Danfoss A/S, Nordborg Elektromagnetischer durchflussmesser
JPS61124823A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Hitachi Ltd 電磁流量計検出器

Also Published As

Publication number Publication date
DE3835972A1 (de) 1989-05-03
US4914950A (en) 1990-04-10
JPH0619285B2 (ja) 1994-03-16
DE3835972C2 (ja) 1992-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01110219A (ja) 外筒を有するセラミック導管
KR20100138839A (ko) 밀폐식 밀봉 조립체 및 이것을 포함하는 전기 장치
US4592557A (en) Liquid cooled rotating seals
JP2931931B2 (ja) 電磁流量計
US3703032A (en) Diffusion bonding process
US4407441A (en) Method of welding an aluminium object to a stainless steel object
US3978518A (en) Reinforced transcalent device
JPS62182166A (ja) セラミックスと金属の接合体及び接合方法
JPH11211593A (ja) 圧力検出器の取付け構造
SE8505117L (sv) Av ringelement uppbyggd arbetscylinder
JPH06292984A (ja) 銅−アルミニウム異種金属継手材
JPS59100889A (ja) 絶縁フランジ継手
JPS61222964A (ja) セラミツクス/金属継手の製造法
JPH0565922A (ja) シール機能を備えた軸受装置
WO2016199931A1 (ja) 二重封止型ターミナルヘッダ及び二重封止型ターミナルヘッダの製造方法
JPS6017594Y2 (ja) 極低温冷媒用絶縁配管
JPH0445265Y2 (ja)
JP3373533B2 (ja) 配管用絶縁継手
JPH0467536A (ja) マグネトロンの製造方法
JPH04290919A (ja) 電磁流量計の測定管
US5884651A (en) Valve and associated soldering method
JPH07280611A (ja) セラミックス電磁流量計
JPH0798079A (ja) 低温タンクの配管用貫通ピース
JPH06308264A (ja) 核融合装置の高熱流束機器
JPH069766U (ja) 異材質配管の継手構造