JPH01109378A - トナー補給装置 - Google Patents

トナー補給装置

Info

Publication number
JPH01109378A
JPH01109378A JP62266461A JP26646187A JPH01109378A JP H01109378 A JPH01109378 A JP H01109378A JP 62266461 A JP62266461 A JP 62266461A JP 26646187 A JP26646187 A JP 26646187A JP H01109378 A JPH01109378 A JP H01109378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
main body
replenishing device
replenishing
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62266461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2596006B2 (ja
Inventor
Akihisa Maruyama
彰久 丸山
Kenkichi Tagawa
多川 健吉
Haruo Furuta
古田 晴男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP62266461A priority Critical patent/JP2596006B2/ja
Publication of JPH01109378A publication Critical patent/JPH01109378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596006B2 publication Critical patent/JP2596006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は電子写真複写機の現像装置等にトナーを補給
するためのトナー補給装置に関する。
[従来の技術] 従来、この種のトナー補給witとしては、次に示すよ
うなものがある。すなわち、このトナー補給部M50は
、第12図に示すように、細長い箱体状に形成されてい
るとともに、その底部には、トナー補給用の開口部51
が設けられている。上記トナー補給用開口部51は、シ
ール52によって閉塞されており、このシール52は、
トナー補給装置l150の下面に折り返すように収容さ
れている。
上記トナー補給装置を用いて複写機の現像装置にトナー
を補給するには、現像装置を複写機本体から外して現像
装■と一体的に設けられたトナーボックス53の蓋体を
開き、トナー補給装置50を現像装置のトナーボックス
53上に載置する。
そして、トナー補給11150の底部に設けられたトナ
ー補給用開口部51を、シール52を剥がすことによっ
て開口し、トナーTを現像装置のトナーボックス53内
に補給するようになっている。
その際、上記トナー補給装置250と現像装jのトナー
ボックス53との位置決めは、次のようにして行なわれ
る。すなわち、現像装置のトナーボックス53にトナー
Tを補給する際、トナーボックス53とトナー補給装置
50との間に隙間があると、トナーTが隙間からこぼれ
て現像装置や周囲を汚損する虞れがあるため、トナー補
給装置50の長手方向一端には、トナーボックス53の
所定の位置に位置決めするための突起54が設けられて
いる。そして、トナーボックス53内にトナーTを補給
する際は、第13図に示すように、トナー補給部@50
をその突起54が設けられた側を下に向けて、突起54
をトナーボックス53の端部に係合して位置決めし、そ
の後トナー補給装置!50の他端側を下してトナーボッ
クス53上の所定位置に装着するようになっている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、このような従来技術の場合には、次のような問
題点を有している。すなわち、トナー補給部WI50を
現像装置のトナーボックス53に装着する際に、トナー
補給部!150をその一端側を基準として下に傾けて装
着するため、トナーTが第14図に示すようにトナー補
給装置f50の一端側に片寄ってしまう。そのため、ト
ナー補給装置50のシール52を剥がしてトナーボック
ス53内にトナーTを補給する際、トナーTがトナーボ
ックス53の一端側に多く補給されてしまい、トナー補
給装置50を外す際にトナーTが溢れたり、他端側には
トナーTが少量しか補給されないという問題点があった
。その結果、現像装置によって現像されるトナー像に現
像装置の長手方向の濃度ムラが生じたりするという問題
点が生じる。
上記の問題点を解決するためには、トナー補給後にトナ
ーの片寄りを直すヘラ等を付設し、トナー補給後にユー
ザーがヘラを用いてトナーの片寄りを直すようにするこ
とも考えられる。しかし、この場合でも補給直後のトナ
ーの溢れ等は解消することができず、またヘラ等の別部
材を新たに設ける必要があるため、その分コストアップ
に繋がるとともに、ユーザーに余分な作業を要求するこ
とにもなるという問題点を有している。
[問題点を解決するための手段] そこで、この発明は、上記従来技術の問題点を解決する
為になされたもので、その目的とするところは、被トナ
ー補給部材にトナーを補給する際、補給装置を傾けて装
着する場合でも、トナーが溢れたり、ヘラ等の別部材を
必要とすることなく、トナーを均一に補給可能なトナー
補給装置を提供することにある。
すなわち、この発明は、トナーを補給する際、補給装置
本体の一端を基準として下に傾けて被トナー補給部材に
位置決めした後、補給装置本体を被トナー補給部材の所
定位置に装着してトナーの補給を行なうトナー補給装置
において、上記補給装置本体に、被トナー補給部材に位
置決めする際下方に位置する側の容積を小さくする容積
補正部を設けるように構成されている。
上記容積補正部としては、例えば補給装置本体の被トナ
ー補給部材に装着するとき下方に位置する側に、断面積
が小さくなるように絞った絞り部°を所定の長さに厘っ
て設けることによって形成される。
また、上記容積補正部としては、トナー補給装置本体に
トナーを充填する充填孔を塞ぐキャップを用いても良く
、この場合には、補給装置本体内に挿入されるキャップ
を長い円筒状に形成し、補給装置本体内の容積を補正す
る。
上記被トナー補給部材としては、例えば電子写真複写機
の現像装置に一体的に設けられたトナーボックスが用い
られるが、これに限定されるものではなく、トナーを使
用する他の装置にも適用することができるのは勿論であ
る。
[作用] この発明においては、補給装置本体に、被トナー補給部
材に装着する際に下方に位置する側の容積を小さくする
容積補正部を設けることにより、トナー補給装置本体の
一端を基準にして下に傾けて被トナー補給部材に位置決
めした後、補給装置本体を被トナー補給部材に装着する
際、容積補正部によって下方に位置する側の容積を小さ
くすることにより、トナーの片寄りを防止する。
[実施例] 以下にこの発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第8図はこの発明に係るトナー補給装置を適用し得る電
子写真複写機を示すものである。この複写機は、通常の
複写の他に、両面複写、片面多重複写、及び複写画像の
一部を強調するため、異なった色で複写画像の一部を例
えば薄い濃度で一様にマーキングするマーキングカラー
複写等の複写が行える複合機能をもった複写機となって
いる。
また、用紙を供給する給紙用のカセットは、すべて複写
機の内部に収納されているため、給紙カセットが装置の
外部に突出することがなく、設置スペースが小さくて流
むとともに、外観上もすっきりして見た目の良い構成と
なっている。
上記複写機における複写動作は、次のようにして行なわ
れる。すなわち、プラテンガラス1上に載置された原稿
2は、光源3によって照明され、原稿2からの反射光像
は、ミラー4.5.6.7.8.9及びレンズ10を介
して感光体ドラム11上に走査露光される。この感光体
ドラム11は、予め帯電器12によって一様に帯′Rさ
れた俵、上記の如く原稿2の画像が露光され、感光体ド
ラム1上には、静電潜像が形成される。この静電潜像は
、選択的に作動する主現像装′1113または補助現像
装置!14によって現像されてトナー像となる。
上記主現像装W113では、黒色のトナーが使用され、
通常の画像の現像が行なわれ、補助現像装置14では、
赤や青等のカラーのトナーが使用され、主にマーキング
カラー複写等を行なう際に、所定の画像のみを現像する
のに使用される。
上記現像装置t13または14によって現像されたトナ
ー像は、複数配設された給紙カセット15.16.17
.18.19のいづれかより供給される所定サイズの転
写用紙20上に、転写コロトロン21の帯電によって転
写される。上記トナー像が転写された転写用紙20は、
分離コロトロン22の帯電によって感光体ドラム11か
ら分離された後、定着器23に搬送されて、トナー像が
転写用紙20上に定着される。このトナー像が定着され
た転写用紙20は、通常の複写モードではそのまま、排
出トレイ24上に排出される。
ところが、上記両面複写、片面多重複写及びマーキング
カラー複写等のモードにおいては、トナー像が定着され
た転写用紙20は、そのまま排出されずに搬送路25及
び中間トレイ26を介して、そのままあるいは表裏が裏
返されて再度画像形成部へと搬送され、所定のトナー像
の転写が行なわれるようになっている。このような所定
画像の転写及び定着が繰り返された後、転写用紙20は
、始めて排出トレイ24上に排出される。
この実施例では、複写機本体の内部に主現像装置13の
他に、主現像装[13と色の異なるトナーを使用する補
助現像装W114が設けられているにも拘らず、複写機
全体の小型化を実現するため、現像装置の小型化特に補
助現像装置14が薄型に設計されている。そのため、こ
の補助現像装■14は、現像装置と別個にトナーボック
スを備えておらず、現像装置本体の背面側にトナーボッ
クスを一体的に備えている。
第7図はこの発明に係るトナー補給装置を適用し得る上
記補助現像装置を示すものである。この補助現像装置2
14は、上記の如く現像装置本体27の一側に被トナー
補給部材としてのトナーボックス28を一体的に備えて
いる。このトナーボックス28の内部には、アジテータ
29とスクリュー30とがそれぞれ回転可能に配置され
、アジテータ29によって攪拌されたトナーをスクリュ
ー30によって所定の方向に搬送し、その端部から現像
装置本体27内へ供給するように構成されている。
上記トナーボックス28の上端には、第5図に示すよう
に、トナーを補給するための開口部31が設けられてお
り、この開口部31は、第7図に示すように、通常は蓋
体32によって塞がれている。また、上記開口部31の
両側には、トナーを補給する際、後述するトナー補給装
置の係止脚を係合するための保合溝33がトナーボック
ス28の幅方向に沿うて設けられている。
そして、上記補助現像装置214にトナーを補給するに
は、補助現像装置14の背面側に一体的に設けられたト
ナーボックス28の蓋体32を開いた状態で、このトナ
ーボックス28上にトナー補給装置!34を装着してト
ナーを補給するようになりている。
第1図乃至第3図はこの発明に係るトナー補給装置の一
実施例を示すものである。図において、35はトナー補
給装置本体で、このトナー補給装置本体35は、第3図
に示すように、天井部35aを断面略半円形に曲成した
細長い箱体状に形成されているとともに、下端面がすべ
て開口されており、中空内部がトナー収納部36となっ
ている。
トナー補給装置本体35の一端面には、製造時にトナー
収納af136内にトナーを充填するための充填孔35
bが設けられており、この充填孔35.bは、キャップ
44によつて111塞されている。
上記トナー補給装置本体35の下端面に設けられた開口
部は、トナーボックス28内にトナーを補給するための
開口部37となっている。上記装置本体35の上端部外
周には、装着用の7ランジ38が平面長方形状に延設さ
れており、この装着用7ランジ38の幅方向両側端には
、係止脚39.39が1内きに略全長に厘って突設され
ている。
また、上記係止脚39.39の一端には、トナー補給装
置1ff34を補助環1@III!14のトナーボック
ス28に装着する際に、トナーボックス28の係合溝3
3のta部と係合してトナー補給部rj134の位置決
めを行なう突起40.40が設けられている。
また、上記トナー補給装置本体の開口部37は、装着用
7ランジ3−8の下面に両面接着テープ等によって接着
された密封シール41によって密封されている。この密
封シール41は、補給装置本体35の昭2倍の長さを有
しており、補給装置本体35の開口部37を密封した後
端部で折り返され、その一端は、本体35の他端部に位
置するようになっている。そして、トナー補給装置34
を補助現像装置f14のトナーボックス28に装着した
後、密封シール41の端を引張ることによって容易に密
封シール41を剥がして、補給装置本体の開口部37を
n口することができるようになっている。
さらに、上記密封シール41の端部が位置する側の!I
着用7ランジ38には、トナー補給装置34をトナーボ
ックス28に装着した際に、トナー補給部W134をト
ナーボックス28に固定するための係止爪42が設けら
れている。この係止爪42は、第6図に示すように、ト
ナー補給装置34をトナーボックス28に装着した状態
で、補助現像装置F14の一部に係止されることにより
、トナー補給部@34をトナーボックス28に固定し、
トナー補給装置34の位置がズレるのを防止している。
ところで、この実施例に係るトナー補給装置は、補給装
置本体に、被トナー補給部材に装着する際に下方に位置
する側の容積を小さくする容積補正部が設けられている
。すなわち、トナー補給装置本体35には、補給部@3
4をトナーボックス28に装着する際、下側になる突起
4011の容積が小さくなるように、その天井部35a
に容積補正部としての絞り部43が設けられている。こ
の絞り部43は、補給装置本体35の突起40側の部分
にあって、半円形のドーム状に形成された天井部35a
を、長手方向に沿って所定の長さしだけ平面状に絞り込
んで、断面積が小さくなるように形成されている。こう
することによって、補給装置本体35の突起40側の容
積は、絞り部43によって減少した断面積Sと絞り部4
3の長さしとの積すなわちLXSだけ小さく設定されて
いる。
なお、絞り部43の断面積を必要に応じて、補給装置本
体35の長手方向に沿うて変化させるようにしても勿論
良い。
以上の構成において、この実施例に係るトナー補給装置
では、次のようにしてトナーの補給が行なわれる。すな
わち、第8図に示すような電子写真複写機において、カ
ラー用の補助現像装置14にトナーを補給するには、補
助ll像装置!14を複写機本体から取り外し、補助現
像装置14に一体的に設けられたトナーボックス28の
蓋体32を開く。次に、トナー補給装置34を第4図に
2点鎖線で示すように傾斜させて、その係止脚39.3
9の一端に設けられた突起40,40を、トナーボック
ス28に設けられた係合溝38.38の一端に係合させ
て、トナー補給装置34の位置決めを行なう。その際、
トナー補給装置本体35は、上記の如く傾斜した状態と
なるため、補給装置本体35の内部に収容されたトナー
Tは、補給装置本体35の一端側に片寄ろうとする。し
かし、補給装置本体35の同端側には、絞り部43が設
けられて容積が小さくなっており、トナーTの補給装置
本体35の同端側への片寄りは抑制される。
そのため、トナー補給装置本体35を位置決めした後に
、第4図に実線で示すように、補給装置本体35の他端
側を下して係止1l139.39を第5図に示すように
トナーボックス28の係合溝33.33に完全にトナー
ボックス28に装着し、密封シール41を剥がしてトナ
ーTをトナーボックス28に補給した場合でも、トナー
ボックス28の一端側にトナーTが多量に補給されるこ
とはなく、トナーボックス28内に均一に補給される。
このように、補助現像袋M14の一トナーボックス28
内にトナー■を補給する際、トナー補給装置本体35を
傾けて装着した場合でも、トナーTに片寄りが生じるこ
とはないので、トナーボックス28にトナーTを均一に
補給することができる。
そのため、トナーボックス28内にトナーTを補給した
後に、へヶ等によってトナーを均したりする必要はない
ので、部品点数の増加や面倒な作業を行なう必要も勿論
ない。
第9図はこの発明の他の実施例を示すものであり、前記
実施例と同一の部分には同一の符号を付して説明すると
、この実施例では容積補正部を補給装置本体35に絞り
部43を設けることによって形成するのではなく、補給
装置本体35にトナーTを充填する際に、補給装置本体
35に装着されるキャップ44によって容積補正部が形
成されている。すなわち、上記キャップ44は、その構
成上トナー補給装置134を補助現像袋@14のトナー
ボックス28に装着する際、下方に位置する側に嵌着さ
れている。そのため、このキャップ44は、第9図に示
すように、補給装置本体35内に位置する部分を円筒状
に長く形成し、トナー補給装置本体35のキー?ツブ4
4側の体積が小さくなるようになっている。こうした場
合には、補給装置本体35に特に加工を施して絞り部4
3等を設ける必要がないので、コストを低減することが
できるとともに、トナー補給装置本体35にトナーTを
充填する際、キャップ44によってトナーTを押圧する
ことによってトナーTの充填率を向上することができる
という副次的な効果を有している。その他の構成及び作
用は1tIyI!実施例と同一であるので、その説明を
省略する。
第10図はこの発明のさらに他の実施例を示すものであ
り、前記実施例と同一の部分には同一の符号を付して説
明すると、この実施例では、トナー補給装置を用いて現
像器にトナーを補給する際、現像器のトナーボックスに
誤って他の現像器に使用するトナーを補給するのを防止
するため、トナー補給装置が特定の現像器にのみ装着可
能に形成されている。すなわち、この実施例に係るトナ
ー補給装置が適用される補助現像袋9t14は、赤や青
等の色の異なったトナーを使用するものが複数用意され
、用途に応じてユーザーが複写機の補助l!―装置11
4を交換して使用することができるようになっている。
したがって、上記補助現像袋ff14にトナーを補給す
るトナー補給装置i34も、補助現像装置1f14の種
類に応じて用意されることになる。これらのトナー補給
装!234は、外見はまったく同一で中に収容されるト
ナーの色のみが異なっており、補給11134内に収容
されているトナーの色は、もちろん補給装置本体35の
外周面等に表示され、誤って他の現像装置に補給される
のを防止するようになっている。しかし、上記トナー補
給装置34は、その構造はすべて同一であるため、色の
異なる現像装置にも装着可能であり、誤って色の異なる
現像装置にトナーを補給してしまった場合には、色の異
なるトナーが混ざって現像装置が使用できなくなるとい
う問題点が生じることになる。
そこで、この実施例では、トナー補給装置34が特定の
現像装置にのみ装着可能なように、補給装置34の係止
脚39には、第11図に示すように、所定の位置に補助
現像袋ff14の係合溝33に設けられた突起46と係
合する溝47が穿設されている。そして、上記突起46
及び溝47の位置は、色の同じ現像袋W114及びトナ
ー補給装置34のみに同じ位置に設けられるようになっ
ている。
こうすることによって、赤なら赤のトナーを収容したト
ナー補給装置34は、赤色のトナーを使用する補助現像
装置14にのみ装着可能なようになっているので、色の
異なるトナーを現像装置14に補給するのを防止するこ
とができる。更に、これはトナー補給装置を他機種の現
像装置に装着することを防止する場合にも応用でき、別
機種のトナーを補給して画質劣化を招くということも防
止できる。その他の構成及び作用は前記実施例と同一で
あるので、その説明を省略する。
[発明の効果] この発明は以上の構成及び作用よりなるもので、被トナ
ー補給部材にトナーを補給する際、補給装置を傾けて装
着する場合でも、トナーが溢れたり、ヘラ等の別部材を
使って均したりする必要がなく、トナーを均一に補給す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るトナー補給装置の一実施例を示
す斜視図、第2図は同縦断面図、第3図は第2図の■−
■線断面図、第4図はトナー補給装置の使用状態を示す
縦断面図、第5図は第4図のV−V*断面図、第6図は
使用状態を示す斜視図、第7図は補助現像装置を示す断
面図、第8図はこの発明に係るトナー補給装置を適用し
得る電子写真複写装置を示す構成図、第9図はこの発明
の他の実施例を示す使用状態の縦断面図、第10図はこ
の発明のさらに他の実施例を示す斜視図、第11図は同
頁部所面図、第12図及び第13図は従来のトナー補給
装置の使用状態をそれぞれ示す断面図、第14図は同装
置によってトナーを補給した状態を示す断面図である。 [符号の説明] ■・・・トナー 28・・・トナーボックス 34・・・トナー補給装置 35・・・トナー補給装置本体 43・・・絞り部(容積補正部) 第1図 第2図 第3図 第4図    1゛け− 28:トナーボックス 箆5図 富8図 第9図 図面の浄書 第11図 第12図 第13図 第14図 手続補正書(方創 昭和63年 2月23日 特許庁長官  小 川  邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第266461号 2、発明の名称 トナー補給装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所      東京都港区赤坂3丁目3f#5号名称
      (549)富士ゼロックス株式会社4、代
理人 〒105 N話03 (433)44206、補
正の対象 図面 7、補正の内容 第11図の図番「11」を別紙の通り、「第11図」と
訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トナーを補給する際、補給装置本体の一端を基準として
    下に傾けて被トナー補給部材に位置決めした後、補給装
    置本体を被トナー補給部材の所定位置に装着してトナー
    の補給を行なうトナー補給装置において、上記補給装置
    本体に、被トナー補給部材に位置決めする際下方に位置
    する側の容積を小さくする容積補正部を設けたことを特
    徴とするトナー補給装置。
JP62266461A 1987-10-23 1987-10-23 トナー補給装置 Expired - Fee Related JP2596006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62266461A JP2596006B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 トナー補給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62266461A JP2596006B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 トナー補給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01109378A true JPH01109378A (ja) 1989-04-26
JP2596006B2 JP2596006B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=17431250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62266461A Expired - Fee Related JP2596006B2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23 トナー補給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596006B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619237A (en) * 1994-08-24 1997-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Replaceable ink tank
EP0770931A2 (en) * 1995-10-26 1997-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Toner supply mechanism and toner supply container
KR20190016586A (ko) * 2016-07-06 2019-02-18 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 겹침 필릿 아크 용접 조인트

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619237A (en) * 1994-08-24 1997-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Replaceable ink tank
US6336709B1 (en) 1994-08-24 2002-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Ink container for ink jet printer, holder for the container carriage for the holder and ink jet printer
US6361158B1 (en) 1994-08-24 2002-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Ink container for ink jet printing, holder for the container, carriage for the holder and ink jet printer
US7401909B2 (en) 1994-08-24 2008-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink container for ink jet printer, holder for the container, carriage for the holder and ink jet printer
US7407274B2 (en) 1994-08-24 2008-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Ink container for ink jet printer, holder for the container carriage for the holder and ink jet printer
US7407275B2 (en) 1994-08-24 2008-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Ink container for ink jet printer, holder for the container, carriage for the holder and ink jet printer
US7914137B2 (en) 1994-08-24 2011-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink container for ink jet printer, holder for the container, carriage for the holder, and ink jet printer
US8425022B2 (en) 1994-08-24 2013-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Ink container for ink jet printer, holder for the container, carriage for the holder, and ink jet printer
EP0770931A2 (en) * 1995-10-26 1997-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Toner supply mechanism and toner supply container
EP0770931A3 (en) * 1995-10-26 1999-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Toner supply mechanism and toner supply container
KR20190016586A (ko) * 2016-07-06 2019-02-18 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 겹침 필릿 아크 용접 조인트

Also Published As

Publication number Publication date
JP2596006B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0689104B1 (en) Toner cartridge
EP1666982B1 (en) Container, its support structure, and an image formation apparatus
US7917055B2 (en) Toner container including a toner draining unit and a shutter, and corresponding image forming apparatus
US4969557A (en) Toner cartridge
JPH08171334A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器
US6978107B2 (en) Developer supply container
JPH049886A (ja) イメージングユニット
JP2006235046A (ja) トナーボトル及びこれを備えた画像形成装置並びにトナーパック及びトナー補給装置
JPS5953868A (ja) 現像剤貯蔵容器
US5475478A (en) Developer unit and method of supplying developer
JPH01109378A (ja) トナー補給装置
JP2701291B2 (ja) トナー補給装置
JP2000098727A (ja) トナー供給装置及びこれを用いた現像装置、並びに画像形成装置
US5689773A (en) Exchangeable toner cartridge for an image forming apparatus
JP3219887B2 (ja) 画像形成装置
JP2992322B2 (ja) 画像形成装置における現像装置
JP2614952B2 (ja) 電子写真装置
JPH09197945A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH06337586A (ja) トナーカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JP2701290B2 (ja) トナー補給装置
JP2641133B2 (ja) 現像装置
JP2840629B2 (ja) トナーカートリッジ
JP2628565B2 (ja) トナーカートリッジ
JPH09134075A (ja) 画像形成装置
JP2840628B2 (ja) トナーカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees