JPH01108535A - 光論理集積素子 - Google Patents

光論理集積素子

Info

Publication number
JPH01108535A
JPH01108535A JP62267006A JP26700687A JPH01108535A JP H01108535 A JPH01108535 A JP H01108535A JP 62267006 A JP62267006 A JP 62267006A JP 26700687 A JP26700687 A JP 26700687A JP H01108535 A JPH01108535 A JP H01108535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
current
phototransistor
emitter
optical input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62267006A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Okochi
俊介 大河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62267006A priority Critical patent/JPH01108535A/ja
Publication of JPH01108535A publication Critical patent/JPH01108535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光交換装置や光情報処理装置等の主構成要素で
ある光論理集積素子に関する。
(従来の技術と問題点) 光交換装置や光情報処理装置の基本要素である光論理素
子は将来の光信号処理システムのキーデバイスとして注
目されており、このような素子として半導体を始め、液
晶や誘電体を用いたものの検討が各所で進められている
半導体を用いた光論理素子の例としてミラー(Mill
er )氏らがアイ・イー・イー・イー(IEEE)、
ジャーナル・才ブ・クラオンタム・エレクトロニクス(
Journal of Quantum Electr
onics )第キュウーイー(QE ) 21巻14
62頁〜1476頁に発表したシード(5EED )素
子がある。これはGaAs/GaAQAs多重量子井戸
中の励起子準位の大きなシュタルク効果を用いたもので
あり、印加電場により励起子準位の光吸収ピークを移動
させることによって、透過光強度の履歴現象を得ている
。このシード素子の履歴現象では、入射光強度が増加し
ていくと透過光の強度がある点で突然減少するので、シ
ード素子は入射光強度を適当に設定すればNORゲート
として動作させることが可能である。
しかしながら、このシード素子をNORゲートとして動
作させる際、問題となることに、消光比が小きいという
ことがある。シード素子の消光比は前記文献によれば約
2=1である。
本発明の目的は、このような欠点を除去せしめて、入力
および出力がともに光であって、消光比の大きいNOR
ゲートを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の光論理集積素子は、半導体レーザの導波路以外
の部分の上部に少なくとも1個の受光素子が積層きれ、
前記半導体レーザと前記受光素子とに共通な電極端子が
設けられていることを特徴とする。
(作用) 本発明では、半導体レーザの導波路以外の部分に少なく
とも1個以上の受光素子を積層することにより消光比の
大きい光入出力のNORゲートを得ている。
受光素子として知られているものに光トランジスタがあ
る。これは第1図に一例を示したようにnタイプのコレ
クタ層、pタイプのベース層、nタイプのエミツタ層を
積層した構造となっており、通常コレクタ層に正バイア
ス、エミツタ層に負バイアスを印加して用いる。光入力
がない場合にはベース障壁により阻止きれてコレクター
エミッタ間に電流は流れない。他方、光入力がある場合
には入射光の波長に対してバンドギャップの狭い材料で
作られたベース領域中で入力光は吸収きれ、正孔−電子
対が生成きれるから、ベース障壁が低くなり、コレクタ
ーエミッタ間に電流が流れる。
この光トランジスタを第1図に示すように半導体レーザ
の導波路以外の部分の上部に積層させ、半導体レーザと
光トランジスタに共通の電極端子12に正、半導体レー
ザn側電極14およびエミッタ電極13に負の一定バイ
アスを加えることにより光入出力のNORゲートが得ら
れる。
今、共通の!極端子12に接続する電流源を調節して半
導体レーザへの注入電流が発振しきい値電流より少し大
きくなる様にする。この状態が無人力の状態であり光入
力0に対し、半導体レーザの光出力1が得られる。この
状態では電流はすべて半導体レーザに流れコレクターエ
ミッタ間には流れない。次に光トランジスタに光入力が
あったとする。すると前述のようにコレクターエミッタ
間に電流が流れるようになり、半導体レーザに注入され
る電流が減少する。その結果注入電流は発振しきい値以
下となり発振は停止し、出力は0となる。この状態が光
入力lに対し光出力Oの状態である。
この光論理素子は半導体レーザを用いているから、消光
比が非常に大きくとれ、数十以上の消光比が得られる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例である光論理集積素子の斜視
図である。この実施例は、ダブルチャンネルブレーナ型
埋め込みへテロ構造の半導体レーザの導波路上以外の部
分に2個のフォトトランジスタを積層した構造となって
いる。
実施例は以下のようにして製作される。まず液相もしく
は気相成長法によりn−InPから成る半導体基板1(
キャリア濃度1〜2 XIQ”cm−’ 、厚さ350
p)上にn−InPから成る第1のクラッド層2(キャ
リア濃度5X10’″ail−”、厚さ3 prn )
、ノ=4− ンドーブIno、tsGao、tJSo、5sPe、4
iから成る活性M3(厚さo、ban)、p−InPか
ら成る第2のクラッドM4Cキャリア濃度1×101″
cm −’ 、厚さ1.0prn)を積層させたD)1
基板にフォトレジストを塗布して通常のフォトリソグラ
フィー技術により第1の溝16、第2の溝17(溝幅9
)OTl、溝深t3pm)を持つウェハを製作する。次
にとのウェハを液相成長法によりp−InPから成る第
1の電流ブロック層5(濃度I XIO”cm−”、厚
さ0.5)QTI)、n −InPから成る第2の電流
ブロック層6(濃度lXl0”cm −’ 、厚さ0.
3p)を順次積層させる。この場合1.5−幅のメサス
トライプ18上には、第1.第2の電流ブロック層4,
5は成長しない。そして次にp−InPから成る第3の
電流ブロック層7(濃度lXl0”cm−”、厚t1.
sm)、P9−工tle、yiGas、tiAs。、4
7P6.5mから成るキャップ層BCt1度1×101
aTl−” 、厚さ1.QFrn)、n  Ine、y
+Gaa、t*Aso、ggPo、sgカラ成ルコレク
タ層9(濃度I XIQ”cm−”、厚さ0.54)、
1)  Ins、y+Gao、tsA3o、ggPo、
xgから成るベース層10(濃度2 X1017cm−
’、厚さ0.14)、n−InPから成るエミツタ層1
1(濃度I X IQ” cm−’ 。
厚t1.oP1rn)を順次積層させる。結晶成長後、
エミッタM11上にAuGeNi合金厚さ1000人か
ら成るエミッタ電極13を蒸着し、大きさtoo、a 
X IQQρの受光窓19を通常のフォトリソグラフィ
ー技術とエツチングにより形成する。次に同様にして、
フォトリソグラフィー技術とエツチングによりレーザの
導波路部分上部及び第3の溝15部分のコレクタ層9、
ベース層10.エミツタ層11を除去する。そして次に
リフトオフ法を用いて、レーザ導波路部分にAuZn合
金1000人から成る半導体レーザと光トランジスタに
共通の電極端子12を形成する。そして半導体基板1を
厚さ120Frn程度に研磨後にAuGeNi合金10
00人から成る半導体レーザn側電極14を蒸着し、熱
処理を行い、ウェハの加工を終わる。
この素子は共通の電極端子12を正、エミッタ電極13
.半導体レーザn側電極14を負にバイアスすることに
より、光入力に対しNORゲートとして動作する。本実
施例での半導体レーザの発振しきい値電流は20mAで
ある。本実施例をNORゲートとして動作させるために
は、レーザのバイアス電流を25mAとする。今、この
状態で受光窓19の少なくとも1つに光入力があったと
する。すると受光素子に電流が1個につき10mA流れ
、その結果半導体レーザに注入きれる電流が減少するこ
とによりレーザ発振は停止し、光出力は停止する。
なお、上記実施例ではInP/ GaInAsP系の材
料を用いたが、GaAs/ GaAQAs系等他の半導
体材料を用いてもよい。また、受光素子は光トランジス
タに限らずに他のものでもよい。上記実施例における受
光素子のGaInΔsP[の組成は入射の波長でフォト
トランジスタが動作する範囲であれば他の組成でもよい
。また、本実施例では、レーザの構造としてデイ−・シ
ー・ピー・ピー・エイチ構造をとったが、本発明におけ
る半導体レーザは活性層の組成・電流狭窄構造等信の構
造でもよい。本実施例の光論理素子の太き茜は共振器長
約3QO−。
メサストライプ幅1.5戸、受光窓の太ききは100P
rnX 100)ffllである。結晶成長の様子は成
長方法や成長条件により大幅に変わるのでそれらととも
に適切な寸法を採用すべきことは言うまでもない。また
、電極材料は良好なオーミック接触が得られるものであ
れば何でもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である光論理集積素子の斜視
図である。 図において1は半導体基板、2は第1のクラッド層、3
は活性層、4は第2のクラッド層、5は第1の電流ブロ
ック層、6は第2の電流ブロック層、7は第3の電流ブ
ロック層、8はキャップ層、9はコレクタ層、10はベ
ース層、11はエミツタ層、12は共通の電極端子、1
3はエミッタ電極、14は半導体レーザn側電極、15
は第3の溝、16は第1の溝、17は第2の溝、18は
メサストライプ、19は受光窓をそれぞれあられす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体レーザの導波路以外の部分の上部に少なくとも
    1個の受光素子が積層され、前記半導体レーザと前記受
    光素子とに共通な電極端子が設けられていることを特徴
    とする光論理集積素子。
JP62267006A 1987-10-22 1987-10-22 光論理集積素子 Pending JPH01108535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62267006A JPH01108535A (ja) 1987-10-22 1987-10-22 光論理集積素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62267006A JPH01108535A (ja) 1987-10-22 1987-10-22 光論理集積素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01108535A true JPH01108535A (ja) 1989-04-25

Family

ID=17438748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62267006A Pending JPH01108535A (ja) 1987-10-22 1987-10-22 光論理集積素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01108535A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840446A (en) Photo semiconductor device having a multi-quantum well structure
EP0273344B1 (en) A pnpn thyristor
JPS6384186A (ja) トランスバ−ス・ジャンクション・ストライプ・レ−ザ
JPS62190780A (ja) 光トランジスタ
JPH0738457B2 (ja) 光・電子双安定素子
US5210428A (en) Semiconductor device having shallow quantum well region
JPS63177114A (ja) 光スイツチ
JPH02103021A (ja) 量子井戸光デバイス
US5311046A (en) Long wavelength transmitter opto-electronic integrated circuit
JPH081252U (ja) 非線形双安定光デバイス
JPH01108535A (ja) 光論理集積素子
JP2758472B2 (ja) 光変調器
WO1993022839A1 (en) Active optical logic device incorporating a surface-emitting laser
JP3307695B2 (ja) 量子井戸型発光素子
JP2815165B2 (ja) 二方向注入型半導体レーザ装置
JP2866683B2 (ja) 双安定発光素子
JP2757319B2 (ja) Fet構造光検出器
JPS63269594A (ja) 面発光型双安定半導体レ−ザ
JPS63196084A (ja) pnpn光サイリスタ
JP2858907B2 (ja) 光双安定素子
JPH02238432A (ja) 光変調装置
JPH01186684A (ja) 半導体光メモリ
JPH04343273A (ja) 共鳴トンネル型フォトトランジスタ及び光双安定素子
JPH0666523B2 (ja) 半導体光メモリ
JPH0563105B2 (ja)