JPH01108337A - 引張および疲労強度にすぐれたアルミニウム合金 - Google Patents

引張および疲労強度にすぐれたアルミニウム合金

Info

Publication number
JPH01108337A
JPH01108337A JP26365687A JP26365687A JPH01108337A JP H01108337 A JPH01108337 A JP H01108337A JP 26365687 A JP26365687 A JP 26365687A JP 26365687 A JP26365687 A JP 26365687A JP H01108337 A JPH01108337 A JP H01108337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatigue strength
strength
alloy
hot
excellent tensile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26365687A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Yamauchi
重徳 山内
Kazuhisa Shibue
渋江 和久
Yoshimasa Okubo
喜正 大久保
Yoshihiko Nishimura
西村 嘉彦
Kanji Saito
斎藤 莞爾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP26365687A priority Critical patent/JPH01108337A/ja
Publication of JPH01108337A publication Critical patent/JPH01108337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野] 本発明は引張および疲労強度特に切欠疲労強度にすぐれ
たアルミニウム合金に関し、特に内燃機関のコネクティ
ングロッド(コンロッド)その他バルブリフタ、バルブ
スプリングリテーナ−、ロッカーアーム等の動弁部品、
シンクロナイザ−リング等に適したアルミニウム合金で
ある。
[従来の技術] 自動車やオートバイなどの省エネルギ一対策としてその
軽量化の要望が高い。特に内燃機関の部品なかんづくコ
ンロッドを軽量化すれば、エンジンの性能が大幅に向上
するため、このコンロッドを中心に他の部品とともにア
ルミニウム化したいという要望が高い。
ところで、コンロッドは常温から200℃で用いられる
。このため、コンロッド用材料には常温〜200℃にお
ける引張強度、疲労強度が必要とされ、また縦弾性係数
が高いこと、線膨脹係数が低いことも重要である。これ
らの要求特性のうち、重視されるのは疲労強度特に切欠
疲労強度である。
従来、高温強度にすぐれたアルミニウム合金としてはA
22+8、A2618などが知られている。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来の高温強度にすぐれたアルミニウム合金とされ
ている合金であっても、その引張強度、疲労強度、切欠
疲労強度は150℃以上においては未だ十分ではない。
このためコンロッド等にはアルミニウム合金は使われず
専ら鉄鋼材料が用いられている。
しかし前述のように、一方ではコンロッドを中心に軽量
化すれば、エンジンの性能が大幅に向上するため、コン
ロッド等のアルミニウム合金化の要望が高い。
そこで本出願人はさきにその改苦策として特願昭81〜
78189号を開発し、高温時における引張強度、疲労
強度にすぐれたアルミニウム合金を提案したが、今回は
さらにこれを改良して、切欠疲労強度もすぐれたアルミ
ニウム合金を提供しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、重量基準で、 S i : 12〜20% Fe:  4〜10% Curl〜6% Mg:OJ〜3% A1:残 ただし、St(%)≦2×Fe  (%)+10の組成
を有し、Si粒子のjF均直径を3μm以下、Al−S
i−Fe系化合物粒子の平均直径を2μm以下にした引
張および疲労強度にすぐれたアルミニウム合金である。
本発明合金の組成の限定理由は下記のとおりである。
Si:Feと共存してAl−Si−Fe系化合物として
分散し、疲労強度、切欠疲労強度を高める。また、弾性
係数を高め、線膨脹係数を下げる効果もある。そして、
12%未満ではAl−5t−Fe系化合物の量が不足し
、疲労強度、切欠疲労強度が低くなる。
20%を越えるとSi粒子が粗大になり、疲労強度、切
欠疲労強度が低下する。また、Fefitに対してSi
ffiが過剰になると、Si粒子の粒径が大きくなって
、疲労強度、切欠疲労強度が低くなるので、Si(%)
≦2XFe (%)+10の範囲にする必要がある。
Fe:Siと共存してAl−Si−Fe系化合物として
分散し、また、Si粒子を微細にする。これらにより引
張強度、疲労強度、切欠疲労強度を高める。また、弾性
係数を高め、線膨脹係数を下げる効果もある。その量が
4%未満では引張強度、疲労強度、切欠疲労強度が不足
する。10%を越えると延性が不足し、また、熱間鍛造
が困難になる。
Cu : M gと共存し、時効硬化性を付与する。
時効硬化により引張強度、疲労強度、切欠疲労強度が向
上する。その量が1%未満では効果が十分でなく、6%
を越えると、押出・鍛造等の熱間加工性を害し、耐食性
を低下させる。
Mg:Cuと共存し、時効硬化性を付与する。
時効硬化により引張強度、疲労強度、切欠疲労強度が向
上する。その量が0.3%未満では効果が十分でなく 
3%を越えると効果が飽和する。
Si粒子の平均直径:粗大なSi粒子の存在は、疲労強
度、切欠疲労強度を低下させる傾向を有する。Si粒子
の平均直径が大きくなるにつれて、その傾向が強い。し
たがってSi粒子の平均直径は3μm以下にする必要が
ある。
Al−3t−Fe系化合物粒子の平均直径=AI−3t
−Fe系化合物粒子は微細に分散して、引張強度、疲労
強度、切欠疲労強度を高める。粒子径が小さいほどこの
効果が著しい。粒子の平均直径が2μIを越えると疲労
強度、切欠疲労強度が低下する。
その他の元素:Mnは引張強度を高めるので、Feの一
部を代替することも可能である。
ただし、代替量が多くなると疲労強度、切欠疲労強度が
低下するので3%以下にする必要がある。その他、Ni
5Zn、Zr。
V s M o s Cr ST i−、Co SY 
s Ce等を添加しても差支えない。
かかる本発明の合金は各種の製造方法によって製造する
ことが可能であるが、一般に以下の方法で製造すること
が望ましい。
すなわち、まず前述の合金組成のアルミニウム合金を溶
解し、溶湯を急冷凝固する。この際の冷却速度は速いほ
どSi粒子が微細になって疲労強度、切欠疲労強度が向
上する。Si粒子の平均直径3μm以下は100℃/秒
以上の冷却速度で達成される。具体的な方法としてはア
トマイズ法、単ロール法、双ロール法、噴霧ロール法な
どが用いられる。
このようにして得た粉末、フレークまたはリボンを冷間
圧縮し、脱ガス−熱間押出、脱ガス−ホットプレス−熱
間押出等によって成形し、その後熱間鍛造によってコン
ロッド形状を付与し、最後に熱処理を行う。
脱ガスは300〜520℃で行う。300℃未満では水
分の除去が十分に行われず強度低下、フクレや孔の原因
となる。520℃を越えるとSi粒子が成長、粗大化し
、疲労強度、切欠疲労強度の低下を招く。脱ガス時の雰
囲気は真空が最も望ましいが、N2ガス、Arガスある
いは空気でもよい。
ホットプレス、熱間押出はビレットを300〜500℃
に加熱して行う。300℃未満では材料の坐形抵抗が大
きいため加工が困難であり、500℃を越えると割れが
生じる。
押出中にAl−Si−Fe系化合物は破砕されて微細に
分散する。押出比が高いほどこの効果が大きく、本化合
物の平均直径2μm以下は押出比4以上で達成される。
熱間鍛造は400〜500℃で行う。400℃未満ある
いは500℃を越えると鍛造割れが生じやすい。
熱処理は引張強度、疲労強度、切欠疲労強度を高めるた
めに必要である。溶体化処理−焼入れ一焼もどしによっ
て行われる。通常焼入れは水冷によって行われ、焼もど
しは最高強度が得られる条件で行われる。ただし、焼入
れ歪や残留応力を緩和するために温水焼入れや比較的高
温での過時効焼もどしも行われる。
[実施例] 第1表の組成を有する合金を溶解し、エアアトマイズに
よって急冷凝固粉末を得た。このときの冷却速度は10
2〜b れた粉末を297μm以下に分級し、冷間金型圧縮によ
り、直径83a+a+、長さ 120mmの圧縮物を作
成した。このときの密度は理論密度の65〜73%であ
った。この圧縮物をアルミニウム缶に入れ、真空(真空
度10” 〜1O−2Torr)に引きながら450℃
に加熱して脱ガスした。この後、アルミニウム缶を封じ
、金型中で圧縮(ホットプレス)し、100%密度のビ
レットを得た。冷却後、切削によりアルミニウム缶を除
去した。その後430℃に加熱し、間接押出により直径
18■の押出棒を得た(押出比15)。この後480℃
で1時間の溶体化処理、水冷、175℃で8時間の焼も
どしを行った。
なおNo、15は脱ガス温度を545℃と高くして、S
i粒子を成長・粗大化させたものである。また、No、
18はホットプレスのみを行って、押出を実施しないま
ま熱処理を行ったものである。
第1表 (第1表つづき) 以上のようにして得られた材料について断面の金属組織
を観察し、画像解析装置により、Si粒子の平均直径、
Al−5t−Fe系粒子の平均直径を11定した。なお
、粒子の平均直径は各粒子の断面積と同一面積の円を想
定し、その円の直径を311均することにより測定した
。更に常温および200℃における引張試験(200℃
の場へは保持時間100時間)を行い、常温において形
状係数α−3,1の切欠を持つ試験片を用いて応力振幅
11kg[’/av 2により疲労試験を行った(小野
式回転曲げ試験)。
結果は第2表に示すとおりである。本発明合金は常□温
および200℃において引張強さが高く、また疲労試験
における寿命(破断までの繰返し数)が長い。比較合金
の中、N o、10はSi、Qが少なく、N o、11
はSiElが多く、また、No、12はFe、Qに対し
てSiffiが過剰であるために、各々疲労寿命が短い
。No、14はFe量が多いために延性に乏しい(伸び
が0である)。No、15はSi粒子の平均直径が大き
いために引張強さも低く、また、疲労寿命も短い。No
、16はAl−8i−Fe系粒子の平均直径が大きいた
めに引張強さも低く、疲労寿命も著しく短い。
第2表 [発明の効果] 本発明のアルミニウム合金は疲労強度特に切欠疲労強度
にすぐれているため、特に内燃機関のコンロッドに適用
することができる。その場合、内燃機関の軽;化による
出力増加、高効率化が可能となる。
特許出願人 住友軽金属工業株式会社 代理人 弁理士 小 松 秀 岳 代理人 弁理士 旭     宏

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 重量基準で、 Si:12〜20% Fe:4〜10% Cu:1〜6% Mg:0.3〜3% Al:残 ただし、Si(%)≦2×Fe(%)+10の組成を有
    し、Si粒子の平均直径を3μm以下、Al−Si−F
    e系化合物粒子の平均直径を2μm以下にしたことを特
    徴とする引張および疲労強度にすぐれたアルミニウム合
    金。
JP26365687A 1987-10-21 1987-10-21 引張および疲労強度にすぐれたアルミニウム合金 Pending JPH01108337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26365687A JPH01108337A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 引張および疲労強度にすぐれたアルミニウム合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26365687A JPH01108337A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 引張および疲労強度にすぐれたアルミニウム合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01108337A true JPH01108337A (ja) 1989-04-25

Family

ID=17392503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26365687A Pending JPH01108337A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 引張および疲労強度にすぐれたアルミニウム合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01108337A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992117A (en) * 1989-03-20 1991-02-12 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Heat resistant aluminum alloy excellent in tensile strength, ductility and fatigue strength

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117204A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Honda Motor Co Ltd Al合金製高強度構造用部材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117204A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Honda Motor Co Ltd Al合金製高強度構造用部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992117A (en) * 1989-03-20 1991-02-12 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Heat resistant aluminum alloy excellent in tensile strength, ductility and fatigue strength

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4867806A (en) Heat-resisting high-strength Al-alloy and method for manufacturing a structural member made of the same alloy
JPS61117204A (ja) Al合金製高強度構造用部材
JP6738212B2 (ja) アルミニウム合金鍛造品及びその製造方法
US4923676A (en) Aluminium alloy parts, such as in particular rods, having an improved fatigue strength and production process
JPS60208443A (ja) アルミニウム合金材
JPS6342344A (ja) 高温強度特性に優れた粉末冶金用Al合金
JPH07197165A (ja) 高耐磨耗性快削アルミニウム合金とその製造方法
JPH07197164A (ja) 高強度高加工性アルミニウム合金とその製造方法
JPH0689428B2 (ja) 引張強度、延性および疲労強度にすぐれた耐熱性アルミニウム合金の製造方法
JPS61104043A (ja) 耐熱高強度アルミニウム合金粉末焼成品
JPH01108337A (ja) 引張および疲労強度にすぐれたアルミニウム合金
JP2746390B2 (ja) 引張および疲労強度にすぐれたアルミニウム合金の製造方法
JPH05287427A (ja) 冷間鍛造用耐摩耗性アルミニウム合金とその製造方法
JPH01108338A (ja) 引張および疲労強度にすぐれたアルミニウム合金
JPH02225635A (ja) 熱膨張率が低く、耐摩耗性に優れ、且つ、高い靭性を有する、Al―Si合金部材の製造方法
EP0137180B1 (en) Heat-resisting aluminium alloy
JPH0261021A (ja) 耐熱、耐摩耗性アルミニウム合金材及びその製造方法
JPH04202736A (ja) 熱間粉末鍛造ですぐれた変形能を示す過共晶Al―Si系合金粉末
JP2602893B2 (ja) 高強度、且つ、鍛造性に優れたアルミニウム合金部材
JPH0121856B2 (ja)
US5174955A (en) Heat-resisting aluminum alloy
JPH02277751A (ja) アルミニウム粉末合金コンロッドの製造方法
JPS61295301A (ja) 耐熱性高カアルミニウム合金粉末およびその成形体
JPS6328841A (ja) アルミニウム合金材料及び摺動部材の製造方法
JPS63307240A (ja) 低熱膨張係数を有する高強度耐摩耗性Al−Si系合金鍛造部材およびその製造法