JPH01108040A - ビデオプリンター用積層体 - Google Patents

ビデオプリンター用積層体

Info

Publication number
JPH01108040A
JPH01108040A JP62267564A JP26756487A JPH01108040A JP H01108040 A JPH01108040 A JP H01108040A JP 62267564 A JP62267564 A JP 62267564A JP 26756487 A JP26756487 A JP 26756487A JP H01108040 A JPH01108040 A JP H01108040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
printing
surface roughness
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62267564A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Suyama
須山 雅好
Kenji Yabe
矢部 健次
Koji Nakahara
中原 康二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP62267564A priority Critical patent/JPH01108040A/ja
Publication of JPH01108040A publication Critical patent/JPH01108040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ビデオプリンター用ベースフィルムに用いら
れるポリエステル積層体に関するものである。
[従来の技術] 従来、ビデオプリンター用ベースフィルムに用いられる
フィルムとしては、2軸延伸ポリプロピレンベースの不
透明なフィルムあるいは、2軸延伸ポリエステルベース
の透明なフィルムが使用されている。
2軸延伸ポリプロピレンベースのフィルムは、ポリプロ
ピレン樹脂に多量の無機粒子をブレンドしたものを延伸
し空隙を作ることで、プリント時のクツション性を良好
にして印字適性、走行性、枚葉性を改良している。また
、2軸延伸ポリエステルベースのフィルムは、2軸延伸
ポリエチレンテレフタレートフイルム(以下、PET−
BOフィルムと称する)あるいはPET−80フイルム
の表層に薄い易接着層のコーティング層を形成したもの
が使用されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来のベースフィルムは次のような欠点
を有している。
(1)2軸延伸ポリプロピレンベースのフィルムは、プ
リント時の加熱によりカールを起して変形する。
(2)2軸延伸ポリエステルベースのフィルムは、プリ
ント時の印字適性、走行性、枚葉性が悪いため、印字あ
るいは画像が不鮮明であったり、いわゆる俵けを生じた
り、色ずれを生じたりする。このため感熱転写用として
良好なポリエステルフィルム(染料あるいはインクの熱
転写受容性と走行性に優れたフィルム)が要望されてい
る。
(3〉熱転写時にフィルム層のブロッキングが大きいた
め、ブロッキング跡が跡残りとしてプリント物に残るの
みならず、枚葉性に乏しくなり、1枚づつ印刷できない
本発明の目的は、上記欠点を解消せしめ、ベースフィル
ム取扱い時におけるブロッキング等での跡残りが実質的
になく、プリント時における印字適性(染料、インクの
転着受容性)、耐変形性、枚葉性に優れたビデオプリン
ター用積層体を提供せんとするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、厚み30〜160μ、ヘイズ35%以上の2
軸延伸ポリエチレンテレフタレートフイルム(A)、厚
み5〜40μのコポリエステルフィルム(B)が積層さ
れてなる積層体(C)において、該積層体(C)のヘイ
ズが40%以上、フィルム(B)及びフィルム(A>の
ビッカース硬度比(B/A>が0.08〜0.9で、カ
ッフィ/lzム(B)(7)表面粗さがo、oo8〜0
.2μ、フィルム(A>の表面粗さが0.01〜1.0
μであることを特徴とするビデオプリンター用積層体に
関するものである。
本発明におけるPET−BOフィルム(A>とは、ポリ
エチレンテレフタレート(以下PETと言う)を常法に
より2軸延伸したフィルムである。
またPETとは、好ましくはエチレンフタレート単位が
80モル%以上、より好ましくは90モル%以上のもの
である。もちろん上記範囲で他種のジカルボン酸成分(
たとえば、ナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸、ア
ジピン酸、セバシン酸など)、あるいはジオール成分(
たとえば、シクロヘキサンジメタツール、ジエヂレング
リコール。
ポリエチレングリコール、ネオペンチルグリコールなど
)が共重合されていてもよい。またこのPETには、公
知の各種添加剤(例えば、酸化チタン、硫酸バリウム、
炭酸カルシウムなどの無機粒子、滑剤、酸化防止剤、帯
電防止剤、蛍光増白剤なと)が目的の範囲内で添加され
てもよい。
PET−80フイルム(A>の厚みは30〜160μ、
好ましくは、40〜125μである。30μ未満では薄
すぎて支持体フィルムとしての硬さを保持できないし、
160μより厚くすることは硬くなりすぎて柔軟性を欠
く。
PET−80フイルムのヘイズは35%以上である。ヘ
イズが35%未満であるとプリント後の印字及び画像が
写真としての美観性に乏しくなる。
フィルム(B)層のコポリエステルフィルムとしては、
ジカルボン酸成分として、テレフタル酸。
イソフタル酸、イソフタル酸−5−硫酸ナトリウム塩、
アジピン酸、セバシン酸など、ジオール成分として、エ
チレングリコール、1,4−ブタンジオLル、ジエチレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、ネオペンチル
グリコール、シクロヘキサンジメタツール、ビスフェノ
ールAのエチレンオキサイド付加物などよりなるコポリ
エステルである。
(B)層の厚みは5〜40μ、好ましくは11〜35μ
、更に好ましくは15〜30μである。
5μ未満では、プリント時に印字及び枚葉性不適性とな
るし、40μを越えると製膜性が問題となる。またB層
の中には公知の各種添加剤(例えば、無機粒子、滑剤、
酸化防止剤、帯電防止剤など)が目的をそこなわない範
囲で添加されてもよい。
B層の融点あるいは軟化点は70〜240’Cが好まし
く、より好ましくは75〜220’Cである。
70℃以下の融点あるいは軟化点であると、プリント時
の加熱により印字や画像にゆがみが生じるのみならず、
ブロッキングなどの欠点を生じ易い。
240℃を越えると(B)層が硬くなりすぎるため印字
及び枚葉性不適性となることがある。
(A)層と(B)層を積層した積層体(C)におけるヘ
イズは40%以上、好ましくは50%以上、更に好まし
くは60%以上である。積層体(C)のヘイズが40%
未満であると、プリント後の印字、画像が写真としての
美観性に欠ける。
画面が暗くなるため、印字や画像が不鮮明となる。
積層体(C)における(A>層と(B)層のビッカース
硬度比(B/A>は0.08〜0.9、好ましくは0.
1〜0.85である。B/Aが0゜08未満では積層体
のブロッキングが問題となったり、支持体としての硬さ
が不足したりする。またB/Aが0.9より大きくなる
と、積層体(C)の(B)層が硬くなり、クツション層
の役目をしないために、プリント時の印字、走行性適性
不良となる。 積層体(C)における(B)層の表面粗
さ(Ra>は01OO8〜0.2μ、好ましくは0.0
1〜0.15μでおる。(B)層のRaがo、ooa以
下になると、積層体取扱い時にブロッキングが問題とな
るし跡残りの゛原因ともなる。
また0、2μを越えると光散乱が起るため、鮮明な印字
、画像が得られない。
積層体(C)の他面となる(A>層の表面粗さ(Ra)
は0.01〜1.0である。Raが0001未満になる
と、積層体取扱い時にブロッキングが問題となるし跡残
りの原因ともなる。また1゜0μを越えると写真裏面と
しての触手感が悪い。、(B)層表面上にコーティング
される昇華性染料等の受容層成分としては、一般にポリ
エステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、塩
化ビニル樹脂及びこれらの混合物あるいは共重合体等が
使用できる。また、必要に応じて、各種ワックス類、シ
リコン類等の離型改良剤、シリカ等の無機粒子を添加す
ることもできる。
次に本発明の積層体の製造方法について説明するがこれ
に限定されるものではない。
(1)  溶融押出ラミネートによる積層体の製法押出
機に(B)層となる樹1iを供給し、あらかじめ用意さ
れたPET−BO上に目的厚みに溶融押出しラミネート
する。PET−BOと(B)11との接着力を強固にす
るため必要に応じて、PET−BOをオーブンあるいは
ラジエーションヒーター等で予備加熱してもいいし、P
ET−80上にウレタン系等のプライマーを塗布しても
よい。
(2)  複合製膜法により積層体を作成してもよい。
PETと(B)層樹脂を共押出ししてから2軸延伸する
方法あるいはPETの一軸延伸フイルムにB層を押出ラ
ミネートしてしかる後に、横延伸する方法など。また熱
転写されるインキ層を受容する層の形成は、バーコード
、リバースコート、グラビアコート等の公知の方法で(
Ba11表面にコートすることができる。
[発明の効果] 本発明は特定のPE下−80と特定のコポリエステルフ
ィルムを積層し硬度比、表面粗さを特定化したので、次
の優れた効果を有する。
(1)  プリント時の印字適性(感熱転写によるイン
クの転着受容性)に優れている。
(2)ブロッキング跡残りの実質的にない積層体であり
、プリント後は写真としての美観性に優れる。
(3〉  耐熱性に優れ、プリント後に積層体がカール
して変形することが実質的にない。
[評価方法] (1)  フィルム厚み JIS  Z1720に準じて測定した。
(2)  フィルムヘイズ ASTM−D−1003−52に従って測定した。
〈3〉  ビッカース硬度 J l5−B−7734に準じて測定した。
(4〉  フィルム表面粗さ(Ra> JIS’BO601に準じ0.25mm力ットオ 〕の
条件で測定した。
(5)  プリント時の印字(印画)適性積層体(C)
の(B)面上に熱転写受容層を3μコーテイングした後
、シャープ側ビデオプリンターGZ−P11Wにてプリ
ントし、プリント状態を観察した。
O:印字、画像良好なもの X:印字、画像が不鮮明、一部欠落するもの(6)プリ
ント時の走行性 積層体をシャープ側ビデオプリンターGZ−P11Wに
てプリントを行ない、プリント時の積屠体走行性を観察
した。
Q:スムーズに走行するもの X:スムーズに走行せず、積層体が曲ったり折れたりし
て、走行しないもの (7)  プリント後のカールによる変形プリント後の
積層体をプリント面を上にして平面上に置き、カールに
よる変形を観察した。
○:実質的にカールによる変形のないもの。
X:カールにより変形しているもの。
(8)  耐ブロッキング性 積層体(C)をロール状に巻取り、35℃のオーブン中
に24時間放置後、フィルムを約10m/minの速度
で巻きもどした。
O:スムーズに巻きもどせるもの。
Xニブロッキングが大きいもの、巻きもどし困難なもの
、跡残りの有るもの。
(9)プリント後の写真としての美観性プリント品を市
販の焼付は写真と比較観察した。
○:焼付は写真並の美観性を有するもの。
X:焼付は写真より美観性の劣るもの。
[実施例] 以下本発明を実施例に基いて説明する。
実施例1〜6.比較例1〜8 (1)PET−BO上への押出しラミネート(A>層の
PET−BOフィルムとして、東し■製“ルミラー″の
E20タイプ#38.#75゜#120.E40タイプ
#75、Hタイプ#75、T30タイプ#75、S10
タイプ#25、#75、#188及び東し■製“トレフ
?ンBO”2300タイプ#50を選ぶ。
(B>層の樹脂として、共重合ポリエステル■。
n、 III、 IV、 V、 Vlを選ぶ。
共重合ポリエステル樹脂■:テレフタル酸/イソフタル
!(モル比=9515.)、エチレングリコール/ビス
フェノールAのエチレンオキサイド付加物/シクロヘキ
サンジメタツール(モル比=65/25/10)からな
る共重合ポリエステル樹脂。[融点:160’C] 共重合ポリエステル樹脂■:テレフタル酸/イソフタル
酸(モル比=78/22)、エチレングリコール/シク
ロヘキサンジメタツール(モル比= 70/30 )か
らなる共重合ポリエステル樹脂[軟化点二82℃] 共重合ポリエステル樹脂■:テレフタル1/イソフタル
酸(モル比=80/20>、エチレングリコール(モル
比=100>からなる共重合ポリエステル樹脂[融点:
210℃] 共重合ポリエステル樹脂Iv:テレフタル酸/アジピン
酸(モル比=56/44)、エチレングリコール/1,
4−ブタンジオール(モル比=32/68)、ポリテト
ラメチレングリコール2,7wt%からなる共重合ポリ
エステル樹脂[融点:109’C] 共重合ポリエステル樹脂V:テレフタル酸/イソフタル
酸(モル比=65/35)、1.4−ブタンジオール(
モル比=100>よりなる共重合ポリエステル樹脂[融
点:165℃] 共重合ポリエステル樹脂v■:テレフタル酸/イソフタ
ル酸(モル比=92/8)、エチレングリコール(モル
比=100)よりなる共重合ポリエステル樹脂[融点=
240℃] (A>層となるPET−BOフィルム上に、これら樹脂
を、Tダイを有する40mmφ押出機(L/D=22、
圧縮比−40、グルメージ付き)に供給して、表1に示
したPET−BOフィルムとの組合せと厚みに溶融押出
しラミネートして(A)/(B)の積層体(C)を得た
実施例1と比較例4で使用する(A>層のPET−80
フイルム表面の凹凸形成および、実施例1と比較例8で
使用する(B)層の表面凹凸形成は、80〜140℃に
昇温したプレスロールラミネーター使用して、粗面かし
たPET−BOフィルムの凹凸を転写することにより作
成した。(A)層表面となるPET−80フイルムは単
層で粗面化フィルムと、また(B)層表面となる(B)
層は積層体(C)としてから粗面化フィルム面と合せて
、それぞれ低速ラミネートした後、粗面化PET−BO
除去して使用した。
(2)  積層体へのコーティング 積層体(C)の8面上に、インクの受容層として下記組
成物を3μ(固形分)の厚みにバーコードして表1の熱
転写受容フィルムを得た。
テレフタルM/イソフタル酸(55/45)、エチレン
グリコール/ネオペンチルグリコール(35/6.5)
よりなる分子量12000のコポリエステル12.5重
量部にカルナウバワックス(東亜化成(株))0.5重
量部、トルエン/メチルエチルケトン(1/1)87重
量部。
実施例1〜6の積層体を使用したものは、感熱転写によ
る染料あるいはインクの印字適性も良好で、写真として
の美観性にも優れていた。また、プリント後のカールに
よる変形も実質的になく、積層フィルム(C)の滑り性
も良好で、ブロッキングによる跡残りも見られなかった
これに比べて、比較例1のPP−BO単体フィルムを使
用したフルムは、プリント時の加熱により積層体がカー
ルして変形した。
比較例2と比較例7は、ビッカース硬度比が1゜0.0
.92と大きいため、また比較例4は(B)層の厚みが
3μと薄すぎるため、プリント時の印字適性が不良であ
った。また、ビッカース硬度比が0.07である比較例
5は、PET−BOに対するブロッキングが大きく、ロ
ール巻き出し、跡残りに問題があるとともに、一部結晶
化による白化が見られた。
比較例3はPET”−BOが25μと薄いため、柔らか
すぎてプリント時の走行性に問題がおった。
(B)層の表面粗さが0622と大きい比較例8は、プ
リント後の印字画像が不鮮明となる欠点が見られたし、
(A>層の表面粗さが1.45と大きい比較例4は写真
としての触手感も悪かった。
(A>層のヘイズ値が35%未満で(B)1mのヘイズ
値が40%未満の比較例2、比較例3、比較例4、比較
例6、比較例7、比較例8はプリント後の写真としての
美観性に欠けていた。また、比較例6は、(B)層の結
晶化のため、カールによる変形も見られた。
(A)層及び(B)層の表面粗さが0.003と小さい
比較例2は、フルイム自身のブロッキングが大きく実質
的に使用できなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)厚み30〜160μ、ヘイズ35%以上の2軸延
    伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(A)、厚み5
    〜40μのコポリエステルフィルム(B)が積層されて
    なる積層体(C)において、該積層体(C)のヘイズが
    40%以上、フィルム(B)及びフィルム(A)のビッ
    カース硬度比(B/A)が0.08〜0.9で、かつフ
    ィルム(B)の表面粗さが0.008〜0.2μ、フィ
    ルム(A)の表面粗さが0.01〜1.0μであること
    を特徴とするビデオプリンター用積層体。
JP62267564A 1987-10-21 1987-10-21 ビデオプリンター用積層体 Pending JPH01108040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62267564A JPH01108040A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 ビデオプリンター用積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62267564A JPH01108040A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 ビデオプリンター用積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01108040A true JPH01108040A (ja) 1989-04-25

Family

ID=17446554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62267564A Pending JPH01108040A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 ビデオプリンター用積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01108040A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229082A (ja) * 1989-03-02 1990-09-11 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229082A (ja) * 1989-03-02 1990-09-11 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0497483B1 (en) All polyester film composite
JP2000052523A (ja) 艶消し共押出し積層ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにその使用
JP2002103549A (ja) 二軸延伸共押出し透明ポリエステルフィルム
US6130278A (en) Fine cell-containing polyester film
JP2004504459A (ja) シクロオレフィン共重合体を含有し、良好な接着性を有する不透明ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにその使用
US6703119B2 (en) Biaxially oriented polyester film having a high oxygen barrier and process for its production
JP4204188B2 (ja) 気体遮蔽性を有するポリエステル複合フィルム
JP4501042B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム積層体
US6866920B2 (en) Transparent, multilayer, biaxially oriented polyester film, and process for its production
AU633213B2 (en) Receiver sheet
JP2004034489A (ja) 化粧シート
JPH0226739A (ja) 複合フイルム及びプリンター用印字基材
JPH01108040A (ja) ビデオプリンター用積層体
US5856270A (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JPH08176329A (ja) 空洞含有ポリエステル系樹脂フィルムまたはシート
JPH0197640A (ja) ポリエステル積層体
JP2001270055A (ja) 建材用ポリエステル系シート
JP2674342B2 (ja) 感熱記録用受容シート基材
JPH01136783A (ja) プリンター用印字基材
JP3052248B2 (ja) 感熱転写用受像紙
JP4152155B2 (ja) 印刷用シート
JPH05254263A (ja) 染料熱転写受像シート
JP2624508B2 (ja) 高光沢の複層樹脂フイルム
JPH01306430A (ja) 複合フィルム
JP3563834B2 (ja) 熱転写受像シート