JPH01107987A - デイスクホイール等の縦型摩擦圧接装置 - Google Patents

デイスクホイール等の縦型摩擦圧接装置

Info

Publication number
JPH01107987A
JPH01107987A JP26728087A JP26728087A JPH01107987A JP H01107987 A JPH01107987 A JP H01107987A JP 26728087 A JP26728087 A JP 26728087A JP 26728087 A JP26728087 A JP 26728087A JP H01107987 A JPH01107987 A JP H01107987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
disk
pressure
pressure welding
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26728087A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ishibashi
利之 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUDA BUHIN KOGYO KK
Original Assignee
MATSUDA BUHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUDA BUHIN KOGYO KK filed Critical MATSUDA BUHIN KOGYO KK
Priority to JP26728087A priority Critical patent/JPH01107987A/ja
Publication of JPH01107987A publication Critical patent/JPH01107987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/129Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding specially adapted for particular articles or workpieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はディスクホイールその他、軸方向の長さに対し
て半径方向の長さが長い部材の縦型摩擦圧接装置に関す
るものである。
(従来の技術) 従来より、圧接の種類の1つとして接合しようとする2
個の材料を接触させて加圧しつつ、接触面に相対運動を
起こし、そこに発生する摩擦熱によって接触面の近傍を
加熱して接合する摩擦圧接が一般に知られている。
その摩擦圧接の種類の代表的なものとしては制動式摩擦
圧接(ブレーキ法)、蓄勢式摩擦圧接(フライホイール
法)および2Is回転式摩擦圧接等がある。制動式摩擦
圧接は回転材料へ非回転材料を加圧接触して、その接触
面を摩擦発熱させた後、回転材料を停止させるに伴って
両材料の加圧力(アプセット推力)を増大させて圧接を
完了するものである。蓄勢式摩擦圧接はフライホイール
に回転エネルギーが貯えられて自由回転する回転材料へ
非回転材料を加圧接触して、その接触面で上記回転エネ
ルギーが消費(熱発生)されて回転材料が自然停止する
と圧接が完了するものである。
2軸回転式摩擦圧接は上記非回転材料を回転可能な被回
転材料とすると共にその回転軸に回転質量が取付けられ
たものであって、回転材料に被回転材料を加圧接触させ
るとその接触面における摩擦力によって被回転材料も回
転を始め、両材料の回転数が等しくなると圧接が完了し
たことになる。
その後、材料の回転状態において接触部分の外周に発生
したパリを刃物によって切削して完成品を得るものであ
る。
上述したような摩擦圧接における各装置は何れも材料が
左右方向へ移動して圧接される横型摩擦圧接装置であっ
て、その適用材料は小径(略20o31以下)のものが
−船釣であった。
(発明が解決しようとする問題点) 摩擦圧接は、他の抵抗溶接等と異なり、要する入力が小
さいためエネルギー効率が高く、また圧接条件の設定お
よび制御が容易であり、更には異種材料間においても可
能であって、その利用価値は大きなものである。しかし
、上述のような従来の横型の摩擦圧接装置であっては、
重量の大きな大径の材料に対して、その固定保持のため
の手段も大きくなると共に、大きな重量を支持しながら
回転力を得なければならないことから、その回転させる
機構も大型且つ複雑になり、該摩擦圧接装置では大径の
材料を摩擦圧接することは実用性の面で不可能であった
。また、このような横型の摩擦圧接装置においては、圧
接時の溶融金属が重力の影響を受けて下方へ流動し、圧
接強度のばらつきが生じるという不具合もあった。
(問題点を解決するための手段) 上記の点に鑑みて本発明は軸方向の長さに対して半径方
向の長さが長い部材の摩擦圧接装置であって、一方の圧
接部材を略水平な台盤上に回転不能に保持する回り止め
手段が具備されると共に、他方の圧接部材を略水平に保
持し且つ回転自在とした保持手段が具備されたことを特
徴とするディスクホイール等の縦型摩擦圧接装置に係る
ものである。
(作用) 上記構成による本発明の作用として、先ず一方の圧接部
材は回り止め手段によって回転不能に保持され、他方の
圧接部材は保持手段によって回転自在に保持されて上下
方向に設置される。そして、上記圧接材料は片側が回転
された状態で相互に加圧接触されて、その接触面は摩擦
熱により溶融する。その後、上記回転を停止すると各圧
接材料は結合された状態 となるものである。
(実施例) 次に本発明における実施例を図面に沿って説明する。本
実施例の圧接部材としては自動車のディスクホイールを
構成するディスクおよびリムを採用した場合について述
べる。
く第1実施例〉 第1図および第2図を用いて第1実施例を説明する。
第1図に示すように本実施例の縦型摩擦圧接装置1は台
盤2上に載置されたリム位置決め治具3およびその上方
でリム4の回り止めとなる内外周のリムクランプ5,6
更にその上方に位置されたディスク7の位置決め治具8
、該ディスク7を保持する内外周のディスククランプ9
,1oを主要部として構成されている。
台盤2は周知の工作機械と同様に、重力の方向に対して
垂直な基準面を有するものであって、その略中央部には
後述する内周リムクランプ5の油圧シリンダ5aが挿入
される挿入孔2aが穿設されている。
リム位置決め治具3は上記台盤2上に載置された基板3
aと更にその上方に設けられたアタッチメント3bから
なり、各々は台盤上にボルト止め等により固定されてい
ると共に、その中央部には後述する内周リムクランプ5
の一端が挿入される中心孔3c、3cが貫通されている
。また、アタッチメント3bは適用されるリム4の内周
面4aに合致した形状の外周面3dを有して該リム4の
水平方向の位置決めを図っている。従って、多種類のリ
ムを適用する装置の場合は該アタッチメント3bはリム
4の内径および内周形状に応じて交換されるものである
内周リムクランプ5は折曲されたクランプアーム5bが
その折曲部付近を中心に回動自在となるよう装置本体側
へ枢支されると共に、その下端が連結棒5cを介して油
圧シリンダ5a内のピストンロンド上端5dに枢支され
たリンク機構からなるものであって、該油圧シリンダ5
aの作動によってクランプアーム5bはリム4の半径方
向へ拡張自在な構造となっている。尚、該リンク機構は
同心円上の3箇所、即ち120°の角度間隔を有して設
けられ、上記油圧シリンダ5aの作動によって連動され
るものである。更に、クランプアーム5b先端のリム内
周面との当接部分5eはリム4の内径に応じて交換自在
、若しくは伸縮自在となっている。
外周リムクランプ6は上記内周リムクランプ5に対面し
た箇所、即ち3箇所に設けられると共に、その一端には
リム4の外周面4bに略近似した形状の当接部6aを有
するものであって、その他端は装置本体側へ固定される
か若しくは油圧装置(図示省略)によってリム4の半径
方向へ移動自在となっている。
ディスク位置決め治具8はディスク7の中央に穿設され
たハブ孔7aへ挿入される中央突部8aが設けられた円
盤状部材であって、後述する外周ディスククランプ10
が取付けられたものである。
上記中央突部8aはハブ孔7aの内径と合致してディス
ク7の水平方向の位置決めとなるために、多種類のディ
スクを適用する装置においてはハブ孔7aの径に応じて
交換されるものである。
内周ディスククランプ9はディスク7外縁の湾曲部7b
内周を外方へ押圧して該ディスクを保持するものであっ
て、クランプアーム9aの上端は連結部9bを介してス
ライド部材9cへ当接自在に設けられている。連結部9
bは同心円上の3箇所でディスク7の半径方向へ移動可
能に設けられたものであって、その一端面9eは後述す
るスライド部材9cの傾斜面9dと間隙を隔てて同傾斜
角度を有しており、他端9fは折曲されて上記クランプ
アーム9aがボルト止め等により着脱自在に取付けられ
ている。スライド部材9Cは本装置の回転主軸11内へ
挿通されると共に、上下方向へ移動可能であって、その
先端部付近に傾斜面9dが設けられている。
外周ディスククランプ10は上述の如くディスク位置決
め治具8の外周縁に取付けられたものであって、上記内
周ディスククランプ9のクランプアーム9aと対面した
位置で、ディスク位置決め治具8の下面から突設された
ものである。
次に上記構成による本実施例の作動について説明する。
先ず1台盤2上に載置されたリム位置決め治具3のアタ
ッチメント3b上方からリム4を挿入設置することによ
って該リム4は水平方向に位置決めされ、そして油圧シ
リンダ5aの作動により内周リムクランプ5のクランプ
アーム5bを回動(矢印A)させてリム当接部分5eを
リム内周面4aへ押圧させると共に、外周リムクランプ
6をリム4側へ移動(矢印B)させて両リム当接部5e
、6aによってリム4を挟持してリムの回り止めをする
。この時に各クランプの移動量を調整することによりリ
ムの真円度を得ておく。次にディスク7のハブ孔7aを
ディスク位置決め治具8の中央突部8aへ嵌合させた後
、スライド部材9cを下方へ移動することにより(矢印
C)、傾斜面9dが連結部9bを外方へ拡張する(矢印
D)に伴ってディスク7はクランプアーム9aと外周デ
ィスククランプ1oとの間で挟持されて保持される。以
上の操作によってリム4およびディスク7は本装置1へ
取付けられたことになる。その後、回転主軸11を回転
させると共に下降させると、保持されたディスク7は回
転状態においてリム4の上端と接触する。更にディスク
7を下降させるとディスク7とリム4の接触面の摩擦に
よって摩擦熱が発生し、該部分が溶融する。そして上記
回転を停止すると該溶融部が結合してディスク7とリム
4とは強固に圧接されたものになる。更に。
その圧接部分の断面は第2図に示すように結合部外方へ
パリ(鎖線)が成形されているために該バリを切削した
後完成品となる。尚、本実施例のりランプ装置は3箇所
に限定されることなく、その個数は増減(例えば6箇所
あるいは2箇所)しても良いものとする。
く第2実施例〉 次に本発明における第2実施例を特に第1実施例との相
違点について説明する。
第1実施例ではディスクをリムの上面に加圧接触させた
圧接であったのに対し1本実施例のものは第5図からも
わかるようにリム4の内周面へディスク7の外周端部を
圧接するものである。そして本実施例の特徴とするとこ
ろはリム4の回り止め手段としてリム4の外周において
リムの半径方向へ移動可能な複数個(例えば12個)に
分割されたブロック12(第4図参照)からなるシュリ
ンク手段が設けられたことである。該ブロック12は第
4図に示すように上下2箇所にリムの外周面(特にビー
ドシート部分4c)に当接する当接部12a、12aを
有すると共に略中央部に油圧装置(図示省略)から延び
るピストンロッド12bを固定するためのボルト孔12
cがリムの半径方向に貫通されている。その他、第3図
からもわかるようにディスク位置決め手段8はディスク
を保持するための鍔付きボルト8bが螺スされる構成で
あると共に回転主軸11を兼用したものである。
本第2実施例の作動としては略第1実施例と同様である
が、ディスクとリブとを接触面で溶融させて結合させる
瞬間にブロック12のリムへの押圧力(アプセット推力
)を増大させて、結合と同時にリムの真円度を得ようと
するものである(−般にシュリンク工程と呼ばれる)。
結合されたディスクとリムは第1実施例と同様にパリ(
第5図鎖線)を切削して完成品となる。
このように本発明における縦型摩擦圧接装置でディスク
ホイールを組立てる場合には、これまでのCo2溶接等
に比べ溶接時間が短縮されると共に第2実施例に示すよ
うなリム内周面へのディスクの溶接も容易に行えるもの
である。
尚、水弟1および第2実施例においては圧接材料として
自動車のディスクホイールを構成するディスクとリムの
圧接に関して述べたが1本発明はこれに限るものではな
く、様々な大径(300IIl1以上)の材料について
も適用可能なものである。
また、上記第1および第2実施例では位置決めの治具と
回り止めの治具は個別のものであったが本発明において
は1つの治具でその両機能を持つ治具も含むものである
(発明の効果) 上述の如く本発明の縦型摩擦圧接装置によればこれまで
圧接が不可能と考えられてきた軸方向の長さに対して半
径方向の長さが長い部材においても大型の装置を必要と
せず圧接が可能となるものであって、省スペース、省エ
ネルギー等のこれまで一般的な縦型の工作機械で知られ
ている効果だけでなく1重量の大きな部材を保持した状
態で回転させる機構が容易に得られると共に、圧接時の
溶融金属が重力の影響を受けて流動し、圧接強度にばら
つきが発生するということもなくなり、製品の均一性が
向上され、圧接装置に特有の優れた効果を生ずるもので
ある。また、本実施例のようにディスクホイールを構成
するディスクおよびリムの圧接の場合には加工時間が縮
小されると共に、横型では重力の影響を受けるために懸
念のあったリムの内周面へのディスクの圧接が容易に行
えるものとなるという様々な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の実施例を示し、第1図は第
1実施例における本装置の縦断面図、第2図は第1実施
例のディスクホイールの圧接部分を示す縦断面図、第3
図は第2実施例における本装置の縦断面図、第4図はブ
ロックの斜視図、第5図は第2実施例のディスクホイー
ルの圧接部分を示す縦断面図である。 1・・・・・・縦型摩擦圧接装置、2・・・・・・台盤
、3・・・・・・リム位置決め治具、4・・・・・・リ
ム、5・・・・・・内周リムクランプ、6・・・・・・
外周リムクランプ、7・・・・・・ディスク、8・・・
・・・ディスク位置決め治具、9・・・・・・内周ディ
スククランプ、10・・・・・・外周ディスククランプ
、11・・・・・・回転主軸、12・・・・・・ブロッ
ク。 第2図 第3図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軸方向の長さに対して半径方向の長さが長い部材
    の摩擦圧接装置であって、一方の圧接部材を略水平な台
    盤上に回転不能に保持する回り止め手段が具備されると
    共に、他方の圧接部材を略水平に保持し且つ回転自在と
    した保持手段が具備されたことを特徴とするディスクホ
    イール等の縦型摩擦圧接装置。
  2. (2)回り止め手段は多方締めの油圧クランプであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のディスクホ
    イール等の縦型摩擦圧接装置。
  3. (3)回り止め手段は円周方向に多数個分割されたブロ
    ックからなる圧接部材整形手段であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のディスクホイール等の縦型
    摩擦圧接装置。
JP26728087A 1987-10-21 1987-10-21 デイスクホイール等の縦型摩擦圧接装置 Pending JPH01107987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26728087A JPH01107987A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 デイスクホイール等の縦型摩擦圧接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26728087A JPH01107987A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 デイスクホイール等の縦型摩擦圧接装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01107987A true JPH01107987A (ja) 1989-04-25

Family

ID=17442642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26728087A Pending JPH01107987A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 デイスクホイール等の縦型摩擦圧接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01107987A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04262883A (ja) * 1990-11-22 1992-09-18 Ee & S:Kk ディスクホイールのリム・ディスク摩擦圧接法及びその装置
JPH06134584A (ja) * 1992-04-20 1994-05-17 Ee & S:Kk ディスクホイールのリム・ディスク摩擦圧接法及びその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04262883A (ja) * 1990-11-22 1992-09-18 Ee & S:Kk ディスクホイールのリム・ディスク摩擦圧接法及びその装置
JPH06134584A (ja) * 1992-04-20 1994-05-17 Ee & S:Kk ディスクホイールのリム・ディスク摩擦圧接法及びその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575748B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
KR950014806B1 (ko) 디스크 휘일의 림 및 디스크 접합용 마찰압접법 및 그 장치
JP6946973B2 (ja) ブレーキディスクおよびそれの製造方法
US3874736A (en) Welded vehicle wheel and method of producing same
US6955283B2 (en) Adaptable mandrel for spin forming
US3601450A (en) Vehicle wheel
JP3820393B2 (ja) 円筒体製造用治具
US6547123B2 (en) Method and apparatus for producing full face vehicle wheel
JPH01107987A (ja) デイスクホイール等の縦型摩擦圧接装置
JPH01154888A (ja) ディスクホイールの製造方法
JPH01138080A (ja) デイスクホイールの構造
JP2571996B2 (ja) ディスクホイールのリム・ディスク摩擦圧接法及びその装置
US5431325A (en) Method and apparatus for producing hermetic torque converter seam
CN211136124U (zh) 一种气动简易翻转机构
US6176415B1 (en) Method and device for connecting components
JP4013648B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法及びその装置並びに接合部材
JPH10305373A (ja) シーム溶接方法および装置
JPH01138081A (ja) 板状体と中空体との摩擦圧接方法
JP3771383B2 (ja) 継杭施工方法
CA1139805A (en) Wheel welded by friction
US3805371A (en) Methods of production of wheels and other articles by friction welding
JPH03285799A (ja) ディスクホイールの溶接装置
JP2008055430A (ja) 摩擦点接合装置
JP2000141062A (ja) インデックスタレット
JPS6137030B2 (ja)