JPH01107921A - 管材または形材の曲げ加工方法 - Google Patents

管材または形材の曲げ加工方法

Info

Publication number
JPH01107921A
JPH01107921A JP26413787A JP26413787A JPH01107921A JP H01107921 A JPH01107921 A JP H01107921A JP 26413787 A JP26413787 A JP 26413787A JP 26413787 A JP26413787 A JP 26413787A JP H01107921 A JPH01107921 A JP H01107921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
pipe
die
shape stock
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26413787A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Murata
眞 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26413787A priority Critical patent/JPH01107921A/ja
Publication of JPH01107921A publication Critical patent/JPH01107921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は管材または形材の曲げ加工方法に係り、管材や
形材を素材とした各種の曲げ加工部品を製造する塑性加
工に適用され、より高精度で塑性向げを実現する加工方
法に関する。
[従来の技術] 管材や形材の曲げ加工部品はそれらが適用される製品の
多種多様化に伴いその需要は増加しつつあり、配管部品
、機械構造部品、及び家電製品部品等の多くの分野にお
いて使用されている。
このような曲げ加工部品を製造するための管材または形
材の曲げ加工方法としては、従来からプレス曲げ、引張
り曲げ、押付は曲げ、ロール曲げ等の数多くの曲げ加工
法が実用化されており、その加工方法についての提案も
多数報告されている。
しかし、管材または形材の曲げ加工製品についての利用
態様が多様化し、また軽量化やコストダウンの要求等に
より、従来の加工方法ではその要求に応じた加工精度の
曲げを行うことが困難になりつつある。
[発明が解決しようとする問題点] 即ち、従来の曲げ加工方法では曲げ加工中に素材断面の
偏平化が避けられず、特に管材の曲げ加工においてはそ
の現象が顕著となる。
また、曲げ加工時に発生する不良現象として、塑性屈伏
、しわの発生、曲げの外側での割れ、及びスプリングバ
ック等があり、加工精度との関係で加工限界が生じる。
そこで、本発明は、管材または形材の曲げ加工において
、加工部における横断面形状の変化、塑性屈伏やしわの
発生を防止し、且つスプリングバックを抑制できる曲げ
加工方法を提供することを目的として創作された。
[問題点を解決するための手段] 本発明の基本的概念は、第1図に示されるように、管材
または形材lの一部を拘持したダイス2のベアリング部
3を、管材または形材lの導入方向軸4に対して傾斜さ
せた状7!i(角度ω:ω≠90°)で管材または形材
1を引抜きまたは押出し成型する管材または形材の曲げ
加工方法に係る。
[作用] ダイス2を導入方向軸4に対しては傾斜させた状態とす
ると、ダイス2のベアリング部3は管材または形材1の
一部を局部的に拘持した状態になり、ダイス2と管材ま
たは形材lとが相対的に移動せしめられると、ダイス2
のベアリング部3は管材または形材lの外周面を拘束し
ながら圧接し、管材または形材1に曲げを生じさせる。
即ち、ダイス2が傾斜していることにより、第1図にお
けるベアリング部3の上側当接部と下側当接部の圧接条
件とが異なり、より厳しい加工を生じる上側を内周側と
して管材または形材lにそり曲げ塑性変形が生じる。
尚、この拘束・圧接条件は、管材または形材1を矢印Y
の方向(曲げ加工後の略円周方向)に引抜く場合も矢印
X方向へ押出す場合も同様であり、本発明は引抜きまた
は押出し成型の何れの場合にも適用できる。
本発明によれば、曲げ加工をベアリング部3と管材また
は形材lの圧接部分だけて行うことになるため、曲げ変
形の範囲は局部的に限定され、曲げ加工後のスプリング
バックが抑制される。また、曲げ加工時に管材または形
材1がベアリング部3で拘束されるため、加工後の管材
または形材lの断面形状が偏平化することを防止できる
更に、本発明では、管材または形材lを引抜きまたは押
出しながら曲げているため、曲げの内側に発生する塑性
屈伏やしわを抑止することができる。
[実施例] 実JL例」2 本発明の一実施例を第2図から第16図を用いて説明す
る。尚、本実施例では円管の曲げ加工を行い、円管とそ
の加工について各種の条件を設定し、加工後の円管につ
いて、曲げ半径、横断面の偏平化、肉厚ひずみ分布、そ
の他目視による表面の状態等を計測データとした。
■引抜き曲げ加工機について; 第2図は本実施例に適用する引抜きダイスを用いた曲げ
加工装置の概略的機構を示す斜視図であり、被加工体で
ある円管11を回転型12と一体になっている引抜きダ
イス13に嵌着し、その端部な固定チャック14に取付
けた後、回転型12をリングコーン無段変速機(モータ
付き)により矢印(実線)方向に回転させて円管11の
曲げ加工を行う装置である。
回転型12の外周側面にはダイス13の円管嵌着部にお
けるダイス穴半径と同半径の半円溝12aが形成されて
おり、曲げられた円管11はその溝12aに嵌合してゆ
く。
この回転型12の半径はRo=100mm(曲げ内側の
曲率半径)と一定にし、また回転型12の上面には角度
5″毎に直径線15を罫書いておき、角度指示針16に
よって曲げの設定角度を読取ることとした。
引抜きダイス13の材質は545Cで、そのベアリング
の直径はd = 20 m mと一定とした。
尚、曲げ加工の進行伴って円管11は図に示す矢印(破
t&)方向へそり、引抜きダイス13のベル角部に接触
して曲げ加工が下部になるため、回転型12と一体で回
転するそり曲げ防止車17を設けである。
前記の引抜きダイス13の曲げ加工部を取り出し、拡大
した平面図を第3図に示す。
ここに、引抜きダイス13のベアリング部13aを角度
γだけ傾斜させて曲げ加工を行い。
また円管11かベル角部13bに接触するのを防止する
そり曲げ防止車17の位置を変更可能とし、円管11が
引抜きダイス13へ導入される角度βを変化させること
ができるようになっている。このβは回転型12の外周
側面における接線Aからの傾斜角に相当するものであり
、間接iAより外側へ傾斜する場合を正とする。
本実施例においては、ベアリング部13aの傾斜角であ
るγをO°〜10°まで、円管導入角であるβを0.7
”〜6.4°まで変化させることとし、実際の曲げ加工
中においては潤滑剤としてJIS2種2号に相当する塩
素化油を使用した。
■試料円管及び測定方法について; 本実施例で試料として用いた円管11は第1表に示され
る外径dと機械的性質を有する肉厚t=1.Ommのア
ルミニウム材(A1050TD)で熱処理は施されてい
ないものである。
尚、d=20mmの円管11については引抜きダイス1
3の穴径と同一の直径になっており、実際には円管11
は殆ど引抜かれることなく曲げ加工が行われることにな
る。
曲げ加工後の曲げ形状を評価するに際して。
第4図に示すように、θを直管部(曲げ開始部)からの
曲管部の位置を示す角度、Rを曲げ加工後の内側半径を
示す長さとし、第5図に示すように、ψを円管11の断
面での曲げ外周からの角度、tを曲げ加工後の肉厚とし
た。また、円管11の横断面形状の変化と評価するに際
しては、第6図に示すように、最大外径(長軸)dsa
xと最小外径(短軸)dminを測定することとした。
尚、円管11の曲げ半径Rの測定には三次元測定機を、
上記の外径d waxとdminの測定にはブレートマ
イクロメータを、肉厚tの測定には両球面マクロメータ
を使用した。
■曲げ加工試験結果について; 本実施例では最終曲げ角度θ2を45°/90”713
5°/180”に選択して第1表の試料円管11の曲げ
加工を行い、次のような結果を得た。
第8図は引抜きダイス13の傾斜角γに大して円管11
の内側の曲げ半径Rの変化を見たものであり、最終曲げ
角度θ、−180”としている。曲げ半径Rは回転型1
2の半径Roより若干大きくなっており、僅かながら円
管11はスプリングバックしている。このスプリングバ
ックは押付は曲げ等と比較してもかなり小さく、芯金を
入れた曲げと同等の値を取る0円管の曲げがなされた位
置を表すθ=3″〜1800の間で測定した最大と最小
の曲げ半径の差を見ると、0.3m5n (Roの0.
3%)以下であり、かなり優れた真円を保って曲げられ
ている。引抜きダイス13の傾斜角γの影響を見ると、
曲げ半径Rにあまり影響を与えていないよってあるが、
傾斜角γが大きくなると曲げ半径Rが小さくなる傾向が
見られる。これは、引抜きダイス13の傾斜角γが大き
い場合には、円管llをより厳しく曲げるようにセット
されていることになるからである。尚、円管11の外径
dは曲げ半径に影響を与えていないことが同図から理解
される。
第9図は円管11の導入角βと円管11の曲げ半径凡の
関係を見たものであるが、最終曲げ角度θ、=135°
としている。第8図の場合と同様に回転型12の半径R
oと極めて近い曲率で良好な真円度を保って曲げられて
いる。導入角βが2.l°以上では曲げられた円管11
はスプリングバックをしているものの、導入角βか0.
7°のときはこの曲げ半径は回転型12の半径Rより小
さくなり、僅かながらトウインの状態になっている。こ
れは導入角βが小さくなると、円管11がそり曲げ防止
車1フによって曲げを促進されるためであろうと推測さ
れる。そのために、導入角βが大きくなるにつれてΔR
は大きくなる傾向が見られ、この傾向は円管11の外径
dが小さくなるほど大きくなっている。
第10図及び第ti図は曲げ角度θと短軸径の変化Δd
の関係を示したものてあり、最終曲げ角度θ、=180
’としている。第1O図は外径d = 20 m m、
第11図はd=21mmとした場合であり、両者とも第
6図で示したdmaX (長軸)は殆ど引抜きダイス1
3の穴径d。
に等しくなっている。特に第1θ図では引抜きダイス1
3の傾斜角γかどのような値をとってもdoとd +s
axは同値になっている。これは曲げ加工時において、
横断面が楕円形になるような力が生じても、長袖方向の
変形は引抜きダイス13によって拘束されるためにd 
saxはdOより大きくなり得ないためである。一方、
dln (短軸)については第10図に示されるように
、Δdはある値をとっている。これは、円管11が偏平
化して引抜きダイス13の穴径により小さくなる部分で
は、引抜きダイス13をそのまま通過してしまうために
このような結果が生じる。即ち、第11図に示すように
引抜きダイス13の穴径よりも大きい円管11の引抜き
曲げの場合には、第11図よりも偏平化が防止されるこ
とになる。尚、曲げ角度か90@まてはΔdは増加する
傾向にあるが、それ以上になると何れの場合においても
一定となっている。
引抜きダイスの傾斜角γに対するΔdの関係を見たもの
か第12図である。引抜きダイスの傾斜角γが減少する
につれてΔdも減少し、円に近い形状となっているが、
傾斜角γが4°以下になるとΔdは一定になっている。
第13図は円管導入角βをパラメータとして、Δdを検
討したものである。導入角βが大きくなるほどΔdは小
さくなっており、導入角βか5°以上になると差はあま
り現れなくなる。この曲げにおける円管11の横断面は
、引抜きダイス13が接触する曲げの内側では円を保っ
ているのに対し、曲げの外側では横断面の円は偏平にな
ることが観察された。即ち、第7図に示すような形状に
なり、ここでのdminは同図に示される寸法を測定し
たものである。
この曲げではΔdの大小を左右するのは、加工時におい
て円管11の外周がどれだけ引抜きダイス13に接触す
るかによって決定される。
即ち第10図から第13図で取上げた加工条件は、引抜
きダイス13に円管11かどれだけの範囲で接触するか
を決定する因子となっている。
第14図は、第5図に示した円周方向の角度ψ(ψ=0
が曲げの外側)をパラメータとして、曲げ角度θにおけ
る肉厚ひずみεtを示したものである。この曲げも他の
方法による曲げと同様にεtは曲げの外側で負、内側で
正の値をとっている。曲げの外側では何れの曲げ角度に
おいてもεtの値に大きな変化は見られないか、曲げの
内側では曲げ角度が増加するにつれて肉厚ひずみが増加
し、第10図や第11図の場合と同様にθ≧906とな
るとεtは一定となる。尚、外径dか大きくなるほど曲
げの内側のεtは大きくなっている。
第16図は同図内に示したように偏肉率を定義してその
値を調べたものである。前図と同様に円管11の外径d
が大きくなるにつれて偏肉率は大きくなり、曲げ角度の
増大によって偏肉率も増加するか、0≧90″の範囲に
なるとそれ以上増加していない。
以上に示したように0本実施例の円管11の引抜き曲げ
加工によると、曲げのスプリングバックは僅かであり、
所定の曲げ半径に極めて近い状態に曲げられてその真円
度も良好であると共に、曲げ加工後の円管11には塑性
屈伏やしわの発生も見られなかった。
また、曲げ加工後の横断面形状についてもその形状が楕
円になることを抑止でき、長袖方向の変形は加工条件に
よって完全に抑制される。
特に引抜きダイス13の穴径よりも大きい円管11の曲
げ加工では偏平化をより抑制することが可能となる。
叉12Lス 本実施例は、前記の実施例1が引抜き成型を行うもので
あったのに対し、押出し成型を行うものである。
第17図はこの押出し成型による曲げ加工装置の概略的
機構を示す斜視図である。
同図において、ダイス21はリングフレーム22に対し
て軸23で軸支されている。
リングフレーム22はその内周面の端面側と両端面が拘
束されておりダイス21を中心に回動自在に支持されて
いる。また、リングフレーム22の外周面には歯が形成
されており、それ自体がつオームホイールとなり、モー
タ24でつオーム25が回動せしめられることにより、
それに対応してダイス21を中心に回動する。
一方、軸23には歯車26か取付けられており、この歯
車26に対してリングフレーム22に固定されたモータ
27で回動せしめられるつオーム28が歯合し、軸23
はモータ27の回動によって回動する。ようになってお
り、これによって軸23で軸支されたダイス21が回動
する。
即ち、ダイス21のベアリング部を含む面はモータ24
,27の回動によって自在に傾斜せしめられる。
従って、管材または形材29の導入方向軸30に対する
ダイス21の角度を各モータ24.27を回動させて制
御しながら押出し成型を行うと、管材または形材29の
曲げ半径を所望の値に設定できると共に、その曲げ方向
についても任意に設定でき、押出し成型を行いながらア
ナログ的に変化する三次元的な曲げを実現することが可
能となる。
即ち、この場合、ダイス21のベアリング部では常に第
1図で示したような加工条件が生じ、モータ27の回転
により管材または形材29の導入方向軸30に対するダ
イス21のベアリング部の角度を大きくすると、曲げ半
径を小さくでき、モータ24の回転により任意の方向へ
の曲げが実現される。
[発明の効果コ 以上のように、本発明は、管材または形材の曲げ加工に
おいて、曲げ加工時に発生する横断面の形状変化や曲げ
加工後のスプリングバックを抑止でき、高精度の曲げ加
工を可能にする。
また、引抜きまたは押出し成型を行いながら加工するた
め、曲げの内側に発生する塑性屈伏やしわを抑制するこ
とができる。
更に、押出し成型による曲げ加工では曲げ半径や曲げ方
向をアナログ的に変化させることができ、管材や形材の
三次元的な曲げ加工が自在にできるという利点を有して
いる。
第1表
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的概念を示す図、第2図は実施例
1に適用する引抜きダイスを用いた曲げ加工装置の概略
的機構を示す斜視図、第3図は引抜きダイスの曲げ加工
部を取り出し、拡大した平面図、第4図は円管の曲げ加
工部についての曲げ諸元を示す図、第5図は円管の横断
面についての諸元を示す図、第6図及び第7図は曲げ後
の円管の断面形状の諸元を示す図、第8図は引抜きダイ
スの傾斜角が曲げ半径に及ぼす影響を示すグラフ、第9
図は円管導入角か曲げ半径に及ぼす影響を示すグラフ、
第1O図及び第11図は曲げ角の位置に対応する横断面
の偏平を示すグラフ、第12図は引抜きダイスの傾斜角
が横断面の偏平に及ぼす影響を示すグラフ、第13図は
円管導入角が横断面の偏平に及ぼす影響を示すグラフ、
第14図及び第15図は曲げ角の位置に対応する肉厚ひ
ずみを示すグラフ、第16図は曲げ角の位置に対応する
偏肉率を示すグラフ、第17図は実施例2に適用する曲
げ加工装置の概略的機構を示す斜視図である。 ■・・・管材または形材 2・・・ダイス3・・・ベア
リング部 4・・・導入方向軸ω・・・管材または形材
の導入方向軸に対するベア第2図 =ミー 第3図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 横断面の偏平(引抜きダイス傾き角) γ(degree) 第13図 第14図 す(aegree) 第15図 第16図 υ(degee)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  管材または形材の曲げ加工において、 管材または形材の一部を拘持したダイスのベアリング部
    を、管材または形材の導入方向軸に対して傾斜させた状
    態で管材または形材を引抜きまたは押出し成型すること
    を特徴とした管材または形材の曲げ加工方法。
JP26413787A 1987-10-20 1987-10-20 管材または形材の曲げ加工方法 Pending JPH01107921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26413787A JPH01107921A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 管材または形材の曲げ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26413787A JPH01107921A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 管材または形材の曲げ加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01107921A true JPH01107921A (ja) 1989-04-25

Family

ID=17398972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26413787A Pending JPH01107921A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 管材または形材の曲げ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01107921A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4015117A1 (de) * 1989-05-15 1990-11-22 Nissin Seiki K K Verfahren und maschine zum biegen eines stabfoermigen teils
CN106583517A (zh) * 2016-12-28 2017-04-26 武汉思瑞法机器人制造有限公司 一种用于弯管机的弯曲杆
CN106623538A (zh) * 2016-12-28 2017-05-10 武汉思瑞法机器人制造有限公司 一种用于弯管机的弯管装置
CN106799434A (zh) * 2016-12-28 2017-06-06 武汉思瑞法机器人制造有限公司 一种多功能弯曲模结构
CN106807809A (zh) * 2016-12-28 2017-06-09 武汉思瑞法机器人制造有限公司 一种用于弯管机上的弯曲头结构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4015117A1 (de) * 1989-05-15 1990-11-22 Nissin Seiki K K Verfahren und maschine zum biegen eines stabfoermigen teils
CN106583517A (zh) * 2016-12-28 2017-04-26 武汉思瑞法机器人制造有限公司 一种用于弯管机的弯曲杆
CN106623538A (zh) * 2016-12-28 2017-05-10 武汉思瑞法机器人制造有限公司 一种用于弯管机的弯管装置
CN106799434A (zh) * 2016-12-28 2017-06-06 武汉思瑞法机器人制造有限公司 一种多功能弯曲模结构
CN106807809A (zh) * 2016-12-28 2017-06-09 武汉思瑞法机器人制造有限公司 一种用于弯管机上的弯曲头结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Quigley et al. Metal forming: an analysis of spinning processes
JP7163854B2 (ja) 金属製曲管製造方法
JP2010029893A (ja) 回転加工装置における金属円筒体加工方法
JPH01107921A (ja) 管材または形材の曲げ加工方法
JP4999468B2 (ja) スパイラル管の製造方法及びスパイラル管の製造装置
JP4832136B2 (ja) 軸肥大加工方法
WO2012133484A1 (ja) 絞り圧延用ロールの製造方法、及び、絞り圧延用ロール
Václav et al. Investigation of stress-strain state of a workpiece at gauge burnishing of its holes
JPH091234A (ja) Uo鋼管の製造方法
JP4055850B2 (ja) フローフォーミング方法および装置
US5316536A (en) Photoreceptor drum substrate and a method of manufacturing the same
JPH0332427A (ja) 管の曲げ加工方法
Ozawa et al. Fabrication of ring groove on inner surface of cylindrical blank by ironing from outer surface
JPH0924422A (ja) 曲げ加工された形材の曲げ形状矯正方法
CN207127036U (zh) 一种模块化弯曲小直径薄壁管件的装置
JPS5838262B2 (ja) 管径対肉厚比の小さい金属管をスエ−ジングマシ−ンによつてテ−パ−形状に加工する方法および当て金物装置
JPH02280921A (ja) 管の曲げ加工方法
CN216460964U (zh) 一种大口径薄壁精密冷拔无缝管校直工装
CN220380416U (zh) 一种mpm连轧中心距测量尺
KR101389920B1 (ko) 극소벤딩기의 파이프 선단 조절장치
WO2022009978A1 (ja) バーリング加工方法、バーリング加工品の製造方法、バーリング加工用金型、バーリング加工装置およびバーリング加工品
JPH0472619B2 (ja)
JPS6018256B2 (ja) 軸棒及び薄板の円弧状曲げ加工方法
Peng et al. Study on the influence of mandrel type on copper tube rotary draw bending
CN110153640A (zh) 基于旋压成型制坯的圆筒卷制成形方法