JPH01105237A - 高感度ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

高感度ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01105237A
JPH01105237A JP17050488A JP17050488A JPH01105237A JP H01105237 A JPH01105237 A JP H01105237A JP 17050488 A JP17050488 A JP 17050488A JP 17050488 A JP17050488 A JP 17050488A JP H01105237 A JPH01105237 A JP H01105237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
silver
halide emulsion
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17050488A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Takaaki Kojima
高明 小島
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Yasuhiko Kawashima
保彦 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPH01105237A publication Critical patent/JPH01105237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高感度なハロゲン化銀写真感光材料に関し、さ
らに詳しくは、低い最小濃度と高い感度をもち、保存安
定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀写真感光材料は高感度であること、階調性
にすぐれていることから、今日、非常に多く用いられて
いる。更に、プリンタ、自動現像機が改良され、大量の
ハロゲン化銀写真感光材料を連続して現像処理すること
が可能となり高い生産性を示すようになり、上述のすぐ
れた性能とあわせ、実用上の価値が非常に高いものとな
っている。
ハロゲン化銀乳剤の感度が高ければ、撮影感材において
は、暗い場所においても特別な照明を必要とせず、その
場の照明だけで撮影が可能となり、より速いシャッター
速度での撮影が可能となる、あるいはより絞り込んだ撮
影が可能となる等、撮影の自由度が拡大される。また、
プリント用感材においては、焼付は時間の短縮を図るこ
ともできる。こうした側面以外にも、例えば、ハロゲン
化銀乳剤の粒径を小さくすることにより粒状性を改良す
ることができる。あるいは、アンチハレーション染料、
イラジェーション防止染料を増量することにより鮮鋭性
を改良することが可能となり、高画質化を図ることがで
きる。
このように、高感度化技術は、単に高感度な感光材料を
与えるという意味だけではなく、高画質な感光材料への
道を拓く意味でも重要な技術であり、その開発が望まれ
ていた。従来知られていt;増感技術の多くは、増感と
ともに、カブリが上昇したり、あるいは、感光材料調製
時のカブリが低くとも、保存の間にカブリが上昇すると
いう欠点を有していた。
本発明者等はハロゲン化銀乳剤の化学熟成を研究する中
で、ある種の化合物が化学増感反応をうまくコントロー
ルし、高感度と低いカブリを同時に達成しうろことを見
い出し、本発明を完成するに到った。
特公昭58−9939号には、マゼンタまたはイエロー
2当量カプラーまI;は、3−アリールアミノ−5−ピ
ラゾロン誘導体のうちの少なくとも一種と、スルホ基、
カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基のうち少な
くとも一種とメルカプト基を有する複素環化合物とを含
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料か開示され、3
0°C以上の温度で現像された時のカブリの抑制及び生
試料の保存安定性に優れることが示されている。しかし
、この技術は、明細書からも明らかなように、ハロゲン
化銀乳剤に添加する時期については述べられておらず、
塗布液調製工程に添加された例のみが開示されており、
化学熟成中に耘加した場合の効果については何ら述べら
れていない。
ヨーロッパ広域特許226,184号明細書には、ある
種のメルカプト化合物を含有するハロゲン化銀写真感光
材料をカブリ化剤の存在下に現像し、高コントラストと
低いカブリが得られることを開示しているが、これは明
細書にも述べられている通り、カブリ現像の調整を行う
技術であって、化学熟成に及ぼす影響については何ら述
べられていなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、カブリが低く、高感度であり、更に保
存によるカブリの上昇が小さいハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。
〔発明の構成〕
上記目的は、支持体上に下記一般式1)で示される化合
物の存在下に化学熟成したハロゲン化銀乳剤を含む少な
くとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有することを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料により達成できる。
一般式CI) (x+Qイ5−y) ’ n         m 式中、Xは親水性基を、Qは有機のm+n価基を、Yは
水素原子、アミジノ基または一価の陽イオンとなりうる
原子もしくは原子群を、m、 nは1または2を表す。
Xとしては一〇PO(OH)2(塩を含む)、−5o3
H(塩を含む)、−COOH(塩を含む)、−OH,−
NHR(Rは水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基)
が好ましい。
一般式[I)で表わされる化合物のうちで好ましい1群
は、一般式(S)で表される。
一般式(S) (y−s)−t+−Q+)k−(tz′)Q−(z)、
−(r、x)n−(、+zL4)p−(x’ )式中、
L、〜L、は各々、多価の炭化水素基を、Jl及びJ2
は各々、−o−、−coo−、−oco−。
−CONR’−、−NR,Co−、−5O2NR’−、
−NR’SO□−1−NR’−CO−NR”−、−3O
2−、−N=N−、−NR’−又は−CO−を、Yは水
素原子、アミジノ基又は1価の陽イオンとなりうる原子
もしくは原子群を、Zは複素環基を、X′はスルホン酸
基、カルボキシル基又は燐酸基を、R1及びR2は各々
、水素原子、アルキル基又はアリ −ル基を、 k、(
2,m、nは反復数を表す0〜2の整数、pは0〜4の
整数を表す。
但し、X′がカルボキシル基の場合、mは1〜2の整数
を表す。また、Ll−Ll、Zが3価以上の基を表す場
合には、隣接する基が原子価を満足する数だけ結合して
いてもよい。
一般式〔S〕において、L1〜L、で表される多価の炭
化水素基としては、例えばアルキレン基、シクロアルキ
レン基、アリーレン基、アラルキレン基が挙げられ、ア
ルキレン基としては、炭素原子数1〜15のものが好ま
しく、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、ペンタ
メチレン、ドデカメチレン等が、またシクロアルキレン
基としては、1.6−シクロヘキシレン等が挙げられる
Ll及びR2で表されるアリーレン基としては、例えば
1.4−フェニレン、l、3−フェニレン、1゜4−ナ
フチレン、l、4−アントラキノリレン等の6基があり
、アラルキレン基としてはベンジシン、7エネチレン等
の6基が挙げられる。
Yで表されるアミジノ基は、置換基を有するものを含み
、置換基としては、例えばアルキル基(メチル、エチル
、ベンジル等の6基)、アリール基(フェニル、p−ト
リル、ナフチル等の6基)、複素環基(2−チアゾリル
、2−ピリジル、4−イミダゾリル等の6基)等が挙げ
られる。
Zで表される複素環基は好ましくは5員〜7員の環状基
であり、ベンゼン環、ナフタレン環、5〜6員の複素環
又は5〜6員の脂肪族環と縮合したものも包含し、具体
的にはフラン、チオフェン、ベンゾ(b)チオフェン、
イミダゾール、ベンズイミダゾール、ビロール、s−ト
リアジン、ピリミジン、キノリン、インドール、ベンゾ
オキサゾール、ベンゾチアゾール等の各複素環が挙げら
れる。
R1及びR2で表されるアルキル基としては例えばメチ
ル、エチル、プロピル等の6基が挙げられ、アリール基
としては例えばフェニル、ナフチル等の6基が挙げられ
る。
更に、L 、 −L 、で表される多価の炭化水素基、
R1及びR2で表されるアルキル基、アリール基、並び
にZで表される複素環基は置換基を有するものを含み、
置換基としては例えばアルキル基(メチル、エチル、5
ec−プロピル等の6基)、アルコキシ基 (メトキシ
、エトキシ、5eC−プロピルオキシ、t−オクチルオ
キシ等の6基)、アミノ基(メチルアミノ、N、N−ジ
メチルアミノ、ブチルアミノ等の6基)、アリール基(
トリル、フェニル等の6基)、アリールオキシ基(フェ
ノキシ、ナフトキシ等の6基)メルカプト基、スルホン
酸基、カルボキシル基、シアン基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基・アミド基(アセチルアミノ、ベンゾイ
ルアミノ等の6基)、スルホニル基(メタンスルホニル
、ベンゼンスルホニル等の基)、アルコキシカルボニル
基 (エトキシカルボニル基)、アリールオキシカルボ
ニル基(フェニールオキシカルボニル)、アシル基(ア
セチル、ペンソイル、プロピオニル等の6基)、複素環
基(チエニル、オキサシリル、シンノリル等の6基)の
他、例えば−J2L4X’、  JI  LI  5H
(Jl、 J2. Ll、 Ll、 X’は前述と同義
)が挙げられる。
X′で表されるカルボキシル基、スルホン酸基及び燐酸
基は遊離の酸基であっても塩を形成していてもよく、対
イオンとしてはアルカリ金属(Na。
K、Li)、アルカリ土類金属(Ca、 Mg)、アン
モニウム等の無機カチオン、あるいはピリジニウム、ト
リエチルアンモニウム、トリエタノールアンモニウム、
グアニジウム等の有機アンモニウムがある。さらに分子
内塩を形成してもよい。
一般式C5)で示される本発明に用いられる化合物はY
の選択によってメルカプト置換アニオン誘導体(S−I
)、プソイドチウロニウム分子内塩誘導体(s−n)に
区別されるが、これらについて代表的な具体例を以下に
示す。本発明はこれらに限定されるものではない。
例示化合物 S−■−4 S−I−5 CH3NH −I−8 S −I −9NH H3(CHz)ssOJ−HzNCNI(i量 NH H3CCH2CH20’)3CH2CH2SO3H−N
(C2)+ff)3HS(CH2)6SO3H−NH,
C−NH2嘗 u −l−22 H3CH(CH2)SSO3H−N(CJs)。
NH3 CHzCH2CH3OsH−N(C2Hs)3■ CH。
S−1−25 HSCH、CH、So 、H −I−26 HSCHzCHzCHSOxNa CI。
Is(Clり4SO,K NaS(CH2)5SO,Na S−■−30 H3CH20HzCO(CH2)ioPO(OH)2−
n−1 Nl( −m−3 S −n −4 S −1−5 S −1l−6 S−I[−7 II H S −U −a 82NC3(CH2CH20)3CH2CH,5O3H
聞 S −n −9 H 3−11−1O NC)l j S −I[−11 −n−12 S−I[−13 C)+2−CH2H2NHC5(CH2)4S03)I
II H −n−14 82NC3(CH2)3SO3H M S−11−15 H2NC5CH2CH2So s H I3 H −n−16 S−II−17 HzNC5((+12)+SOJ u −n−18 HzNC5(CH7)sSOsH H 一般式(S)で示される化合物は、例えばJ、Am。
Chem、Soc、、 77、6231 (1955)
、J、Heterocycl、 Chem、、 196
8.5(3) 31L22、Arm −Kh 1m 、
 Zh −+ 1967 +20(10)、 832−
5等の文献を参照することによって容易に合成できる。
一般式CI)で表される化合物のうちで、好ま一般式(
Ib) 、パパ・ Zは5ないし6員の含窒素複素環(他の複素環、ベンゼ
ン環、ナフタレンとの縮合環を含む)核を形成するのに
必要な原子群を、Mは水素原子、又は1価の陽イオンと
なりうる原子もしくは原子群を表す。Zが表す複素環基
としては、例えばオキサゾール環、チアゾール環、イミ
ダゾール環、セレナゾール環、トリアゾール環、テトラ
ゾール環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、ベ
ンタゾール環、ピリミジン環、チアジン環、トリアジン
環、チアジアジン環などまたは他の炭素環やペテロ環と
縮合した環例えばベンゾチアゾール環、ベンゾトリアゾ
ール環、ベンツイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環
、ベンゾセレナゾール環、ナフトオキサゾール環、トリ
アザインドリジン環、ジアザインドリジン環、テトラザ
インドリジン環などが挙げられる。
Xは一般式(1)のXと同じ基を表し、−3o3H基(
塩を含む)、−Cool基(塩を含む)がより好ましい
Lは単なる結合手または2価の連結基を表す。
2価の連結基としては、アルキレン基、アリーレン基等
が好ましい。nは1または2を表す。
以下に一般的(I b)で表される化合物の具体例を示
す。
(Ib−3)       (Ib−4)(fb−7)
         (Ib−8)(Ib−9)    
      (Ib−10)(I b−11)    
      (I b−12)(I b−15)   
      (I b−16)(■b−19)    
      (I b−20)Cool( (I b−21) ハロゲン化銀写真乳剤の製造工程としては、例えば、銀
塩水溶液とノ\ロゲン化物塩水溶液を混合し、ハロゲン
化銀を調製する/%ロゲン化銀粒子形成工程、次いで過
剰な可溶性塩類を除去し、必要に応じて親水性バインダ
を追加して/%ロゲン化銀粒子を分散させる脱塩・再分
散工程、適当な増感剤の存在下に熟成を行う化学熟成工
程、適当な安定則を添加する等して化学熟成を終了させ
る化学熟成停止工程がある。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、一般式CI)の化合
物の存在下に化学熟成されるため、一般式CI)の化合
物は、上記化学熟成工程中または、化学熟成工程に先立
つ工程中に添加されなければならない。
本発明に係る一般式CI)の化合物の添加量とシテハ、
5 X 10−’〜5 X 10−’モAl / −F
−ルAgXが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤には種々の増感法を用いるこ
とができる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増
感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法な
どを単独で又は組み合わせて用いることができる。
また、例えば英国特許618.061号、同1,315
.755号、同1,396.696号、特公昭44−1
5748号、米国特許1,574.944号、同1,6
23.499号、同1,673,522号、同2,27
8,947号、同2,399,083号、同2,410
.689号、同2,419,974号、同2,448,
060号、同2,487,850号、同2,518,6
98号、同2,521.926号、同2,642,36
1号、同2,694.637号、同2,728.668
号、同2,739.060号、同2,743,182号
、同2,743.183号、同2,983.609号、
同2,983,610号、同3,021,215号、同
3,026.203号、同3,297,446号、同3
,297,447号、同3,361.564号、同3,
411.914号、同3,554.757号、同3,5
65,631号、同3,565,633号、同3,59
1.385号、同3,656.955号、同3,761
,267号、同3,772,031号、同3,857.
711号、同3,891,446号、同3,901.7
14号、同3,904.415号、同3,930,86
7号、同3,984.249号、同4,054,457
号、同4,067.740号、リサーチ・ディスクロー
ジャー(Research Disclosure) 
12008号、同13452号、同13564号、T、
H,Jamos; The Theory of th
e Photographic Process (4
rh td、 MacMillan、 1977) p
p67〜76等に記載の化学増感剤や増感方法を用いて
増感することが好ましい。
特に、金・硫黄増感に対して本発明の化合物の効果は大
きく好ましい。金増感剤としては、塩化金酸、チオシア
ン酸金、チオ硫酸金、硫化金等を用いることができる。
金増感剤の添加量は、ハロゲン化銀1モル当り5 X 
10−’モル−5X 10−’モルの範囲であり、特に
I X 10−’モル−5X 10−’モルが好ましい
ハロゲン化銀の組成としては、臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩化銀のいずれであって
もよいが沃化銀は1モル%以下が好ましく、0.5モル
%以下がより好ましい。塩化銀含量が80モル%以上の
塩臭化銀は、本発明の効果も大きく、また迅速処理の観
点からも有利である。
ハロゲン化銀粒子の調製法としては、酸性法、中性法、
アンモニア法のいずれも好ましく用いられる。また、ア
ンモニア以外のハロゲン化銀溶剤を用いてもよい。該粒
子は一時に成長させてもよいし、種粒子を作った後成長
させてもよい。種粒子を作る方法と成長させる方法は同
じであっても異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化物イオンと銀イオンを
同時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に他方
を混合してもよい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種
以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の粒径分布は多分
散であっても、単分散であってもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程で
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)及び鉄
塩(を含む錯塩)から選ばれる少なくとも1種を用いて
金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に
これらの金属元素を含有させることができ、また適当な
還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒
子表面に還元増感核を付与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長
の終了後に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、ある
いは含有させたままでもよい。該塩類を除去する場合に
は、リサーチ・ディスクロージャー(Research
 Disclosure)17643号記載の方法に基
づいて行うことができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイ
ズは投影面積と等しい面積の円の直径を表す)は、5μ
m以下が好ましいが、特に好ましいのは1μm以下であ
る。
増感効果は一般式〔S〕の化合物の方が好ましく、特に
一般式(S ’)で表されるものが好ましい。
一般式〔S′〕 MS−R3−X’ 式中、R3は2価の炭化水素基を表し、Xはカルボキシ
ル基(塩を含む)又はスルホ基(塩を含む)を表し、M
は水素原子または1価の陽イオンとなりうる原子もしく
は原子群を表す。中でもR3がアルキレン基のものが好
ましい。
また、一般式(I b)の中では、一般式CI b’)
一般式(I b’) 式中、Y′は0 、 S 、 S e、 NR’ (R
’は水素原子又は置換、未置換のアルキル基)を表し、
X/。
Mは、それぞれ一般式〔S′〕におけるX’、Mと同義
である。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により増感色素を用いて、所
望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマの分
散物(ラテックス)を含有させることができる。
乳剤層には、カプラが用いられる。
更に競合カプラ及び現像主薬の酸化体とのカップリング
によって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化
銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化
学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有
用な7ラグメントを放出する化合物が用いることができ
る。
感光′材料には、フィルタ層、ハレーション防止層、イ
ラジエーシ3ン防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンジャ、蛍光増白剤、
マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色カブリ防
止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加でき
る。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ホリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
通常知られているカラー写真地理を行うことができる。
〔実施例〕
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。
(実施例1) 2モル/12の硝酸銀水溶液と2モル/Qの混合ハロゲ
ン化物塩水溶液(臭化カリウム50モル%、塩化ナトリ
ウム50モル%)をゼラチン水溶液中に添加し、攪拌・
混合することにより、−辺の長さ0゜65μmの立方体
状の塩臭化銀乳剤(Em −1)を調製した。
Em−1を分割し、温度を50°Cにあわせた後比較化
合物Aまたは本発明の化合物を添加し、3分後にハロゲ
ン化銀1モル当りl X 10−’モルのチオ硫酸ナト
リウムを加え、化学熟成を行った。化学熟成終了時に安
定剤(STB−1)をハロゲン化銀1モル当りl X 
10−’モル添加した。
(STB−1)            (比較化合物
A)(YC−1) ()IQ−1) H H 次いでポリエチレンをコーティングした紙支持体上に下
記の層を塗布しハロゲン化銀写真感光材料を作製した。
ここで、各化合物の塗布量は、1m2当りの値で示した
(層1) イエローカプラ (yc−1) 0.8gと
色濁り防止剤(HQ −1) 0.02gを溶解した0
、3gのジノニルフタレート、青感光性塩臭化銀乳剤(
銀として0.35g、臭化銀含量50モル%)と3.5
gのゼラチンを含有するハロゲン化銀乳剤層(層2) 
2gのゼラチンを含有する保護層このようにして作製し
たカラーペーパを常法により露光し、下記に示す現像処
理を行ないイエロー色素像を得た。これをPDA−65
濃度計(コニカ株式会社製)で測定し、感度及びカブリ
を測定し表1 No、   添加剤    添加量  カブリ 感度モ
ル1モルAgX Lot比較化合物A   5 X to−’   0.
14 100102例示S−I −15X 10−’ 
  0.10 130103    S−1−9tt 
    O,10122104S−1−11’    
l/     0.08 150105    S−I
 −20//     0.19 132106   
 S−I −27N     O,08138107S
−I[−6tt     O,11118108S−n
 −14//     0.10 110109   
 Ib−1tt     O,10135110Ib−
5//     0.12 115111    Ib
−9//     0.10 128112    I
b−15//     0.10 125113   
1b−19//     0.12 108114  
              0.18 115表1に
示したように、本発明に係る化合物を添加して化学熟成
を行なったハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料はいずれ
もカブリがなく、高感度を得ることができることがわか
る。中でも試料104゜106のように、スルホ基とメ
ルカプト基がアルキレン基によって連結された化合物に
よってこのように大幅なカブリ、感度の改良が達成され
る。アミジノ基を有する化合物では、メルカプト基を有
する化合物と比べると効果が小さいが、比較化合物と比
べすぐれた性能を示した。
これとは別に、含窒素複素環核に直接メルカプト基が結
合した化合物の中にも試料109.111.112のよ
うに高感度、低カブリな優れた性能を示す化合物がある
。試料103と試料lllの比較によれば、ベンゾチア
ゾールの2位にメルカプト基が直接結合した化合物の方
が効果が大きいことがわかる。
比較試料101と試料110.113を比べると、テト
ラゾール環に結合したフェニル基に親水性基が結合して
いるか否かの差しかないが、親水性基の結合したものの
方が増感し、カブリが低下する。スルホ基とカルボキシ
ル基では、増感効果の点でスルホ基の方がすぐれている
ことがわかる。
(処理工程) (温度)     (時間) 発色現像     33°0     3分30秒漂白
定着     33°c      1分30秒水  
  洗         30〜34℃     3分
乾   燥 (発色現像液組成) 純   水                    
   800mQエチレングリコール        
 15m+2ベンジルアルコール         1
8maヒドロキシルアミン硫酸塩       2.0
g無水炭酸カリウム          30.0g臭
化カリウム             0.5g塩化ナ
トリウム            1.5g無水亜硫酸
カリウム         2.0gN−エチル−N−
β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−ア
ミノアニリン硫酸塩                
4.5g純水を加えてIffとし、水酸化カリウムまた
は硫酸でpH= 10.2に調整する。
(漂白定着液組成) 純    水                   
    750maエチレンジアミン四酢酸鉄(III
) ナトリウム             50gチオ硫酸
アンモニウム        85g重亜硫酸ナトリウ
ム         10gメタ重亜硫酸ナトリウム 
      2gエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
塩0g 臭化ナトリウム            3.0g純水
を加えて112とし、アンモニア水または硫酸にてpH
=7.0に調整する。
(実施例2) 混合ハロゲン化物塩水溶液を臭化カリウム0.5モル%
、塩化ナトリウム99.5モル%の混合物とし、混合の
速度をハロゲン化銀粒子成長速度に対応して調整した以
外実施例1と同様にして一辺の長さ0.65μmの立方
体状の塩臭化銀乳剤(Em −2)を調製した。
実施例1と同様にして化学熟成を行い、感度及びカブリ
を評価した。結果を表2に示す。感度は試料201を1
00とした相対値で示した。
表2 No、   添加剤    添加量  カブリ ゛感度
モル1モルAgX 201比較化合物A5 x 10−’   0.18 
100202例示5−I−1     //     
0.11 130203   5−I−9//    
 0.11 125204    S−1−11// 
    0.08 189205    S−1−20
//     0.10 131206    S−1
−27//     0.08 152207    
S−11−6//     0.10 118208 
   S−I[−14//     0.10 112
209   1b−1//     0.10 140
210    xb−5tt     O,13110
2111b−9/l     O,11132212I
b−15//     0.10 130213   
1b−19//     0.12 106214  
             0.18 103表2に示
したように、塩化銀含量が99.5モル%の乳剤を用い
た場合においても本発明に係る化合物を添加して化学熟
成を行なったハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料は、い
ずれもカブリが低く、高感度を得ることができることが
わかる。試料204.206のように、スルホ基とメル
カプト基かアルキレン基によって連結された化合物では
、塩化銀含量が50モル%の乳剤と比べより一層、増感
効果が大きいことがわかる。比較試料2旧と試料210
゜213を比べると親水性基による効果は明らかに認め
ることができるものの、先の例とは逆に、塩化銀含量5
0モル%の乳剤と比べ効果はやや小さくなっており、化
合物の構造とハロゲン化銀の組成との間に相互作用があ
ることをうかがわせる。ベンゾイミダゾール、ベンゾオ
キサゾール、ベンゾチアゾールの2位に直接メルカプト
基が結合し縮合ベンゼン核にスルホ基が置換した化合物
もまた好ましい性能を有することがわかる。
処理工程 発色現像      35°O45秒 漂白定着      32°C45秒 水   洗          30〜35°0   
 90秒乾    燥          60〜68
°0     60秒使用した発色現像液及び漂白定着
液の組成は以下の通りである。(IQ当り) (発色現像液) 純    水                   
    800m12トリエタノールアミン     
    12IIlaN、N−ジエチルヒドロキシルア
ミン (85%水溶液)             12mQ
無水炭酸カリウム          30g塩化カリ
ウム             2.2g亜硫酸カリウ
ム           0.2gN−エチル−N−β
−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミ
ノアニリン硫酸塩               5.
0g1−ヒドロキシエチリデン−1、−1=ジホスホン
酸             1゜エチレンジアミン四
酢酸        2gジアミノスチルベン系水溶性
蛍光増白剤2g純水を加えて1cとしpH= 10.1
に調整する。
(漂白定着液) 純    水                   
     800mQエチレンジアミン四酢酸鉄(II
I) アンモニウム            65gエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム  5gチオ硫酸アンモニ
ウム        85g亜硫酸水素ナトリウム  
      lOgメタ重亜硫酸ナトリウム     
   2g塩化ナトリウム           10
g純水を加えてIQ、とじ希硫酸にてpH=5.5に調
整する。
(実施例3) 実施例1.2で調製したハロゲン化銀乳剤Em −1、
−2をとり、温度を50°Cにあわせた後、比較化合物
Aまたは本発明の化合物S−1−11を添加し、3分後
にハロゲン化銀1モル当りl X 10−5%ルのチオ
硫酸ナトリウムと7 X 10−’モルの塩化金酸を添
加して化学熟成を行なっj;。化学熟成終了時に安定剤
(STB−1)をハロゲン化銀1モル当りlXl0−”
モル添加した。感度は同−乳剤毎に比較し、試料301
.307を100として表した。
表3 No、   添加剤    添加量   乳剤 カプリ
 感度  増感法モル1モルAgX 301比較化合物A   2XlO−♂  Em−10
,16100金/硫 黄302    //     
 5XlO−’    //   0.14  97 
   //303    //      lXl0−
4    //、0.14  81     〃304
 5−I−112XIO”    tt   Q、Q3
 153    tt305    //      
5XlO−5//   0.08150    //3
06    tt      1xlQ−’    t
t   O,07142tt307比較化合物A   
2XlO−5Em  2 0.21 100    /
/308    H5XIO−’    //   0
.20  93    //309    //   
   lXl0−’    //   0.19  7
6    //310    S−1−112X10づ
   ”   0.08 201     tt311
    //      5X10−’    // 
  0.08210    //312    // 
     lXl0−’    //   0.062
06     //101比較化合物A   5 xx
o−s   Em −10,1478硫 黄104  
S−1−11tt      //   0.08 1
17    //201比較化合物A    tt  
  Em−20,1882//204  S−1−11
//      //   0.08 155    
//*Em−1は実施例1.Em−2は実施例2の現像
処理比較化合物Aの場合添加量を増すことによって若干
カブリが低下するが、その効果は不十分で、しかも増量
により、感度低下が起る。これに対してS−1−11で
は5倍の量変化でも、高感度が安定して得られることが
わかる。試料101.104.201、204と301
〜312を比較すると金増感による増感が著しいことと
、本発明による大幅な増感効果をともに認めることがで
きる。金増感と組合せた場合、本発明に係る添加剤の効
果が一層顕著になる。
(実施例4) 実施例3で用いた試料を60°C40%R,H,で1週
間保存し、この間冷凍庫に保存しておいた試料との間の
性能差を評価した。
カブリは差をとり、感度は冷凍保存を100とし表4 No、   添加剤    添加量   乳剤 カブリ
 感度  増感法モル1モルAgX 301比較化合物A   2 X 110−5E −1
+0.04 105  金/硫 黄302    //
      5XIO−’    //   +0.0
3105    //303    //      
lXl0−’    //   +0.03104  
  //304  5−I−112X10−’    
tt   +Q、Q4 1Q3     tt305 
   //      5X10−’    //  
 +0.03103     N306    // 
     lXl0−’    //   +0.03
104    //307比較化合物A   2X10
−’   Em−2+o、oa  115    //
308    ”      5X10−’    t
t   +0.07115    tt309    
//      txto−’    /l   +0
.07117    tt310 5−I−112X1
0−’    tt   +0.04 103    
//311    //      5XIO−’  
  //   +0.02104    //312 
   //      lXl0−’    //  
 +0.02103    //101比較化合物A 
  5X10−’   Em−1+0.03 103 
  硫 黄104  S−1−11tt      t
t   +0.03 103    //201比較化
合物A//    Ell+−2+0.04 110 
   ”204 5−I−11tt      tt 
  +0.02102    tt*EI11−1は実
施例1.E+++−2は実施例2の現像剋理を行った本
発明に係るハロゲン化銀写真感光材料が、高温下の保存
に対し、カブリの上昇、感度の上昇の抑制に大きな効果
をもつことが理解できる。カブリ、感度の上昇は塩化銀
を高含有率で含むハロゲン化銀写真乳剤の大きな欠点で
あったが、本発明の効果は、この欠点を補償して余りあ
るものであり、高含有率で塩化銀を含有する乳剤を実用
化するに当って非常に重要な技術であるといえよう。
金イオウ増感された高塩化銀含有率のハロゲン化銀乳剤
を用いた感光材料は迅速処理性に優れ、本発明の好まし
い形態の一つである。
(実施例5) 実施例2と同様にして粒径0.4μmの塩臭化銀乳剤(
臭化銀含量0.5モル%)を調製した(Em −3)。
Em−3を用い、緑感光性乳剤、赤感光性乳剤を調製し
、Em−2を用い青感光性乳剤を調製した。
ポリエチレンで両面をコーティングした紙支持体上に順
次下記の7つの層を重層塗布してハロゲン化銀写真感光
材料を作製した。ここで各化合物の量は感光材料1 m
2当りの値で示した。
(層l)イエローカプラ0.8gと色濁り防止剤0.0
2gを溶解した0、3gのジノニルフタレート分散物と
胃感光性塩臭化銀乳剤(銀として0.3g)と2gのゼ
ラチンを含有するノ飄ロゲン化銀乳剤層 (層2 )  0.07gの色濁り防止剤を溶解した0
、04gのジイソデシルフタレート分散物とIgのゼラ
チンを含有する中間層 (層3)マゼンタカプラ0.4gと色濁り防止剤0.0
1gを溶解した0、25gのトリクレジルホスフェート
分散物と緑感光性塩臭化銀乳剤(銀として0.4g)と
1.5gのゼラチンを含有するハロゲン化銀乳剤層 (層4)紫外線吸収剤0.7gと色濁り防止剤0.03
gヲ溶解した0、2gのジノニルフタレート分散物とゼ
ラチン1.5gを含有する中間層 (層5) シアンカプラ0 、35gと色濁り防止剤0
.01gを溶解した0、2gのジー(2−エチルヘキシ
ル)フタレート分散物と赤感光性ノ\ロゲン化銀乳剤(
銀として0.25g)と1.2gのゼラチンを含有する
ハロゲン化銀乳剤層 (層6)紫外線吸収剤0.3gと色濁り防止剤0.02
gを溶解した0、2gのジノニルフタレート分散物と1
.0gのゼラチンを含有する中間層 (層7)ゼラチンIgを含有する保護層各乳剤の化学熟
成時の添加剤及びその添加量は下記のようであった。
表5 No、   安定剤  赤感光性層緑感光性層−青感光
性層501  比較化合物A  5 Xl0−65 X
l0−’  5 Xl0−5  モル1モルAgX50
2  5−I−45X10−’  5X10−55XI
O−’    //感度を測定したところ、試料5旧を
基準として試料502はいずれの層も約1.7倍の感度
であった。
各試料を分割し、一方を60°040%RHで1週間保
存し、他方を冷凍庫で保存し、同時に評価した。いずれ
も冷凍保存では良好なカラープリントが得られた。試料
502は、60°C40%R,H,保存した試料では、
白い部分でのヌケが若干悪くなったものの、はぼそのま
まの条件でプリントできたが、試料501では、更に全
体に色が濃くなっており、露光時間を変更してプリント
し直さざるを得なかった。また条件変更しても白い部分
のヌケが悪く更に゛黄色味を帯びていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に下記一般式〔 I 〕で示される化合物の存在
    下に化学熟成したハロゲン化銀乳剤を含む少なくとも1
    層のハロゲン化銀乳剤層を有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは親水性基を、Qは有機のm+n価基を、Y
    は水素原子、アミジノ基または一価の陽イオンとなりう
    る原子もしくは原子群を、m、nは1または2を表す。 〕
JP17050488A 1987-07-09 1988-07-08 高感度ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH01105237A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-172297 1987-07-09
JP17229787 1987-07-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01105237A true JPH01105237A (ja) 1989-04-21

Family

ID=15939315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17050488A Pending JPH01105237A (ja) 1987-07-09 1988-07-08 高感度ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0302251A3 (ja)
JP (1) JPH01105237A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5338338A (en) * 1992-09-22 1994-08-16 Geobiotics, Inc. Method for recovering gold and other precious metals from carbonaceous ores
US5626647A (en) * 1992-09-22 1997-05-06 Geobiotics, Inc. Method for recovering gold and other precious metals from carbonaceous ores

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69025541T2 (de) * 1989-11-01 1996-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches Silberhalogenidmaterial
JP2703121B2 (ja) * 1990-04-27 1998-01-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE621606A (ja) * 1961-08-25
US3226231A (en) * 1963-05-16 1965-12-28 Gen Aniline & Film Corp Fog reduction in silver halide emulsions with 3-mercaptobenzoic acid
DE1962744A1 (de) * 1969-06-18 1971-04-15 Wolfen Filmfab Veb Verfahren zur Stabilisierung und Klarhaltung fotografischer Materialien
DE2042533C3 (de) * 1970-08-27 1981-10-01 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung photographischer Silberhalogenidemulsionen
JPS6025774B2 (ja) * 1980-12-15 1985-06-20 三菱製紙株式会社 ハロゲン化銀写真材料の製造方法
JPS57164734A (en) * 1981-04-03 1982-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd Black-and-white photographic sensitive silver halide material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5338338A (en) * 1992-09-22 1994-08-16 Geobiotics, Inc. Method for recovering gold and other precious metals from carbonaceous ores
US5626647A (en) * 1992-09-22 1997-05-06 Geobiotics, Inc. Method for recovering gold and other precious metals from carbonaceous ores
US5792235A (en) * 1992-09-22 1998-08-11 Geobiotics, Inc. Method for recovering gold and other precious metals from carbonaceous ores

Also Published As

Publication number Publication date
EP0302251A2 (en) 1989-02-08
EP0302251A3 (en) 1989-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3615615A (en) Photographic emulsions including reactive quaternary salts
US5686236A (en) Photographic element containing new gold (I) compounds
JPS63146044A (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
EP0318001B1 (en) Silver halide photographic materials
JPS63212932A (ja) 写真感光材料およびその現像処理方法
US4925780A (en) Direct positive silver halide light-sensitive color photographic material
JPH01105237A (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63188129A (ja) 迅速処理性に優れ、かつ感光材料の製造時の経時変化に対し、感度変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JPH01280750A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60153039A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2582566B2 (ja) 迅速処理性に優れ、高感度でかつ、安全光耐性の付与された直接鑑賞用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01196033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3122803B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11119364A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5981162A (en) Silver halide photographic material
US5958665A (en) Sultone compound, quaternary salt compound and methine compound, production process thereof, and silver halide photographic light-sensitive material containing the quaternary salt compound and/or methine compound
JPH01105236A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02118637A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02228648A (ja) ハロゲン化銀記録材料
JPH024244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH023037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6171776B1 (en) Color photographic silver halide material
JPH049942A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01197740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63239435A (ja) 迅速処理性に優れ、かつ露光時の温度変化に対し感度および階調変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料