JPH0110486Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0110486Y2
JPH0110486Y2 JP1982128654U JP12865482U JPH0110486Y2 JP H0110486 Y2 JPH0110486 Y2 JP H0110486Y2 JP 1982128654 U JP1982128654 U JP 1982128654U JP 12865482 U JP12865482 U JP 12865482U JP H0110486 Y2 JPH0110486 Y2 JP H0110486Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
oil tank
cap
support
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982128654U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5932703U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12865482U priority Critical patent/JPS5932703U/ja
Publication of JPS5932703U publication Critical patent/JPS5932703U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0110486Y2 publication Critical patent/JPH0110486Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、油圧装置におけるオイルタンクの
構造に係わり、更に詳しくは、例えば車両のパワ
ーステアリング装置に使用されるオイルタンクの
改良に関するものである。
〔従来技術〕
一般にパワーステアリング装置の構成として
は、例えば第1図に示すように、エンジン1によ
り回転駆動されるオイルポンプ2と、このオイル
ポンプ2に作動油の供給管3aを介して接続され
たステアリングユニツト4と、ステアリングユニ
ツト4から排出された作動油を排出管3bを介し
て接続し、作動油の浄化を行なうオイルタンク5
とから構成され、ハンドル操作の切り換え時に、
ステアリングユニツト4に作動油を循環供給させ
ることにより、ハンドル操作を円滑に行うもので
ある。
ところで、上記のような従来のオイルタンク5
としては、例えば実開昭54−177618号公報、特開
昭54−53312号公報及び第2図に示すようなもの
が知られている。
即ち、第2図に示すように合成樹脂性の本体6
の底壁面に作動油の流入口7と、オイルポンプ2
の吸込側と接続する作動油の流出口8とが各々設
けられ、また本体6の上壁面には、前記流出口8
と対応する位置にストレーナ9を設けた作動油の
注入口10が設けられ、更に流出口7と対応する
位置の開口部7aには、中空筒状のフイルタ11
をスプリング12を介して支持するキヤツプ13
が着脱自在に設けられている。
前記注入口10に設けられたストレーナ9はサ
ポート14に支持され、開口部15を構成するフ
ランジ部15aには着脱自在なキヤツプ16が取
り付けられている。また前記フイルタ11の上下
端部と、流入口7の突出部及びスプリングホルダ
19との間にはグロメツト17が各々介設され、
作動油の漏出を防止している。
また開口部7aを構成するフランジ部18内に
は、スプリングホルダ19が摺動自在に嵌挿さ
れ、このスプリングホルダ19内にスプリング1
2を介設してキヤツプ13により締め付け固定す
ることによりフイルタ11を固定するものであ
る。
なお20は、キヤツプ13,16の内面側に設
けられたパツキンである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
然しながら、このような従来のフイルタ11を
支持する構造にあつては、フイルタ11の上端に
スプリングホルダ19を被嵌させ、このスプリン
グホルダ19の凹部にスプリング12を嵌め込ん
だ状態でキヤツプ13を締付け固定しなければな
らなかつたため、フイルタ11及びキヤツプ13
の取り付け作業性が極めて悪く、また部品点数が
多いためコストアツプとなる問題があつた。
このような問題は、実開昭54−177618号公報、
特開昭54−53312号公報に開示された技術も同様
であり、スプリングを使用してフイルタを押圧し
て支持させる構成のために、組付け作業性が悪い
上に、部品点数が多いためにコストアツプとなる
問題があつた。
この考案は、かかる従来の問題点に着目して案
出されたもので、構造が簡単で、しかもフイルタ
及びキヤツプの取付け作業性を良好にすると共
に、フイルタを水密的、かつ弾性的に支持して、
作動油の漏出を有効に防止する一方、フイルタ内
のオイル圧力が異常圧力となつた場合には、この
圧力を流出室側に逃がすようにしてフイルタに過
度の負荷が作用するのを有効に防止し、更にオイ
ルタンクの形状をコンパクトにした油圧装置にお
けるオイルタンクの構造を提供することを目的と
している。
〔問題を解決するための手段〕
この考案は上記目的を達成するため、オイルタ
ンク本体内を、筒状のフイルタを介して作動油の
流入口に連通する流入室と、流出口に連通する流
出室とに区画形成し、前記フイルタの一端側を、
流入口外周部にシール材を介して装着すると共
に、他端側に着脱可能なサポートを設けている。
このサポートは、フイルタの他端側をシール部材
を介して閉鎖する円弧状の弾性凸部と、タンク本
体の内壁面に摺接する摺接部と、この両部材を連
結し、前記流出室内に位置する複数の凹状に形成
された支持部材とからなり、この支持部材全体に
は、ストレーナが取付けられている。
また、前記オイルタンク本体に装着するキヤツ
プの内壁面には、該キヤツプの取付け時に、前記
弾性凸部と当接する凸状の部材を設けて成る設け
ている。
〔作用〕
上記のように構成されたオイルタンク本体内に
設けられた筒状のフイルタの組付けは、予めフイ
ルタの一端側(下端部)に、グロメツト等のシー
ル材を圧入すると共に、他端側(上端)にグロメ
ツト等のシール材を圧入し、このフイルタをタン
クの注入開口部から挿入して、前記一端側をオイ
ルタンク本体の中央底面に設けた流入口外周部に
装着する。
また、フイルタの他端側には、前記フイルタの
装着前にフイルタの他端側をシール部材を介して
閉鎖する円弧状の弾性凸部と、タンク本体の内壁
面に摺接する摺接部と、この両部材を連結し、か
つストレーナを取付けた複数の凹状に形成された
支持部材とからなるサポートを装着しておく。こ
のようにして、フイルタの装着が終了したら、次
いでオイルタンク本体の開口部にキヤツプをネジ
込み、この時キヤツプの内壁面に設けた凸状の部
材を、前記サポートの円弧状の弾性凸部の上面に
当接させる。
このような操作により組付け作業が完了し、そ
して、上下端をシールされた筒状のフイルタは、
通常作動油を濾過した状態で流入室から流出室へ
排出させる。
またフイルタに目詰まり等が生じてフイルタ内
のオイル圧力が異常圧力となつた場合には、その
圧力がサポートの弾性凸部の内面側に作用して、
サポートを上方に押上げる。すると、円弧状の弾
性凸部は、キヤツプの凸状の部材を中心として凹
み、これにより弾性凸部の両側が持ち上がつてシ
ール部材との間に間隙が生じる。
この結果、フイルタの他端側に取付けられたシ
ール部材と、サポートの弾性凸部の両側との間に
生じた間隙から異常圧力となつた作動油が流出室
内に逃げ、これにより、フイルタに過度の負荷が
作用しないようにしたものである。
〔考案の実施例〕
以下添付図面に基いて、この考案の実施例を第
3図により説明する。
なお以下の説明で、上記第1図及び第2図おい
て説明した従来例と同一構成要素は同一符号を付
して説明は省略する。
第3図はこの考案をパワーステアリング装置に
実施した一実施例を示すもので、同図において、
6はオイルタンク5の本体、7はステアリングユ
ニツト4に排出管3bを介して接続する流入口、
11は流入口7に一端が嵌挿された中空筒状のフ
イルタであつて、前記オイルタンク本体6内は、
このフイルタ11を介して前記作動油の流入口7
側と連通する流入室41と作動油の流出口8を備
えた流出室42とが区画形成されている。前記オ
イルタンク5の本体6の底壁には、前記フイルタ
11の一端側の流入室41と連通する前記流入口
7が突設され、またフイルタ11の他端側には、
流出室42と連通する作動油の注入開口部10が
形成されている。前記オイルタンク5の本体内に
突設した流入口7の周縁部には、所定の隙間43
を隔ててフイルタ11の一端11a側をガイドす
る円筒状のガイド部44が突設され、このガイド
部44の内周面に、前記フイルタ11の下端部1
1aに圧入されたグロメツト17(シール材)を
介してフイルタ11が摺動可能且つ水密的に嵌合
されている。
前記グロメツト17(一般的にはシール材)の
鍔17aの先端外周部は、前記ガイド部44の内
周面に密着してシールしている。
また一方、前記フイルタの他端側11bにも、
鍔17aを備えたグロメツト17(シール材)が
圧入され、このグロメツト17上には、前記グロ
メツト17を介してフイルタ11の他端側11b
を覆う円弧状のキヤツプ部14aを備えたサポー
ト14が着脱、かつ摺動可能に装着され、このサ
ポート14は、フイルタ11の他端側11bを閉
鎖する半円弧状のキヤツプ部14aを構成する弾
性凸部14bと、タンク本体6の内壁面に摺接す
る摺接部14dと、この両部材を連結し、前記流
出室42内に位置する複数の凹状に形成された支
持部材14cとにより構成され、また支持部材1
4cの全面には、メツシユ状のストレーナ9が取
付けられている。
また、前記弾性凸部14bの両端は、グロメツ
ト17に当接してシールし、弾性凸部14bの裾
部からは、下方に向かつて複数本の梁状の支持部
材14cが凹状に形成されているのである。
前記、半円弧状に突出したキヤツプ部14aの
弾性凸部14bの表面中央には、後述するキヤツ
プ13の裏面側中央に突出された部材(突出部)
46と取付け状態で接触している。そして、フイ
ルタ11内のオイル圧力が急激に上昇した場合、
第3図に示すように、その圧力が弾性凸部14b
の裏面側に矢印方向に作用し、この結果弾性凸部
14bの両側が、当接する部材46を中心として
鎖線に示すように持ち上げられて弾性変形し、こ
れと同時に、弾性凸部14bと連結する支持部材
14c、ストレーナ9及び摺接部14dも上方に
若干持ち上げられるのである。
この結果、弾性凸部14bの両側底部と、グロ
メツト17の上面との間に、若干の間隙が生じ、
この間隙から圧力上昇した作動油が流出室42内
に逃げ、フイルタ11に過度の圧力が作用するの
を有効に防止するものである。
またこのサポート14に支持されたストレーナ
9は、作動油の注入開口部10と対面する位置に
配設されている。
前記、グロメツト17の鍔17aの外周部とサ
ポート14の内周面とは圧接状態でシールされ
る。これによりフイルタ11の上端11bは、一
般的には閉塞手段(サポート14)によりシール
状態で閉じられていると言える。このサポート1
4は、前記注入開口部10を構成するオイルタン
ク本体6の円筒部45の内壁面に摺動自在に嵌合
している。
また、前記注入開口部10には、着脱自在なオ
イルタンク5のキヤツプ13が取り付けられ、こ
のオイルタンク5のキヤツプ13の内壁面には、
前記サポート14の上面に取り付け状態で弾性的
に接触する凸状の部材46が突設されている。
次にフイルタ11の組付け作業について説明す
る。
フイルタ11は、タンク5に組付ける前に予め
次のようにアツセンブリされる。
先ず中空筒状のフイルタ11の下端部11a
に、前記中空筒状のグロメツト17を圧入し、ま
た一方フイルタ11の上端11bにグロメツト1
7を圧入した後、同じフイルタ11をタンク5の
注入開口部10から挿入し、フイルタ11の下端
部11aをそれに圧入されたグロメツト17を介
して前記ガイド部44の内周面内に嵌合する。こ
の場合、グロメツト17の下端がタンク底部に接
するまで、フイルタ11を押し込んで置く。次い
でサポート14を開口部10から挿入し、その中
央キヤツプ部分をフイルタ11の上端部11bに
被せ、グロメツト17の鍔17aと該周との間で
十分なシール圧が得られる所定の位置まで押し込
む。次いで、開口部10にキヤツプ13をネジ込
んで取り付け、組付け作業を完了する。
以上のようにして、前記キヤツプ13を完全に
締め込んだ状態では、部材46の下端は、サポー
ト14の弾性凸部14bと弾性的に当接し、グロ
メツト17の鍔17aとサポート14のキヤツプ
部14aの下端及びタンク底面との間は略密着状
態となつている。
この弾性凸部14bは、フイルタ11内のオイ
ル圧力が急激に上昇した場合、第3図に示すよう
に、その圧力が弾性凸部14bの裏面側に矢印方
向に作用し、この結果弾性凸部14bの両側が、
当接する部材46を中心として鎖線に示すように
持ち上げられて弾性変形し、これと同時に弾性凸
部14bと連結する支持部材14c、ストレーナ
9及び摺接部14dも上方に若干持ち上げられる
のである。そして、弾性凸部14bの両側底部
と、グロメツト17の上面との間に、若干の間隙
が生じ、この間隙から圧力上昇した作動油が流出
室42内に逃げ、フイルタ11に作用する過度の
圧力が有効に防止される。
以上により、フイルタ11の上端11bに於て
はフイルタ11の内周面とグロメツト17の外周
面との間、及びサポート14の内周面とグロメツ
ト17の鍔17aの外周面との間がそれぞれ圧接
シールされ、一方フイルタ11の下端11aにお
いては、フイルタ11の内周面とグロメツト17
の外周面との間及びガイド部44の内周面とグロ
メツト17の鍔17aの外周面との間がそれぞれ
圧接シールされ、オイルタンク5内のフイルタ1
1内外が確実にシール区画されるものである。
なお、組付け時は、各グロメツト17とサポー
ト14及びタンク底部間に多少の間隙が存在して
いてもこの考案の効果は得られるものである。
サポート14のみが上方へ移動してもグロメツ
ト17のシールは確保される。
前記ガイド部44の上端内径部には、テーパ面
が形成され、フイルタ11の挿入作業を容易にし
ている。これにより、組付け作業が簡単におこな
え、作業能率も向上するものである。
なおこの考案は、車両のパワーステアリング装
置に使用されるオイルタンクの支持を例に説明し
たが、これに限定されず、一般のオイルタンク
(流体タンクを広く含む)にも適用できるもので
ある。
〔考案の効果〕
この考案は、上記のようにオイルタンク本体の
注入開口部に、前記キヤツプの取付け時に、前記
弾性凸部と当接する部材を突設して構成したの
で、従来のようにスプリングを使用しないでフイ
ルタを支持することが出来、しかも十分なシール
性を確保しながら確実に保持することができ、ま
たスプリングを使用しない為、フイルタを取り付
ける際のキヤツプの締め付け作業性を良好に行う
ことが出来る効果がある。
また部品点数が少ない為コストダウンを図るこ
とも出来ると共に、作動油の注入開口部をフイル
タの他端側で且つ、作動油の流出室に対面するよ
うに形成したため、オイルタンク全体の形状をコ
ンパクトにすることが出来る効果がある。また、
フイルタの他端側には、フイルタの他端側をシー
ル部材を介して閉鎖する円弧状の弾性凸部と、タ
ンク本体の内壁面に摺接する摺接部と、この両部
材を連結すると共に、流出室内に位置してストレ
ーナを支持する凹状の支持部材とからなるサポー
トを設け、更にオイルタンク本体に装着するキヤ
ツプの内壁面に、前記弾性凸部の上面と当接する
凸状の部材を設けてあるため、もしフイルタに目
詰まり等が生じてフイルタ内のオイル圧力が異常
圧力となつた場合には、弾性凸部の両側が持ち上
げられて中央部がキヤツプの凸状の部材を中心と
して凹み、これによりフイルタの他端側に取付け
られたシール部材と、サポートの弾性凸部の両側
との間に間隙が生じ、この間隙から異常圧力とな
つた作動油が流出室内に逃げ、この結果フイルタ
に過度の負荷(圧力)が作用するのを有効に防止
することが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のパワーステアリング装置に実施
されたオイルタンクの説明図、第2図は従来のオ
イルタンクの断面図、第3図はこの考案に係るオ
イルタンクの要部断面図である。 5……オイルタンク、6……本体、7……流入
口、8……流出口、9……ストレーナ、10……
注入口、11……フイルタ、13……キヤツプ、
14……サポート(閉鎖手段)、14b……弾性
凸部、17……グロメツト(シール材)、41…
…流入室、42……流出室、44……ガイド部、
46……部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. オイルタンク本体内を、筒状のフイルタを介し
    て作動油の流入口に連通する流入室と、流出口に
    連通する流出室とに区画形成し、前記フイルタの
    一端側を、流入口外周部にシール材を介して装着
    すると共に、他端側に着脱可能なサポートを設
    け、このサポートは、フイルタの他端側をシール
    部材を介して閉鎖する円弧状の弾性凸部と、タン
    ク本体の内壁面に摺接する摺接部と、この両部材
    を連結すると共に、流出室内に位置してストレー
    ナを支持する凹状の支持部材とからなり、前記オ
    イルタンク本体に装着するキヤツプの内壁面に、
    前記弾性凸部の上面と当接する凸状の部材を設け
    て成る油圧装置におけるオイルタンクの構造。
JP12865482U 1982-08-27 1982-08-27 油圧装置におけるオイルタンクの構造 Granted JPS5932703U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12865482U JPS5932703U (ja) 1982-08-27 1982-08-27 油圧装置におけるオイルタンクの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12865482U JPS5932703U (ja) 1982-08-27 1982-08-27 油圧装置におけるオイルタンクの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5932703U JPS5932703U (ja) 1984-02-29
JPH0110486Y2 true JPH0110486Y2 (ja) 1989-03-27

Family

ID=30291783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12865482U Granted JPS5932703U (ja) 1982-08-27 1982-08-27 油圧装置におけるオイルタンクの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932703U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453312A (en) * 1977-09-22 1979-04-26 Zahnradfabrik Friedrichshafen Oil container equipped with replaceable filter cartridge and safety valve

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830962Y2 (ja) * 1978-06-05 1983-07-08 アイシン精機株式会社 リザ−バタンク

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453312A (en) * 1977-09-22 1979-04-26 Zahnradfabrik Friedrichshafen Oil container equipped with replaceable filter cartridge and safety valve

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5932703U (ja) 1984-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2690015B2 (ja) 流体フィルタ用の改良されたシール構造及び方法
US4237015A (en) Filter units
US4969994A (en) Seal arrangement for fluid filters and method
US7217361B2 (en) Filter with support columns
ITRM970030A1 (it) Filtro dell'olio
EP1092862A1 (en) Integrated fuel filter and fuel pump assembly
JPH0686905A (ja) スピン−オン形フィルタ用シール
US6655491B1 (en) Power steering apparatus
JPH0110486Y2 (ja)
US5238476A (en) Filter device, particularly intake air filter device for combustion engines
JPH0110485Y2 (ja)
JPH05200210A (ja) 液体フィルタ
JP2003510174A (ja) ドレン流出口を備えたフィルターアセンブリ
JPH0126881Y2 (ja)
JPH1028815A (ja) スピンオン流体フィルタ用の流体充填ツール
JPH0110484Y2 (ja)
CA2374872C (en) Wing tapping plate for spin-on filters
JPH09329102A (ja) タンクの配管接続装置
KR200168203Y1 (ko) 자동차용 루프랙어셈블리
JPH0235043Y2 (ja)
EP1189669B1 (en) Filter assembly
WO1989001815A1 (en) Liquid filter
JPH0141454Y2 (ja)
JPH0110303Y2 (ja)
KR200224823Y1 (ko) 동력 조향 장치의 리저버 탱크용 캡