JPH01104060A - ハロアルキルチアゾールおよびその製造方法 - Google Patents

ハロアルキルチアゾールおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH01104060A
JPH01104060A JP63232149A JP23214988A JPH01104060A JP H01104060 A JPH01104060 A JP H01104060A JP 63232149 A JP63232149 A JP 63232149A JP 23214988 A JP23214988 A JP 23214988A JP H01104060 A JPH01104060 A JP H01104060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
ring
alkyl
bromo
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63232149A
Other languages
English (en)
Inventor
Banavara Lakshmana Mylari
バナヴァラ・ラクシュマナ・マイラリ
William James Zembrowski
ウィリアム・ジェームス・ゼムブロウスキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPH01104060A publication Critical patent/JPH01104060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はハロメチルチアゾールの製造方法とこの製造の
ための新規な中間体に関する。ハロメチルチアゾールは
アルドース還元酵素抑制活性を有する複素環式オキソ7
タラジニル酢酸製造の有用な中間体である。・ このような化合物はヨーロッパ特許出願第022257
6号に開示されている。ハロメチルチアゾールは米国特
許第4075207号、第4554355号及び第45
5Q172号に述べられている。
先行技術の2−ハロメチルチアゾール製造法は重大な欠
点を有している。周知の方法では、2−メチルベンゾチ
アゾールをN−ブロモスクシンイミドによる標準手段で
ブロモ化して、目的2−ブロモメチルベンゾチアゾール
がわずか約30%が得られるにすぎず、未反応出発物質
及び過ブロム化副生成物からの分離が困難である。第2
方法〔シンセシス(Synthesis)102−10
3頁(1979))では、0−アミンベンゼンチオール
をクロロアセトニトリルから製造するメチルクロロアセ
トイミデートと縮合させる。第3方法(米国特許筒47
23.010号と第4748.280号参照)では、適
当な0−アミノベンゼンチオールをクロロアセトニトリ
ルから出発してlまたは2工程で製造する2−クロロ−
1,1,1−トリアルコキシエタンと縮合させる。第2
方法と第3方法は2−クロロメチルベンゾチアゾールの
製造に限定される、すなわちこれらの方法は2−ブロモ
メチルベンゾチアゾールの製造には適していない。
第4方法は適当な0−アミンベンゼンチオールとC1C
H,COClとの反応を含む(日本特許(公開)第77
66531号参照)。この方法は非常に収率が悪い。
・先行技術の方法のいずれも2−アルキル分枝ノ・ロメ
チルチアゾールの直接製造には適していない。
文献〔ジエイ、インド、ダム。ツク(J、 Ind。
Chem、 Soc、 ) 566頁(1979)]で
は、]0−アミノベンゼンチオーと乳酸との相互作用に
よって2−アルキル分枝ヒドロキシメチルペ/ゾチアゾ
ールを得、これを次に塩化チオニルとの標準反応によっ
て目的生成物に転化するという2段階方法によって、ア
ルキル分枝化合物を製造する。
本発明の方法は、先行技術の方法に比べて、(a)2−
7ミノテオールをへロアセトニトリルと直接反応させる
ことによって、2−ハロメチルチアゾールを製造する、
これに反して先行技術の方法はハロアセトニトリルの誘
導体を必要とする点で長時間を要する;及び(b)2−
アルキル−2−ハロメチルチアゾールを1段階で製造す
ることができるので、有利である。さらに、本発明の方
法は2−クロロメチルチアゾールと2−ブロモメチルチ
アゾールの両方の製造を可能にするが、先行技術の方法
は2−クロロメチルチアゾールの製造に限定される。2
−ブロモメチル誘導体は2−クロロメチル同族体よりも
反応性であるので、幾つかの求核置換反応では2−ブロ
モメチル誘導体が優勢である。
課題を解決するための手段 〔式中、R1は水素または(Ct〜C4)アルキルであ
り、Xはクロロまたはブロモであシ、Aはヨードもしく
はトリフルオロメチルチオの1個、またはフルオロ、ク
ロロ、ブロモ、(c、−C4)アル、キル、(C1〜c
4 )アルコキシ、(Ct〜c4 )アルキルチオ、(
C!〜C4)アルキルスルフィニル、(C1〜C4)ア
ルキルスルホニルもしくはトリフルオロメチルの1個ま
たは2個によって任意に置換した6員炭素芳香環または
5員もしくは6員複素項を表す〕 で示される化合物の製造方法であって、ノ・ロアセトニ
トリルと式: 〔式中、Aは上記で定義した通りである〕で示される化
合物またはそのノ・ロゲン化水素酸塩とを反応させるこ
とから成る方法に関する。
Aが6員炭素芳香環である場合に、この芳香環としては
硫黄原子と窒素原子が互いにオルト位置に付着したベン
ゼン環が考えられる。このような環が他に置換基を有さ
ない場合に、これを非置換ベンゼン環と呼ぶこともでき
る。
好ましい複素環は環内に単一の酸素または硫黄原子を有
する5員芳香項と環内に1個または2個の窒素原子を有
する6員芳香環である。適当な複素環の特別な例を次に
挙げる: 上記2つの環はそれぞれ窒素及び硫黄が付着したピリジ
ン環及びチオフェン環として考えられる。
他に置換基が存在しない場合には、これらは非置換ピリ
ジン環及びチオフェン環として呼ばれる。
以上のことから、式■の適当な化合物の特別な例が次の
ものであることは明らかである:式Hの化合物はそのハ
ロゲン化水素酸塩(例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩また
はヨウ化水素酸塩)として用いるのが好ましく、塩酸塩
として用いるのが最も好ましい。塩酸塩は反応媒質に加
えることも、またはその場で形成することもできる。
本発明はまた R1が水素または(C1〜C,)アルキ
ルであり、Xがクロロまたはブロモである、Xがブロモ
である場曾に、Aはそれぞれヨードもしくはトリフルオ
ロメチルチオの1個、フルオロの21固、またはクロロ
、ブロモ、(01〜C4)アルキルチオ、(C1〜C4
)アルキルスルフィニル、(C!〜C4)フルキルスル
ホニルもしくはトリフルオロメチルの1個または2個に
よって任意に置換したベンゼン、ピリジン及びチオフェ
ンから成る群から選択した環を表す;Xがクロロであり
、R1が上記で定義した通りである場合に、Aは上記の
ように任意に置換したチオフェン環を表す;Xがクロロ
であり R1が(C1= C4)アルキルである場合に
、Aは上記のように任意に置換したピリジン環またはト
リフルオロメチルチ11個、または(肖〜C4)アルキ
ルチオ、(C1〜C4)アルキルスルフィニル、(C1
〜c4 )アルキルスルホニルもしくはトリフルオロメ
チルの1個または2個、またはフルオロ、クロロ、ブロ
モ、(Ct〜C4)アルキルもしくは(01〜C4)ア
ルコキシの2個によって任意に置換したベンゼン環を表
す、式1の化合物に関する。
好ましい実施態様では、Aは上記のように置換したベン
ゼン環である。本発明のさらに好ましい化合物はAがベ
ンゼン環であり、生成するベンゾチアゾールが5位にお
いてCF3で置換され、4位と5位置または5位と7位
においてCtで置換され、4位と7位においてCtまた
はFで置換される式■の化合物である。特別に好ましい
化合物を次に示す: 2−ブロモメチル−5−トリフルオロメチルベンゾチア
ゾール; 2−ブロモメチル−45−ジフルオロベンゾチアゾール
; 2−ブロモメチル−夷5−ジクロロベンゾチアゾール; 2−ブロモメチル−へ7−ジクロロベンゾチアゾール;
及び 2−ブロモメチル−57−ジフルオロベンゾチアゾール
式Iの化合物の製造方法はニートでまたはアルコール系
溶媒の存在下で実施する。適当な溶媒には(CI−C4
)アルカノールがある(例えばエタノール)。ハロアセ
トニトリルはクロロアセトニトリルまたはブロモアセト
ニトリルである。反応温度は約60〜約140℃の範囲
内、好ましくは約60〜約80℃であるべきである。一
般に、反応は反応混合物の還流温度において実施する。
反応圧力は重要ではない。一般に、反応は約1〜約2気
圧の圧力、好ましくは周囲圧力において実施する。
本発明の方法によって製造した化合物をオキソフタリジ
ニル酢酸またはそれらのエステルと反応させて、アルド
ース還元酵素抑制活性を有する複素環式オキソフタリジ
ニル酢酸を製造する。例えば、本発明の方法によって製
造したハロメチルベンゾチアゾールを次のようにオキソ
フタラジニル酢酸エステルと反応させることができる:
上記反応式において R4は(C+ = 04 )アル
キルであり R1とXは上記で定義した通りであり、R
2とR3は上記A頂上の置換基を表す。
R4がアルキル(例えばメチルまたはエチル)である式
■■の化合物を反応させる場合には、反応は一般に、塩
基存在下の例えば炭素数1〜4のアルカノール(例えば
メタノールまたはエタノール)、ジオキサン、ジメチル
ホルムアルデヒドまたはジメチルスルホキシドのような
極性溶媒中で実施する。適当な塩基は炭素数1〜4の水
素化物またはアルコキシド、例えば水素化ナトリウムま
たは水素化カリウム、メトキシドまたはエトキシドであ
る。水素化物を用いる場合には、例えばジメチルホルム
アミドのような非水性溶媒が必要である。
R5がアルキルである化合物(IV)の加水分解時に得
られる R11が水素である化合物(lit)を反応さ
せる場合には、最初のモル当量がこのような化合物のカ
ルボン酸ラジカルと反応するので、少なくとも2モル当
量の塩基が存在することが必゛要である。
このような化合物を反応させる場合には、さらに、対応
エステルの生成を最小にするために、ヒドロキシル基含
有溶媒を用いることが好ましい。化合物(IV)を形成
する反応は室温においてまたは反応を促進するために室
温より高い温度において実施する。R4がアルキルであ
る式■の化合物が加水分解されると、R4が水素である
式■の化合物が得られる。加水分解は通常の温度におい
て、例えば無機酸(例えば塩酸)またはアルカリ金属の
水酸化物もしくは炭酸塩(例えばナトリウムもしくはカ
リウムの水酸化物もしくは炭酸塩)のようなtIRまた
は塩基の存在下で進行する。反応は水と溶媒、例えばメ
タノールもしくはジオキサンのような炭素数1〜4のア
ルカノールの存在下で実施される。
式■の化合物とその薬剤学的に受容される塩は、例えば
糖尿病性白内障、網膜症及び神経障害のような、糖尿症
の併発症の治療において酵素アルドース還元酵素の抑制
剤として有用である。このような治療はこのような症状
の予防と軽減の両方を含む。式■の化合物またはその薬
剤学的に受容される塩は単一回投与iたは多数回投与の
いずれにおいても、単独でまたは薬剤学的に受容できる
キャリヤーと組合せて投与することができる。これらの
化合物またはその薬剤学的に受容できる塩は経口的、非
経口的および局所的を含めた多様な通常の投与経路によ
って治療を必要とする対象に投与することができる。一
般にこれらの化合物は被治療対象の体重t k、につき
1日に約0.5〜25■、好ましくは約1.0〜10η
/に、の範囲内の用量で経口的または非経口的に投与さ
れる。しかし、被治療対象の症状に依存して、用量の幾
らかの変動が生ずるのは必然的である。
式■の化合物またはその薬剤学的に受容される塩も眼科
用液剤としての使用に適した水性薬剤学的組成物の製造
に有利に用いられる。このような眼科用液剤は局所投与
による糖尿病性白内障の治療に重要である。このような
治療のためには、薬剤学的に受容できる液剤、懸濁剤ま
たは軟膏中に約0.01〜約1重′f/に%、好ましく
は約0.05〜約0.5重!−%の濃度で式■の化合物
またはその薬剤学的に受容できる塩を含む眼科用製剤と
して、化合物を眼に投与する。このような製剤は一般に
1滴剤としてまたは製剤で眼を浸すことによって眼に投
与される。
次の非限定的例によって、本発明をさらに説明する。例
中に記載する融点は全て未修正である。
例1 2−アミノベンゼンチオールヒドロクロリド(3,23
t )、クロロアセトニトリル(1,51P)及びエタ
ノール(20at )の混合物を4時間、還流加熱する
。エタノール蒸発時に得られた残渣を酢酸エチルで抽出
し、抽出物を最初に10%HCt水溶液(2X10a+
j)で洗浄し、次に水(2X20wxl )で洗浄する
。有機層を乾燥させ、蒸発させて粗面体を得、これをシ
リカゲル上でのフラッシュ・クロマトグラフィによって
、溶媒として塩化メチレンを用いてM製して、標題化合
′#J′f!:得る(収量: 3.15 t )。これ
の融点34℃は文献(シンセシス102−103(19
79))に報告された融点と同じであった。
例2 2−アミノベンゼンチオール・ヒドロクロリド(3,2
:M)、ブロモアセトニトリル(2,4F)とエタノー
ル(20mj)の混合物を3時間還流加熱した。例1の
方法による反応の終了後に、標題化合物が得られた。
例3 ン 3−アミノ−2−メルカプトピリジン・ヒドロクロロア
セトニトリル(189■)及びエタノール(5ml)の
混合物を6時間還流加熱した。エタノールを蒸発させ、
残直に水を加えて攪拌し、濾過し、風乾させて標題化合
物(収量: 200■)、融点71〜73℃を得た。
例4 2−(Q−クロロエチル)−5−トりフルオロメチル−
ベンゾチアゾール 3−アミノ−4−メルカプトペンゾトリフルオリド・ヒ
ドロクロリド(2,29y)、2−クロロプロピオニト
リル(1,07F)及びエタノール(200)の混合物
を一晩還流加熱した。エタノール蒸発後に、残渣を塩化
メチレンで抽出した。
抽出物を水(2X10mj)で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウム上で乾燥させ、蒸発させて透明な油を得た(収量
:2.23P): ” HNMR(CDCAs + 60 MHl ) +
 2−1 (d 、J =611z 。
3H)、 5.4 (q、 J =6Hz、 IH)、
 7.5−8.3(m、3H)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中、R^1は水素または(C_1〜C_4)アルキ
    ルであり、Xはクロロまたはブロモであり、Aはヨード
    もしくはトリフルオロメチルチオの1個によつて、また
    はフルオロ、クロロ、ブロモ、(C_1〜C_4)アル
    キル、(C_1〜C_4)アルコキシ、(C_1〜C_
    4)アルキルチオ、(C_1〜C_4)アルキルスルフ
    ィニル、(C_1〜C_4)アルキルスルホニルまたは
    トリフルオロメチルの中の1個もしくは2個によつて任
    意に置換された、6員炭素芳香環または5員もしくは6
    員複素環を表す〕 によつて示される化合物の製造方法において、ハロアセ
    トニトリルを式: ▲数式、化学式、表等があります▼II 〔式中、Aは上記で定義した意味を有する〕で示される
    化合物またはそのハロゲン化水素酸塩と反応させること
    から成る方法。 2、式IIの化合物がそのハロゲン化水素酸塩として存在
    する請求項1記載の方法。 3、Aが (a)置換または非置換ベンゼン環であり、置換基は請
    求項1で定義した通りである;または (b)環内に1個の酸素原子もしくは硫黄原子を有する
    置換もしくは非置換5員もしくは6員複素環または環内
    に1個もしくは2個の窒素原子を有する置換もしくは非
    置換6員複素環であり、置換基は請求項1で定義した通
    りである;または (c)置換もしくは非置換ピリジンまたはチオフェン環
    であり、置換基は請求項1で定義した通りである 請求項1または2記載の方法。 4、ハロアセトニトリルがクロロアセトニトリルまたは
    ブロモアセトニトリルである請求項1〜3のいずれかに
    記載の方法。 5、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中、R^1は水素または(C_1〜C_4)アルキ
    ルであり、Xはクロロまたはブロモであり;Xがブロモ
    である場合に、Aはそれぞれ任意に、ヨードもしくはト
    リフルオロメチルチオの1個、フルオロの2個、または
    クロロ、ブロモ、(C_1〜C_4)アルキルチオ、(
    C_1〜C_4)アルキルスルフィニル、(C_1〜C
    _4)アルキルスルホニル、もしくはトリフルオロメチ
    ルの1個もしくは2個によつて置換した、ベンゼン、ピ
    リジン及びチオフェンから成る群から選択した環を表す
    ;Xがクロロであり、R^1が上記で定義した通りであ
    る場合に、Aは上記のように任意に置換したチオフェン
    環を表す;Xがクロロであり、R^1が(C_1〜C_
    4)アルキルである場合に、Aは上記のように任意に置
    換したピリジン環、あるいは、トリフルオロメチルチオ
    1個、または(C_1〜C_4)アルキルチオ、(C_
    1〜C_4)アルキルスルフィニル、(C_1〜C_4
    )アルキルスルホニルもしくはトリフルオロメチルの1
    個もしくは2個、またはフルオロ、クロロ、ブロモ、(
    C_1〜C_4)アルキルもしくは(C_1〜C_4)
    アルコキシの2個によつて任意に置換したベンゼン環を
    表す〕 で示される化合物。 6、Aが請求項5に述べたように任意に置換したベンゼ
    ン環、または請求項5に述べたように任意に置換したピ
    リジンもしくはチオフェン環である請求項5記載の化合
    物。 7、Aがベンゼン環であり、生成したベンゾチアゾール
    が5位においてCF_3によつて;4位と5位において
    または5位と7位においてF によつて;または4位と5位においてもしくは5位と7
    位においてClによつて置換されている請求項5記載の
    化合物。 8、Xがブロモである請求項5〜7のいずれかに記載の
    化合物。 9、2−ブロモメチル−5−トリフルオロメチルベンゾ
    チアゾール;2−ブロモメチル−4,5−ジフルオロベ
    ンゾチアゾール;2−ブロモメチル−4,5−ジクロロ
    ベンゾチアゾール;2−ブロモメチル−5,7−ジフル
    オロベンゾチアゾール;及び2−ブロモメチル−5,7
    −ジクロロベンゾチアゾールから成る群から選択した化
    合物である請求項5記械の化合物。 10、Xがクロロであり、R^1が(C_1〜C_4)
    アルキルであり、Aが、トリフルオロメチルチオ1個、
    (C_1〜C_4)アルキルチオ、(C_1〜C_4)
    アルキルスルフィニル、(C_1〜C_4)アルキルス
    ルホニルもしくはトリフルオロメチルの1個もしくは2
    個、またはフルオロ、クロロ、ブロモ、(C_1〜C_
    4)アルキルもしくは(C_1〜C_4)アルコキシの
    2個によつて置換したベンゼン環を表す請求項5記載の
    化合物。
JP63232149A 1987-09-16 1988-09-16 ハロアルキルチアゾールおよびその製造方法 Pending JPH01104060A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9703387A 1987-09-16 1987-09-16
US97033 1987-09-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01104060A true JPH01104060A (ja) 1989-04-21

Family

ID=22260469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63232149A Pending JPH01104060A (ja) 1987-09-16 1988-09-16 ハロアルキルチアゾールおよびその製造方法

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP0313202A3 (ja)
JP (1) JPH01104060A (ja)
KR (1) KR910000443B1 (ja)
CN (1) CN1032007A (ja)
AU (1) AU597513B2 (ja)
CA (1) CA1336193C (ja)
DD (1) DD274618A5 (ja)
DK (1) DK513888A (ja)
EG (1) EG18451A (ja)
FI (1) FI884258A (ja)
HU (1) HU198701B (ja)
IL (1) IL87709A (ja)
NO (1) NO884100L (ja)
NZ (1) NZ226194A (ja)
PL (1) PL160202B1 (ja)
PT (1) PT88504B (ja)
SU (1) SU1683498A3 (ja)
YU (1) YU46886B (ja)
ZA (1) ZA886874B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL89351A0 (en) * 1988-03-14 1989-09-10 Lundbeck & Co As H 4,5,6,7-tetrahydroisothiazolo(4,5-c)pyridines,process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
TWI589570B (zh) * 2011-08-04 2017-07-01 住友化學股份有限公司 稠合雜環化合物及其在病蟲害防制上之用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114988A (ja) * 1985-11-07 1987-05-26 フアイザ−・インコ−ポレ−テツド 複素環式オキソフタラジニル酢酸

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1077177A (en) * 1964-04-23 1967-07-26 Monsanto Chem Australia Ltd New benzthiazole compounds and their application
US4581457A (en) * 1984-09-21 1986-04-08 American Home Products Corporation Heterocyclic sulfonamides
ES2032749T3 (es) * 1985-11-07 1993-03-01 Pfizer Inc. Acidos oxoftalazinil-aceticos heterociclicos.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114988A (ja) * 1985-11-07 1987-05-26 フアイザ−・インコ−ポレ−テツド 複素環式オキソフタラジニル酢酸

Also Published As

Publication number Publication date
CN1032007A (zh) 1989-03-29
KR910000443B1 (ko) 1991-01-25
FI884258A (fi) 1989-03-17
IL87709A0 (en) 1989-02-28
NZ226194A (en) 1991-05-28
YU46886B (sh) 1994-06-24
NO884100D0 (no) 1988-09-15
PT88504A (pt) 1988-10-01
DD274618A5 (de) 1989-12-27
KR890005126A (ko) 1989-05-11
SU1683498A3 (ru) 1991-10-07
YU174188A (en) 1990-02-28
NO884100L (no) 1989-03-17
HUT48877A (en) 1989-07-28
DK513888D0 (da) 1988-09-15
AU597513B2 (en) 1990-05-31
PL160202B1 (pl) 1993-02-26
IL87709A (en) 1992-11-15
HU198701B (en) 1989-11-28
DK513888A (da) 1989-03-17
ZA886874B (en) 1990-04-25
FI884258A0 (fi) 1988-09-15
AU2230388A (en) 1989-03-16
EP0313202A2 (en) 1989-04-26
EP0313202A3 (en) 1989-12-13
PT88504B (pt) 1992-11-30
EG18451A (en) 1993-02-28
PL274709A1 (en) 1989-05-16
CA1336193C (en) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE36575E (en) Pyridine and thiazolidinedione derivatives
KR890002758B1 (ko) 헤테로시클릭 옥소프탈라지닐 아세트산 및 그의 제조 방법
US5952509A (en) Production of benzaldehyde compounds
NO157896B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk virksomme tiazolidindion-derivater.
WO2007092751A2 (en) Compounds and methods for modulating fx-receptors
JPH0283384A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
EP0783496A1 (en) Thiazolidinedione derivatives, their production and use
JPH0390063A (ja) 二置換された(キノリン―2―イル―メトキシ)フエニル酢酸誘導体
JPS6341904B2 (ja)
JPH0592960A (ja) チアゾリジン−2,4−ジオン誘導体とその塩及び製造法
US4337343A (en) 4,5 or 6-Alkylaminoalkyl-2-alkyl-4,5,6,7-tetrahydro benzo[d]thiazoles
EP0841330B1 (fr) Nouveaux dérivés aminométhyl hétérocycliques, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US3444175A (en) Certain picolylmethyl sulfones
JPH01104060A (ja) ハロアルキルチアゾールおよびその製造方法
CN107922375A (zh) 靶向idh2突变的抗肿瘤化合物及其使用方法
KR890002291B1 (ko) 2-알킬벤즈이미다졸 유도체의 제조방법
Webb et al. Some 3, 4-Disubstituted Pyridines1
NO814468L (no) Tiazolinderivater, fremgangsmaate til deres fremstilling, deres anvendelse samt farmasoeytiske preparater paa basis av disse forbindelser
US4563452A (en) Derivatives of oxazinobenzothiazine-6,6-dioxide
EP1036075B1 (en) Substituted thiazolidinedione and oxazolidinedione having antidiabetic, hypolipidemia and antihypertensive properties
JPS6216469A (ja) 2−置換シクロヘプトイミダゾ−ル誘導体、抗潰瘍剤及びその製造方法
US5227392A (en) Alkoxycoumarins substituted by a heterocyclic radical, their preparation and therapeutic agents containing these compounds
JP3024781B2 (ja) ロダニン誘導体
US5414006A (en) Arylalkoxythiocoumarins, the preparation thereof and therapeutic compositions containing these
JPH04270273A (ja) チアゾリジン−2,4−ジオン誘導体とその塩及びその製造法