JPH01102027A - 抗アレルギー剤の製造法 - Google Patents

抗アレルギー剤の製造法

Info

Publication number
JPH01102027A
JPH01102027A JP62260336A JP26033687A JPH01102027A JP H01102027 A JPH01102027 A JP H01102027A JP 62260336 A JP62260336 A JP 62260336A JP 26033687 A JP26033687 A JP 26033687A JP H01102027 A JPH01102027 A JP H01102027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
family
plant
manufacturing
plant belonging
belonging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62260336A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Fukuzaki
英一郎 福崎
Yoshiko Hashimoto
橋本 佳子
Yoshinori Miyamoto
宮本 芳則
Shozo Inoue
昌三 井上
Takeo Matsumura
松村 健雄
Michiko Kikuma
菊間 美智子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP62260336A priority Critical patent/JPH01102027A/ja
Publication of JPH01102027A publication Critical patent/JPH01102027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 買産業上の利用分野) 本発明はマスト細胞脱顆粒抑制成分を植物組織培養物も
しくは培養根から抽出する■型アレルギー症治療薬の製
造方法に関する。
(従来の技術) スギやブタフサの花粉、ダニ、ハウスダストなどが原因
となるアレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎;特定食物
に関するアレルギー症(例えば葦麻疹)などは、I型ア
レルギー症として知られる。
この■型アレルギー症は9例えば次のようにして起こる
と考えられる。まず細胞表面に受動的に結合した抗体に
抗原が結合し、その結果、特定の活性物質が分泌される
。この活性物質は、血管周囲。
皮膚、粘膜などに広(存在する肥満細胞(マスト細胞)
に作用し、マスト細胞に含有される顆粒成分が放出され
る。この顆粒成分にはヒスタミンなどの即時型アレルギ
ー反応を引き起こす物質が含まれるため、その結果、上
記各種アレルギー症が引き起こされる。
このような■型アレルギーによる疾病の患者は年々増加
の傾向にある。それに対する治療法としては、薬剤(抗
ヒスタミン剤やステロイド剤)投与法、特異的減感作療
法、および非特異的療法(変調療法)が挙げられる。し
かし、これらの方法のうち、薬剤投与法は各種の副作用
(例えば抗ヒスタミン剤による眠気)を引き起こすとい
う欠点がある。特異的減惑作療法による根治率は70%
前後であり、非特異的療法による根治率はそれ以下であ
る。このようにI型アレルギー症の有効な治療法は見出
されていないのが現状である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記従来の問題を解決するものでありその目的
とするところは、■型アレルギー症に有効であり副作用
を引き起こさない抗アレルギー剤を提供することにある
。本発明り他の目的は、マスト細胞から顆粒成分が放出
されるのを抑制する成分を含有する抗アレルギー剤を提
供することにある。
(問題点を解決するための手段) 発明者らは、マスト細胞脱顆粒抑制成分を含有する植物
について検討を行った結果、該植物の組織培養物や培養
根からマスト細胞脱顆粒抑制成分を効果的に採取し得る
ことを見出し1本発明を完成゛するに至った。
本発明の抗アレルギー剤の製造法は、クスノキ科、シソ
科、マオウ科、之モクレン科、ウマノスズフサ科、マメ
科およびセリ科に属する植物の群から選択される少なく
とも1種の植物の組織を培養する工程、および得られる
培養物からマスト細胞脱顆粒抑制成分を採取する工程を
包含し、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の抗アレルギー剤の製造法は、クスノキ科、シソ
科、マオウ科、モクレン科、ウマノスズクサ科、マメ科
およびセリ科に属する植物の群から選択される少なくと
も1種の植物にアグロバクテリウム リゾゲネス(ハ皿
崩cterium  助n」並用)を感染させる工程、
該感染植物から生じる誘発根を培養する工程、および該
誘発根培養物からマスト細胞脱顆粒抑制成分を採取する
工程を包含し。
そのことにより上記目的が達成される。
本発明の抗アレルギー剤を得るための組織培養物は、ク
スノキ科、シソ科、マオウ科、モクレン科、ウマノスズ
クサ科、マメ科およびセリ科に属する植物に由来する。
これらの植物のうちクスノキ科に属する植物としてはニ
ラケイ(CinnamomumCassia)などがあ
り、シソ科に属する植物とじてはシソ(Perilla
  frutescens)+ハツカ(Menthaa
rvensis) 、ウツボグサ(Prunella 
 胆り肛n)およびコガネバナ(Scutellari
a  baicalensis)などがあり;マオウ科
に属する植物としては、マオウ−CE hedrasi
nica)などがあり;モクレン科に属する植物として
はモクレン(ハ■1圏 月1■士V鱒−などがあり;ウ
マノスズクサ科に属する植物としてはウスバサイシン(
^siasarum  5ieboldi)などがあり
:マメ科に属する植物としては、クズ(Puerari
a  1obata)+エンジュ(初枦氏p−D〃旦c
a) +カンソウ(虹匹■止η虹 社畦ra)+クララ
(扮h o r aan ustifolia)などが
あり、そして、セリ科に属する植物としては、トウキ(
Foenic岨y−μd劃側い−。
ウィキョウ(u■■旦堕acutilobam)、ミシ
マサイコ(h鮭剋匹Lfalcatum)などがある。
本発明方法により抗アレルギー剤(マスト細胞脱顆粒抑
制成分)を得るには、まず、上記植物からカルスの誘導
を行う。例えば、上記植物の芽生え(幼植物)の根、胚
軸、子葉;成熟植物の根。
茎9葉、花、花粉など2の細胞群または組織片を出発原
料として採取する。上記細胞群または組織片としていず
れの部分を選択しても、カルス誘導の難易の差はあるが
、いずれもカルスが誘導され得る。これらの細胞群また
は組織片を9例えば適当な培地を用いて無菌的に培養す
ることによりカルスが生じる。使用される培地としては
、植物の組織培養に使用される培地がいずれも使用され
得る。
これには例えば、ムラシゲ−スクーグ(Murashi
−ge−Skoog)の培地、ホワイト(%1hite
)の培地、ガンボーグ(Gamborg)の培地、ヘラ
−(tleller)の培地。
ニラチューニラチエ(Nitch−Nitch)の培地
などがある。固体培地、液体培地のいずれもが利用され
るが1通常、寒天を含む固体培地が好適に用いられる。
上記培地中には9通常、カルスの誘導を促進するために
植物ホルモン、特にオーキシンが含有される。オーキシ
ン類としては、2.4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,
4−D)、ナフタレン酢酸(NA^)。
2.4.5−1−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4,5
−T)。
インドール酢酸(I^^)などがある、植物ホルモンと
して、サイトカイニン類が含有されていてもよく、それ
には、ゼアチン、6−ベンジルアデニン。
カイネチン、リボシルゼアチン、イソペンテニルアデニ
ンなどがある。植物ホルモンは、上記オーキシン類が1
04M以下2通常、101〜10−%−の割合で、サイ
トカイニン類が101M以下9通常、 10−”〜10
−’Hの割合で培地中に含有される。例えば。
オーキシン類とサイトカイニン類とを含む寒天培地上で
、 20〜30℃の暗所にてlO〜30日間培゛養を行
うとカルスが形成される。
このようにして誘導されたカルスは、固体もしくは液体
培地を用いて継代培養がなされる。液体培地を用いた振
盪培養が有利である。例えば、上記組成の液体培地にカ
ルスを加え、′20〜30″C9好ましくは27°C前
後で50〜15Qrpm、好ましくは11Qrp+m前
後の割合で振盪培養が行われる。光は照射してもしなく
てもよい6通常週1回の割合で新しい培地に植え継ぎ継
代培養が行われる。後述の方法によりマスト細胞脱顆粒
抑制能力の高いセルラインを選択して継代培養を行う。
得られたカルスは、必要に応じて適当な手段で乾燥して
乾燥カルスとされる。生のままのもしくは乾燥したカル
スから適当な溶媒を用いて目的とするマスト細胞脱顆粒
抑制成分が抽出される。溶媒としては、水、エタノール
、メタノールなどが用いられる。これらのうちエタノー
ル−水混合溶媒が好適に用いられる。抽出溶液はそのま
までマスト細胞脱顆粒抑制剤として用いられ得るが、必
要に応じて逆相シリカゲルを用いたカラムクロマトグラ
フィーなどにより精製される。得られたマスト細胞脱顆
粒抑制成分は、粗抽出液、粗抽出液濃縮物、精製物、精
製物を適当な溶媒に溶解させた溶液など種々の形態で抗
アレルギー剤として利用される。このような抗アレルギ
ー剤は経口もしくは非経口投与により用いられる。上記
粗抽出液や精製物のマスト細胞脱顆粒抑制能力は2例え
ば。
中込らの方法(微生物工業技術研六所研究報告第63号
、 13 (1985))により測定される。この方法
は。
マスト細胞に、マスト細胞の脱顆粒を引き起こすことが
知られている化合物と本発明で得られる成分(検体)を
加え、マスト細胞が脱顆粒するか否かを位相差顕微鏡に
より観察する方法である。
抗アレルギー剤を製造する本発明の第2の方法としては
、特定の植物の植物体にアグロバクテリウム リゾゲネ
ス(ガ旦あ狡棟口?−負旦趙叩競)を感染させて、得ら
れる誘発根を培養し、得られる培養根からマスト細胞脱
顆粒抑制成分を得る方法がある。このような方法に用い
られる植物は。
クスノキ科、マオウ科、モクレン科、ウマノスズクサ科
、マメ科およびセリ科に属する植物である。
これらに分類される植物としては、上記植物の組織培養
についての説明で述べられた植物が挙げられる。
この方法に用いられるアグロバクテリウム リゾゲネス
は特定の菌株に限定されない。例えば。
アグロバクテリウム リゾゲネスA4株、 15834
株、 1855株、 2659株、 8196株(いず
れもMo1. Gen。
Genet、、(1983)、 Vol、190.20
4〜214に記載)が用いられる。使用される菌は1通
常、肉汁培地。
YMB培地(J、 Gen、 Micpobiol、、
 Vol、98.477−484(1977) )など
に植菌され前培養される。例えば。
25〜28°Cにて20〜30時間振盪培養を行うこと
により対数増殖期の培養菌液が得られる。この培養菌液
は、そのまま、もしくは遠心分離操作により集菌し、こ
れを適当な緩衝液に懸濁して、後述の感染工程に用いら
れる。菌体を凍結乾燥し、これを使用時に適当な緩衝液
に懸濁してもよい。菌体を含む緩衝液を用いる場合には
、菌の濃度は通常!0−3〜10− ”個/dである。
 ・ 本発明のこの第2の方法によりマスト細胞脱顆粒抑制成
分を得るには、まず、上記植物体にアグロバクテリウム
 リゾゲネスを感染させる。例えば、植物の茎2葉、根
などの組織を無菌的に固体培地に採取し、該植物組織の
切口に上記菌体や菌体懸濁液を付着させる。栄養物を貯
蔵する根茎部を有する植物においては、その貯蔵板や貯
蔵茎を輪切りにしてディスクを得、その断面に上記菌体
や菌体懸濁液を塗布した後、寒天培地上で培養する方法
が好適に用いら株る。さらに、上記植物体からカルスを
得る本発明の第1の方法と同様にカルスを誘導し、これ
に上記菌体や菌体懸濁液を接触させて感染させる方法も
有効である。上記アグロバクテリウム リゾゲネスの感
染により1〜3週間で上記植物体、植物組織もしくはカ
ルスからは誘発根が発生する。このようにして得られる
誘発根を切り取り、上記カルスを培養する第1の方法に
−準じ、培地を用いて培養を行う。使用される培地には
、ショ糖が3%程度含有されることが好ましい。植物ホ
ルモンは実質的に含有されないことが必須条件である。
培養は25〜28°Cにて暗所にて行われ、固体、液体
の培地のいずれもが用いられ得る。通常は2発生した誘
発根を固体培地に移して培養し、増殖能力の高い誘発根
を選抜する。
例えば、まず、上記発生した誘発根の先端を含む5〜1
0+nmの長さの部分を切り取り、寒天培地上に静置し
、2〜4週間の培養を行う。生長の速い(通常、この段
階で2倍以上に生長した)誘発根を選抜し、この誘発根
の先端部を含む5〜10mmの長さの部分を切り取り、
同様の培地を用いてさらに2〜4週間培養を続ける。こ
の誘発根は伸長し。
分岐して生長するので、この分岐数を増殖能力の指標と
して誘発根の増殖力を判断する。増殖能力の低い誘発根
は10cmあたりせいぜい5個程度の分岐を有するのみ
であるが、増殖能力の高い誘発根は1 cmあたり少な
くとも1個1通常2個以上である。このようにして増殖
能力の高い誘発根が選択される。この培養の段階で、誘
発根の導管部にはアグロバクテリウム リゾゲネスがコ
ロニーを形成している場合があるが、この菌が存在しな
い生長点を含む先端部を切り取って無菌的に培養するこ
とにより無菌状態の誘発根が得られる。アグロバクテリ
ウム リゾゲネスを含む誘発根をカルベニシリン、バン
コマイシンなどの抗生物質を含む培地で培養し、菌を死
滅させて無菌状態の誘発根を得ることも可能である。
上記方法で得られた増殖能力の高い誘発根は。
植物培養培地を用いて継代培養される。使用される培地
は、上記カルスを用いる本発明の第1の方法に用いられ
る培地がいずれも使用され得るが。
植物ホルモンは含有されない。固体培地、液体培地のい
ずれもが使用され得るが、液体培地による振盪培養が有
利である。培養温度、振盪方法などの培養条件はカルス
を用いる方法とほぼ同様である。上記第1の方法と同様
に誘発根に含まれるマスト細胞脱顆粒抑制成分の量をチ
エツクし、マスト細胞脱顆粒抑制活性の高い誘発根のセ
ルラインが選抜される。得られた誘発根からのマスト細
胞脱顆粒抑制成分の抽出はカルスを用いる本発明の第1
の方法に準じて行われる。
(実施例) 以下に本発明を実施例につき説明する。
尖搭拠上 ニラケイ(Cinnamomum  Ca5sia)の
根部を採取し、常法に従って、エタノールおよびアンチ
ホルミンで滅菌後、5mm角の細片に裁断した。2.4
−りを2.0X10−’M、カイネチンを5.0X10
−’Mの割合で含有するMurashige−3koo
g(MS)の寒天培地に。
上記根部細片を置床し20〜30’Cにて培養してカル
スを誘導した。誘導されたカルスを同一組織の新たな培
地を用いて3回継代培養を行った。
次に、オーキシンとして、 NAAを2.0X10−’
M。
サイトカイニンとして6−ベンジルアデニンを1.OX
IO−hMの割合で含有するMS液体培地200mを入
れた500ad!容マイヤーフラスコに、上記カルス1
0g(湿重量)を移植し、1週間にわたり110rp+
mで振盪培養を行った。得られたカルスを60°Cにて
8時間乾燥し、乾燥カルス3gを得た。
この乾燥カルス3gを、 10倍量(30m)の50%
エタノール水を用い、10℃にて8時間にわたり抽出し
た。ロータリーエバポレーターで濃縮乾固し1gの抽出
物(乾燥品)を得た。
この抽出物を用い、中込らの方法に従いマスト細胞脱顆
粒抑制活性の測定を行った。まず、ウィスター系ラット
由来のマスト細胞浮遊液(10’個/d)10μffi
とPBS  (Dulbecco塩類緩衝液)に溶解さ
せた試料(上記抽出物)溶液(50μg/rd、 10
0μg/dおよび200μg/d)10μ2を加え、 
100分間インキュベートた。これに脱顆粒作用物質と
してco+apound4B/80溶液(10μg/I
d)を5μ!加えて5分間インキュベートした。ここで
COWρound48/80とは、N−メチル−p−メ
トキシフェネチルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物
であり。
ヒスタミンリリーサ−である。インキュベート後に位相
差顕微鏡(倍率400倍)を用いて細胞の脱顆粒状態を
観察した。コントロールとしては。
coBound48/80溶液の代わりにPBS溶液を
使用した。マスト細胞の膜がはっきり見えて顆粒が中央
に固まっている状態を陰性(脱顆粒が起こっていない状
態)とし、膜の輪郭がぼやけて脱顆粒がはっきり起こり
細胞外に顆粒が浮遊しているものを陽性(脱顆粒状態)
とした。上記抽出物は1100tI/dの濃度でマスト
細胞脱顆粒抑制活性を示した。
この値を初期値とした。
上記方法によりニラケイ根部から誘導した種々のカルス
を継代培養し、それぞれについて上記方法によりマスト
細胞脱顆粒抑制活性を測定した。
活性の高いカルスを選び、1週間間隔で継代培養を20
回にわたり続けたところ、初期値の20倍の活性(5,
0μg /d)を持つセルラインを得た。
実mヱj 種々の植物を用い、実施例1に準じてカルスを誘導・培
養し、このカルスからマスト細胞脱顆粒抑制成分を抽出
してその活性を測定した。それらの結果を、実施例1の
結果とあわせて表1に示す。
表1の培地組成の項において、A−Dは次の組成を示す
A?MS培地(NA^を2.OX 10−に、そして6
−ベンジルアデニンを1.0X10−’Hの割合で含む
)B:MS培地(NAAを5.0X10−’M 、そし
て6−ベンジルアデニンを2.0X10−’Hの割合で
含む)C:MS培地(NAAを5.0X10−’M 、
そしてカイネチンを5.0X10−”Hの割合で含む)
D:MS培地(IB^を5.0X10−’M 、そして
カイネチンを5.0X10−”Mの割合で含む)(以下
余白) 実新l町玉 ニラケイの根茎部を採取し、常法によりエタノールとア
ンチホルミンで滅菌し、無菌水で洗浄した。この根茎部
から、無菌的に採取した内部組織をMS培地(植物生長
ホルモンを含まない)に移し。
アグロバクテリウム リゾゲネス(A robacte
rium−rhiz■enes)(ATCC19358
株)を接種した。これを暗所にて25°Cで2〜4週間
培養して誘発根を発生させた。lO〜20mm程度に伸
長した誘発根から、各々その先端を含めた約5mm長の
切片を約1000本切り出した。これをWhite固体
培地(植物生長ホルモンを含まない)上に移し、暗所で
3週間培養を行った。得られた培養根のうち、長さが3
cm以上に増殖しバクテリアなどの付着しそいないもの
を500本選びだし、各々から先端を含む5nm長の切
片を切り出し、同様の新たな培地上に移して培養を行っ
た。さらにこのような操作を1回繰り返した。
上記操作によりアグロバクテリウム リゾゲネスが存在
しない無菌の培養根が得られた。その中から分岐数がI
CIIあたり約7〜8個の高増殖性培養根を30本選び
出した。このような高増殖性培養根10g(生重量)を
植物生長ホルモンを含まない11ellar液体培地2
00#d! (500m容マイヤーフラスコ中)に移植
し、25°Cにて暗所で2週間培養した。
得られた培養根を60℃にて8時間乾燥し、乾燥培養根
2gを得た。この乾燥培養根を用い、実施例1に準じて
抽出およびマスト細胞脱顆粒抑制活性の測定を行った。
マスト細胞脱顆粒抑制活性の初期値は30μg/dであ
った0次に実施例1に準じて種々の培養根のマスト細胞
脱顆粒抑制活性を測定し活性の高い培養根を選抜した。
2週間隔で継代を20回続けたところ、高活性のセルラ
インが得られた。その抽出物は2.5gg/lでマスト
細胞脱顆粒抑制活性を示した。
ス崖U二匹 種々の植物を用い、実施例16に準じて誘発根を誘導・
培養し、この培養根からマスト細胞脱顆粒抑制成分を抽
出してその活性を測定した。それらの結果をあわせて表
2に示す。
立前JLI− ニラケイの幹皮(生薬名:桂皮)を60°Cで8時間乾
燥し、乾燥物2gを得た。これを用い、実施例1に準じ
て0.8gの抽出物(乾燥物)を得た。
実施例1と同様の方法でマスト細胞脱顆粒抑制活性を測
定すると、抽出物100μg/dでマスト細胞脱顆粒抑
制活性を示した。
且較■l二■ ニラケイの代わりに種々の植物を用い、比較例1に準じ
て、これを乾燥し抽出物を得て、マスト細胞脱顆粒抑制
活性を測定した。それらの結果を表3に示す。
(以下余白) (発明の効果) 本発明によれば、このように、所定の植物組繊から誘導
されたカルスもしくは誘発根からアスト細胞脱顆粒抑制
成分が効果的に得られる。このマスト細胞脱顆粒抑制成
分は■形アレルギーに対する抗アレルギー剤として作用
する。このようなマスト細胞脱顆粒抑制成分を含む抗ア
レルギー剤は。
経口もしくは非経口投与型の製剤として利用される。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、クスノキ科、シソ科、マオウ科、モクレン科、ウマ
    ノスズクサ科、マメ科およびセリ科に属する植物の群か
    ら選択される少なくとも1種の植物の組織を培養する工
    程、および 得られる培養物からマスト細胞脱顆粒抑制成分を採取す
    る工程、 を包含する抗アレルギー剤の製造法。 2、前記クスノキ科に属する植物がニッケイ(¥Cin
    namomum¥¥Cassia¥)である特許請求の
    範囲第1項に記載の製造法。 3、前記シソ科に属する植物がシソ(¥Perilla
    ¥¥frutescens¥)、ハッカ(¥Menth
    a¥¥arvensis¥)、ウツボグサ(¥Prun
    ella¥¥vulgaris¥)およびコガネバナ(
    ¥Scutellaria¥¥baicalensis
    ¥)でなる群から選択される少なくとも1種である特許
    請求の範囲第1項に記載の製造法。 4、前記マオウ科に属する植物がマオウ(¥Ephed
    rasinica¥)である特許請求の範囲第1項に記
    載の製造法。 5、前記モクレン科に属する植物がモクレン(¥Mag
    nolia¥¥liliflora¥)である特許請求
    の範囲第1項に記載の製造法。 6、前記ウマノスズクサ科に属する植物がウスバサイシ
    ン(¥Asiasarum¥¥sieboldi¥)で
    ある特許請求の範囲第1項に記載の製造法。 7、前記マメ科に属する植物がクズ(¥Puerari
    a¥¥lobata¥)、エンジュ(¥Sophora
    ¥¥japonica¥)、カンゾウ(¥Glycyr
    rhiza¥¥glabra¥)およびクララ(¥So
    phora¥¥angustifolia¥)でなる群
    から選択される少なくとも1種である特許請求の範囲第
    1項に記載の製造法。 8、前記セリ科に属する植物がトウキ(¥Foenic
    ulum¥¥vulgare¥)、ウイキョウ(¥Li
    gusticum¥¥acutilobam¥)および
    ミシマサイコ(¥Bupleurum¥¥falcat
    um¥)でなる群から選択される少なくとも1種である
    特許請求の範囲第1項に記載の製造法。 9、クスノキ科、シソ科、マオウ科、モクレン科、ウマ
    ノスズクサ科、マメ科およびセリ科に属する植物の群か
    ら選択される少なくとも1種の植物に、アグロバクテリ
    ウムリゾゲネス(¥Agro¥−¥bacterium
    ¥¥rhizogenes¥)を感染させる工程、該感
    染植物から生じる誘発根を培養する工程、および 該誘発根培養物からマスト細胞脱顆粒抑制成分を採取す
    る工程、 を包含する抗アレルギー剤の製造法。 10、前記クスノキ科ニッケイ属に属する植物がニッケ
    イ(¥Cinnamomum¥¥Cassia¥)であ
    る特許請求の範囲第9項に記載の製造法。 11、前記マオウ科に属する植物がマオウ(¥Ephe
    dra¥¥sinica¥)である特許請求の範囲第9
    項に記載の製造法。 12、前記モクレン科に属する植物がモクレン(¥Ma
    gnolia¥¥liliflora¥)である特許請
    求の範囲第9項に記載の製造法。 13、前記ウマノスズクサ科に属する植物がウスバサイ
    シン(¥Asiasarum¥¥sieboldi)で
    ある特許請求の範囲第9項に記載の製造法。 14、前記マメ科に属する植物がクズ(¥Puerar
    ia¥¥lobata¥)、エンジュ(¥Sophor
    a¥¥japonica¥)、カンゾウ(¥Glycy
    rrhiza¥¥glabra¥)およびクララ(¥S
    ophora¥¥angustifolia¥)でなる
    群から選択される少なくとも1種である特許請求の範囲
    第9項に記載の製造法。 15、前記セリ科に属する植物がトウキ(¥Foeni
    culum¥¥vulgare¥)、ウイキョウ(¥L
    igusticum¥¥acutilobam¥)およ
    びミシマサイコ(¥Bupleurum¥¥falca
    tum¥)でなる群から選択される少なくとも1種であ
    る特許請求の範囲第9項に記載の製造法。
JP62260336A 1987-10-15 1987-10-15 抗アレルギー剤の製造法 Pending JPH01102027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260336A JPH01102027A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 抗アレルギー剤の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260336A JPH01102027A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 抗アレルギー剤の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01102027A true JPH01102027A (ja) 1989-04-19

Family

ID=17346574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62260336A Pending JPH01102027A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 抗アレルギー剤の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01102027A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423967A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Lotte Co Ltd 抗アレルギー飲食物
FR2677248A1 (fr) * 1991-06-04 1992-12-11 Lvmh Rech Gie Composition cosmetique ou pharmaceutique, notamment dermatologique, contenant un extrait de brunelle.
JPH0987189A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Ichimaru Pharcos Co Ltd エンメイソウ、ボタンピ、シソ、アルニカ含有抗アレルギー剤
WO1998004276A1 (fr) * 1996-07-30 1998-02-05 L'oreal Utilisation dans une composition d'un extrait d'au moins une labiee
JP2000044481A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Sunstar Inc 皮膚外用剤
JP2000297044A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Sunstar Inc 皮膚外用貼付剤
JP2001064192A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Sunstar Inc ランゲルハンス細胞の遊走抑制剤及び抗原提示抑制剤
KR100527912B1 (ko) * 2002-05-25 2005-11-09 황충연 항알레르기 추출물 제조방법
JP2008031095A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Kao Corp Scf結合阻害剤
US7384656B2 (en) 2004-02-05 2008-06-10 Access Business Group International Llc Anti-allergy composition and related method
KR100895280B1 (ko) * 2006-11-17 2009-04-29 동아대학교 산학협력단 5-하이드록시메틸-2-푸랄데하이드의 생산 방법
JP2016060718A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 二村 芳弘 エラスチン産生作用を呈するケルセチン誘導体及びその製造方法
JP2017002028A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 御木本製薬株式会社 Ctip2遺伝子発現増強剤

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423967A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Lotte Co Ltd 抗アレルギー飲食物
FR2677248A1 (fr) * 1991-06-04 1992-12-11 Lvmh Rech Gie Composition cosmetique ou pharmaceutique, notamment dermatologique, contenant un extrait de brunelle.
JPH0987189A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Ichimaru Pharcos Co Ltd エンメイソウ、ボタンピ、シソ、アルニカ含有抗アレルギー剤
WO1998004276A1 (fr) * 1996-07-30 1998-02-05 L'oreal Utilisation dans une composition d'un extrait d'au moins une labiee
FR2751878A1 (fr) * 1996-07-30 1998-02-06 Oreal Utilisation dans une composition d'un extrait d'au moins une labiee
JP2000044481A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Sunstar Inc 皮膚外用剤
JP2000297044A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Sunstar Inc 皮膚外用貼付剤
JP2001064192A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Sunstar Inc ランゲルハンス細胞の遊走抑制剤及び抗原提示抑制剤
KR100527912B1 (ko) * 2002-05-25 2005-11-09 황충연 항알레르기 추출물 제조방법
US7384656B2 (en) 2004-02-05 2008-06-10 Access Business Group International Llc Anti-allergy composition and related method
US7384654B2 (en) 2004-02-05 2008-06-10 Access Business Group International Llc Anti-Allergy composition and related method
JP2008031095A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Kao Corp Scf結合阻害剤
KR100895280B1 (ko) * 2006-11-17 2009-04-29 동아대학교 산학협력단 5-하이드록시메틸-2-푸랄데하이드의 생산 방법
JP2016060718A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 二村 芳弘 エラスチン産生作用を呈するケルセチン誘導体及びその製造方法
JP2017002028A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 御木本製薬株式会社 Ctip2遺伝子発現増強剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chaudhuri et al. Genetic transformation of Tylophora indica with Agrobacterium rhizogenes A4: growth and tylophorine productivity in different transformed root clones
Chaudhuri et al. The root: a potential new source of competent cells for high-frequency regeneration in Tylophora indica
Sudha et al. Agrobacterium rhizogenes mediated transformation of the medicinal plant Decalepis arayalpathra and production of 2-hydroxy-4-methoxy benzaldehyde
JPH01102027A (ja) 抗アレルギー剤の製造法
Piatczak et al. Liquid culture system for shoot multiplication and secoiridoid production in micropropagated plants of Centaurium erythraea Rafn
Chaudhuri et al. Spontaneous plant regeneration in transformed roots and calli from Tylophora indica: changes in morphological phenotype and tylophorine accumulation associated with transformation by Agrobacterium rhizogenes
Weremczuk-Jeżyna et al. The identification and quantitative determination of rosmarinic acid and salvianolic acid B in hairy root cultures of Dracocephalum forrestii WW Smith
Boobalan et al. Tailoring enhanced production of aervine in Aerva lanata (L.) Juss. Ex Schult by Agrobacterium rhizogenes-mediated hairy root cultures
Al Abdallat et al. Agrobacterium tumefaciens-mediated transformation of callus cells of Crataegus aronia
Jenifer et al. In vitro adventitious root and hairy root cultures in Boerhaavia diffusa L
CA2734101A1 (en) Composition for preventing or treating liver diseases containing plant stem cell lines derived from cambium of panax ginseng including wild ginseng or ginseng as active components
Tsay et al. Tissue culture technology of Chinese medicinal plant resources in Taiwan and their sustainable utilization
Bai et al. Agrobacterium rhizogenes mediated hairy root induction for increased colchicine content in Gloriosa superba L
Tan et al. Simple one-medium formulation regeneration of fingerroot [Boesenbergia rotunda (L.) Mansf. Kulturpfl.] via somatic embryogenesis
Pandey et al. Rapid clonal propagation and valepotriates accumulation in cultures of Valeriana jatamansi Jones, a high-value medicinal plant
Vinterhalter et al. Effect of sucrose on shoot regeneration in Agrobacterium transformed Hypericum perforatum L. roots
CN112293250B (zh) 一种甘松愈伤组织细胞的培养方法
Baruah et al. In vitro regeneration of Hypericum patulum Thunb.-A medicinal plant
Hwang Catapol production in Chinese foxglove (Rehmannia glutinosa Libos.) hairy roots transformed with Agrobacterium rhizogenes ATCC15834
KR20110061298A (ko) 바이러스에 감염된 식물체로부터 바이러스 무병주 및 종자를 생산하는 방법
Himmelboe et al. Agrobacterium rhizogenes mediated transformation of Rhodiola sp.-An approach to enhance the level of bioactive compounds
Shao et al. Tissue Culture and Hairy Root Induction of Salvia miltiorrhiza
Ozel Efficient in vitro plant regeneration from cultured leaf and petiole explants of Isatis constricta Davis
JPH0751073B2 (ja) タンシノン類の製造方法
Zhao et al. The hairy root induction efficiency and that plumbagin of Plumbago auriculata L.