JPH01101093A - カラーテレビジョン信号の受信装置 - Google Patents

カラーテレビジョン信号の受信装置

Info

Publication number
JPH01101093A
JPH01101093A JP25739987A JP25739987A JPH01101093A JP H01101093 A JPH01101093 A JP H01101093A JP 25739987 A JP25739987 A JP 25739987A JP 25739987 A JP25739987 A JP 25739987A JP H01101093 A JPH01101093 A JP H01101093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
band
color
difference
pass filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25739987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2513730B2 (ja
Inventor
Taiichirou Kurita
泰市郎 栗田
Ichiro Yuyama
湯山 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP25739987A priority Critical patent/JP2513730B2/ja
Publication of JPH01101093A publication Critical patent/JPH01101093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513730B2 publication Critical patent/JP2513730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はカラーテレビジョン信号の受信装置に係り、
特にNTSCカラーエンコーダにおける!、Q信号のと
くにQ信号の伝送帯域を拡大できるHDTV送受信方式
における受信装置に関するものである。
(発明の概要) この発明はNTSC信号におけるI、Q信号の帯域制限
用フィルタをフィールド毎に順次に切換え、Q信号の帯
域を拡大して伝送するEDTV伝送の受信装置に関する
もので、 受信装置で復調したI信号またはQ信号の垂直空間周波
数の高域成分の有無を、静止画素について判定すること
により、受信信号がEDTV信号かNTSC信号かを検
出し、これに従って受信信号に適応した信号処理を前記
判定に従って自動的に切換えることができるようにした
装置で、伝送テレビジョン信号のブランキング期間にE
DTV信号なる旨の識別信号を挿入してHDTV信号を
送信する必要がなくなり、前記ブランキング期間の利用
度を高め、送信側の負担を軽減している。
(従来の技術) この種カラーテレビジョン信号送受信方式については、
本願人が先に出願した特願昭61−61171号「カラ
ーテレビジョン信号送受信方式」に公知であり、NTS
C信号のカラーエンコーダにおけるI、Q信号のとくに
Q信号の伝送帯域を拡大しており、かかる方式はE D
 (ExtendedDef 1nition)カラー
テレビジョン方式(略してEDTV方式)と呼称されて
いる。
(発明が解決しようとする問題点) もともとEDTV方式は現行のNTSC伝送路やNTS
C受信装置に対し両立性のある方式であるが、高画質な
画像を再生するEDTV受信装置においては、HDTV
信号を受信した際の信号処理とNTSC信号を受信した
際の信号処理を切換える必要がある。他のEDTV方式
と同様、特願昭61−61171号明細書記載(7)E
DTV方弐′でもこの切換えは必要であるが、この切換
えは従来テレビジョン信号ブランキング期間に多重した
制御信号に基づいて行なうことを前提としていた。
しかし、このような制御信号を放送局側で挿入し、種々
の編集作業に応じて維持あるいは削除することは放送局
の作業が複雑となり、かつブランキング期間を占有する
ことによる他メディアとの競合という問題点があった。
このため制御信号を不要とするEDTV信号の自動検出
の技術が望まれていた。
従って本発明の目的は、上述の問題点を解決し、前記特
願昭61−61171号明細書記載のHDTV送受信方
式において、伝送カラーテレビジョン信号ブランキング
期間にHDTV信号なる旨の識別信号の含まれていない
EDTV信号を受信しても、これを正しく受信して処理
できるカラーテレビジョンの受信装置を提供せんとする
ものである。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するため、本発明カラーテレビジョン信
号の受信装置は、すなわち2つの色差信号のうち一方の
色差信号を広帯域低域通過フィルタで帯域制限した信号
と、他方の色差信号を狭帯域低域通過フィルタで帯域制
限した信号に、1フィールド前の前記他方の色差信号の
高域成分のみを加えた信号とを、送信側の切換え周期に
同期して1フィールド毎に交互に切換えることにより、
受信する2つの色差信号の高域成分を補間する手段を備
えたカラーテレビジョン信号の受信装置において、静止
画素についてのみ所定の差分信号絶対値をすくなくとも
lフィールド期間にわたり積算し、この期間中に静止画
素が予め定められた数以上で、その積算値が予め定めら
れた値以上の時にのみ、受信信号をEDTV信号処理と
し、それ以外の時はNTSC信号処理とすることを、検
出して切換え制御する手段を備えたことを特徴とするも
のである。
(実施例) 以下添付図面を参照し実施例により本発明の詳細な説明
する。
第1図に本発明一実施例構成のブロック線図を示す。図
の同期検波器1からスイッチ(SW)13は従来のED
TV受信装置であり、減算器14からスイッチ23が本
発明のための付加回路である。同図において回路の入力
信号は、BDTV信号またはNTSC信号からYC分離
された搬送色信号(カラー信号)のみが記載しである。
カラー信号は副搬送波(fsc)および90°移相器3
によって90°遅延したfscにより同期検波器l。
2において復調され、各々I軸の信号、Q軸の信号とな
る。これらは各々スイッチ4の入力a、大入力に導かれ
る。スイッチ4はスイッチ23がオンのときはフレーム
パルスに従い奇数フィールドのときは入力aを出力Cに
入力すを出力dに導き、偶数フィールドのときは入力a
を出力dに入力すを出力Cに導く。スイッチ23がオフ
のときは奇数フィールドの状態をとるものとする。
スイッチ4の出力CはO=1.5 MHzの広帯域低域
通過フィルタ(広帯域LPF)5と通過帯域0.5〜1
.5 MHzの帯域通過フィルタ(BPF)6に導かれ
る。広帯域LPF5の出力はスイッチ13の入力eに導
かれる。またスイッチ4の出力dは0〜0.5 MHz
の狭帯域低域通過フィルタ(狭帯域LPF)12に導か
れ、狭帯域LPF12の出力は加算器11の入力となる
。BPF6の出力は262ライン遅延器(262HD 
L ) 7に導かれる。262HDL7の出力信号とそ
れを1ライン遅延器(IHDL)8で遅延させた信号を
加算器9において加算し、%係数器10で%を乗じる。
%係数器10の出力が高域成分の補間信号となる。ここ
で262HD L 7から%係数器10の存在は、補間
信号の任意のラインが1フィールド前のそのラインの前
後のラインの平均値で構成されることを意味する。
補間信号はスイッチ22がオンのとき加算器11の入力
となり狭帯域LPF12の出力に加算される。
加算器11の出力はスイッチ13の入力fに導かれる。
スイッチ13の動作はスイッチ4と全く同様で、スイッ
チ13の出力gが!信号出力となり出力りがQ信号出力
となる。
以上の回路により、スイッチ22.23がオンのときは
広帯域L P F (0〜1.5 MHz)で帯域制限
する色差信号と狭帯域L P F (0〜0.5 MH
z)で帯域制限した信号にBPFで抽出された高域成分
の補間信号を加える色差信号とをフィールド毎に交互に
切換えるHDTV受信回路となり、スイッチ22.23
がオフのときはI信号を常に広帯域(O〜1.5 MH
z)で帯域制限し、Q信号を常に狭帯域(θ〜0.5 
MHz)で帯域制限するNTSC受信装置となる。スイ
ッチ22.23は後に述べる制御信号によって制御され
る。
次に減算器14りおいてBPF6の出力信号と前記補間
信号との差を求め、絶対値回路(ABS)15において
その絶対値が求められる。ABS15の出力である差分
信号絶対値はスイーツチ16がオンのときのみ積算器1
8に入力される。スイッチ16は否定回路17で反転さ
れた1ビツトの動き信号に基づき、否定回路17の出力
が“1”のときすなわち静止画素の時のみオンとなる。
通常HDTV受信装置では動き適応形YC分離などのた
め動き検出回路を有しており、そこで検出された動き信
号を流用すればよい。ただし、この回路の動き信号はそ
れほどの精度を必要としないので、動き検出回路が他の
部分にない場合は簡易形の動き検出回路を準備すればよ
い。
積算器18は静止画素についてのみ差分信号絶対値を積
算する。そして積算値が予め定められた値を越えるとキ
ャリ信号を出力し積算を停止する。
同様に積算器19は入力が1”の個数すなわち静止画素
の個数を積算し、積算値が予め定められた値をこえると
キャリ信号を出力し積算を停止する。
積算器18.19はフレームパルスによってリセットさ
れる。このフレームパルスはスイッチ23の入力である
フレームパルスと同じ信号である。AND回路20にお
いてフレームパルスと積算器19のキャリ出力のAND
がとられ、AND回路20の出力をクロックとしてラッ
チ21で積算器18のキャリ出力をラッチする。ラッチ
21の出力が前記スイッチ22゜23を制御する制御信
号となる。制御信号が“l”のときスイッチ22.23
↓よオン、“0″のときオフとする。以上の動作により
、静止画素が一定量を越えた場合にのみラッチ21は内
容を更新し、このとき静止画素における差分信号絶対値
の積算値が一定量を越えた場合はスイッチ22.23が
オン、すなわち回路はEDTV受信回路となり、そうで
ない場合スイッチはオフとなり、回路はNTSC受信回
路となる。
第2図(a)、 (b)は第1図示絶対値回路15で使
用される回路特性の例を示している。同図(a)は入力
レベルに対し一定量の不感帯を設けた後、入力レベルの
絶対値にリニアに出力レベルを出力するものである。不
惑帯は雑音等の不要成分を除去するためのものである。
この場合、積算器18は出力レベルをリニアに加算する
アキュームレータが必要となる。同図(ハ)は出力レベ
ルを1ビツト化する場合の特性であり、この場合は積算
器19は単なるカウンタでよい。
第3図は第り図示の回路の波形例を示している。
まず、フレームパルスは奇数フィールドで01”。
偶数フィールドで0”とする。また、HDTV信号にお
いて色差信号の高域成分は奇数フィールドに■信号の高
域成分(■H)、偶数フィールドにC信号の高域成分(
QM)がエンコードされているものとする。積算器19
の内容は奇数フィールドではリセットされているため零
であるが、偶数フィールドでは動き信号に従って徐々に
増加し、その値が予め定められた値に達したとき積算を
停止し図に示すようにキャリ出力を“1”とする。
キャリ出力は奇数フィールドになるとリセットされるが
、回路の遅れがあるためAND回路20の出力は図に示
すような細かいパルスが現われラッチ21のクロック信
号となる。もし積算器19のキャリ出力がなければこの
パルスは発生しない。このクロックパルスにより積算器
18のキャリ出力をラッチする。
第4図(a)はNTSC信号およびEDTV信号の時空
間スペクトルを示している。同図において横軸は時間周
波数f (82)であり、縦軸は垂直空間周波数ν(サ
イクル)である。同図は静止画のスペクトルであり、輝
度信号(Y)のスペクトルはほぼf=oの軸上にある。
f=±15 Hzの軸上にはC信号があるが、NTSC
信号の場合、(f、  ν)= (15,−525/4
)および(f、  ν)−(−15,525/4)の近
傍にのみ変調されたI、Q成分がある。EDTV信号の
場合、前記の位置にはI、 C信号の低域成分IL、Q
Lおよびレベル%の高域成分%IN+′/2QHがあり
、(f、  ν) −(15,525/4)および(f
、  ν) = (−15,−525/4)の近傍は成
分ηIN、y2QHのみが存在する。これらの信号@Y
C分離し、C信号にfscを乗算してベースバンドに復
調すると第4図(ロ)のようなスペクトルとなる。
第4図伽)ではNTSC信号の場合(f、  ν)−(
0,0)の近傍にのみI、Qのスペクトルが存在し、E
DTV信号の場合は図の点線の領域に%■イ+ %Q、
の成分が存在する。従って同図(ハ)に示す領域Aのよ
うな通過帯域を持つ時空間フィルタの出力信号の有無で
NTSC信号かEDTV信号か判定できる。ただし動画
の場合は同図(a)のスペクトルがY、 Cともf方向
に広がるため、前述のようなスペクトルの分離、判定は
できない。このため第1図の回路構成では動き画素が多
いときは制御信号を変更しないように構成さている。
第1図示の構成図において制御信号がNTSCの状態で
あると回路7.8.9.10.14はI軸の信号に対し
て第4図Cb)の領域Aを通過帯域とする時空間フィル
タを形成し、減算器14の出力信号のレベルにより前述
の判定が行なえる。
この様子を第1表に示す。
まず入力信号、制御信号が共にNTSCのとき、減算器
14の出力はrhros(ここで信号1113は信号■
□による補間信号を意味する)となるので、その値はほ
ぼ零になり、絶対値回路15の出力も零になる。このと
き制御信号はNTSCのまま保持される。入力信号がN
TSC1制御信号がEDTVのときは、積算器18.1
9の積算が第3図に示したように偶数フィールドでのみ
行なわれることを考慮すると、偶数フィールドではBP
F6の出力がIHQ(ここで信号■、。はQ軸の位相を
持つEscで復調されたI信号の高域成分を示す)とな
るため、減算器14の出力は■8゜−■□となる。IH
oとI□は位相が異なるためABS15の出力は零とは
ならず、制御信号も本来はNTSCとなるべきであるが
、EDTVの状態に保たれてしまう。しかし、これに関
しては後で述べるように実用上問題はない。入力信号が
EDTV、制御信号がNTSCの場合、偶数フィールド
では第3図に示したように信号Q、がエンコードされて
いるためBPFの出力はQMI(Q□は■軸の位相を持
つrscで復調されたQ信号の高域成分を示す)となり
、減算器14の出力はQMI  1□、となる。Q )
I Iと■、1.は相関のない信号であるためABS1
5の出力は零とはならず、この結果衣のフレームでは制
御信号はEDTVに変更される。同様に入力信号EDT
V、制御信号EDTVの場合は減算器14の出力はQ。
INSとなり、ABS15の出力は零とはならず、制御
信号はEDTVのまま維持される。
ところで、以上の動作は入力信号がNTSC信号でもE
DTV信号でも■信号の高域成分IMが多く含まれてい
る画素に関するものである。信号I工、QHがあまり含
まれていない場合、つまり色差信号の高周波成分の少な
い画素の場合は入力信号および制御信号の種別にかかわ
らず減算器14の出力は第1表の最下段に示したように
0−0=0となり、次の制御信号はNTSCとなる。従
って、第1図示構成装置の安定状態はNTSCの状態で
ある。
ここで、前述の入力信号NTSC1制御信号EDTVの
状態を考えると、この状態は不安定状態であり、入力信
号がEDTV (制御信号もEDTV)からNTSCに
変わった瞬間から高彩度画像が連続しない限りこの不安
定状態は続かない。−度制御信号がNTSCになってし
まえば入力信号がNTSCの間は第1表の最上段の状態
が続き、受信回路はNTSCに保たれる。通常、番組の
切換わり目から高彩度画像が連続することは極めて稀で
あり、EDTV番組中にも信号I)1.Qllのない画
像が多く含まれることも考慮すると第1表第2段目の状
態による誤動作は実用上問題ないと言える。
さらに本発明の他の実施例を利用すればこの問題を原理
的に解決することができる。第5図は本発明の他の実施
例の構成ブロック線図を第1図示構成と異なる部分のみ
を抽出して示している。第5図の回路30から37はそ
れぞれ第1図示の回路1゜4.5,6,7,8,9.1
0に対応する。第5図の構成では■軸の復調器である同
期検波器30の出力をBPF38により帯域制限をした
信号と補間信号の差を減算器39で求め、絶対値回路4
0の入力とする。絶対値回路40は第1図示の絶対値回
路15に対応し、第5図に図示されていない回路40以
後の回路および他の信号処理回路は第1図の構成と全く
同じものである。またBPF38とBPF33の特性は
同じものとする。このようにすると差分絶対値信号の積
算が行なわれる偶数フィールドにおいては、BPF38
の出力は制御信号の状態にかかわらず入力信号がNTS
CのときIN 、EDTVのときQu+となる。従って
、第5図の回路の動作は第2表のようになり、前記第1
表2段目にあったような誤動作は解消される。第2表の
見方は第1表と全く同様である。
本発明はここに示した以外の回路、例えば動き信号が1
ビツトでない場合などにも利用できる。
また、制御信号の精度を上げるため必要に応じて制御信
号のフレーム間の平均をとる回路や時間引き伸し回路な
どを付加することができる。
なお本願発明は、本願発明と同一出願人になる同日出願
の特許願(1)「カラーテレビジョン信号の受信装置」
にも適用できることを付記しておく。
(発明の効果) 以上詳細に述べてきたように本発明受信装置を使用すれ
ば、本願人の出願になる前記特願昭61−61171号
明細書記載のEDTV送受信方式の信号受信に際し、伝
送カラーテレビジョン信号のブランキング期間にEDT
V信号なる旨の識別信号が含まれていなくても、これを
正しく受信して復調でき、さらに送信信号がNTSC信
号の場合にもこれを正しく受信して復調することができ
る。
またさらにこの受信装置を実現するための構成は前記特
願昭61−11171号明細書記載の受信装置に簡単な
付加回路を付加することにより容易に実現することがで
きる。かくて伝送カラーテレビジョン信号のブランキン
グ期間の利用度が改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例構成のブロック線図を示し、 第2図(a)、 (b)は第1図示の絶対値回路で使用
される回路特性の例を示し、 第3図は第1図示装置の動作の一部を説明するための波
形例を示し、 第4図(a)、 (b)は第1図示装置での信号の時空
間スペクトルを示し、 第5図は本発明の他の実施例構成ブロック線図の一部分
を示す。 1.2.30・・・同期検波器 3・・・90°移相器 4、13.31・・・切換えスイッチ 5.32・・・広帯域LPF  6.33.38・・・
BPF7.34・・・262HDL   8,35・・
・I HDL9、11.36 ・・・加xa   10
.37−%係数器12・・・狭帯域LPF    14
.39減算器15、40・・・絶対値器   16.2
2.23・・・スイッチ17・・・インバータ    
18.19・・・積算器20・・・AND回路    
21・・・ラッチ回路特許出願人  日・本放送 協 
会 代理人弁理士   杉  村  暁  秀同  弁理士
    杉   村   興   作画2図 c a /       (bつ 四 貼 嵯

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2つの色差信号のうち一方の色差信号を広帯域低域
    通過フィルタで帯域制限した信号と、他方の色差信号を
    狭帯域低域通過フィルタ で帯域制限した信号に、1フィールド前の前記他方の色
    差信号の高域成分のみを加えた信号とを、 送信側の切換え周期に同期して1フィール ド毎に交互に切換えることにより、受信する2つの色差
    信号の高域成分を補間する手段を備えたカラーテレビジ
    ョン信号の受信装置において、 静止画素についてのみ所定の差分信号絶対 値をすくなくとも1フィールド期間にわたり積算し、 この期間中に静止画素が予め定められた数 以上で、その積算値が予め定められた値以上の時にのみ
    、受信信号をEDTV信号処理とし、それ以外の時はN
    TCS信号処理とすることを、検出して切換え制御する
    手段を備えたことを特徴とするカラーテレビジョン信号
    の受信装置。 2、特許請求の範囲第1項に記載の受信装置において、
    前記所定の差分信号絶対値が、前記色差信号の高域成分
    のみを抽出する帯域通過フィルタの出力信号と前記補間
    する信号との差分絶対値であることを特徴とするカラー
    テレビジョン信号の受信装置。 3、特許請求の範囲第1項に記載の受信装置において、
    前記所定の差分信号絶対値が、伝送されてきた2つの色
    差信号のうちのいずれか一方の色差信号を前記帯域通過
    フィルタとは別の帯域通過フィルタを介した信号と前記
    補間する信号との差分絶対値であり、 前記帯域通過フィルタの周波数特性と前記 別の帯域通過フィルタの周波数特性とがほぼ等しいこと
    を特徴とするカラーテレビジョン信号の受信装置。
JP25739987A 1987-10-14 1987-10-14 カラ―テレビジョン信号の受信装置 Expired - Lifetime JP2513730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25739987A JP2513730B2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14 カラ―テレビジョン信号の受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25739987A JP2513730B2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14 カラ―テレビジョン信号の受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01101093A true JPH01101093A (ja) 1989-04-19
JP2513730B2 JP2513730B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=17305844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25739987A Expired - Lifetime JP2513730B2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14 カラ―テレビジョン信号の受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513730B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081521A (en) * 1990-04-13 1992-01-14 Faroudja Y C NTSC color television system with improved chroma bandwidth and chroma ringing reduction

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081521A (en) * 1990-04-13 1992-01-14 Faroudja Y C NTSC color television system with improved chroma bandwidth and chroma ringing reduction

Also Published As

Publication number Publication date
JP2513730B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0546840B1 (en) Video signal processing apparatus
US4739390A (en) Television signal processing circuit
US5103295A (en) Television signal processor for eliminating quality differences between portions of television images having different aspect ratios
JPH01305689A (ja) 画像信号処理回路
US5225899A (en) Correlation adaptive luminance and chrominance signal separating circuit
US5208662A (en) Method of encoding color television signal and a circuit therefor
JPH01212195A (ja) Idtv受像機
US5512960A (en) Adaptive type color demodulation apparatus for PAL system
JPH01101093A (ja) カラーテレビジョン信号の受信装置
US5543860A (en) Video signal processing circuit using adaptive control
KR910007207B1 (ko) 복합 컬러 비디오신호의 휘도/색도 분리회로
JPH0313790B2 (ja)
JP3350322B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2513729B2 (ja) カラ―テレビジョン信号の受信装置
JP2523738B2 (ja) テレビジョン受像機
JP2986194B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2625693B2 (ja) テレビジョン信号の伝送方法
JP2897277B2 (ja) 映像信号制御装置
JP2685542B2 (ja) クロマ信号処理回路
JP2784806B2 (ja) 動き領域検出回路
KR0167999B1 (ko) 휘도 및 색신호 분리회로
JPH0783488B2 (ja) 信号処理回路
JPH01318386A (ja) Yc分離制御回路
JPH01195793A (ja) テレビジョン受像機
JPH0488795A (ja) 帯域圧縮テレビジョン信号の受信装置