JPH01100853A - 後段偏向構造を有する表示管およびその構造の製造方法 - Google Patents

後段偏向構造を有する表示管およびその構造の製造方法

Info

Publication number
JPH01100853A
JPH01100853A JP63226692A JP22669288A JPH01100853A JP H01100853 A JPH01100853 A JP H01100853A JP 63226692 A JP63226692 A JP 63226692A JP 22669288 A JP22669288 A JP 22669288A JP H01100853 A JPH01100853 A JP H01100853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflection
electron beam
plate
electrode plate
deflection electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63226692A
Other languages
English (en)
Inventor
Werner D P Kauwenberg
ウェルナー・ダニエル・ペトルス・カウヴェンベルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH01100853A publication Critical patent/JPH01100853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/14Balanced arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/80Arrangements for controlling the ray or beam after passing the main deflection system, e.g. for post-acceleration or post-concentration, for colour switching
    • H01J29/803Arrangements for controlling the ray or beam after passing the main deflection system, e.g. for post-acceleration or post-concentration, for colour switching for post-acceleration or post-deflection, e.g. for colour switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/14Manufacture of electrodes or electrode systems of non-emitting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、実質上平行な前壁と後壁を有する閉じられた
容器と、前壁の内面上のけい光体層と、少なくとも1つ
の電子ビームを発生する電子放出手段と、画像を形成す
るためにけい光体層の少なくとも1部を走査するように
電子ビームをけい光体層に実質上垂直に入射させる選別
電極システムと、夫々に第1と第2偏向電極が関連した
個々の電子ビームチャネルを有する精偏向構造とを有し
、前記の偏向電極は、電子ビームチャネルよりの電子ビ
ームを偏向するように付勢されることができ且つ電子ビ
ームがけい光体層の所望の表面素子に正確に向けられる
ことができるように適当に制御されることがてきる画像
表示デバイスに関するものである。
このタイプの構造は、通常の陰極線管とくらべると、そ
の構造のため奥行のない偏平なテレビジョン表示デバイ
スを実現することができるので著しい利点を有する。考
慮すべき点は、特に、駆動される画素およびカラー表示
デバイスのカラー選別の可能性または高解像度白黒表示
デバイスの電子ビームの修正の可能性と無関係に画像面
にわたって均一な明るさと分解能力を得ることである。
冒頭に記載したタイプのデバイスは、例えば出願公告さ
れた英国特許出願第2.124.017号より知られて
いる。この英国特許出願は、けい光スクリーンが、1つ
のカソードにより発生された1つの電子ビームによって
走査されるようにしたデバイスに関するものである。そ
の他の奥行のない偏平な表示デバイスは、例えば電、子
のリボンを発生するラインカソード或いは多数の平行な
電子ビームを発生する多数の整列(アライン)されたカ
ソードで作動する。
従来提案された奥行のない偏平表示デバイス用の表示管
は、(例えばカラーをつくり出すためおよび/または成
る種のアラインメント誤差を修正するため)電子ビーム
の限られた水平方向(後段)−偏向を得るために極めて
精密な電極構造を用いることが多い。この精偏向(f 
1ne−def 1ect 1on)構造は、ビームの
限られた偏向が電位差を経て得られるように、各ビーム
の両側にス)IJツブ状の電極を有する。
金属化ガラスまたはセラミック材構造の使用に加えて、
特に金属偏向電極構造の分野で研究が行われている。
これ等の精偏向電極には次のような要求が課せられる、
すなわち、電極は対毎に互1ど絶縁されねばならない、
電極対は液封が同時に切換えられることができるように
電気的に接続されねばならない、電極構造は、均一な走
査を保証し、スクリーン上のけい光体パターンおよび内
部のマスク構造との組合せが可能になるように高い精度
をもたねばなならない。
公知の実施態様では、研究は、表示窓の高さにわたって
延在し、したがってストリップ状の長い電極において行
われてきた。この分野における問題は、 一平面内でのストリップの取扱い、位置決め、固着およ
び保持、 ストリップ構造の振動に対する感度、 ストリップと対の組合せ結合の相互絶縁、エツチング幾
何、プレート厚、およびばりの形成を考慮してのストリ
ップの設計、 取扱い易(するためにストリップ間の一時的な連結を考
慮した場合のストリップの分離、である。
本発明は、これ等の問題が起きないかまたは著しく些細
な程度しか起きない画像表示デバイスを得ることを目的
とするものである。
この目的のために、本発明は、冒頭に記載したタイプの
画像表示デバイスにおいて、各個別の電子ビームチャネ
ルの2つの対面する側に、2つの対面する金属プレート
の面より折曲げられ且つ6偏向電極を形成する絶縁され
たリムが設けられたことを特徴とするものである。
本発明は、精偏向構造に対し、高さ全体にわたる長いス
トリップの代りに、各電子ビームチャネルの両側に小さ
い偏平な偏向電極プレート部分を用いるという認識に基
づいたものである。このようにすることにより、プレー
ト部分を予めエツチングしたプレートより折曲げること
が可能になる。
したがって本発明は次のような問題の解決を与えるもの
である、すなわち、 プレートの安定性を利用するために取扱い等、公知のエ
ツチング技術による高い精度、エツチング幾何、プレー
ト厚等があまり影響しない均一な設計。
本発明の画像表示デバイスの好ましい一実施態様では、
電子ビームチャネルの間のリムは、電気的に絶縁された
対を形成するように機械的に連結される。
2つのプレートとその間に絶縁媒体を前述のように使用
することによって、対を相互に連結し同時に分離する簡
単な方法が得られる。
この機械的なプレートの連結によって安定した構造を得
ることができる。
本発明は、更に、両側に電気的に絶縁された電極を有す
る多数の電極ビームチャネルをそなえた精偏向構造の製
造方法に関するものである。この方法は次の特徴を有す
る、すなわち、各対の金属プレートに、夫々が偏向電極
プレート部分を取囲む多数のU字状の穴を設け、各プレ
ートの偏向電極プレート部分を該プレートの面より折曲
げ、プレートを、それ等の偏向電極プレート部分が互に
対面し且つ互に整列するようにして、互に対向して位置
させる。
本発明の方法の好ましい一実施態様では、各対の金属プ
レートに、夫々が偏向電極プレート部分を取囲む多数の
U字状の穴を設け、プレートに穴を設けた後、これ等の
プレートを、一方のプレートの偏向電極プレート部分が
他方のプレートの偏向電極プレート部分と整列されるよ
うに互に背中合せに対向して位置させ、電気絶縁性結着
剤を少なくとも一方の偏向電極プレート部分に設け、次
いでプレートを互に引き離し、同時に偏向電極プレート
部分の折曲げ線を横切る方向に互にずらして偏向電極プ
レート部分が対状にプレートの面より折曲げられるよう
にする。この方法は、偏向電極プレート部分を折曲げ、
それ等を相互にアラインし、それ等を機械的に結合する
ことを驚くほど簡単にする。
以下本発明を添付の図面を参照して実施例により更に詳
しく説明する。
第1図において、扁平表示管タイプの表示デバイス10
は、略々率らなフロントプレート12を有する方形容器
15を有する。垂直方向に延在する赤(R)、緑(G)
および青(B)のけい光体の線のグループの反復したパ
ターンを有するけい光スクリーン14が前記のフロント
プレート12の内面に設けられている。単ビーム電子銃
20が容器の後方部分に設けられ、低エネルギ電子ビー
ム18をフロントプレート12および容器15の後壁と
平行な方向に下方に向ける。このビームは、ライン走査
を行うために、電子銃20の近くに位置する静電偏向ユ
ニット17によって、フロントプレート12に平行な平
面内で偏向される。(ライン走査)ビーム18は、容器
の下側の折返しレンズ(folding 1ens)に
よって180°偏向され、このため隔壁19の他方の側
を反対方向に延在する。この隔壁19は、垂直方向に互
に分離され且つ水平方向に延在する多数の選択的に付勢
可能な電極ストリップ23を支持する。この電極ストリ
ップ23は、チャネルプレート電子増倍器16の入力面
を横切る電子ビーム18によるフィールド走査のために
用いられる。電子ビームは、電子増倍器で増倍された後
、けい光スクリーン上のアルミニウムバック電極によっ
てけい光スクリーン14に向けて加速される。第1図の
カラー表示管は、出願公告された英国特許出願第2.1
01.396号に記載された表示管と多くの点で類似し
ているので、管のそれ以上の詳細および構造については
この公告公報が参考になる。もっともこの公告公報のも
のは白黒で、単色のけい光スクリーンを有するものであ
る。
チャネルプレート電子増倍器16は積層ダイノードタイ
プのものである。このタイプの増倍器の構造は英国特許
明細書第1.434.053号および同第2゜023、
332号に記載されている。この構造では、電子増倍器
16はアパーチャを設けた多数のダイノード24より成
るが、第2図にはその最後のものが示されている。連続
したダイノードの(たる形)アパーチャ26は、電子ビ
ームチャネルを形成するようにアラインされる。動作時
、チャネルに入った電子ビームは、代表例で言えば夫々
が前のダイノードよりも300v正である1つのダイノ
ードから他のダイノードに通過する時に2次放出によっ
て電流増倍を受ける。増倍器のチャネルとアラインされ
たアパーチャ42を有する取出電極36が増倍器の終り
に配設される。この取出電極36はこの場合にはダイノ
ードの半分より成る。代表例で言えば最後のダイノード
電圧に対して+100Vである正電圧が、電子ビームを
取出すだけでなしに更に該電子ビームを集束するために
取出電極36に加えられる。
第2図に示した赤(R)、緑(G)および青(B)のけ
い光体のグループの配置では、後段偏向されない電流増
倍電子ビーム34は緑(G)けい光体に衝突するであろ
う。赤(R)または青(B)けい光体に衝突するために
は、電子ビーム34は夫々左または右(すなわち第2図
で上方または下方)に偏向されねばならない。
この偏向は、その一対が取出電極36の各アパーチャ4
2の両側に位置する精偏向電極38.40の複数の対に
よって行われる。電極38は、電極40と同様に電気的
に接続される。出願公告された英国特許出願第2.12
4.017号に記載されているように、前記の精偏向電
極の複数の対は、代りに、成る種のアラインメント誤差
が除かれるように付勢されることがてきる。
動作時に電子ビーム34を偏向するために電極38゜4
0の間に電位差を加えることが必要である。例えば、取
出電極36が最後のダイノードに対し+100vの電圧
を有し且つけい光スクリーン14が+7から+ l0K
Vの電圧を有する状態においては、偏向されない電子ビ
ーム34に対しては画電極38.40に250vの平均
電圧が加えられ、一方または他方に偏向さるべきビーム
に対しては電極38.40の間に100Vの電位差が加
えられる。赤(R)けい光体への偏向に対しては電極4
0は例えば+300vを有しまた電極38は+200v
を有するが、青(B)けい光体への偏向に対してはこれ
等の電圧は逆になる。
本発明によれば、精偏向電極38.40は、現状の技術
のように長い中断されないストリップとして形成される
のではなく、電子ビームチャネルの端の両側において2
つの金属プレートの面から折曲げられたリムとして形成
される。
これを実現するために、出発材料は、シャドウマスクの
出発材料に匹敵し得る平らなプレート43である。この
プレートには穴44が(エツチングまたはレーザカッテ
ィングにより)設けられ、これ等の穴は、各式44がプ
レート部分38(半島“penin−sula”)を部
分的に取囲むような形を有する。第3A図(プレートの
一部の斜視図)、第3B図(プレートの一部の平面図)
および第3C図(第3B図の■c−mcにおける断面図
)を参照され度い。前記の穴44は、プレート部分38
をプレート面より容易に折曲げることができるように設
計される。折曲げ線はその正確な位置にあり、この正確
な位置は、第5図に見られるように穴の一部を部分的に
エッチし去るかまたは特定の設計(第4図)によるか或
いはまたその両者によって保証される。プレート部分3
8は、ピンによって機械的に或いは代りに空気または液
体によって該部分に圧力を加えることによって折曲げる
ことができ、る。
第4A図はプレート部分38が折曲げられた後のプレー
ト43の一部の斜視図である。第4B図はその平面図、
第4C図は第4B図のIVC−■Cにおける断面図であ
る。
望ましい精偏向構造は、エツチングで抜かれた穴を有す
る2つのプレートを用いることにより、例えば、第3A
図のプレート43とこれと同様のプレー)43’とを折
曲げられた偏向プレート部分が互に正しくアラインされ
るようにして1つの安定したアセンブリに結合すること
により得ることができる。プレート部分の折曲げならび
に安定したアセンブリへの結合は、本発明の要旨内にお
いて次のようにしてすっきりと能率よく行うことができ
る。エツチング工程の後、プレート43と43′とをプ
レート部分38と40を連結する絶縁性結着剤46によ
って背中合わせに固着する(第5図参照)。このように
して−緒に固着されたプレート43と43′を互に引離
すように動かし同時にこれ等を互にずらすことにより、
偏向プレート部分38.40は、対をなして、プレート
を横切る同一平面内に位置する(第6図参照)。この操
作は、偏向プレート部分をプレート面より押すのに、ピ
ン、液圧または気圧を用いることによって支援すること
ができる。
第4,5および6図のプレートでは、穴は長方形のパタ
ーンで配設されている。若し必要ならば、代りに6角形
のパターンで配設してもよい。この場合には、所望の精
側向構造は、適合した(6角形)穴構造と172垂直ピ
ツチオフセツトで得ることができる。折曲げられたリム
を有する下部プレート49に対向して位置する折曲げら
れたリム48を有する上部プレート47を示す第7図を
参照され度い。プレート部分を別々に折曲げ次いて組立
てる方法がこの場合には最も適している。
折曲げられたリムはプレートの面に対して垂直に位置す
る必要はない。所定の設計に対しては、これ等の折曲げ
られたリムは例えばプレートの面に対して斜めに位置す
ることもできる(第8図参照)。
プレートの両面から折曲げられた一対の電気的に絶縁さ
れた偏向プレート部分が各電子ビームチャネルの両側に
位置する前述の精側向構造は、第1図に示したようにビ
ーム選別用の偏向システムを用いるタイプの画像表示デ
バイスだけでなく、他のタイプ、特に精側向が必要とさ
れる扁平なタイプの表示デバイス、例えば欧州特許第9
4622号に記載されたような表示デバイスにも用いる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の表示デバイスの一実施態様の略断面図
、 第2図は第1図のデバイスの精側向電極を有する電子ビ
ームチャネル構造の一部とけい光スクリーンの一部の略
断面図、 第3A図は一製造工程時の精偏向電極構造の一部の斜視
図、 第3B図はその正面図、 第3C図は第3B図のllIC−ICにおける断面図、 第4A図は以後の一製造工程時の精偏向電極構造の一部
の斜視図、 第4B図はその正面図、 第4C図は第4B図のI’VC−IVCにおける断面図
、 第5図は互に固着された第3A、3Bおよび3C図に示
したタイプの2つの構造のアセンブリの一部の断面図、 第6図は次の工程における第5図のアセンブリの断面図
、 第7図は別の実施態様の精側向構造の一部の斜視図、 第8図は別の変形を示す一部の略断面図である。 10・・・表示デバイス   14・・・けい光スクリ
ーン16・・・チャネルプレート電子増倍器17・・・
静電偏向ユニット18・・・電子ビーム19・・・隔壁
       20・・・電子銃21・・・折返しレン
ズ 24・・・アパーチャダイノード 26、42・・・アパーチャ  36・・・取出電極3
8、40・・・精側向電極プレート部分43.43’・
・・プレート44・・・穴46・・・絶縁性結着剤 特許出願人  エヌ・ベー・フィリップス・フルーイラ
ンペンファブリケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、実質上平行な前壁と後壁を有する閉じられた容器と
    、前壁の内面上のけい光体層と、少なくとも1つの電子
    ビームを発生する電子放出手段と、画像を形成するため
    にけい光体層の少なくとも1部を走査するように電子ビ
    ームをけい光体層に実質上垂直に入射させる選別電極シ
    ステムと、夫々に第1と第2偏向電極が関連した個々の
    電子ビームチャネルを有する精偏向構造とを有し、前記
    の偏向電極は、電子ビームチャネルよりの電子ビームを
    偏向するように付勢されることができ且つ電子ビームが
    けい光体層の所望の表面素子に正確に向けられることが
    できるように適当に制御されることがてきる画像表示デ
    バイスにおいて、各個別の電子ビームチャネルの2つの
    対面する側に、2つの対面する金属プレートの面より折
    曲げられ且つ偏向電極を形成する絶縁されたリムが設け
    られたことを特徴とする画像表示デバイス。 2、電子ビームチャネルの間のリムは、電気的に絶縁さ
    れた対を形成するように機械的に連結された請求項1記
    載の画像表示デバイス。 3、各対の金属プレートに、夫々が偏向電極プレート部
    分を取囲む多数のU字状の穴を設け、各プレートの偏向
    電極プレート部分を該プレートの面より折曲げ、プレー
    トを、それ等の偏向電極プレート部分が互に対面し且つ
    互に整列するようにして、互に対向して位置させること
    を特徴とする画像表示デバイスの後段偏向構造の製造方
    法。 4、各対の金属プレートに、夫々が偏向電極プレート部
    分を取囲む多数のU字状の穴を設け、プレートに穴を設
    けた後、これ等のプレートを、一方のプレートの偏向電
    極プレート部分が他方のプレートの偏向電極プレート部
    分と整列されるように互に背中合せに対向して位置させ
    、電気絶縁性結着剤を少なくとも一方の偏向電極プレー
    ト部分に設け、次いでプレートを互に引き離し、同時に
    偏向電極プレート部分の折曲げ線を横切る方向に互にず
    らして偏向電極プレート部分が対状にプレートの面より
    折曲げられるようにすることを特徴とする画像表示デバ
    イスの後段偏向構造の製造方法。
JP63226692A 1987-09-14 1988-09-12 後段偏向構造を有する表示管およびその構造の製造方法 Pending JPH01100853A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8702179 1987-09-14
NL8702179A NL8702179A (nl) 1987-09-14 1987-09-14 Beeldbuis met een na-deflectiestruktuur en werkwijze voor het vervaardigen van deze struktuur.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01100853A true JPH01100853A (ja) 1989-04-19

Family

ID=19850602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63226692A Pending JPH01100853A (ja) 1987-09-14 1988-09-12 後段偏向構造を有する表示管およびその構造の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4937491A (ja)
EP (1) EP0308005A1 (ja)
JP (1) JPH01100853A (ja)
KR (1) KR890005972A (ja)
NL (1) NL8702179A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0649163B1 (en) * 1990-02-01 1996-12-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Planar display apparatus
US5470339A (en) * 1993-04-29 1995-11-28 Lerrick; Andrew J. Surgical scalpel safety blade
JPH11501153A (ja) * 1995-12-22 1999-01-26 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 折り曲げ管状部品を有する電子銃を具えるカラー陰極線管

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4158157A (en) * 1976-10-26 1979-06-12 Zenith Radio Corporation Electron beam cathodoluminescent panel display
EP0094622B1 (en) * 1982-05-13 1986-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image display apparatus
GB2124017B (en) * 1982-06-16 1985-10-16 Philips Electronic Associated A deflection colour selection system for a single beam channel plate display tube
GB2181677B (en) * 1985-10-21 1988-12-29 Philips Electronic Associated Method of making a colour selection deflection structure, and a colour picture display tube including a colour selection deflection structure made by the method

Also Published As

Publication number Publication date
US4937491A (en) 1990-06-26
NL8702179A (nl) 1989-04-03
KR890005972A (ko) 1989-05-18
EP0308005A1 (en) 1989-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5859508A (en) Electronic fluorescent display system with simplified multiple electrode structure and its processing
EP0316871B1 (en) Image display apparatus
US4560898A (en) Color picture display tube
US4998037A (en) Electron tube having electrode and insulator components with matched coefficients of expansion
US4034255A (en) Vane structure for a flat image display device
EP0982756A1 (en) Flat panel display with improved micro-electron lens structure
JPH01100853A (ja) 後段偏向構造を有する表示管およびその構造の製造方法
EP0311184A1 (en) Colour display tube having asymmetric deflection electrodes
JPS63155535A (ja) 平板形陰極線管
US4386364A (en) Image display apparatus
US4713575A (en) Method of making a color selection deflection structure, and a color picture display tube including a color selection deflection structure made by the method
US4721880A (en) Color cathode ray tube including a channel plate electron multiplier
US4792718A (en) Cathode ray display tubes
JPS60193245A (ja) 平板形カラ−陰極線管
US4651051A (en) Cathode-ray tube having a focusing color-selection structure and a viewing screen formed therefrom
USRE31894E (en) Modular guided beam flat display device
JPS63110530A (ja) 平板型画像表示装置
JPH07320667A (ja) 薄型表示装置
KR100446226B1 (ko) 평면 디스플레이 장치.
JPH0799680B2 (ja) 平板型画像表示装置
JPS62170135A (ja) 画像表示装置
JPH01173555A (ja) パネル型陰極線管
JPS61107639A (ja) 平板形陰極線管
KR20000043856A (ko) 전계방출표시소자의 스페이서 고정방법
JPS61110948A (ja) 平板形陰極線管