JPH011000A - 高速アクセスデジタルオーディオメッセージシステム及びその方法 - Google Patents

高速アクセスデジタルオーディオメッセージシステム及びその方法

Info

Publication number
JPH011000A
JPH011000A JP63-100058A JP10005888A JPH011000A JP H011000 A JPH011000 A JP H011000A JP 10005888 A JP10005888 A JP 10005888A JP H011000 A JPH011000 A JP H011000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
message
control input
bytes
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63-100058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641000A (en
Inventor
テリー・ディー・ベアード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/041,346 external-priority patent/US4924519A/en
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH011000A publication Critical patent/JPH011000A/ja
Publication of JPS641000A publication Critical patent/JPS641000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はデジタル形式のオーディオメツセージを格納し
、所望とされる時該メツセージをプレイバックするシス
テムに関し、より詳細には、多数の個別メツセージを1
つ以上のメモリチップ上に格納するオーディオメツセー
ジシステム及びその方法に関するものである。
(従来の技術) 航空機、エレベータ等に使用される事前記録オーディオ
メツセージは現在デジタル形式で大型メモリに配置格納
されている。それぞれの異なるメツセージは独特なメモ
リアドレスを有し、所望される時にアドレス指定し且つ
メモリを介してステップを進める2進化カウンタにより
呼び出される。
多くのメツセージか格納されている場合には、多数のワ
イヤーと大アクセス容葦を有する超大型アドレスバスが
必要とされる0例えば、1つの100万バイトメモリと
20本の分離2進アドレスラインが必要である。このた
め、必然的にメツセージ容筆に限度か生じ、コストが増
大し、システムはより複雑になり、更には特定メツセー
ジの位置付は及びアクセスするのに時間を要することと
なる。
(発明の要約) 従来技術の上記問題点に鑑み、本発明の目的は、基本シ
ステムの複雑性を高めることなしに無限に拡張でき得る
大メモリ容lを有するデジタルオーディオメツセージ記
憶システム及びその方法を提供することであり、更には
必要とするのは少数の分離アドレスラインのみであり、
所望メツセージを極めて迅速にアクセスし且つ安価な非
常に改善されたアドレスシステムを有することにある。
本発明の上記目的は、1つ以上の個別メモリユニット、
好ましくはEPROM (消去可能プログラマフル読み
出専用メモリ)にて構成されるデジタルメモリにより達
成される。各メモリユニットは、一連のメツセージユニ
ットに編成される。各メツセージはそれぞれのメツセー
ジユニットに格納されるが、この際メツセージユニット
の非占有部はメツセージが終了した事を示すよう符号化
されたメツセージに追従する。所望のメツセージは、該
メツセージが到達される迄全メツセージユニットの増大
についてメモリユニットを介してステップを進めること
により、且つメツセージをバつ1つ イト#読み出すことによりアクセスされる。好適な実施
例では、システムは8.192Hzクロツクの下で作動
され、各メツセージユニットはメモリの2;048バイ
トを含んでいる。所望メツセージはこの様にメモリを介
し174秒メモリ増加(インクリメン+−>でステップ
を進め、続いてタロツク速度でメツセージを読み出すこ
とによりアクセスされる。コンピュータ制御の下で、高
速アクセス機構は毎秒100.000メツセージを優に
超す速度でメモリを介してステップを進めることができ
る。
本発明のこれら及びその他の特徴と利点は、添付図面を
参照しての好適実施例の詳細な説明を読めば、当業者に
於いて明らかとなろう。
(実施例) 第1図は、デジタルオーディオメツセージの格納及び所
望メツセージの位置付は且つ読み出し用の高速アクセス
を行う為に用いられるメモリモジュールを示す、後述す
るように、メツセージ機能を拡張するよう所望するなら
、システムの複雑性を際立って助長すること無しに、追
加メモリモジュールをシステムに加えても良い、システ
ムにより多産のデジタルメモリがアクセス可能となり且
つ最小制御ラインで、しかし高柔軟性と高拡張性とを以
ってデジタルオーディオ記憶システムに利用可能となる
点線2内に各モジュールが含まれており、外部素子は各
棹モジュールと共通である。各モジュールは、出力アド
レスライン6上での2進法による計数によりそのメモリ
を介してステップを進めるカウンタ4を備える。カウン
タはデジタルメモリ10の始端をアクセスするためにリ
セットを実行するリセット人力8を有する。尚、デジタ
ルメモリ10は好ましくはEFROMである。
カウンタ4は2つの計数制御入力を有する。第1のもの
はスイッチ14を介するマスタクロック12からのクロ
ック入力である。クロック入力はカウンタ4の最下位ス
テージに印加され、且っカウンタを各クロックパルス毎
に1つだけ前進せしめる。クロック速度は、カウンタを
対応する速度で計数せしめるので好ましくは毎秒8,1
92パルスとなる。
高速アクセスライン16は上位カウンタステージに連結
されている。この高速アクセスラインは好ましくはマイ
クロプロセッサ−制御器(図示せず)からの一連のパル
スを受け取り、且つカウントを大きな桁増加で前進せし
める0例えば、貰速アクセス入力が12番目のカウンタ
ステージに連結される場合、該アクセス人力はカウンタ
を各高速アクセスパルス毎に2,048だけ増加させる
。クロック速度が8,192Hzの場合、各高速アクセ
スパルスは、]−述の様にカウンタをメモリの174秒
に相当する策だけ前進させる。高速アクセスパルスそれ
自体は、コンピュータ制御下で100KHzを超える超
高率で発生され得るものである。
リセットライン8は、マイクロプロセッサ制御器からの
若しくは先のメモリモジュールからの入力を受け収る。
カウンタ4のリセットは、新しいメツセージかアクセス
される事を示すマイクロプロセッサ制御器から信号を受
信する時は常に実行されるものであり、あるいは容量が
いっばいになり且つカウンタ4が引き継がれる事を示す
前モジュールからの適切な信号に応答して実行される。
“マークアウト”ゲート20はメモリアドレスライン6
に連結されている。これにより、アドレスライン上での
所定メモリアドレスの出現が検出される。これはまたメ
モリでの一定点に到達したことを検出するのに役立って
いる。この情報は幾  ゛つかの異なる制御機能用に活
用され得る。多くの異なるメモリモジュールが直列に用
いられる場合、ゲート20の出力ライン22上の信号の
存在は、モジュールメモリ容置の限度が迷つせられた車
を示す為に、及び次のメモリモジュールを開始(スター
ト)且つあるいはリセットするのに活用され得る。この
方式では、幾つかのモジュールを簡略直列順序で相互連
結できる。ゲート出力はまた該出力が発っせられるカウ
ンタ4をリセットする為に用いられる。これは、カウン
タに印加されるストップで信号と共に、あるいはその進
行が継続するように且つメモリ10がループ操作で繰り
返し走査されるようにカウンタを停止させずに実施され
る。
イネーブル信号がイネーブル入力ライン24上に現出す
る時、データはそれがカウンタ4によりアドレス指定さ
れた事に応答してメモリか、ら読み出される。このイネ
ーブル入力ラインに対する制御は、スタート人力28及
びストップ入力3oを有するフリップフロ71回路26
により与えられる。ORゲート32.34はそれぞれス
タートライン28及びストップライン30に接続される
スタートORゲート32は、マイクロプロセッサ制御器
かあるいは前記モジュールからの入力を受け収る。他方
、ストップORゲート34は、マイクロプロセッサ制御
器あるいはマーク出力ライン22からの人力を受け取る
。スタート信号が印加される時、フリップフロップ26
はイネーブル信号をクロック入力回路のゲート36及び
メモリイネーブル人力24に与える。これにより、カウ
ンタのクロック人カドでの計数開始が可能となり、且つ
アドレスライン6上の信号に応答するメモリの読み出し
が可能となる。ストップ信号は、イネーブル信号を除去
し更にはタロツク信号がカウンタあるいは読み出しメモ
リに到達するのを防止しながら、フリップフロップ状態
を反転させる。
カウンタ4によりアドレス指定されたメモリの一部はデ
ータバス38上で読み出され、更にデータラッチ40に
て累積される。データラッチ4゜はクロック12からの
入力により、カウンタと同期して作動される。この結果
、データラッチはデジタルワードをデジタル・アナログ
変換器42に出力する。結果として得られたアナログ信
号は、所望の出力オーディオ信号を与えるようポストフ
ィルタ44を介して処理される。多種類のメモリモジュ
ールが用いられる場合、メツセージの終了を検知する為
にデータバス上の終了検出ゲート46が用いられる。各
メツセージの終了の“タグ付け”は、全てが0あるいは
1と言った非許容状態を以って、即時追従メモリバイト
をコード化することで実行される。″終了タグがマイク
ロプロセッサ制御器に伝送されてメツセージ終了が達成
された事が示される。
さて、第2図を参照するに、カウンタ4は二つのカウン
タステージ48及び5oによりその構成が完成されてい
るのが示されている。第1のカウンタステージ48はマ
スタクロックからのクロツり入力を有し、且つリセット
ライン8よりリセットされる。カウンタ50は高位装置
を兼ねている。
カウンタ50は高速アクセスライン16あるいはカウン
タ48の最終ステージ出力からのクロック入力を受け取
り、カウンタ48とは共通にリセットライン8からリセ
ットされる。2つのカウンタステージは、一つのオーバ
オールカウンタを形成するよう、下位ビットを与える下
位カウンタステージ48及び上位ビットを与える上位カ
ウンタステージ50と連結される1図示の如く、カウン
タステージ48は11本の出力ライン52を有し、他方
カウンタステージ50は7本の出力ライン54を有して
いる。これらの出力ラインは、第1ラインからの出力は
2進値1としてカウントとし、第2ラインからは2とし
て、第3ラインからは4として、等々といった具合にカ
ウントするよう2進昇順にて配列される。かくして、カ
ウンタステージ48からIktlkf)出力う4 ン!
、t 2 通値1,024 ヲ有し、カウンタステージ
50からの第1出カラインは2進値2,048を有する
。従って、8.192H2のクロック速度では、上位カ
ウンタステージ5oへの各高速パルスは、オーバオール
クロックの2進出力を2,048 /8,192あるい
は174秒に相当する時間だけ前進させる。カウンタス
テージ5oは7本の出力ラインを有する。この出方ライ
ンは、カウンタステージ48からの11本の下位出方ラ
インと共に、100万メモリサンプル分のアドレス指定
能力を与える。4つのメモリサンプルまでアクセスする
為に、カウンタ50は9本のラインを有する、等々、従
って、いがなるサイズのメモリもアクセス可能となる。
第3図には各メモリユニット1oの編成が図示されてい
る。メモリは一連の連続“メツセージユニット′°う6
に編成されており、各メツセージユニットは多くのメモ
リバイトを含んでいる。第2図に示す実施例では、高速
アクセスライン上の各パルスはカウンタ出力を2.04
8 f!け増加させており、各メツセージユニットは2
,048連続バイトを含んでいる。従って、所望するい
がなるメツセージもメツセージ位置に対応する多くの高
速アクセスパルスを加えることにより即時にアクセスで
き得る。これにより、カウンタは干渉(rnterve
n−ing )メモリバイトをとばしてメツセージユニ
ット毎に速く計数することとなる。各連続メツセージユ
ニット56の始端に対応するメモリへの高速アクセスエ
ントリ点は矢印58にて示されている。
ひとたび高速アクセス能力が所望メツセージユニットを
アドレス指定する為に用いられると、そこに含まれるメ
ツセージはマスタークロックからアドレス制御の下で読
み出される。好適な本実施例では、この読み出しは毎秒
2,048バイトで行われる。垂直線6oにて示される
いがなる特定メツセージも一定メッセージユニットの始
端にて始まっている。メツセージユニット内のメツセー
ジに追従するメモリバイj・は、上述の如く、X62に
て示す通りエンドコードを以って符号化される。
第4図はマイクロプロセッサ制御器64にて制御される
複数のメモリモジュールを含むシステムのブロック図、
 2ilog、Inc、Model Z 80 ノよう
な多数の適切制御器が有効である。制御器64は、入力
バス66を経由するホストコンピュータからの入力、あ
るいはD i’ M F復号器を介する二重トーン多重
周波数(DTMF>信号の形態にて入力を受ける。マイ
クロプロセッサはまたシステムデータバス38から入力
を受ける。終了検出ゲート46は上述の如くデータバス
上のメツセージの終了を検出する為、且つ制御器64へ
出力を与える為に応答的に用いられる。この時点で制御
器は停止指令をストップライン30を介して各種メモリ
モジュールに送出する。
制御器はまた出力をクロックイネーブルラインに与える
。これによりタロツク12がクロックパルスをシステム
に送る事が停止され、かくして休d−が実施される。制
御器はリセットライン8を介してメモリモジュールをリ
セットする、若しくは高速アクセスライン16を介して
高速アクセスパルスを発つする。クロックアウト信号、
ストップ信号、リセット信号及び高速アクセス信号が各
メモリモジュールに共通に加えられる。
マイクロプロセッサ64は、各種メモリモジュールに格
納された各メツセージの始動位置をそのメモリに格納し
た後、要求メツセージの始端をアクセスする為にライン
16を介して必要数の高速アクセスパルスを発つする。
制御器は、セレクトチップ74に接続されたライン72
を介して、所望のメツセージの始動を含む特定メモリモ
ジュールに始動指令を発つする。図示の例では、システ
ムは16箇の個別メモリモジュールを有しているので、
4ビツトコードが制御器から16のセレクトチップ74
の内の一つに与えられる。セレクトチップは一定順路に
てスタートパルスを適切なモジュールに送出するが、そ
の間残りのモジュールは禁止状態のままである。
制御器64はまたシーケンスをその内部メモリに格納す
ることで順次光っせられる一連のメツセージを格納する
能力を有している。各メツセージの終了がゲート46に
て検知されると、メツセージスタックの次のメツセージ
が自動的にアクセスされ且つ発っせられる。I11御器
は、メモリモジュールでの特定位置にあるとされるデー
タをそのメモリ内に格納する。また、このデータを実際
にシステムメモリに格納されたものと比較してこのデー
タをチエツクすることで、故障が検知され且つその故障
位置が確定される。
コミュニケーションバス66により制御器のホストコン
ピュータとの連絡が可能となっており、かくしてそれを
コンピュータのアナンスシステムとして作用する事を可
能ならしめている。バス66は単一指向性ボートであり
、これにて制御器によるホストコンピュータに対するそ
の作動状態の通知が可能となっている。
第5図はシステム動作を概略説明する流れ図。
各種メモリモジュールのカウンタはまず第一に停止され
てからリセットされる。高速アクセスパルスは、共通の
高速アクセスラインを介して全てのモジュールに同時に
加えられるが、この時所望のメツセージ位置が到達され
る這それぞれのメモリのメツセージユニットを介してス
テップを進行せしめている0次にスタート信号は一定の
順路にて所望のメツセージを含む特定モージュールに送
られるか、同時に他のメモリユニットからの読み出しが
禁止状態にある間はメツセージはクロック速度でバイト
ブフ読み出されている。!!定メツセージが選定モジュ
ールから次のモジュールにわたって継続する場合、第1
ユニツトはそのエンドマークに到達し、メツセージを続
ける為に次のモジュールをリセットし且つ始動させる時
、停止する。
上述のシステムでは、従来の大規模メモリシステムが必
要とした多数の制御ラインの必要性は排除される。どれ
だけ多くの追加メモリモジュールか加えられようと、必
要とするのは、スタートライン、ストップライン、リセ
ットライン、高速アクセスライン及びクロック制御ライ
ンのみである。
従ってシステムの容量は無限に拡張され得る。
本発明の特定実施例が図示され且つ説明されたが、多く
の変更並びに代替実施例が当業者に対して行なわれるで
あろう事は理解されるべきである。
従って、本発明は添付の特許請求の範囲の観点のみによ
り限定される事が意図されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるデジタルメツセージメモリモジ
ュールのブロック図、第2図はメモリモジュールに用い
られるブロック図、第3図はメモリの一連のメツセージ
ユニットを示す図、第4図は多数のメモリモジュールを
有する拡張可能なシステムのブロック図、第5図は第4
図のシステムに用いられるメツセージ獲得方法の流れ図
。 6・・・出力アドレスライン  4・・・カウンタ10
・・・デジタルメモリ    8・・・リセット人力1
4・・・スイッチ    12:マスタークロック16
・・・高速アクセスライン  20・・・ゲート22・
・・出力ライン     30・・・ストップ入力28
・・・スタート入力 26・・・フリップフロラ回路 32.34・・・ORゲート 36・・・ゲート       38・・・データバス
40・・・データラッチ 、42・・・D/A変換気4
4:ポストフィルタ  46川終了検出ゲート48.5
0・・・カウンタステージ 56・・・メツセージユニット 64・・・マイクロプロセッサ制御器 66・・・入力バス      72・・・ライン74
・・・セレクトチップ Jtg、1.   ″−パ“9′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、デジタルオーディオメッセージ信号を格納する複数
    のメモリバイトを有するデジタルメモリであって、複数
    の連続バイトを含む複数のメッセージユニットを以って
    編成され且つ前記メッセージユニットに各メッセージ始
    端を有する複数のデジタルオーディオメッセージを格納
    するよう適合されたデジタルメモリと、 干渉メモリバイトはとばして前記メッセージユニットを
    介して所望のメッセージユニットにステップを進めるこ
    とで前記メモリをアクセスする手段と、 アクセスされたメッセージユニットでのメッセージを読
    み出しする手段と、 から成る高速アクセスデジタルオーディオメッセージシ
    ステム。 2、前記アクセス手段は前記メモリをアドレス指定する
    よう接続されたカウンタから成り、前記カウンタはカウ
    ント毎の1つのメモリバイトに対応する速度で計数する
    ための下位制御入力と、カウント毎の前記一つのメッセ
    ージユニットの加速化速度で計数するための上位制御入
    力とを含み、前記カウンタは上位制御入力に従って前記
    メモリの前記メモリメッセージユニットをアドレス指定
    するよう更には前記下位制御入力に従つて前記メッセー
    ジユニット内のメモリバイトをアドレス指定するよう接
    続された請求項1記載のシステム。 3、前記アクセス手段は更に、前記上位制御入力が前記
    カウンタをアクセスする迄前記下位制御入力を禁止する
    手段から成る請求項2記載のシステム。 4、a)複数のメッセージモジュールであって、前記各
    モジュールが、 1)デジタルオーディオメッセージ信号を格納するため
    の複数のメモリバイトを有するデジタルメモリであって
    、複数の連続バイトをそれぞれが含む複数のメッセージ
    ユニットを編成し且つ前記メッセージユニットでの各メ
    ッセージ始端を有する複数のデジタルオーディオメッセ
    ージを格納するよう適合されたデジタルメモリと、 2)干渉メモリバイトはとばして前記メッセージユニッ
    トを介して所望のメッセージユニットへステップを進め
    ることにより前記メモリをアクセスする手段と、から成
    り、 b)そこからのアクセスメッセージを受け取るようメッ
    セージモジュールに接続されたデータバスと、 c)前記アクセスメッセージを前記データバスに送るよ
    う所望の前記メッセージモジュールを起動する手段と、 d)前記データバスからのメッセージを読み出す手段と
    から成る高容量高速アクセスデジタルオーディオメッセ
    ージシステム。 5、前記起動モジュールがそのメモリ容量の限度に達し
    た時検出を行い且つそれに応答してもう一方の前記モジ
    ュールを起動する手段から成る請求項4記載のシステム
    。 6、前記各モジュールの前記メモリアクセス手段は、前
    記モジュールに対しメモリをアドレス指定するよう接続
    されたカウンタから成り、前記カウンタは、カウント毎
    に1つのメモリバイトに対応する速度にて計数するため
    の下位制御入力と、カウント毎に1つのメッセージユニ
    ットの加速化速度にて計数するための上位制御入力とを
    含み、且つ前記カウンタは前記上位制御入力に従って前
    記メモリの前記メモリメッセージユニットをアドレス指
    定するよう、更には前記下位制御入力に従って前記メッ
    セージユニット内のメモリバイトをアドレス指定するよ
    う接続された請求項4記載のシステム。 7、複数のメモリバイトを有するデジタルメモリ内にデ
    ジタル形式にて格納された複数のオーディオメッセージ
    の1つを迅速にアクセスし且つ読み出す方法であつて、 それぞれが複数の連続バイトを含む一連のメッセージユ
    ニットにメモリを編成するステップと、前記メッセージ
    ユニットに各メッセージ始端を有するメッセージを前記
    メモリ内に格納するステップと、 干渉バイトをとばしつつ、所望メッセージが開始する1
    つのメッセージユニットに前記メッセージユニットを介
    してステップを進めることで所望メッセージをアクセス
    するステップと、 その対応するメッセージユニットが到達された時、バイ
    トにメモリから所望メッセージを読み出すステップと、 から成る方法。 8、上位制御入力は前記メモリ内のメッセージをアクセ
    スするのに用いられ、下位制御入力は前記アクセスされ
    たメッセージを読み出すため前記メモリに適用されてお
    り、前記メッセージの読み出しは所望のメッセージがア
    クセスされるまで禁止される請求項7記載の方法。 9、複数のメモリバイトを有するデジタルメモリ内にデ
    ジタル形式にて格納された複数のオーディオメッセージ
    の一つを迅速にアクセスし且つ読み出す方法であって、 所望のメッセージが到達される迄規定の多重バイト間隔
    で前記メモリを介してステップを進めることで所望メッ
    セージをアクセスするステップと、所望メッセージがア
    クセスされた時バイト 該所望メッセージを読み出すステップと、 から成る方法。 10、メッセージは前記メモリへの上位2進制御入力に
    てアクセスされ、該アクセスされたメッセージは前記メ
    モリへの下位2進制御入力にて読み出される請求項9記
    載の方法。
JP63100058A 1987-04-22 1988-04-22 High speed access digital audio message system and its method Pending JPS641000A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/041,346 US4924519A (en) 1987-04-22 1987-04-22 Fast access digital audio message system and method
US41346 2008-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH011000A true JPH011000A (ja) 1989-01-05
JPS641000A JPS641000A (en) 1989-01-05

Family

ID=21916015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63100058A Pending JPS641000A (en) 1987-04-22 1988-04-22 High speed access digital audio message system and its method

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4924519A (ja)
EP (1) EP0288206B1 (ja)
JP (1) JPS641000A (ja)
DE (1) DE3850804T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512896A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Sharp Corp 音声録音再生装置
EP0529729A1 (en) * 1991-08-29 1993-03-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device having functional means supported by ancillary message reproduction means
US6693515B2 (en) * 2001-10-03 2004-02-17 Intel Corporation Sequenced audio help label

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3398241A (en) * 1965-03-26 1968-08-20 Ibm Digital storage voice message generator
US3662348A (en) * 1970-06-30 1972-05-09 Ibm Message assembly and response system
US3755794A (en) * 1972-02-25 1973-08-28 Comex Syst Inc Message generator
US3870818A (en) * 1973-08-24 1975-03-11 Speech Technology Corp Solid state digital automatic voice response system
US4069970A (en) * 1976-06-24 1978-01-24 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Data access circuit for a memory array
US4214125A (en) * 1977-01-21 1980-07-22 Forrest S. Mozer Method and apparatus for speech synthesizing
US4458110A (en) * 1977-01-21 1984-07-03 Mozer Forrest Shrago Storage element for speech synthesizer
JPS54106130A (en) * 1978-02-08 1979-08-20 Sharp Corp Operation procedure indicating device
US4307859A (en) * 1978-03-03 1981-12-29 Japanese National Railways Automatic message announcement system
US4335277A (en) * 1979-05-07 1982-06-15 Texas Instruments Incorporated Control interface system for use with a memory device executing variable length instructions
DE3032286C2 (de) * 1979-08-31 1982-12-16 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Akustische Warneinrichtung für ein mit einem Tonwiedergabegerät ausgerüstetes Kraftfahrzeug
JPS5660741A (en) * 1979-10-24 1981-05-25 Nissan Motor Co Ltd Transmission device of warning information for vehicle
US4623970A (en) * 1979-11-07 1986-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Electronic equipment which outputs data in synthetic voice
US4441201A (en) * 1980-02-04 1984-04-03 Texas Instruments Incorporated Speech synthesis system utilizing variable frame rate
JPS56149237A (en) * 1980-04-18 1981-11-19 Nippon Soken Inc Vehicle-mounted verbal message device
JPS57104197A (en) * 1980-12-19 1982-06-29 Casio Computer Co Ltd Memory system
JPS5852240A (ja) * 1981-09-21 1983-03-28 Sumitomo Chem Co Ltd 新規ビシクロオクタン誘導体及びその塩及びそれらの製造法
JPS5868799A (ja) * 1981-10-20 1983-04-23 三洋電機株式会社 音声合成装置
JPS595095A (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 Tdk Corp 光記録媒体
JPS5940700A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 株式会社東芝 音声合成装置
JPS59121433A (ja) * 1982-12-20 1984-07-13 Fujitsu Ltd 音声デ−タ録音再生方式
JPS6012596A (ja) * 1983-07-04 1985-01-22 株式会社東芝 固体録音再生装置
JPS6175397A (ja) * 1984-09-21 1986-04-17 株式会社日立製作所 音声デ−タメモリ制御方式
JPS61239300A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 三洋電機株式会社 音声合成装置
US4757542A (en) * 1985-12-04 1988-07-12 Nartron Corporation Speech synthesizer method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3209330A (en) Data processing apparatus including an alpha-numeric shift register
US4835675A (en) Memory unit for data tracing
US4749354A (en) Interactive audio teaching aid
US4611310A (en) Method and system for rearranging data records in accordance with keyfield values
US5335235A (en) FIFO based parity generator
JPS59501762A (ja) 直接メモリアクセス・インタ−フエイス装置
US4133041A (en) Data processing control apparatus with selective data readout
US3764986A (en) Magnetic tape data processing system
US3699535A (en) Memory look-ahead connection arrangement for writing into an unoccupied address and prevention of reading out from an empty address
JPH011000A (ja) 高速アクセスデジタルオーディオメッセージシステム及びその方法
US3964025A (en) Solid state search unit for automatic phonograph
US4924519A (en) Fast access digital audio message system and method
CA1039852A (en) Read only memory system
JPS5985537A (ja) デ−タワ−ド用分類装置及び集積回路化デ−タプロセツサ
US3274563A (en) Sorter system
US3092254A (en) Control apparatus
US3846761A (en) Positioning controlling apparatus
US4238834A (en) Apparatus for coordinating real time transfer of data from a processor to a magnetic media device
JPS59175067A (ja) 再生装置
JPH0719191B2 (ja) メモリ装置
US3538503A (en) Magnetic information retrieval system
SU911500A2 (ru) Устройство дл ввода информации
US3309676A (en) Data mass memory system
SU1413635A2 (ru) Устройство дл сопр жени цифровой вычислительной машины с внешними устройствами
US4937779A (en) Information retrieving apparatus capable of rearranging information stored in memory