JP7658930B2 - エレクトロスラグ溶接方法、エレクトロスラグ溶接装置、およびプログラム - Google Patents
エレクトロスラグ溶接方法、エレクトロスラグ溶接装置、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7658930B2 JP7658930B2 JP2022033610A JP2022033610A JP7658930B2 JP 7658930 B2 JP7658930 B2 JP 7658930B2 JP 2022033610 A JP2022033610 A JP 2022033610A JP 2022033610 A JP2022033610 A JP 2022033610A JP 7658930 B2 JP7658930 B2 JP 7658930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- flux
- slag bath
- electroslag welding
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K25/00—Slag welding, i.e. using a heated layer or mass of powder, slag, or the like in contact with the material to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K37/00—Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass
- B23K37/02—Carriages for supporting the welding or cutting element
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Description
エレクトロスラグ溶接を行う際の物理量を第1の周期にて測定する測定工程と、
前記測定工程にて測定した物理量をフーリエ変換することにより、各周波数成分の値を導出する変換工程と、
前記変換工程にて導出された周波数成分のうちの所定の周波数帯域の値に基づいて、特徴量を算出する算出工程と、
前記第1の周期よりも間隔の長い第2の周期にて、前記特徴量と当該特徴量に対する閾値とに基づき、フラックスの散布を制御する制御工程と、
を有する。
装置本体と、溶接電源と、を備え、
前記装置本体は、
走行台車と、走行台車制御装置とフラックス供給装置と、フラックス供給制御装置と、を有し、
エレクトロスラグ溶接を行う際の物理量を第1の周期にて測定する測定工程と、
前記測定工程にて測定した物理量をフーリエ変換することにより、各周波数成分の値を導出する変換工程と、
前記変換工程にて導出された周波数成分のうちの所定の周波数帯域の値に基づいて、特徴量を算出する算出工程と、
前記第1の周期よりも間隔の長い第2の周期にて、前記特徴量と当該特徴量に対する閾値とに基づき、フラックスの散布を制御する制御工程と、
を有するエレクトロスラグ溶接方法を行う。
コンピュータに、
エレクトロスラグ溶接を行う際の物理量を第1の周期にて測定する測定工程と、
前記測定工程にて測定した物理量をフーリエ変換することにより、各周波数成分の値を導出する変換工程と、
前記変換工程にて導出された周波数成分のうちの所定の周波数帯域の値に基づいて、特徴量を算出する算出工程と、
前記第1の周期よりも間隔の長い第2の周期にて、前記特徴量と当該特徴量に対する閾値とに基づき、フラックスの散布を制御する制御工程と、
を実行させる。
以下、本願発明に係る一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本実施形態の制御方法で用いられるエレクトロスラグ溶接装置500(以下、溶接装置という)の全体概要について説明する。図1は、本実施形態に係る溶接装置500の構成例を示す概略図である。溶接装置500は、装置本体100、溶接電源200、ワイヤ送給装置300、および操作箱400を含んで構成される。装置本体100と、そのほかの各装置は、電源ケーブルや信号ケーブルなどの各種ケーブルを介して接続される。
図2は、本実施形態に係る装置本体100の構成例を示す概略図である。図2にX軸、Y軸、Z軸の3軸からなる座標系を示す。X軸は母材3の板厚方向、Y軸は一対の母材が並ぶ方向、即ち、母材3の表面に沿った水平方向、Z軸は母材3の溶接線に沿った方向、即ち上下方向である。
図3A~図3Cを用いて、溶接電圧とスラグ浴深さの関係について説明する。本例では、スラグ浴の深さとして、「浅い(10~14mm)」、「適切(25mm)」、「深い(37mm)」の3つの例を挙げて説明する。なお、ここでのスラグ浴深さの分類は一例であり、装置構成等に応じて、適切な溶接のために制御すべきスラグ浴深さは異なる。ここでは、溶接電源200から供給される電圧の値は一定であるものとして説明する。
(周波数特性導出処理)
図4は、本実施形態に係る周波数特性導出処理のフローチャートを示す。本処理フローは、フラックス供給制御装置15により、フラックス散布の制御に用いるための周波数特性を導出するための処理である。本処理フローにより、図3A~図3Cに示したような波形の周波数特性を導出することができる。本処理フローは、例えば、フラックス供給制御装置15が備える処理部が、対応するプログラムを記憶部から読み出して実行することにより実現される。図4に示す処理フローは、溶接動作の開始とともに開始され、溶接動作が行われている間継続して実行される。また、溶接電圧は、溶接電源200により適時供給される。また、処理の開始に伴って、計時部により計時が行われる。
図5は、本実施形態に係るフラックス散布判定処理のフローチャートを示す。本処理フローは、フラックス供給制御装置15により、図4にて示した周波数特性導出処理の結果に基づいてフラックス散布を制御するための処理である。本処理フローは、例えば、フラックス供給制御装置15が備える処理部が、対応するプログラムを記憶部から読み出して実行することにより実現される。図5に示す処理フローは、溶接動作の開始とともに開始され、図4に示した周波数特性導出処理と並行して、溶接動作が行われている間継続して実行される。また、処理の開始に伴って、計時部により計時が行われる。
なお、第1の実施形態では、スラグ浴を検出するための検出器を省略した場合でもフラックス散布のタイミングを適切に制御できる構成について説明した。しかし、第1の実施形態の構成に対して更に、検出器を備えるような構成であってもよい。例えば、検出器がスラグ浴の上面を検出するように構成されてよい。このような構成は、立向溶接においてスラグ浴の上面からのスラグ溢れを抑止したい場合などに利用できる。したがって、第1の実施形態にて示した構成は、必ずしも検出器と排他的な構成ではなく、必要に応じて検出器と組み合わせてもよい。
(1) エレクトロスラグ溶接を行う際の物理量を第1の周期にて測定する測定工程と、
前記測定工程にて測定した物理量をフーリエ変換することにより、各周波数成分の値を導出する変換工程と、
前記変換工程にて導出された周波数成分のうちの所定の周波数帯域の値に基づいて、特徴量を算出する算出工程と、
前記第1の周期よりも間隔の長い第2の周期にて、前記特徴量と当該特徴量に対する閾値とに基づき、フラックスの散布を制御する制御工程と、
を有することを特徴とするエレクトロスラグ溶接方法。
この構成によれば、エレクトロスラグ溶接において、スラグ浴を検出するための検出器を設けることなく、スラグ浴の深さを溶接に適した状態に保つことが可能となる。特に、スラグ浴深さを直接検出する検出器が不要であるため、検出器周りの冷却設計や加工を抑制できる。また、検出器に対する溶接の環境下における耐性を考慮しなくてよくなるため、装置全体の耐久性を向上させることができる。更には、検出器周りの操作やメンテナンスが不要となるため、溶接における段取りや手間を簡素化することができる。
この構成によれば、算出される特徴量に応じて異なる量を散布するように設定でき、適切な量を散布してスラグ浴の深さを所望の範囲にて維持することができる。
この構成によれば、フラックス散布のタイミングに応じて異なる量を散布するように設定でき、適切な量を散布してスラグ浴の深さを所望の範囲にて維持することができる。
この構成によれば、フラックス散布のタイミングに応じて異なる量を散布するように設定でき、適切な量を散布してスラグ浴の深さを所望の範囲にて維持することができる。
この構成によれば、スラグ浴深さに相関のある周波数成分に基づき、簡易な計算により特徴量を算出することができる。
この構成によれば、スラグ浴深さに相関のある周波数成分に基づき、簡易な計算により特徴量を算出することができる。
この構成によれば、エレクトロスラグ溶接にて生じるノイズ成分を適切に除去することで、より精度良くフラックスの散布制御が可能となる。
この構成により、立向溶接においてスラグ浴の上面からのスラグ溢れを抑止することが可能となる。
前記装置本体は、
走行台車と、走行台車制御装置とフラックス供給装置と、フラックス供給制御装置と、を有し、
(1)~(8)のいずれかに記載のエレクトロスラグ溶接方法を行うエレクトロスラグ溶接装置。
この構成によれば、エレクトロスラグ溶接において、スラグ浴を検出するための検出器を設けることなく、スラグ浴の深さを溶接に適した状態に保つことが可能となる。特に、スラグ浴深さを直接検出する検出器が不要であるため、検出器周りの冷却設計や加工を抑制できる。また、検出器に対する溶接の環境下における耐性を考慮しなくてよくなるため、装置全体の耐久性を向上させることができる。更には、検出器周りの操作やメンテナンスが不要となるため、溶接における段取りや手間を簡素化することができる。
エレクトロスラグ溶接を行う際の物理量を第1の周期にて測定する測定工程と、
前記測定工程にて測定した物理量をフーリエ変換することにより、各周波数成分の値を導出する変換工程と、
前記変換工程にて導出された周波数成分のうちの所定の周波数帯域の値に基づいて、特徴量を算出する算出工程と、
前記第1の周期よりも間隔の長い第2の周期にて、前記特徴量と当該特徴量に対する閾値とに基づき、フラックスの散布を制御する制御工程と、
を実行させるためのプログラム。
この構成によれば、エレクトロスラグ溶接において、スラグ浴を検出するための検出器を設けることなく、スラグ浴の深さを溶接に適した状態に保つことが可能となる。特に、スラグ浴深さを直接検出する検出器が不要であるため、検出器周りの冷却設計や加工を抑制できる。また、検出器に対する溶接の環境下における耐性を考慮しなくてよくなるため、装置全体の耐久性を向上させることができる。更には、検出器周りの操作やメンテナンスが不要となるため、溶接における段取りや手間を簡素化することができる。
3…母材
4…溶接トーチ
5…コンタクトチップ
6…溶接ワイヤ
7…溶融スラグ浴
8…溶接電流
9…溶融金属
10…溶接金属
11…固化スラグ
12…フラックス
13…溶接用摺動銅当て金(胴当て金)
14…フラックス供給装置
15…フラックス供給制御装置
16…走行台車
17…走行台車制御装置
100…装置本体
200…溶接電源
300…ワイヤ送給装置
400…操作箱
500…溶接装置(エレクトロスラグ溶接装置)
Claims (8)
- エレクトロスラグ溶接を行う際の物理量を第1の周期にて測定する測定工程と、
前記測定工程にて測定した物理量をフーリエ変換することにより、各周波数成分の値を導出する変換工程と、
前記変換工程にて導出された周波数成分のうちの所定の周波数帯域の値に基づいて、特徴量を算出する算出工程と、
前記第1の周期よりも間隔の長い第2の周期にて、前記特徴量と当該特徴量に対する閾値とに基づき、フラックスの散布を制御する制御工程と、
を有し、
前記物理量を溶接電圧とし、
前記算出工程は、前記所定の周波数帯域の溶接電圧の振幅の平均であり、スラグ浴が浅いほどノイズが多くなる平均ノイズ電圧を前記特徴量として算出し、
前記制御工程は、算出された平均ノイズ電圧が高いほどフラックスの散布量又はフラックスの散布回数を増やしてスラグ浴の深さを調整することを特徴とするエレクトロスラグ溶接方法。 - エレクトロスラグ溶接を行う際の物理量を第1の周期にて測定する測定工程と、
前記測定工程にて測定した物理量をフーリエ変換することにより、各周波数成分の値を導出する変換工程と、
前記変換工程にて導出された周波数成分のうちの所定の周波数帯域の値に基づいて、特徴量を算出する算出工程と、
前記第1の周期よりも間隔の長い第2の周期にて、前記特徴量と当該特徴量に対する閾値とに基づき、フラックスの散布を制御する制御工程と、
を有し、
前記物理量を溶接電圧とし、
前記算出工程は、前記所定の周波数帯域の溶接電圧の値の積分を前記特徴量として算出し、
前記制御工程は、算出された溶接電圧の値の積分が高いほどフラックスの散布量又はフラックスの散布回数を増やしてスラグ浴の深さを調整することを特徴とするエレクトロスラグ溶接方法。 - 前記平均ノイズ電圧を導出するための周波数帯域の範囲は、10~500Hzとする、
請求項1に記載のエレクトロスラグ溶接方法。 - 前記制御工程において、前記閾値は、前記第2の周期における制御タイミングに対応する所定の値が設定される、ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のエレクトロスラグ溶接方法。
- 前記制御工程において、前記フラックスの散布量は、前記第2の周期における制御タイミングに応じて異なる、ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載のエレクトロスラグ溶接方法。
- 前記算出工程において、前記変換工程にて導出された周波数成分の値から、溶接電源のスイッチング周波数、前記スイッチング周波数の高調波、ワイヤの曲がり癖またはトーチの揺動に起因する物理量の変動の周波数成分のうちの少なくとも一つの周波数成分の値を除去して、前記特徴量を算出する、ことを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載のエレクトロスラグ溶接方法。
- 前記制御工程において更に、スラグ浴の上面を検出する検出器の検出結果に基づいて、フラックスの散布を制御する、ことを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載のエレクトロスラグ溶接方法。
- 装置本体と、溶接電源と、を備えるエレクトロスラグ溶接装置であって、
前記装置本体は、
走行台車と、走行台車制御装置とフラックス供給装置と、フラックス供給制御装置と、を有し、
請求項1~7のいずれか一項に記載のエレクトロスラグ溶接方法を行うエレクトロスラグ溶接装置。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022033610A JP7658930B2 (ja) | 2022-03-04 | 2022-03-04 | エレクトロスラグ溶接方法、エレクトロスラグ溶接装置、およびプログラム |
| CN202380025326.7A CN118765222A (zh) | 2022-03-04 | 2023-02-13 | 电渣焊接方法、电渣焊接装置以及程序 |
| KR1020247029578A KR20240138526A (ko) | 2022-03-04 | 2023-02-13 | 일렉트로슬래그 용접 방법, 일렉트로슬래그 용접 장치, 및 프로그램 |
| PCT/JP2023/004865 WO2023166968A1 (ja) | 2022-03-04 | 2023-02-13 | エレクトロスラグ溶接方法、エレクトロスラグ溶接装置、およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022033610A JP7658930B2 (ja) | 2022-03-04 | 2022-03-04 | エレクトロスラグ溶接方法、エレクトロスラグ溶接装置、およびプログラム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023128921A JP2023128921A (ja) | 2023-09-14 |
| JP7658930B2 true JP7658930B2 (ja) | 2025-04-08 |
Family
ID=87883393
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022033610A Active JP7658930B2 (ja) | 2022-03-04 | 2022-03-04 | エレクトロスラグ溶接方法、エレクトロスラグ溶接装置、およびプログラム |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7658930B2 (ja) |
| KR (1) | KR20240138526A (ja) |
| CN (1) | CN118765222A (ja) |
| WO (1) | WO2023166968A1 (ja) |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017148863A (ja) | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 株式会社神戸製鋼所 | エレクトロスラグ溶接用Ni基溶接材料 |
| JP2018049910A (ja) | 2016-09-21 | 2018-03-29 | 三菱電機株式会社 | ワイヤボンディング良否判定装置およびワイヤボンディング良否判定方法 |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3135780B2 (ja) * | 1994-02-24 | 2001-02-19 | 日鐵溶接工業株式会社 | エレクトロスラグ溶接におけるフラックス自動添加方法 |
| JP3226746B2 (ja) * | 1995-02-22 | 2001-11-05 | 日鐵溶接工業株式会社 | エレクトロスラグ溶接のフラックス添加方法 |
| JPH10193144A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-28 | Nippon Steel Corp | 非消耗ノズル式エレクトロスラグ溶接のフラックス自動添加方法および装置 |
-
2022
- 2022-03-04 JP JP2022033610A patent/JP7658930B2/ja active Active
-
2023
- 2023-02-13 CN CN202380025326.7A patent/CN118765222A/zh active Pending
- 2023-02-13 WO PCT/JP2023/004865 patent/WO2023166968A1/ja not_active Ceased
- 2023-02-13 KR KR1020247029578A patent/KR20240138526A/ko active Pending
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2017148863A (ja) | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 株式会社神戸製鋼所 | エレクトロスラグ溶接用Ni基溶接材料 |
| JP2018049910A (ja) | 2016-09-21 | 2018-03-29 | 三菱電機株式会社 | ワイヤボンディング良否判定装置およびワイヤボンディング良否判定方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2023128921A (ja) | 2023-09-14 |
| KR20240138526A (ko) | 2024-09-20 |
| CN118765222A (zh) | 2024-10-11 |
| WO2023166968A1 (ja) | 2023-09-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN106794538B (zh) | 高生产率的混合式感应加热/焊接组件 | |
| ES2917604T3 (es) | Método de electroerosión por hilo | |
| JP5024296B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
| CA2875311C (en) | Method and device for determining the consumption of electrode material during the operation of an electric furnace | |
| JP7658930B2 (ja) | エレクトロスラグ溶接方法、エレクトロスラグ溶接装置、およびプログラム | |
| US20230201964A1 (en) | Additive manufacturing apparatus and additive manufacturing method | |
| CN106141423B (zh) | 电渣焊方法和电渣焊设备 | |
| CN112423926A (zh) | 包括消耗性焊丝的电弧焊接方法 | |
| JP7491860B2 (ja) | エレクトロスラグ溶接またはエレクトロガス溶接の制御方法、制御装置、溶接システム、およびプログラム | |
| JP5582277B1 (ja) | 抵抗スポット溶接システム | |
| KR102387967B1 (ko) | 실시간 입열량 측정이 가능한 일렉트로 가스 용접 시스템 | |
| JP4420863B2 (ja) | レーザアーク複合溶接の制御方法 | |
| KR102871161B1 (ko) | 일렉트로 슬래그 용접 또는 일렉트로 가스 용접의 제어 방법, 제어 장치, 용접 시스템, 및 프로그램 | |
| JP4151777B2 (ja) | ホットワイヤ溶接方法および装置 | |
| US7180931B1 (en) | Electrode immersion depth determination and control in electroslag remelting furnace | |
| JP5369808B2 (ja) | 連続鋳造装置及び連続鋳造方法 | |
| KR102868458B1 (ko) | 용접용 슬라이딩 구리 백킹 플레이트 및 용접 방법 | |
| KR102378250B1 (ko) | 루트패스 백비드 용접 시 갭 센싱을 통한 송급속도 조절 장치 및 방법 | |
| RU2789640C1 (ru) | Способ механизированной сварки в среде инертных и защитных газов | |
| RU2179287C2 (ru) | Способ определения положения рабочего конца электрода для расходуемых электродов, используемых в электроплавильных печах | |
| JP3252770B2 (ja) | 連続鋳造における湯面変動検知方法及び制御方法 | |
| JP6428418B2 (ja) | 連続鋳造鋳型内の偏流検知方法及び偏流制御方法、湯面変動検知方法及び湯面変動制御方法、偏流検知装置及び湯面変動検知装置、並びにプログラム | |
| JPH0417749B2 (ja) | ||
| JP4300955B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
| KR20230151700A (ko) | 일렉트로 가스 아크 용접 장치 및 이를 이용한 용접방법 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240902 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241022 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241223 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250325 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250327 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7658930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |