JP7552689B2 - 表示媒体及び表示物品 - Google Patents
表示媒体及び表示物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7552689B2 JP7552689B2 JP2022517571A JP2022517571A JP7552689B2 JP 7552689 B2 JP7552689 B2 JP 7552689B2 JP 2022517571 A JP2022517571 A JP 2022517571A JP 2022517571 A JP2022517571 A JP 2022517571A JP 7552689 B2 JP7552689 B2 JP 7552689B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display portion
- layer
- display
- substrate
- wavelength range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 316
- 238000000411 transmission spectrum Methods 0.000 claims description 109
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 98
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 80
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 75
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 57
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 812
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 192
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 139
- 238000000034 method Methods 0.000 description 109
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 80
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 56
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 49
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 44
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 44
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 38
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 35
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 25
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 23
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 22
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 20
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 18
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 16
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 16
- 238000013461 design Methods 0.000 description 15
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 13
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 12
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 11
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 11
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 10
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 10
- IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N TEPP Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OP(=O)(OCC)OCC IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 9
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 7
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 6
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 6
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 6
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N cyclopentanone Chemical compound O=C1CCCC1 BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 1
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 1
- 230000009102 absorption Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000003049 inorganic solvent Substances 0.000 description 1
- 229910001867 inorganic solvent Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000000870 ultraviolet spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/023—Optical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/36—Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
- B42D25/378—Special inks
- B42D25/391—Special inks absorbing or reflecting polarised light
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
即ち、本発明は、以下のものを含む。
前記表示層が、第一表示部分と第二表示部分とを含み、
前記第一表示部分と前記第二表示部分とが、接しているか、又は、200μm以下の距離をあけて隣り合っており、
前記第一表示部分の透過スペクトルが、可視波長範囲の全体において、略一定であり、
前記第二表示部分の透過スペクトルが、可視波長範囲の全体において、略一定であり、
前記第一表示部分の可視波長範囲における透過スペクトルと、前記第二表示部分の可視波長範囲における透過スペクトルとが、略同一であり、
前記表示層に非偏光が照射された場合、下記要件(i)~(iii)を満たす、表示媒体。
(i)非偏光が、前記第一表示部分で反射されるか、又は、前記第一表示部分を透過して前記基材で反射されて前記第一表示部分を透過して、第一反射光が得られる。
(ii)非偏光が、前記第二表示部分で反射されるか、又は、前記第二表示部分を透過して前記基材で反射されて前記第二表示部分を透過して、第二反射光が得られる。
(iii)前記第一反射光と、前記第二反射光とは、波長範囲及び偏光状態のいずれかが異なる。
〔2〕 前記第一表示部分が、一方の回転方向DIの円偏光を反射し、その逆の回転方向の円偏光を透過させることができる第一反射波長範囲を有する第一反射層を含み、
前記第二表示部分が、一方の回転方向DIIの円偏光を反射し、その逆の回転方向の円偏光を透過させることができる第二反射波長範囲を有する第二反射層を含み、
前記第一反射層が反射できる円偏光の回転方向DIと、前記第二反射層が反射できる円偏光の回転方向DIIとが、逆である、〔1〕に記載の表示媒体。
〔3〕 前記第一表示部分が、一方の回転方向の円偏光を反射し、その逆の回転方向の円偏光を透過させることができる第一反射波長範囲を有する第一反射層を含み、
前記第一反射波長範囲の下限が、400nm以下であり、
前記第一反射波長範囲の上限が、700nm以上であり、
前記第二表示部分が、一方の回転方向の円偏光を反射し、その逆の回転方向の円偏光を透過させることができる第二反射波長範囲を有する第二反射層を含み、
前記第二反射波長範囲の下限が、400nm以下であり、
前記第二反射波長範囲の上限が、650nm以上700nm未満である、〔1〕に記載の表示媒体。
〔4〕 前記基材が、一方の回転方向の円偏光を反射し、その逆の回転方向の円偏光を透過させることができる偏光分離波長範囲を有する偏光分離層を含み、
第一表示部分の波長550nmにおける面内レターデーションが、「{(2n1+1)/2}×550nm-30nm」以上、「{(2n1+1)/2}×550nm+30nm」以下であり(ただし、n1は、0以上の整数を表す。)、
第二表示部分の波長550nmにおける面内レターデーションが、0nm以上30nm以下である、〔1〕に記載の表示媒体。
〔5〕 前記基材、前記表示層、及び、位相差層を、この順に備え、
前記位相差層の測定波長550nmにおける面内レターデーションが、「{(2n2+1)/4}×550nm-30nm」以上、「{(2n2+1)/4}×550nm+30nm」以下である(ただし、n2は、0以上の整数を表す。)、〔1〕~〔4〕のいずれか一項に記載の表示媒体。
〔6〕 前記基材が、一方の回転方向の円偏光を反射し、その逆の回転方向の円偏光を透過させることができる偏光分離波長範囲を有する偏光分離層を含み、
前記第一表示部分が、一の方向に遅相軸を有し、
前記第一表示部分の測定波長550nmにおける面内レターデーションが、「{(2n3+1)/4}×550nm-30nm」以上、「{(2n3+1)/4}×550nm+30nm」以下であり(ただし、n3は、0以上の整数を表す。)、
前記第二表示部分が、前記第一表示部分の遅相軸の方向に対して非平行な方向に遅相軸を有し、
前記第二表示部分の測定波長550nmにおける面内レターデーションが、「{(2n4+1)/4}×550nm-30nm」以上、「{(2n4+1)/4}×550nm+30nm」以下である(ただし、n4は、0以上の整数を表す。)、〔1〕に記載の表示媒体。
〔7〕 前記基材が、有色層を備える、〔1〕~〔6〕のいずれか一項に記載の表示媒体。
〔8〕 下地物品と、前記下地物品に設けられた〔1〕~〔7〕のいずれか一項に記載の表示媒体と、を備える、表示物品。
〔9〕 基材と、前記基材上に設けられた表示層とを備え、
前記表示層が、第一表示部分と第二表示部分とを含み、
前記第一表示部分と前記第二表示部分とが、接しているか、又は、200μm以下の距離をあけて隣り合っており、
前記第一表示部分が、一方の回転方向DIの円偏光を反射し、その逆の回転方向の円偏光を透過させることができる第一反射波長範囲を有する第一反射層を含み、
前記第一反射波長範囲が、可視波長範囲の全体を含み、
前記第二表示部分が、一方の回転方向DIIの円偏光を反射し、その逆の回転方向の円偏光を透過させることができる第二反射波長範囲を有する第二反射層を含み、
前記第二反射波長範囲が、可視波長範囲の全体を含み、
前記第一反射層が反射できる円偏光の回転方向DIと、前記第二反射層が反射できる円偏光の回転方向DIIと、が、逆である、表示媒体。
〔10〕 基材と、前記基材上に設けられた表示層とを備え、
前記表示層が、第一表示部分と第二表示部分とを含み、
前記第一表示部分と前記第二表示部分とが、接しているか、又は、200μm以下の距離をあけて隣り合っており、
前記第一表示部分が、一方の回転方向の円偏光を反射し、その逆の回転方向の円偏光を透過させることができる第一反射波長範囲を有する第一反射層を含み、
前記第一反射波長範囲の下限が、400nm以下であり、
前記第一反射波長範囲の上限が、700nm以上であり、
前記第二表示部分が、一方の回転方向の円偏光を反射し、その逆の回転方向の円偏光を透過させることができる第二反射波長範囲を有する第二反射層を含み、
前記第二反射波長範囲の下限が、400nm以下であり、
前記第二反射波長範囲の上限が、650nm以上700nm未満である、表示媒体。
〔11〕 基材と、前記基材上に設けられた表示層とを備え、
前記表示層が、第一表示部分と第二表示部分とを含み、
前記第一表示部分と前記第二表示部分とが、接しているか、又は、200μm以下の距離をあけて隣り合っており、
前記基材が、一方の回転方向の円偏光を反射し、その逆の回転方向の円偏光を透過させることができる偏光分離波長範囲を有する偏光分離層を含み、
第一表示部分の波長550nmにおける面内レターデーションが、「{(2n1+1)/2}×550nm-30nm」以上、「{(2n1+1)/2}×550nm+30nm」以下であり(ただし、n1は、0以上の整数を表す。)、
第二表示部分の波長550nmにおける面内レターデーションが、0nm以上30nm以下である、表示媒体。
〔12〕 基材と、前記基材上に設けられた表示層とを備え、
前記表示層が、第一表示部分と第二表示部分とを含み、
前記第一表示部分と前記第二表示部分とが、接しているか、又は、200μm以下の距離をあけて隣り合っており、
前記基材が、一方の回転方向の円偏光を反射し、その逆の回転方向の円偏光を透過させることができる偏光分離波長範囲を有する偏光分離層を含み、
前記第一表示部分が、一の方向に遅相軸を有し、
前記第一表示部分の測定波長550nmにおける面内レターデーションが、「{(2n3+1)/4}×550nm-30nm」以上、「{(2n3+1)/4}×550nm+30nm」以下であり(ただし、n3は、0以上の整数を表す。)、
前記第二表示部分が、前記第一表示部分の遅相軸の方向に対して非平行な方向に遅相軸を有し、
前記第二表示部分の測定波長550nmにおける面内レターデーションが、「{(2n4+1)/4}×550nm-30nm」以上、「{(2n4+1)/4}×550nm+30nm」以下である(ただし、n4は、0以上の整数を表す。)、表示媒体。
本発明の表示媒体は、基材と、この基材上に設けられた表示層とを備える。表示層は、基材上に直接又は間接的に設けられうる。表示層が基材上に「直接」設けられる、とは、基材と表示層との間に、他の層が無いことを言う。また、表示層が基材上に「間接的に」設けられる、とは、基材と表示層との間に、他の層があることをいう。
(i)非偏光が、第一表示部分で反射されるか、又は、第一表示部分を透過して基材で反射されて再び第一表示部分を透過して、第一反射光が得られる。
(ii)非偏光が、第二表示部分で反射されるか、又は、第二表示部分を透過して基材で反射されて再び第二表示部分を透過して、第二反射光が得られる。
(iii)第一反射光と、第二反射光とが、波長範囲及び偏光状態のいずれかが異なる。
以下、上述した表示媒体の実施形態を、図面を示して説明する。
図1は、本発明の第一実施形態に係る表示媒体を模式的に示す上面図である。また、図2は、本発明の第一実施形態に係る表示媒体を、図1の線II-IIで切った断面を模式的に示す断面図である。
図1及び図2に示すように、本発明の第一実施形態に係る表示媒体10は、基材100と、この基材100上に設けられた表示層200とを備える。
基材100は、表示層200を支持しうる部材であり、通常、支持層110を備える。この支持層110を形成する材料に特に制限は無く、有機材料、無機材料、及び、それらを組み合わせた複合材料を用いうる。支持層110の材料の具体例としては、樹脂、紙、布、皮革、金属、合金、ガラス等が挙げられる。中でも、表示媒体10の製造が容易である点、及び、柔軟性に優れる点から、樹脂が好ましい。
表示層200は、基材100の面100Uに設けられる。表示層200は、基材100の表面100Uの全体に設けられていてもよいが、通常は、基材100の表面100Uの一部に設けられる。
例えば、厚み方向から見て特定の形状を有する表面100Uのエリアに、表示層200が設けられていてもよい。この場合、表示層200が、厚み方向から見て特定の形状を有することができる。よって、表示媒体10を観察した観察者が、当該形状を視認することが可能となる。
また、例えば、厚み方向から見て特定の形状を有する表面100Uのエリア以外のエリアに、表示層200が設けられていてもよい。この場合、表示層200が設けられていないエリアが、厚み方向から見て特定の形状を有することができる。よって、表示媒体10を観察した観察者が、当該形状を視認することが可能となる。
したがって、いずれの場合も、表示媒体10のデザイン性を高めることができる。
本実施形態では、図2に示すように、CLC層のフレークとしての第一反射層211及び第二反射層221を顔料として含む第一表示部分210及び第二表示部分220を例に示して説明する。
図3は、本発明の第一実施形態に係る表示媒体10の、第一表示部分210と第二表示部分220との境界部の近傍を模式的に示す断面図である。この図3では、第一表示部分210及び第二表示部分220を含む表示層200において反射する光の経路を概略的に示す。実際の表示媒体10では、下記に説明する以外にも、様々な光の吸収及び反射が発生しうるが、以下の説明では、作用の説明の便宜上、主な光の経路を概略的に説明する。また、図3では、第一反射層211及び第二反射層221の図示を省略する。
第一実施形態に係る表示媒体は、更に変更して実施してもよい。例えば、表示媒体は、上述した基材100及び表示層200に組み合わせて、更に任意の要素を備えていてもよい。
図4に示すように、表示媒体11は、基材100及び表示層200に組み合わせて、更に位相差層300を備えていてもよい。この場合、表示媒体11は、厚み方向において、基材100、表示層200及び位相差層300を、この順に備える。
図6に示すように、表示媒体12は、透明な基材100の代わりに非透明な基材400を備えること以外は、上述した表示媒体10と同じに設けられている。よって、表示媒体12は、基材400と、この基材400上に形成された表示層200とを備える。
図7は、本発明の第二実施形態に係る表示媒体を模式的に示す上面図である。また、図8は、本発明の第二実施形態に係る表示媒体を、図7の線VIII-VIIIで切った断面を模式的に示す断面図である。
図7及び図8に示すように、本発明の第二実施形態に係る表示媒体20は、基材100と、この基材100上に設けられた表示層500とを備える。表示媒体20の基材100は、第一実施形態で説明した基材100と同じでありうる。
表示層500は、下記の点(A1)及び(A2)以外は、第一実施形態で説明した表示層200と同じでありうる。
(A1)第一表示部分510が含む第一反射層511の第一反射波長範囲、及び、第二表示部分520が含む第二反射層521の第二反射波長範囲が、特定の要件を満たす。
(A2)第一反射層511が反射できる円偏光の回転方向DIと、第二反射層521が反射できる円偏光の回転方向DIIと、が、同じでもよく、逆でもよい。
具体的には、第一反射層511の第一反射波長範囲の下限は、通常400nm以下である。また、第一反射波長範囲の上限は、通常700nm以上、好ましくは720nm以上、特に好ましくは750nm以上である。第一反射層511及びそれを含む第一表示部分510は、前記の下限から上限まで連続した第一反射波長範囲において、円偏光分離機能を発揮できる。第一反射波長範囲の下限及び上限は、第一反射層511に対する入射角5°で測定される値を表す。
さらに、第二反射層521の第二反射波長範囲の下限は、通常400nm以下である。また、第二反射波長範囲の上限は、通常700nm未満、好ましくは680nm以下であり、通常650nm以上である。第二反射層521及びそれを含む第二表示部分520は、前記の下限から上限まで連続した第二反射波長範囲において、円偏光分離機能を発揮できる。第二反射波長範囲の下限及び上限は、第二反射層521に対する入射角5°で測定される値を表す。
式(W2):no×p×cosθ≦λ≦ne×p×cosθ
図9は、本発明の第二実施形態に係る表示媒体20の、第一表示部分510と第二表示部分520との境界部の近傍を模式的に示す断面図である。この図9では、第一表示部分510及び第二表示部分520を含む表示層500において反射する光の経路を概略的に示す。実際の表示媒体20では、下記に説明する以外にも、様々な光の吸収及び反射が発生しうるが、以下の説明では、作用の説明の便宜上、主な光の経路を概略的に説明する。また、図9では、第一反射層511及び第二反射層521の図示を省略する。
第二実施形態に係る表示媒体は、更に変更して実施してもよい。例えば、表示媒体は、上述した基材100及び表示層500に組み合わせて、更に任意の要素を備えていてもよい。任意の要素の例としては、位相差層が挙げられる。
さらに、第一反射層511が反射できる円偏光の回転方向DIと第二反射層521が反射できる円偏光の回転方向DIIとが逆である場合には、表示媒体21は、第一実施形態において説明した位相差層300を備える表示媒体11と同じ表示態様を実現できるので、表示媒体11と同じ利点を得ることができる。
図11に示すように、表示媒体22は、透明な基材100の代わりに、有色層410を備える非透明な基材400を備えること以外は、上述した表示媒体20と同じに設けられている。有色層410を備える基材400としては、第一実施形態で説明した非透明な基材400と同じものを用いうる。
図12は、本発明の第三実施形態に係る表示媒体を模式的に示す上面図である。また、図13は、本発明の第三実施形態に係る表示媒体を、図12の線XIII-XIIIで切った断面を模式的に示す断面図である。
図12及び図13に示すように、本発明の第三実施形態に係る表示媒体30は、基材600と、この基材600上に設けられた表示層700とを備える。
表示媒体30の基材600は、円偏光分離機能を発揮できる偏光分離波長範囲を有する偏光分離層610を含む。偏光分離層610は、偏光分離波長範囲において、一方の回転方向DSの円偏光を反射し、その逆の回転方向の円偏光を透過させることができる。偏光分離波長範囲における偏光分離層610の非偏光に対する反射率は、通常30%~50%、好ましくは40%~50%である。
表示層700は、基材600の面600Uに設けられる。表示層700は、第一実施形態に係る表示層200と同じく、基材600の面600Uの全体に設けられていてもよいが、通常は、基材600の面600Uの一部に設けられる。
Re(450)>Re(550) (R1)
Re(450)<Re(550) (R2)
本実施形態では、図13に示すように、液晶硬化層を粉砕したフレークとしてのλ/2層711を顔料として含む第一表示部分710を例に示して説明する。
本実施形態では、図13に示すように、液晶硬化層を粉砕したフレークとしての光学等方層721を顔料として含む第二表示部分720を例に示して説明する。
図14は、本発明の第三実施形態に係る表示媒体30の、第一表示部分710と第二表示部分720との境界部の近傍を模式的に示す断面図である。この図14では、基材600の偏光分離層610において反射する光の経路を概略的に示す。実際の表示媒体30では、下記に説明する以外にも、様々な光の吸収及び反射が発生しうるが、以下の説明では、作用の説明の便宜上、主な光の経路を概略的に説明する。また、図14では、λ/2層711及び光学等方層721の図示を省略する。
第三実施形態に係る表示媒体は、更に変更して実施してもよい。例えば、表示媒体は、上述した基材600及び表示層700に組み合わせて、更に任意の要素を備えていてもよい。任意の要素の例としては、位相差層が挙げられる。
図17に示すように、表示媒体32は、基材600の代わりに、有色層410を含む基材800を備えること以外は、上述した表示媒体30と同じに設けられている。よって、表示媒体32は、基材800と、この基材800上に形成された表示層700とを備える。
図18は、本発明の第四実施形態に係る表示媒体を模式的に示す上面図である。また、図19は、本発明の第四実施形態に係る表示媒体を、図18の線XX-XXで切った断面を模式的に示す断面図である。
図18及び図19に示すように、本発明の第四実施形態に係る表示媒体40は、基材600と、この基材600上に設けられた表示層900とを備える。表示媒体40の基材600は、第三実施形態で説明した基材600と同じでありうる。
表示層900は、下記の点(A3)及び(A4)以外は、第三実施形態で説明した表示層700と同じでありうる。
(A3)第一表示部分910及び第二表示部分920が、第三実施形態とは異なる特定の面内レターデーションを有する。
(A4)第一表示部分910の遅相軸の方向と、第二表示部分920の遅相軸の方向とが、非平行である。
図20は、本発明の第四実施形態に係る表示媒体40の、第一表示部分910と第二表示部分920との境界部の近傍を模式的に示す断面図である。この図20では、基材600の偏光分離層610において反射する光の経路を概略的に示す。実際の表示媒体40では、下記に説明する以外にも、様々な光の吸収及び反射が発生しうるが、以下の説明では、作用の説明の便宜上、主な光の経路を概略的に説明する。
表示媒体は、更に変更して実施してもよい。例えば、表示媒体は、有色層を含む基材を備えていてもよい。
図21に示すように、表示媒体41は、基材600の代わりに、有色層410を含む基材800を備えること以外は、上述した表示媒体40と同じに設けられている。よって、表示媒体41は、基材800と、この基材800上に形成された表示層900とを備える。基材800は、第三実施形態で説明した基材800と同じでありうる。
本発明の一実施形態に係る表示物品は、下地物品と、この下地物品に設けられた前記の表示媒体と、を備える。支持物品に表示媒体を設けることにより、表示媒体による表示態様を支持物品に付与できるので、デザイン性に優れた表示物品を得ることができる。
複層部材から支持フィルムを剥離して、CLC層を得た。このCLC層に、非偏光(波長300nm~950nm)を入射したときの反射率を、紫外可視分光光度計(日本分光社製「UV-Vis 770」)により積分球を用いて測定した。
CLC層に非偏光を照射し、その反射光を、右円偏光板及び左円偏光板を介して観察して、反射光としての円偏光の回転方向が右回りか左回りかを特定した。
面内レターデーション及び遅相軸方向は、測定波長550nmにおいて、位相差計(Axometrics社製「Axoscan」)を用いて測定した。
レーザー・散乱法により顔料の粒子径分布を測定し、粒子径分布から平均粒子径を測定した。測定機器として、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(堀場製作所製、LA-960)を用いた。
(1)裸眼による正面方向からの表示媒体の評価方法:
表示媒体を、水平な台に、基材を下にして置いた。非偏光光源としての蛍光灯で表示媒体を照らした状態で、表示媒体の面に対して垂直な正面方向から、表示媒体を裸眼で観察した。
「同一_銀」:第一表示部分と第二表示部分とが、同じ銀色の層として視認された。第一表示部と第二表示部とを区別して視認することはできなかった。
「同一_透明」:第一表示部分と第二表示部分とが、同じ透明な層として視認された。第一表示部と第二表示部とを区別して視認することはできなかった。
「識別_色差」:第一表示部分と第二表示部分とが、異なる色の層として視認された。第一表示部と第二表示部とを区別して視認できた。
表示媒体を、水平な台に、基材を下にして置いた。非偏光光源としての蛍光灯で表示媒体を照らした状態で、表示媒体の面に対して平行でも垂直でもない傾斜方向から、表示媒体を裸眼で観察した。
「識別_銀/青」:第一表示部分が、銀色の層として視認された。また、第二表示部分は、ブルーシフトが生じて、青色の層として視認された。第一表示部分と第二表示分とを区別して視認できた。
表示媒体を、水平な台に、基材を下にして置いた。非偏光光源としての蛍光灯で表示媒体を照らした状態で、表示媒体の面に対して垂直な正面方向から、表示媒体を円偏光板を通して観察した。円偏光板としては、右円偏光板及び左円偏光板を用いた。
「可視/不可視」:右円偏光板及び左円偏光板の一方を通した観察では、第一表示部分の像が視認でき、第二表示部分の像は視認できなかった。さらに、右円偏光板及び左円偏光板の他方を通した観察では、第一表示部分の像が視認できず、第二表示部分の像は視認できた。
表示媒体を、水平な台に、基材を下にして置いた。非偏光光源としての蛍光灯で表示媒体を照らした状態で、表示媒体の面に対して垂直な正面方向から、表示媒体を直線偏光板を通して観察した。直線偏光板としては、市販の偏光サングラスを用いた。また、観察は、厚み方向の回転軸を中心にして表示媒体を回転させながら行った。
「可視/不可視」:1以上の回転角において、第一表示部分の像が視認でき、第二表示部分の像は視認できなかった。また、別の1以上の回転角において、第一表示部分の像が視認できず、第二表示部分の像は視認できた。
表示媒体を、水平な台に、基材を下にして置いた。直線偏光で表示媒体を照らした状態で、表示媒体の面に対して垂直な正面方向から、表示媒体を裸眼で観察した。観察は、厚み方向の回転軸を中心にして表示媒体を回転させながら行った。
「可視/不可視」:1以上の回転角において、第一表示部分の像が視認でき、第二表示部分の像は視認できなかった。また、別の1以上の回転角において、第一表示部分の像が視認できず、第二表示部分の像は視認できた。
下記式(X1)で表される光重合性の液晶性化合物100部と、下記式(X2)で表される光重合性の非液晶性化合物25部と、カイラル剤(BASF社製「LC756」)8部と、光重合開始剤(チバ・ジャパン社製「イルガキュア907」)5部と、界面活性剤(AGCセイミケミカル社製「S-420」)0.15部と、溶媒としてのシクロペンタノン320部とを混合して、液晶組成物を調製した。
カイラル剤(BASF社製「LC756」)8部の代わりに下記式(X3)で表される化合物(X3)16部を用いたこと以外は、製造例1と同じ方法により、支持フィルム及び円偏光分離機能を有するCLC層(厚み5.2μm)を備える複層部材(CLC_rW)を製造した。この複層部材のCLC層の反射率を、上述した測定方法で測定した。測定の結果、CLC層は、400nmから780nmまでの波長範囲に、非偏光に対する反射率が40%以上となる波長範囲を有していた。また、上述した測定方法でCLC層で反射される円偏光の回転方向を測定したところ、左回りであった。CLC層は、自然光の下で目視で観察したところ、銀色であった。
広帯域化処理における条件(紫外線照射の回数及び時間、並びに、加熱処理の回数及び時間)を変更したこと以外は、製造例1と同じ方法により、支持フィルム及び円偏光分離機能を有するCLC層(厚み5.2μm)を備える複層部材(CLC_M)を製造した。この複層部材(CLC_M)のCLC層の反射率を、上述した測定方法で測定した。測定の結果、CLC層は、400nmから680nmまでの波長範囲に、非偏光に対する反射率が40%以上となる波長範囲を有していた。また、上述した測定方法でCLC層で反射される円偏光の回転方向を測定したところ、右回りであった。CLC層は、自然光の下で目視で観察したところ、銀色であった。
カイラル剤(BASF社製「LC756」)8部の代わりに前記式(X3)で表される化合物(X3)16部を用いたこと以外は、製造例3と同じ方法により、支持フィルム及び円偏光分離機能を有するCLC層(厚み5.2μm)を備える複層部材(CLC_rM)を製造した。この複層部材のCLC層の反射率を、上述した測定方法で測定した。測定の結果、CLC層は、400nmから680nmまでの波長範囲に、非偏光に対する反射率が40%以上となる波長範囲を有していた。また、上述した測定方法でCLC層で反射される円偏光の回転方向を測定したところ、左回りであった。CLC層は、自然光の下で目視で観察したところ、銀色であった。
カイラル剤(BASF社製「LC756」)の量を7部に変更したこと、及び、広帯域化処理を実施しなかったこと以外は、製造例1と同じ方法により、支持フィルム及び円偏光分離機能を有するCLC層(厚み3.5μm)を備える複層部材(CLC_R)を製造した。この複層部材(CLC_R)のCLC層の反射率を、上述した測定方法で測定した。測定の結果、CLC層は、650nm付近に中心波長を有し、半値幅が20nm程度の波長範囲に、非偏光に対する反射率が40%以上となる波長範囲を有していた。また、上述した測定方法でCLC層で反射される円偏光の回転方向を測定したところ、右回りであった。CLC層は、自然光の下で目視で観察したところ、赤色であった。
カイラル剤(BASF社製「LC756」)7部の代わりに前記式(X3)で表される化合物(X3)14部を用いたこと以外は、製造例5と同じ方法により、支持フィルム及び円偏光分離機能を有するCLC層(厚み3.5μm)を備える複層部材(CLC_rR)を製造した。この複層部材(CLC_rR)のCLC層の反射率を、上述した測定方法で測定した。測定の結果、CLC層は、650nm付近に中心波長を有し、半値幅が20nm程度の波長範囲に、非偏光に対する反射率が40%以上となる波長範囲を有していた。また、上述した測定方法でCLC層で反射される円偏光の回転方向を測定したところ、左回りであった。CLC層は、自然光の下で目視で観察したところ、赤色であった。
広帯域化処理を実施しなかったこと以外は、製造例1と同じ方法により、支持フィルム及び円偏光分離機能を有するCLC層(厚み3.5μm)を備える複層部材(CLC_G)を製造した。この複層部材(CLC_G)のCLC層の反射率を、上述した測定方法で測定した。測定の結果、CLC層は、550nm付近に中心波長を有し、半値幅が20nm程度の波長範囲に、非偏光に対する反射率が40%以上となる波長範囲を有していた。また、上述した測定方法でCLC層で反射される円偏光の回転方向を測定したところ、右回りであった。CLC層は、自然光の下で目視で観察したところ、緑色であった。
カイラル剤(BASF社製「LC756」)8部の代わりに前記式(X3)で表される化合物(X3)16部を用いたこと以外は、製造例7と同じ方法により、支持フィルム及び円偏光分離機能を有するCLC層(厚み3.5μm)を備える複層部材(CLC_rG)を得た。この複層部材(CLC_rG)のCLC層の反射率を、上述した測定方法で測定した。測定の結果、CLC層は、550nm付近に中心波長を有し、半値幅が20nm程度の波長範囲に、非偏光に対する反射率が40%以上となる波長範囲を有していた。また、上述した測定方法でCLC層で反射される円偏光の回転方向を測定したところ、左回りであった。CLC層は、自然光の下で目視で観察したところ、緑色であった。
カイラル剤(BASF社製「LC756」)の量を10部に変更したこと、及び、広帯域化処理を実施しなかったこと以外は、製造例1と同じ方法により、支持フィルム及び円偏光分離機能を有するCLC層(厚み3.5μm)を備える複層部材(CLC_B)を製造した。この複層部材(CLC_B)のCLC層の反射率を、上述した測定方法で測定した。測定の結果、CLC層は、450nm付近に中心波長を有し、半値幅が20nm程度の波長範囲に、非偏光に対する反射率が40%以上となる波長範囲を有していた。また、上述した測定方法でCLC層で反射される円偏光の回転方向を測定したところ、右回りであった。CLC層は、自然光の下で目視で観察したところ、青色であった。
カイラル剤(BASF社製「LC756」)10部の代わりに前記式(X3)で表される化合物(X3)20部を用いたこと以外は、製造例9と同じ方法により、支持フィルム及び円偏光分離機能を有するCLC層(厚み3.5μm)を備える複層部材(CLC_rB)を得た。この複層部材(CLC_rB)のCLC層の反射率を、上述した測定方法で測定した。測定の結果、CLC層は、450nm付近に中心波長を有し、半値幅が20nm程度の波長範囲に、非偏光に対する反射率が40%以上となる波長範囲を有していた。また、上述した測定方法でCLC層で反射される円偏光の回転方向を測定したところ、左回りであった。CLC層は、自然光の下で目視で観察したところ、青色であった。
国際公開第2017/057005号の実施例1に従い、熱可塑性ノルボルネン樹脂で形成された長尺のフィルムとしての支持フィルムと、この支持フィルム上に形成されたλ/4層としての液晶硬化層とを備える複層部材(Q1)を製造した。液晶硬化層の面内レターデーションRe=138nm、液晶硬化層の厚み=2.3μm、支持フィルムの長手方向に対して液晶硬化層の遅層軸がなす角度は45°であった。
1/2波長板として機能できる面内レターデーションが得られるように液晶硬化層の厚みを変更したこと以外は、製造例11と同じ方法により、熱可塑性ノルボルネン樹脂で形成された長尺のフィルムとしての支持フィルムと、この支持フィルム上に形成されたλ/2層としての液晶硬化層とを備える複層部材(H1)を製造した。液晶硬化層の面内レターデーションRe=280nm、液晶硬化層の厚み=4.6μm、支持フィルムの長手方向に対して液晶硬化層の遅層軸がなす角度は45°であった。
液晶性化合物の配向方向がランダムとなるように配向温度を透明点以上に変更したこと以外は、製造例11と同じ方法により、熱可塑性ノルボルネン樹脂で形成された長尺のフィルムとしての支持フィルムと、この支持フィルム上に形成された光学等方層としての液晶硬化層とを備える複層部材(N)を製造した。液晶硬化層の面内レターデーションRe=0nm、液晶硬化層の厚み=2.4μmであった。
熱可塑性ノルボルネン樹脂で形成された樹脂フィルム(日本ゼオン社製「ZEONORフィルム」;押出成形によって製造されたフィルム。未延伸品)を用意した。この樹脂フィルムを、延伸温度130℃で一方向に延伸して、1/4波長板として機能できる面内レターデーションを有する位相差フィルム(R1)を得た。この位相差フィルム(R1)の厚みは47μm、面内レターデーションは143nmであった。
[実施例101]
(基材の用意)
光学等方性の基材として、熱可塑性ノルボルネン樹脂で形成された透明フィルム(厚み100μm)を用意した。
製造例1で得た複層部材(CLC_W)から支持フィルムを剥離し、得られたCLC層を粉砕して、CLC層のフレークを得た。得られたフレークを篩を用いて分級し、篩を通過したフレークを回収して、平均粒子径45μmのCLC顔料(W)を得た。このCLC顔料(W)5部、スクリーンインキ(十条ケミカル社製「No.2500メジウム」)85部、及び、当該スクリーンインキの専用希釈剤(テトロン標準溶剤)5部を混合して、インキ(W)を得た。このインキ(W)を、基材の片面の矩形部分にスクリーン印刷し、乾燥して、第一表示部分を形成した。
製造例2で得た複層部材(CLC_rW)から支持フィルムを剥離し、得られたCLC層を粉砕して、CLC層のフレークを得た。得られたフレークを篩を用いて分級し、篩を通過したフレークを回収して、平均粒子径45μmのCLC顔料(rW)を得た。このCLC顔料(rW)5部、スクリーンインキ(十条ケミカル社製「No.2500メジウム」)85部、及び、当該スクリーンインキの専用希釈剤(テトロン標準溶剤)5部を混合して、インキ(rW)を得た。このインキ(rW)を、基材の片面の、第一表示部分に隣接する矩形部分にスクリーン印刷し、乾燥して、第二表示部分を形成した。これにより、基材と、第一表示部分及び第二表示部分を含む表示層とを備える表示媒体を得た。
表示媒体の評価後に、基材を剥離して、表示層の第一表示部分及び第二表示部分を得た。第一表示部分及び第二表示部分の非偏光に対する透過スペクトルを、分光光度計(日本分光社製「V-550」)を用いて、波長380nm~780nmの波長範囲において測定した。
また、測定の結果、可視波長範囲において、第二表部分の透過率のバラツキが±5%の範囲内であった。よって、第二表示部分の透過スペクトルが、可視波長範囲において略均一であることが確認された。
さらに、測定の結果、第一表示部分の可視波長範囲における透過率の平均値と、第二表示部分の可視波長範囲における透過率の平均値と、の差が、±5%の範囲内であった。よって、第一表示部分の可視波長範囲における透過スペクトルと、第二表示部分の可視波長範囲における透過スペクトルとが略同一であることが確認された。
第一表示部分及び第二表示部分の形状を変更したこと以外は実施例101と同じ方法により、表示媒体の製造及び評価を行った。具体的には、インキ(W)を、基材の片面の文字「T」の部分にスクリーン印刷し、乾燥して、第一表示部分を形成した。また、インキ(rW)を、基材の片面の、第一表示部分の周囲にスクリーン印刷し、乾燥して、第二表示部分を形成した。
実施例102と同じ方法により、基材上に表示層を形成した。その後、表示層が形成された部分を含む基材の全面に、接着剤を介して、製造例14で製造した位相差フィルム(R1)を貼り合わせた。これにより、基材、表示層、接着剤層及び位相差フィルム(R1)をこの順で備える表示媒体を得た。この表示媒体を、上述した方法で評価した。
実施例101で用意したのと同じ透明フィルムと、有色層としての黒色の紙とを、接着剤を介して貼り合わせて、有色層を含む基材を得た。この基材の透明フィルム側の面に、実施例102と同じ方法により、表示層を形成した。その後、表示層が形成された部分を含む基材の全面に、接着剤を介して、製造例14で製造した位相差フィルム(R1)を貼り合わせた。これにより、基材(有色層、接着剤層、及び、透明フィルム)、表示層、接着剤層、並びに、位相差フィルム(R1)をこの順で備える表示媒体を得た。この表示媒体を、上述した方法で評価した。
(基材の表面での潜像の形成)
光学等方性の基材として、熱可塑性ノルボルネン樹脂で形成された透明フィルム(厚み100μm)を用意した。この基材の表面の矩形のエリアに、接着剤層を形成した。具体的には、粘着力を有する市販の接着剤を矩形に切り取り、基材に貼り付けた。これにより、基材の表面に、接着剤によって矩形の潜像が形成された。
製造例1で得た複層部材(CLC_W)のCLC層に対して、国際公開第2019/189246号の実施例1記載の方法で、20μm幅で複数の亀裂を垂直に交差するように形成して、20μm角の格子状の亀裂を形成した。亀裂の深さは、CLC層の厚みより深く、且つ、支持フィルムまで切断しない深さに、プレス圧によって調整した。前述した加工をした複層部材(CLC_W)を、基材上に接着剤によって形成された潜像よりも小さい文字「T」の形状に切り出した。切り出された複層部材(CLC_W)のCLC層側の面と、前記の基材の接着剤側の面とを貼り合わせた。その後、複層部材(CLC_W)の支持フィルムを剥離した。CLC層が基材上に残ったので、基材上には、厚み方向から見て文字「T」の形状を有する第一表示部分が形成された。
製造例2で得た複層部材(CLC_rW)のCLC層に対して、前記の複層部材(CLC_W)と同じく国際公開第2019/189246号の実施例1記載の方法で、20μm角の格子状の亀裂を形成した。この複層部材(CLC_rW)のCLC層側の面と、前記の基材の接着剤側の面とを、貼り合わせた。その後、複層部材(CLC_rW)の支持フィルムを剥離した。接着剤層が無いエリア、及び、第一表示部分が形成されたエリアでは、複層部材(CLC_rW)のCLC層は基材上に残らず、支持フィルムと一緒に剥離された。それ以外のエリア(即ち、接着剤層上の第一表示部分が形成されていないエリア)では、複層部材(CLC_rW)のCLC層が基材上に残り、支持フィルムだけが剥離された。よって、基材上の第一表示部分の周囲のエリアに、第二表示部分が形成された。これにより、図23に示すように、厚み方向から見て文字「T」の形状を有する第一表示部分6aと、この第一表示部分6aの周囲に設けられた第二表示部分6bとを含む表示層6を備える表示媒体4が得られた。第一表示部分6aと第二表示部分6bとは、隙間なく接していた。この表示媒体4を、上述した方法で評価した。
表示媒体の評価後に、実施例101と同じ方法によって、第一表示部分及び第二表示部分の非偏光に対する透過スペクトルを測定した。測定の結果、第一表部分の透過率のバラツキが±5%の範囲内であるので、第一表示部分の透過スペクトルが可視波長範囲において略均一であること;第二表部分の透過率のバラツキが±5%の範囲内であるので、第二表示部分の透過スペクトルが可視波長範囲において略均一であること;及び、第一表示部分の可視波長範囲における透過率の平均値と、第二表示部分の可視波長範囲における透過率の平均値と、の差が、±5%の範囲内であるので、第一表示部分の可視波長範囲における透過スペクトルと第二表示部分の可視波長範囲における透過スペクトルとが略同一であること;が確認された。
[実施例201]
製造例4で得た複層部材(CLC_rM)から支持フィルムを剥離し、得られたCLC層を粉砕して、CLC層のフレークを得た。得られたフレークを篩を用いて分級し、篩を通過したフレークを回収して、平均粒子径45μmのCLC顔料(rM)を得た。このCLC顔料(rM)5部、スクリーンインキ(十条ケミカル社製「No.2500メジウム」)85部、及び、当該スクリーンインキの専用希釈剤(テトロン標準溶剤)5部を混合して、インキ(rM)を得た。
また、表示媒体の評価後に、実施例101と同じ方法によって、第一表示部分及び第二表示部分の非偏光に対する透過スペクトルを測定した。測定の結果、第一表部分の透過率のバラツキが±5%の範囲内であるので、第一表示部分の透過スペクトルが可視波長範囲において略均一であること;第二表部分の透過率のバラツキが±5%の範囲内であるので、第二表示部分の透過スペクトルが可視波長範囲において略均一であること;及び、第一表示部分の可視波長範囲における透過率の平均値と、第二表示部分の可視波長範囲における透過率の平均値と、の差が、±5%の範囲内であるので、第一表示部分の可視波長範囲における透過スペクトルと第二表示部分の可視波長範囲における透過スペクトルとが略同一であること;が確認された。
第一表示部分及び第二表示部分の形状を変更したこと以外は実施例201と同じ方法により、表示媒体の製造及び評価を行った。具体的には、インキ(W)を、基材の片面の文字「T」の部分にスクリーン印刷し、乾燥して、第一表示部分を形成した。また、インキ(rM)を、基材の片面の、第一表示部分の周囲にスクリーン印刷し、乾燥して、第二表示部分を形成した。これにより、図23に示すように、基材5と、基材5の面5Uに形成された第一表示部分6a及び第二表示部分6bを含む表示層6とを備える表示媒体4を得た。第一表示部分6aと第二表示部分6bとは、隙間なく接していた。この表示媒体4を、上述した方法で評価した。
実施例202と同じ方法により、基材上に表示層を形成した。その後、表示層が形成された部分を含む基材の全面に、接着剤を介して、製造例14で製造した位相差フィルム(R1)を貼り合わせた。これにより、基材、表示層、接着剤層及び位相差フィルム(R1)をこの順で備える表示媒体を得た。表示層に含まれる第一表示部分と第二表示部分とは、隙間なく接していた。この表示媒体を、上述した方法で評価した。
実施例101で用意したのと同じ透明フィルムと、有色層としての黒色の紙とを、接着剤を介して貼り合わせて、有色層を含む基材を得た。この基材の透明フィルム側の面に、実施例202と同じ方法により、表示層を形成した。その後、表示層が形成された部分を含む基材の全面に、接着剤を介して、製造例14で製造した位相差フィルム(R1)を貼り合わせた。これにより、基材(有色層、接着剤層、及び、透明フィルム)、表示層、接着剤層、並びに、位相差フィルム(R1)をこの順で備える表示媒体を得た。表示層に含まれる第一表示部分と第二表示部分とは、隙間なく接していた。この表示媒体を、上述した方法で評価した。
製造例2で得た複層部材(CLC_rW)の代わりに、製造例4で得た複層部材(CLC_rM)を用いたこと以外は、実施例105と同じ方法により、表示媒体を製造した。
表示媒体の評価後に、実施例101と同じ方法によって、第一表示部分及び第二表示部分の非偏光に対する透過スペクトルを測定した。測定の結果、第一表部分の透過率のバラツキが±5%の範囲内であるので、第一表示部分の透過スペクトルが可視波長範囲において略均一であること;第二表部分の透過率のバラツキが±5%の範囲内であるので、第二表示部分の透過スペクトルが可視波長範囲において略均一であること;及び、第一表示部分の可視波長範囲における透過率の平均値と、第二表示部分の可視波長範囲における透過率の平均値と、の差が、±5%の範囲内であるので、第一表示部分の可視波長範囲における透過スペクトルと第二表示部分の可視波長範囲における透過スペクトルとが略同一であること;が確認された。
製造例3で得た複層部材(CLC_M)から支持フィルムを剥離し、得られたCLC層を粉砕して、CLC層のフレークを得た。得られたフレークを篩を用いて分級し、篩を通過したフレークを回収して、平均粒子径45μmのCLC顔料(M)を得た。このCLC顔料(M)5部、スクリーンインキ(十条ケミカル社製「No.2500メジウム」)85部、及び、当該スクリーンインキの専用希釈剤(テトロン標準溶剤)5部を混合して、インキ(M)を得た。
[実施例301]
(基材の用意)
製造例1で製造した複層部材(CLC_W)を、基材として用意した。
製造例12で得た複層部材(H1)から支持フィルムを剥離し、得られた液晶硬化層を粉砕して、液晶硬化層のフレークを得た。得られたフレークを篩を用いて分級し、篩を通過したフレークを回収して、平均粒子径45μmのλ/2顔料(H1)を得た。λ/2顔料(H1)5部、スクリーンインキ(十条ケミカル社製「No.2500メジウム」)85部、及び、当該スクリーンインキの専用希釈剤(テトロン標準溶剤)5部を混合して、インキ(H1)を得た。インキ(H1)を、基材のCLC層側の面の矩形部分にスクリーン印刷し、乾燥して、第一表示部分を形成した。
製造例13で得た複層部材(N)から支持フィルムを剥離し、得られた液晶硬化層を粉砕して、液晶硬化層のフレークを得た。得られたフレークを篩を用いて分級し、篩を通過したフレークを回収して、平均粒子径45μmの光学等方性の顔料(N)を得た。この顔料(N)5部、スクリーンインキ(十条ケミカル社製「No.2500メジウム」)85部、及び、当該スクリーンインキの専用希釈剤(テトロン標準溶剤)5部を混合して、インキ(N)を得た。このインキ(N)を、基材のCLC層側の面の矩形部分にスクリーン印刷し、乾燥して、第二表示部分を形成した。これにより、基材と、第一表示部分及び第二表示部分を含む表示層とを備える表示媒体を得た。図22に示すように、得られた表示媒体1は、基材2と、基材2のCLC層側の面2Uに形成された第一表示部分3a及び第二表示部分3bを含む表示層3とを備えていた。第一表示部分3aと第二表示部分3bとは、隙間なく接していた。この表示媒体1を、上述した方法で評価した。
また、表示媒体の評価後に、実施例101と同じ方法によって、第一表示部分及び第二表示部分の非偏光に対する透過スペクトルを測定した。測定の結果、第一表部分の透過率のバラツキが±5%の範囲内であるので、第一表示部分の透過スペクトルが可視波長範囲において略均一であること;第二表部分の透過率のバラツキが±5%の範囲内であるので、第二表示部分の透過スペクトルが可視波長範囲において略均一であること;及び、第一表示部分の可視波長範囲における透過率の平均値と、第二表示部分の可視波長範囲における透過率の平均値と、の差が、±5%の範囲内であるので、第一表示部分の可視波長範囲における透過スペクトルと第二表示部分の可視波長範囲における透過スペクトルとが略同一であること;が確認された。
第一表示部分及び第二表示部分の形状を変更したこと以外は実施例301と同じ方法により、表示媒体の製造及び評価を行った。具体的には、インキ(H1)を、基材のCLC層側の面の文字「T」の部分にスクリーン印刷し、乾燥して、第一表示部分を形成した。また、インキ(N)を、基材のCLC層側の面の、第一表示部分の周囲にスクリーン印刷し、乾燥して、第二表示部分を形成した。これにより、図23に示すように、基材5と、基材5のCLC層側の面5Uに形成された第一表示部分6a及び第二表示部分6bを含む表示層6とを備える表示媒体4を得た。第一表示部分6aと第二表示部分6bとは、隙間なく接していた。この表示媒体4を、上述した方法で評価した。
実施例302と同じ方法により、基材上に表示層を形成した。その後、表示層が形成された部分を含む基材の全面に、接着剤を介して、製造例14で製造した位相差フィルム(R1)を貼り合わせた。これにより、基材、表示層、接着剤層及び位相差フィルム(R1)をこの順で備える表示媒体を得た。表示層に含まれる第一表示部分と第二表示部分とは、隙間なく接していた。この表示媒体を、上述した方法で評価した。
製造例1で製造した複層部材(CLC_W)の支持フィルム側の面に、有色層としての黒色の紙を、接着剤を介して貼り合わせて、有色層を含む基材を得た。この基材のCLC層側の面に、実施例302と同じ方法により、表示層を形成した。その後、表示層が形成された部分を含む基材の全面に、接着剤を介して、製造例14で製造した位相差フィルム(R1)を貼り合わせた。これにより、基材(有色層、接着剤層、支持フィルム、及び、CLC層)、表示層、接着剤層、並びに、位相差フィルム(R1)をこの順で備える表示媒体を得た。表示層に含まれる第一表示部分と第二表示部分とは、隙間なく接していた。この表示媒体を、上述した方法で評価した。
(基材の表面での潜像の形成)
製造例1で製造した複層部材(CLC_W)のCLC層側の面の矩形のエリアに、接着剤層を形成した。具体的には、粘着力を有する市販の接着剤を矩形に切り取り、複層部材(CLC_W)のCLC層側の面に貼り付けた。これにより、基材の表面に、接着剤によって矩形の潜像が形成された。
製造例12で得た複層部材(H1)の液晶硬化層に対して、国際公開第2019/189246号の実施例1記載の方法で、20μm幅で複数の亀裂を垂直に交差するように形成して、20μm角の格子状の亀裂を形成した。亀裂の深さは、液晶硬化層層の厚みより深く、且つ、支持フィルムまで切断しない深さに、プレス圧によって調整した。前述した加工をした複層部材(H1)を、基材上に接着剤によって形成された潜像よりも小さい文字「T」の形状に切り出した。切り出された複層基材(H1)の液晶硬化層側の面と、前記の基材の接着剤側の面とを貼り合わせた。その後、複層部材(H1)の支持フィルムを剥離した。液晶硬化層が基材上に残ったので、基材上には、厚み方向から見て文字「T」の形状を有する第一表示部分が形成された。
製造例13で得た複層部材(N)の液晶硬化層に対して、前記の複層部材(H1)と同じく国際公開第2019/189246号の実施例1記載の方法で、20μm角の格子状の亀裂を形成した。この複層部材(N)の液晶硬化層側の面と、前記の基材の接着剤側の面とを、貼り合わせた。その後、複層部材(N)の支持フィルムを剥離した。接着剤層が無いエリア、及び、第一表示部分が形成されたエリアでは、複層部材(N)の液晶硬化層は基材上に残らず、支持フィルムと一緒に剥離された。それ以外のエリア(即ち、接着剤層上の第一表示部分が形成されていないエリア)では、複層部材(N)の液晶硬化層が基材上に残り、支持フィルムだけが剥離された。よって、基材上の第一表示部分の周囲のエリアに、第二表示部分が形成された。これにより、図23に示すように、厚み方向から見て文字「T」の形状を有する第一表示部分6aと、この第一表示部分a6の周囲に設けられた第二表示部分6bとを含む表示層6を備える表示媒体4が得られた。第一表示部分6aと第二表示部分6bとは、隙間なく接していた。この表示媒体4を、上述した方法で評価した。
表示媒体の評価後に、実施例101と同じ方法によって、第一表示部分及び第二表示部分の非偏光に対する透過スペクトルを測定した。測定の結果、第一表部分の透過率のバラツキが±5%の範囲内であるので、第一表示部分の透過スペクトルが可視波長範囲において略均一であること;第二表部分の透過率のバラツキが±5%の範囲内であるので、第二表示部分の透過スペクトルが可視波長範囲において略均一であること;及び、第一表示部分の可視波長範囲における透過率の平均値と、第二表示部分の可視波長範囲における透過率の平均値と、の差が、±5%の範囲内であるので、第一表示部分の可視波長範囲における透過スペクトルと第二表示部分の可視波長範囲における透過スペクトルとが略同一であること;が確認された。
基材として、製造例1で製造した複層部材(CLC_W)の代わりに、製造例3で製造した複層部材(CLC_M)を用いた。以上の事項以外は、実施例302と同じ方法により、基材と、基材のCLC層側の面に形成された第一表示部分及び第二表示部分を含む表示層とを備える表示媒体を製造した。第一表示部分と第二表示部分とは、隙間なく接していた。この表示媒体を、上述した方法で評価した。
基材として、製造例1で製造した複層部材(CLC_W)の代わりに、製造例5で製造した複層部材(CLC_R)を用いた。以上の事項以外は、実施例302と同じ方法により、基材と、基材のCLC層側の面に形成された第一表示部分及び第二表示部分を含む表示層とを備える表示媒体を製造した。第一表示部分と第二表示部分とは、隙間なく接していた。この表示媒体を、上述した方法で評価した。
基材として、製造例1で製造した複層部材(CLC_W)の代わりに、製造例9で製造した複層部材(CLC_B)を用いた。以上の事項以外は、実施例302と同じ方法により、基材と、基材のCLC層側の面に形成された第一表示部分及び第二表示部分を含む表示層とを備える表示媒体を製造した。第一表示部分と第二表示部分とは、隙間なく接していた。この表示媒体を、上述した方法で評価した。
基材として、製造例1で製造した複層部材(CLC_W)の代わりに、製造例7で製造した複層部材(CLC_G)を用いた。以上の事項以外は、実施例302と同じ方法により、基材と、基材のCLC層側の面に形成された第一表示部分及び第二表示部分を含む表示層とを備える表示媒体を製造した。第一表示部分と第二表示部分とは、隙間なく接していた。この表示媒体を、上述した方法で評価した。
基材として、製造例1で製造した複層部材(CLC_W)の代わりに、製造例8で製造した複層部材(CLC_rG)を用いた。以上の事項以外は、実施例302と同じ方法により、基材と、基材のCLC層側の面に形成された第一表示部分及び第二表示部分を含む表示層とを備える表示媒体を製造した。第一表示部分と第二表示部分とは、隙間なく接していた。この表示媒体を、上述した方法で評価した。
製造例7で製造した複層部材(CLC_G)の支持フィルム側の面に、有色層としての黒色の紙を、接着剤を介して貼り合わせて、有色層を含む基材を得た。この基材のCLC層側の面に、実施例302と同じ方法により、表示層を形成した。その後、表示層が形成された部分を含む基材の全面に、接着剤を介して、製造例14で製造した位相差フィルム(R1)を貼り合わせた。これにより、基材(有色層、接着剤層、支持フィルム、及び、CLC層)、表示層、接着剤層、並びに、位相差フィルム(R1)をこの順で備える表示媒体を得た。表示層に含まれる第一表示部分と第二表示部分とは、隙間なく接していた。この表示媒体を、上述した方法で評価した。
[実施例401]
(基材の表面での潜像の形成)
製造例1で製造した複層部材(CLC_W)のCLC層側の面の矩形のエリアに、接着剤層を形成した。具体的には、粘着力を有する市販の接着剤を矩形に切り取り、複層部材(CLC_W)のCLC層側の面に貼り付けた。これにより、基材の表面に、接着剤によって矩形の潜像が形成された。
製造例11で得た複層部材(Q1)の液晶硬化層に対して、国際公開第2019/189246号の実施例1記載の方法で、20μm幅で複数の亀裂を垂直に交差するように形成して、20μm角の格子状の亀裂を形成した。亀裂の深さは、液晶硬化層層の厚みより深く、且つ、支持フィルムまで切断しない深さに、プレス圧によって調整した。前述した加工をした複層部材(Q1)を、基材上に接着剤によって形成された潜像の半分の範囲に、貼り合わせた。この貼り合わせは、複層部材(Q1)の液晶硬化層が基材上の接着剤に接するように行った。その後、複層部材(Q1)の支持フィルムを剥離した。液晶硬化層が基材上に残ったので、基材上には、矩形の第一表示部分が形成された。この第一表示部分は、厚み方向に垂直な一方向に遅相軸を有していた。
前記の基材の接着剤側の面と、前記のように亀裂を形成された液晶硬化層を備える複層部材(Q1)の液晶硬化層側の面とを、貼り合わせた。この貼り合わせは、複層部材(Q1)の液晶硬化層がある部分が、基材の接着剤側の面に接するように行った。また、この貼り合わせは、第一表示部分の遅相軸に対して、複層部材(Q1)が有する液晶硬化層の遅相軸が45°の角度をなすように行った。その後、複層部材(Q1)の支持フィルムを剥離した。接着剤層が無いエリア、及び、第一表示部分が形成されたエリアでは、複層部材(Q1)の液晶硬化層は基材上に残らず、支持フィルムと一緒に剥離された。それ以外のエリア(即ち、接着剤層上の第一表示部分が形成されていないエリア)では、複層部材(Q1)の液晶硬化層が基材上に残り、支持フィルムだけが剥離された。よって、基材上の第一表示部分に隣接するエリアに、第二表示部分が形成された。これにより、図22に示すように、基材2と、基材2のCLC層側の面2Uに形成された第一表示部分3a及び第二表示部分3bを含む表示層3とを備える表示媒体1が得られた。第一表示部分3aと第二表示部分3bとは、隙間なく接していた。この表示媒体1を、上述した方法で評価した。
表示媒体の評価後に、実施例101と同じ方法によって、第一表示部分及び第二表示部分の非偏光に対する透過スペクトルを測定した。測定の結果、第一表部分の透過率のバラツキが±5%の範囲内であるので、第一表示部分の透過スペクトルが可視波長範囲において略均一であること;第二表部分の透過率のバラツキが±5%の範囲内であるので、第二表示部分の透過スペクトルが可視波長範囲において略均一であること;及び、第一表示部分の可視波長範囲における透過率の平均値と、第二表示部分の可視波長範囲における透過率の平均値と、の差が、±5%の範囲内であるので、第一表示部分の可視波長範囲における透過スペクトルと第二表示部分の可視波長範囲における透過スペクトルとが略同一であること;が確認された。
(基材の表面での潜像の形成)
製造例1で製造した複層部材(CLC_W)のCLC層側の面の矩形のエリアに、接着剤層を形成した。具体的には、粘着力を有する市販の接着剤を矩形に切り取り、複層部材(CLC_W)のCLC層側の面に貼り付けた。これにより、基材の表面に、接着剤によって矩形の潜像が形成された。
製造例11で得た複層部材(Q1)の液晶硬化層に対して、国際公開第2019/189246号の実施例1記載の方法で、20μm幅で複数の亀裂を垂直に交差するように形成して、20μm角の格子状の亀裂を形成した。亀裂の深さは、液晶硬化層層の厚みより深く、且つ、支持フィルムまで切断しない深さに、プレス圧によって調整した。前述した加工をした複層部材(Q1)を、基材上に接着剤によって形成された潜像よりも小さい文字「T」の形状に切り出した。切り出された複層部材(Q1)の液晶硬化層側の面と、前記の基材の接着剤側の面とを貼り合わせた。その後、複層部材(Q1)の支持フィルムを剥離した。液晶硬化層が基材上に残ったので、基材上には、厚み方向から見て文字「T」の形状を有する第一表示部分が形成された。この第一表示部分は、厚み方向に垂直な一方向に遅相軸を有していた。
前記のように亀裂を形成された液晶硬化層を備える複層部材(Q1)の液晶硬化層側の面と、前記の基材の接着剤側の面とを、貼り合わせた。この貼り合わせは、第一表示部分の遅相軸に対して、複層部材(Q1)が有する液晶硬化層の遅相軸が45°の角度をなすように行った。その後、複層部材(Q1)の支持フィルムを剥離した。接着剤層が無いエリア、及び、第一表示部分が形成されたエリアでは、複層部材(Q1)の液晶硬化層は基材上に残らず、支持フィルムと一緒に剥離された。それ以外のエリア(即ち、接着剤層上の第一表示部分が形成されていないエリア)では、複層部材(Q1)の液晶硬化層が基材上に残り、支持フィルムだけが剥離された。よって、基材上の第一表示部分の周囲のエリアに、第二表示部分が形成された。これにより、図23に示すように、厚み方向から見て文字「T」の形状を有する第一表示部分6aと、この第一表示部分6aの周囲に設けられた第二表示部分6bとを含む表示層6を備える表示媒体4が得られた。第一表示部分6aと第二表示部分6bとは、隙間なく接していた。この表示媒体4を、上述した方法で評価した。
表示媒体の評価後に、実施例101と同じ方法によって、第一表示部分及び第二表示部分の非偏光に対する透過スペクトルを測定した。測定の結果、第一表部分の透過率のバラツキが±5%の範囲内であるので、第一表示部分の透過スペクトルが可視波長範囲において略均一であること;第二表部分の透過率のバラツキが±5%の範囲内であるので、第二表示部分の透過スペクトルが可視波長範囲において略均一であること;及び、第一表示部分の可視波長範囲における透過率の平均値と、第二表示部分の可視波長範囲における透過率の平均値と、の差が、±5%の範囲内であるので、第一表示部分の可視波長範囲における透過スペクトルと第二表示部分の可視波長範囲における透過スペクトルとが略同一であること;が確認された。
製造例1で製造した複層部材(CLC_W)の支持フィルム側の面に、有色層としての黒色の紙を、接着剤を介して貼り合わせて、有色層を含む基材を得た。この基材のCLC層側の面に、実施例402と同じ方法により、表示層を形成した。これにより、有色層、接着剤層、支持フィルム、及び、CLC層をこの順に備える基材と、この基材上に形成された第一表示部分及び第二表示部分とを含む表示層とを備える表示媒体を得た。表示層に含まれる第一表示部分と第二表示部分とは、隙間なく接していた。この表示媒体を、上述した方法で評価した。
第一表示部分の遅相軸に対して第二表示部分の遅相軸が90°の角度をなすように、基材と複層部材(Q1)との貼り合わせ角度を変更した。以上の事項以外は、実施例403と同じ方法により、基材(有色層、接着剤層、支持フィルム、及び、CLC層)及び表示層を備える表示媒体を製造した。表示層に含まれる第一表示部分と第二表示部分とは、隙間なく接していた。この表示媒体を、上述した方法で評価した。
製造例1で製造した複層部材(CLC_W)の代わりに、製造例3で製造した複層部材(CLC_M)を用いた。以上の事項以外は、実施例403と同じ方法により、基材(有色層、接着剤層、支持フィルム、及び、CLC層)及び表示層を備える表示媒体を製造した。表示層に含まれる第一表示部分と第二表示部分とは、隙間なく接していた。この表示媒体を、上述した方法で評価した。
製造例1で製造した複層部材(CLC_W)の代わりに、製造例5で製造した複層部材(CLC_R)を用いた。以上の事項以外は、実施例403と同じ方法により、基材(有色層、接着剤層、支持フィルム、及び、CLC層)及び表示層を備える表示媒体を製造した。表示層に含まれる第一表示部分と第二表示部分とは、隙間なく接していた。この表示媒体を、上述した方法で評価した。
製造例1で製造した複層部材(CLC_W)の代わりに、製造例9で製造した複層部材(CLC_B)を用いた。以上の事項以外は、実施例403と同じ方法により、基材(有色層、接着剤層、支持フィルム、及び、CLC層)及び表示層を備える表示媒体を製造した。表示層に含まれる第一表示部分と第二表示部分とは、隙間なく接していた。この表示媒体を、上述した方法で評価した。
製造例1で製造した複層部材(CLC_W)の代わりに、製造例7で製造した複層部材(CLC_G)を用いた。以上の事項以外は、実施例403と同じ方法により、基材(有色層、接着剤層、支持フィルム、及び、CLC層)及び表示層を備える表示媒体を製造した。表示層に含まれる第一表示部分と第二表示部分とは、隙間なく接していた。この表示媒体を、上述した方法で評価した。
製造例1で製造した複層部材(CLC_W)の代わりに、製造例8で製造した複層部材(CLC_rG)を用いた。以上の事項以外は、実施例403と同じ方法により、基材(有色層、接着剤層、支持フィルム、及び、CLC層)及び表示層を備える表示媒体を製造した。表示層に含まれる第一表示部分と第二表示部分とは、隙間なく接していた。この表示媒体を、上述した方法で評価した。
製造例5で得た複層部材(CLC_R)から支持フィルムを剥離し、得られたCLC層を粉砕して、CLC層のフレークを得た。得られたフレークを篩を用いて分級し、篩を通過したフレークを回収して、平均粒子径45μmのCLC顔料(R)を得た。このCLC顔料(R)5部、スクリーンインキ(十条ケミカル社製「No.2500メジウム」)85部、及び、当該スクリーンインキの専用希釈剤(テトロン標準溶剤)5部を混合して、インキ(R)を得た。
製造例7で得た複層部材(CLC_G)から支持フィルムを剥離し、得られたCLC層を粉砕して、CLC層のフレークを得た。得られたフレークを篩を用いて分級し、篩を通過したフレークを回収して、平均粒子径45μmのCLC顔料(G)を得た。このCLC顔料(G)5部、スクリーンインキ(十条ケミカル社製「No.2500メジウム」)85部、及び、当該スクリーンインキの専用希釈剤(テトロン標準溶剤)5部を混合して、インキ(G)を得た。
製造例9で得た複層部材(CLC_B)から支持フィルムを剥離し、得られたCLC層を粉砕して、CLC層のフレークを得た。得られたフレークを篩を用いて分級し、篩を通過したフレークを回収して、平均粒子径45μmのCLC顔料(B)を得た。このCLC顔料(B)5部、スクリーンインキ(十条ケミカル社製「No.2500メジウム」)85部、及び、当該スクリーンインキの専用希釈剤(テトロン標準溶剤)5部を混合して、インキ(B)を得た。
実施例及び比較例の結果を、下記の表に示す。
100 基材
100U 基材の面
110 支持層
200 表示層
210 第一表示部分
211 第一反射層
220 第二表示部分
221 第二反射層
300 位相差層
400 基材
410 有色層
500 表示層
510 第一表示部分
511 第一反射層
520 第二表示部分
521 第二反射層
600 基材
600U 基材の面
610 偏光分離層
700 表示層
710 第一表示部分
711 λ/2層
720 第二表示部分
721 光学等方層
800 基材
900 表示層
910 第一表示部分
911 λ/4層
920 第二表示部分
921 λ/4層
Claims (6)
- 基材と、前記基材上に設けられた表示層とを備え、
前記表示層が、第一表示部分と第二表示部分とを含み、
前記第一表示部分と前記第二表示部分とが、接しているか、又は、200μm以下の距離をあけて隣り合っており、
前記第一表示部分の透過スペクトルが、可視波長範囲の全体における透過率の最大値及び最小値の中間にある基準値に対し、前記最大値が前記基準値+10%以下であり、前記最小値が前記基準値-10%以上であり、
前記第二表示部分の透過スペクトルが、可視波長範囲の全体における透過率の最大値及び最小値の中間にある基準値に対し、前記最大値が前記基準値+10%以下であり、前記最小値が前記基準値-10%以上であり、
前記第一表示部分の可視波長範囲における透過スペクトルと、前記第二表示部分の可視波長範囲における透過スペクトルとは、前記可視波長範囲における透過率の平均値の差が-10%以上10%以下であり、
前記表示層に波長380nm~780nmの波長範囲を有する非偏光が照射された場合、下記要件(i)~(iii)を満たし、
前記第一表示部分が、一方の回転方向の円偏光を反射し、その逆の回転方向の円偏光を透過させることができる第一反射波長範囲を有する第一反射層を含み、
前記第一反射波長範囲の下限が、400nm以下であり、
前記第一反射波長範囲の上限が、700nm以上であり、
前記第二表示部分が、一方の回転方向の円偏光を反射し、その逆の回転方向の円偏光を透過させることができる第二反射波長範囲を有する第二反射層を含み、
前記第二反射波長範囲の下限が、400nm以下であり、
前記第二反射波長範囲の上限が、650nm以上700nm未満である、表示媒体。
(i)前記非偏光が、前記第一表示部分で反射されて、第一反射光が得られる。
(ii)前記非偏光が、前記第二表示部分で反射されて、第二反射光が得られる。
(iii)前記第一反射光と、前記第二反射光とは、少なくとも波長範囲が異なる。 - 前記第一反射層が反射できる円偏光の回転方向DIと、第二反射層が反射できる円偏光の回転方向DIIとが、同じである、請求項1に記載の表示媒体。
- 前記基材、前記表示層、及び、位相差層を、この順に備え、
前記位相差層の測定波長550nmにおける面内レターデーションが、「{(2n2+1)/4}×550nm-30nm」以上、「{(2n2+1)/4}×550nm+30nm」以下である(ただし、n2は、0以上の整数を表す。)、請求項1又は2に記載の表示媒体。 - 基材と、前記基材上に設けられた表示層とを備え、
前記表示層が、第一表示部分と第二表示部分とを含み、
前記第一表示部分と前記第二表示部分とが、接しているか、又は、200μm以下の距離をあけて隣り合っており、
前記第一表示部分の透過スペクトルが、可視波長範囲の全体における透過率の最大値及び最小値の中間にある基準値に対し、前記最大値が前記基準値+10%以下であり、前記最小値が前記基準値-10%以上であり、
前記第二表示部分の透過スペクトルが、可視波長範囲の全体における透過率の最大値及び最小値の中間にある基準値に対し、前記最大値が前記基準値+10%以下であり、前記最小値が前記基準値-10%以上であり、
前記第一表示部分の可視波長範囲における透過スペクトルと、前記第二表示部分の可視波長範囲における透過スペクトルとは、前記可視波長範囲における透過率の平均値の差が-10%以上10%以下であり、
前記表示層に波長380nm~780nmの波長範囲を有する非偏光が照射された場合、下記要件(i)~(iii)を満たし、
前記基材が、一方の回転方向の円偏光を反射し、その逆の回転方向の円偏光を透過させることができる偏光分離波長範囲を有する偏光分離層を含み、
前記第一表示部分が、一の方向に遅相軸を有し、
前記第一表示部分の測定波長550nmにおける面内レターデーションが、「{(2n3+1)/4}×550nm-30nm」以上、「{(2n3+1)/4}×550nm+30nm」以下であり(ただし、n3は、0以上の整数を表す。)、
前記第二表示部分が、前記第一表示部分の遅相軸の方向に対して非平行な方向に遅相軸を有し、
前記第二表示部分の測定波長550nmにおける面内レターデーションが、「{(2n4+1)/4}×550nm-30nm」以上、「{(2n4+1)/4}×550nm+30nm」以下である(ただし、n4は、0以上の整数を表す。)、表示媒体。
(i)前記非偏光が、前記第一表示部分を透過して前記基材で反射されて前記第一表示部分を透過して、第一反射光が得られる。
(ii)前記非偏光が、前記第二表示部分を透過して前記基材で反射されて前記第二表示部分を透過して、第二反射光が得られる。
(iii)前記第一反射光と、前記第二反射光とは、少なくとも偏光状態が異なる。 - 前記基材が、有色層を備える、請求項1~4のいずれか一項に記載の表示媒体。
- 下地物品と、前記下地物品に設けられた請求項1~5のいずれか一項に記載の表示媒体と、を備える、表示物品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020079432 | 2020-04-28 | ||
JP2020079432 | 2020-04-28 | ||
PCT/JP2021/013915 WO2021220708A1 (ja) | 2020-04-28 | 2021-03-31 | 表示媒体及び表示物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021220708A1 JPWO2021220708A1 (ja) | 2021-11-04 |
JP7552689B2 true JP7552689B2 (ja) | 2024-09-18 |
Family
ID=78332374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022517571A Active JP7552689B2 (ja) | 2020-04-28 | 2021-03-31 | 表示媒体及び表示物品 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7552689B2 (ja) |
WO (1) | WO2021220708A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007279129A (ja) | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Nhk Spring Co Ltd | 識別媒体、識別方法および識別装置 |
JP2008139510A (ja) | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | 積層体、粘着ラベル、記録媒体、ラベル付き物品及び判別方法 |
JP2014141057A (ja) | 2012-12-27 | 2014-08-07 | Nippon Zeon Co Ltd | 識別用表示媒体 |
JP2014174471A (ja) | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Nippon Zeon Co Ltd | 識別媒体、物品の識別方法、及び積層構造体 |
US20190306386A1 (en) | 2018-03-29 | 2019-10-03 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Liquid crystal optical filter for camera |
-
2021
- 2021-03-31 WO PCT/JP2021/013915 patent/WO2021220708A1/ja active Application Filing
- 2021-03-31 JP JP2022517571A patent/JP7552689B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007279129A (ja) | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Nhk Spring Co Ltd | 識別媒体、識別方法および識別装置 |
JP2008139510A (ja) | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | 積層体、粘着ラベル、記録媒体、ラベル付き物品及び判別方法 |
JP2014141057A (ja) | 2012-12-27 | 2014-08-07 | Nippon Zeon Co Ltd | 識別用表示媒体 |
JP2014174471A (ja) | 2013-03-12 | 2014-09-22 | Nippon Zeon Co Ltd | 識別媒体、物品の識別方法、及び積層構造体 |
US20190306386A1 (en) | 2018-03-29 | 2019-10-03 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Liquid crystal optical filter for camera |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2021220708A1 (ja) | 2021-11-04 |
WO2021220708A1 (ja) | 2021-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101358542B1 (ko) | 식별 매체, 식별 방법 및 식별 장치 | |
JP7464059B2 (ja) | 表示媒体、及び表示セット | |
JP7396275B2 (ja) | 識別媒体、真正性判定方法、及び物品 | |
JP7428137B2 (ja) | 真正性判定用のビュワー及びその製造方法、識別媒体の真正性の判定方法、並びに、真正性判定用セット | |
CN114008496B (zh) | 显示介质、真实性判定方法以及包含显示介质的物品 | |
JP7567900B2 (ja) | 表示媒体及びその製造方法、並びに、表示物品 | |
JP2021076792A (ja) | 表示媒体及びその製造方法、並びに、インキ | |
WO2021020024A1 (ja) | 表示媒体、表示物品及び表示セット | |
JP7552689B2 (ja) | 表示媒体及び表示物品 | |
JP7380554B2 (ja) | 識別媒体及び識別媒体の真正性を識別する方法 | |
WO2022168699A1 (ja) | 光学積層体及びその真正性の判別方法、並びに物品 | |
JP7264055B2 (ja) | 真正性判定用ビュワー | |
JP7459745B2 (ja) | 光学表示媒体及び物品 | |
EP4290282A1 (en) | Optical layered product, method for determining authenticity thereof, and article | |
WO2022168709A1 (ja) | 光学積層体及びその真正性の判定方法、並びに物品 | |
WO2023190481A1 (ja) | 識別媒体及び物品 | |
WO2020153349A1 (ja) | 偽造防止媒体および情報カード | |
JP4286377B2 (ja) | コレステリック液晶性フィルムの製造方法 | |
WO2023189787A1 (ja) | 識別媒体及び物品 | |
WO2023189967A1 (ja) | 識別媒体 | |
WO2023189788A1 (ja) | 識別媒体及び物品 | |
WO2023190483A1 (ja) | 識別媒体及び物品 | |
CN118829914A (zh) | 识别介质和物品 | |
CN118829912A (zh) | 识别介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7552689 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |