JP7551611B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7551611B2
JP7551611B2 JP2021528026A JP2021528026A JP7551611B2 JP 7551611 B2 JP7551611 B2 JP 7551611B2 JP 2021528026 A JP2021528026 A JP 2021528026A JP 2021528026 A JP2021528026 A JP 2021528026A JP 7551611 B2 JP7551611 B2 JP 7551611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
conductor
film
insulator
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021528026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020254904A1 (ja
JPWO2020254904A5 (ja
Inventor
陽夫 鈴木
晴之 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2020254904A1 publication Critical patent/JPWO2020254904A1/ja
Publication of JPWO2020254904A5 publication Critical patent/JPWO2020254904A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7551611B2 publication Critical patent/JP7551611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明の一態様は、トランジスタ、半導体装置、および電子機器に関する。また、本発明の一態様は、半導体装置の作製方法に関する。また、本発明の一態様は、半導体ウエハ、およびモジュールに関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能し得る装置全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶装置は、半導体装置の一態様である。表示装置(液晶表示装置、発光表示装置など)、投影装置、照明装置、電気光学装置、蓄電装置、記憶装置、半導体回路、撮像装置、電子機器などは、半導体装置を有すると言える場合がある。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様は、物、方法、または、製造方法に関するものである。また、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。
基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術が注目されている。当該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(単に表示装置とも表記する。)のような電子デバイスに広く応用されている。また、電力用途として電源回路などに応用されている、所謂パワートランジスタなどがある。トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
酸化物半導体において、単結晶でも非晶質でもない、CAAC(c-axis aligned crystalline)構造およびnc(nanocrystalline)構造が見出されている(非特許文献1及び非特許文献2参照)。
非特許文献1および非特許文献2では、CAAC構造を有する酸化物半導体を用いてトランジスタを作製する技術が開示されている。
S.Yamazaki et al.,"SID Symposium Digest of Technical Papers",2012,volume 43,issue 1,p.183-186 S.Yamazaki et al.,"Japanese Journal of Applied Physics",2014,volume 53,Number 4S,p.04ED18-1-04ED18-10
本発明の一態様は、良好な電気特性を有する半導体装置を提供することを課題の一つとする。また、本発明の一態様は、大電力用途向けの半導体装置を提供することを課題の一とする。また、信頼性が良好な半導体装置を提供することを課題の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、特許請求の範囲などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、特許請求の範囲などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、基板と、基板上の第1の導電体と、第1の導電体上の第1の金属酸化物と、第1の金属酸化物上の第1の酸化物と、第1の酸化物上の第2の酸化物と、第2の酸化物上の第1の絶縁体と、第1の絶縁体上の第2の導電体と、第2の導電体上の第2の絶縁体と、第2の導電体の側面、第1の絶縁体の側面、および第2の絶縁体の側面と接する第3の絶縁体と、第2の酸化物上、第2の絶縁体上、および第3の絶縁体上の第2の金属酸化物と、第2の金属酸化物上の第3の導電体と、を有し、第2の導電体は、第2の酸化物と重なる領域を有し、第3の導電体は、第2の金属酸化物と接する領域を有し、第2の金属酸化物は、第2の酸化物と接する領域を有し、第2の酸化物のキャリア濃度は、第1の酸化物のキャリア濃度より低く、第1の金属酸化物のキャリア濃度は、第1の酸化物のキャリア濃度より高く、第2の金属酸化物のキャリア濃度は、第1の酸化物のキャリア濃度より高い、半導体装置である。
また、本発明の一態様は、基板と、基板上の第1の導電体と、第1の導電体上の第1の金属酸化物と、第1の金属酸化物上の第1の酸化物と、第1の酸化物上の第2の酸化物と、第2の酸化物上の第2の金属酸化物と、第2の酸化物上の第1の絶縁体と、第1の絶縁体上の第2の導電体と、第2の金属酸化物上、第1の絶縁体上、および第2の導電体上の第2の絶縁体と、第2の金属酸化物上、および第2の絶縁体上の第3の導電体と、を有し、第2の酸化物、および第2の金属酸化物は、開口を有し、第1の絶縁体は、開口の側部、および開口の底部に接し、第2の導電体は、第2の酸化物と重なる領域を有し、第3の導電体は、第2の金属酸化物と接する領域を有し、第2の金属酸化物は、第2の酸化物と接する領域を有し、第2の酸化物のキャリア濃度は、第1の酸化物のキャリア濃度より低く、第1の金属酸化物のキャリア濃度は、第1の酸化物のキャリア濃度より高く、第2の金属酸化物のキャリア濃度は、第1の酸化物のキャリア濃度より高い、半導体装置である。
また、上記において、第1の酸化物、および第2の酸化物は、Inと、元素M(MはAl、Ga、Y、またはSn)と、Znと、を含むことが好ましい。
また、上記において、第1の金属酸化物、および第2の金属酸化物は、Sn、W、Ti、またはSiのいずれか一、または複数と、Inと、を含むことが好ましい。
また、本発明の一態様は、基板上に第1の導電体を形成し、第1の導電体上に、第1の金属酸化物を形成し、第1の金属酸化物上に、第1の酸化物を形成し、第1の酸化物上に、第2の酸化物を形成し、第2の酸化物上に、第2の金属酸化物を形成し、リソグラフィー法によって、第2の金属酸化物、および第2の酸化物に開口を形成し、第2の金属酸化物上、および開口に第1の絶縁膜を成膜し、第1の絶縁膜上に第1の導電膜を成膜し、CMP法によって、第1の絶縁膜、および第1の導電膜を第2の金属酸化物の表面に達するまで研磨することで、開口の内部に埋め込まれた第1の絶縁体、および第2の導電体を形成し、第2の金属酸化物、第1の絶縁体、および第2の導電体に接する第2の絶縁体を形成し、第2の金属酸化物上、および第2の絶縁体上に第3の導電体を形成する、半導体装置の作製方法である。
上記において、前記第1の導電膜、前記第1の金属酸化物、前記第1の酸化物、および前記第2の酸化物は、複数の処理室を有する装置を用いて、減圧下において連続で成膜することが好ましい。
本発明の一態様により、良好な電気特性を有する半導体装置を提供することができる。また、本発明の一態様により、大電力用途向けの半導体装置を提供することができる。また、本発明の一態様により、信頼性が良好な半導体装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、特許請求の範囲などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、特許請求の範囲などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
図1Aは本発明の一態様である半導体装置の断面図である。図1Bは発明の一態様である半導体装置の断面図である。
図2Aは本発明の一態様である半導体装置の上面図である。図2Bおよび図2Cは本発明の一態様である半導体装置の断面図である。
図3Aは本発明の一態様である半導体装置の作製方法を示す上面図である。図3Bおよび図3Cは本発明の一態様である半導体装置の作製方法を示す断面図である。
図4Aは本発明の一態様である半導体装置の作製方法を示す上面図である。図4Bおよび図4Cは本発明の一態様である半導体装置の作製方法を示す断面図である。
図5Aは本発明の一態様である半導体装置の作製方法を示す上面図である。図5Bおよび図5Cは本発明の一態様である半導体装置の作製方法を示す断面図である。
図6Aは本発明の一態様である半導体装置の作製方法を示す上面図である。図6Bおよび図6Cは本発明の一態様である半導体装置の作製方法を示す断面図である。
図7Aは本発明の一態様である半導体装置の作製方法を示す上面図である。図7Bおよび図7Cは本発明の一態様である半導体装置の作製方法を示す断面図である。
図8Aは本発明の一態様である半導体装置の作製方法を示す上面図である。図8Bおよび図8Cは本発明の一態様である半導体装置の作製方法を示す断面図である。
図9Aは本発明の一態様であるIGZOの結晶構造の分類を説明する図である。図9Bは本発明の一態様であるCAAC-IGZO膜のXRDスペクトルを説明する図である。図9Cは本発明の一態様であるCAAC-IGZO膜の極微電子線回折パターンを説明する図である。
図10は、本発明の一態様の半導体装置を作製するための装置の一例を説明する上面図である。
図11Aは本発明の一態様である半導体装置の作製工程を示すフローチャート図である。図11Bは、本発明の一態様である半導体装置を示した斜視図である。
図12Aは半導体装置を用いた電子機器を示した図である。図12Bは半導体装置を用いた電子機器を示した図である。
図13Aは、断面観察用サンプルの構成を示す図である。図13Bおよび図13Cは、断面観察用サンプルの制限視野回折パターンを示す図である。
図14は、断面観察用サンプルの明視野像を示す図である。
図15Aは、断面観察用サンプルの制限視野回折パターンを示す図である。図15B乃至図15Dは、回折波(009)のスポットを利用した、金属酸化物膜表面付近の暗視野像を示す図である。
図16Aは、断面観察用サンプルの制限視野回折パターンを示す図である。図16B乃至図16Dは、回折波(009)のスポットを利用した、酸化シリコン膜付近の暗視野像を示す図である。
図17Aは、断面観察用サンプルの制限視野回折パターンを示す図である。図17B乃至図17Dは、回折波(009)のスポットを利用した、金属酸化物膜表面付近の暗視野像を示す図である。
図18Aは、断面観察用サンプルの制限視野回折パターンを示す図である。図18B乃至図18Dは、回折波(009)のスポットを利用した、酸化シリコン膜付近の暗視野像を示す図である。
図19Aは、平面観察用サンプルの制限視野回折パターンを示す図である。図19B乃至図19Dは、回折波(100)のスポットを利用した、金属酸化物膜の暗視野像を示す図である。
図20Aは、平面観察用サンプルの明視野像を示す図である。図20Bは、平面観察用サンプルの暗視野像を示す図である。図20Cおよび図20Dは、平面観察用サンプルの高分解能像を示す図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。ただし、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお、図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状または値などに限定されない。例えば、実際の製造工程において、エッチングなどの処理により層やレジストマスクなどが意図せずに目減りすることがあるが、理解を容易とするため、図に反映しないことがある。また、図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、特に上面図(「平面図」ともいう。)や斜視図などにおいて、発明の理解を容易とするため、一部の構成要素の記載を省略する場合がある。また、一部の隠れ線などの記載を省略する場合がある。
また、本明細書等において、第1、第2等として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順または積層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」または「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
また、本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。したがって、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接的に接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に開示されているものとする。ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間にチャネルが形成される領域(以下、チャネル形成領域ともいう。)を有しており、チャネル形成領域を介して、ソースとドレインとの間に電流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル形成領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができる場合がある。
なお、半導体の不純物とは、例えば、半導体を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度が0.1原子%未満の元素は不純物と言える。不純物が含まれることにより、例えば、半導体の欠陥準位密度が高くなることや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導体が酸化物半導体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第2族元素、第13族元素、第14族元素、第15族元素、酸化物半導体の主成分以外の遷移金属などがあり、例えば、水素、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、リン、炭素、窒素などがある。なお、水も不純物として機能する場合がある。また、例えば不純物の混入によって、酸化物半導体に酸素欠損(V:oxygen vacancyともいう)が形成される場合がある。
なお、本明細書等において、酸化窒化シリコンとは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものである。また、窒化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものである。
また、本明細書等において、「絶縁体」という用語を、絶縁膜または絶縁層と言い換えることができる。また、「導電体」という用語を、導電膜または導電層と言い換えることができる。また、「半導体」という用語を、半導体膜または半導体層と言い換えることができる。
また、本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が-10度以上10度以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、-5度以上5度以下の場合も含まれる。また、「概略平行」とは、二つの直線が-30度以上30度以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80度以上100度以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85度以上95度以下の場合も含まれる。また、「概略垂直」とは、二つの直線が60度以上120度以下の角度で配置されている状態をいう。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い意味での金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む。)、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう。)などに分類される。例えば、トランジスタの半導体層に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、OSトランジスタと記載する場合においては、金属酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
また、本明細書等において、ノーマリーオフとは、ゲートに電位を印加しない、またはゲートに接地電位を与えたときに、トランジスタに流れるチャネル幅1μmあたりのドレイン電流が、室温において1×10-20A以下、85℃において1×10-18A以下、または125℃において1×10-16A以下であることをいう。
(実施の形態1)
本実施の形態では、図1乃至図8を用いて、本発明の一態様に係るトランジスタ200を有する半導体装置の一例、およびその作製方法について説明する。
<半導体装置の構成例1>
図1Aを用いて、トランジスタ200を有する半導体装置の構成を説明する。図1Aは、トランジスタ200を有する半導体装置の断面図である。
図1Aに示すように、本発明の一態様のトランジスタ200を有する半導体装置は、基板210と、基板210上の導電体242と、導電体242上の金属酸化物243と、金属酸化物243上の酸化物230aと、酸化物230a上の酸化物230bと、酸化物230b上の絶縁体250と、絶縁体250上の導電体260と、導電体260上の絶縁体272と、絶縁体250の側面、導電体260の側面、および絶縁体272の側面と接する絶縁体271と、酸化物230b、絶縁体271、絶縁体272、および導電体260を覆う金属酸化物245と、金属酸化物245上の導電体246と、を有する。導電体260は、酸化物230bと重なる領域を有し、導電体246は、金属酸化物245と接する領域を有し、金属酸化物245は、酸化物230bと接する領域を有する。
なお、酸化物230bのキャリア濃度は、酸化物230aのキャリア濃度より低いことが好ましい。また、金属酸化物243のキャリア濃度は、酸化物230aのキャリア濃度より高く、金属酸化物245のキャリア濃度は、酸化物230aのキャリア濃度よりも高いことが好ましい。
ここで、導電体260は、トランジスタ200のゲートとして機能し、基板210および導電体242はドレインとして機能する。また、導電体246は、ソースとして機能する。また、絶縁体250はゲート絶縁体として機能する。また、酸化物230aの一部、および酸化物230bの一部はチャネル形成領域となる。つまり、トランジスタ200は、縦型チャネルのトランジスタである。
トランジスタ200は、チャネル形成領域を含む酸化物230a、および酸化物230bに、半導体として機能する金属酸化物(以下、酸化物半導体ともいう。)を用いることが好ましい。なお、本明細書では、酸化物230aと、酸化物230bと、をまとめて酸化物230と記載する。
また、半導体として機能する金属酸化物は、バンドギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上のものを用いることが好ましい。このように、バンドギャップの大きい金属酸化物を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたトランジスタ200は、非導通状態において極めてリーク電流(オフ電流)が小さいため、低消費電力の半導体装置を提供できる。
例えば、酸化物230a、および酸化物230bとして、In-M-Zn酸化物(元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、錫、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種)等の金属酸化物を用いるとよい。特に、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、または錫を用いるとよい。また、酸化物230a、および酸化物230bとして、In-Ga酸化物、In-Zn酸化物を用いてもよい。また、酸化物230a、および酸化物230bとして、Ga-Zn酸化物、酸化錫、酸化銅、ニッケル酸化物、RbCd酸化物を用いてもよい。
また、導電体242と接する金属酸化物243、および導電体246と接する金属酸化物245は、導電性酸化物を用いることが好ましい。特に、キャリアの生成が酸素欠損のみに依存せず、置換型の不純物ドナーによってキャリアを生成する導電性酸化物であることが好ましい。これにより、金属酸化物243中、および金属酸化物245中の酸素欠損が過剰酸素によって修復されても、不純物ドナーによるキャリアが存在するため、金属酸化物243中、および金属酸化物245中のキャリア密度の低下を抑制することができる。従って、導電性酸化物は、酸素欠損が少ない状態でもキャリアが生成されると考えられる。このように金属酸化物243、および導電体245は、高いキャリア濃度を有するので、導電体242と金属酸化物243とはオーミック接触とすることができる。同様に、導電体246と金属酸化物245とはオーミック接触とすることができる。
金属酸化物243、および金属酸化物245としては、錫、タングステン、チタン、またはシリコンのいずれか一、または複数と、インジウムを含むことが好ましい。たとえば、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、シリコンを添加したインジウム錫酸化物を用いてもよい。
または、ガリウムを添加した酸化亜鉛、ニオブを添加した酸化チタン、酸化ルテニウムを用いてもよい。
図1Aに示すように、トランジスタ200は、縦型チャネルのトランジスタである。まず、ゲートとして機能する導電体260に適切なプラス電位を印加することで、ゲート絶縁体として機能する絶縁体250を介して酸化物230bにチャネルが形成される。次に、ソースとして機能する導電体246からキャリアが金属酸化物245、酸化物230bのチャネル形成領域、酸化物230aのチャネル形成領域、および金属酸化物243を通って、ドレインとして機能する導電体242、および基板210に流れる。つまり、トランジスタ200を構成する各膜の底面を基準とすると、底面の垂直方向にキャリアが流れる。つまり、縦方向にチャネルが形成される。本実施の形態では、トランジスタ200はn型トランジスタの構成なので、キャリアは電子である。
ここで、導電体242と金属酸化物243とはオーミック接触であり、導電体246と金属酸化物245とはオーミック接触であるので、電子の流れる経路において、エネルギー障壁が小さいので、大きな電流が得られる。さらに、トランジスタ200をこのような構成とすることで、電子の流れる経路、すなわち電流経路の断面積は、プレーナ型のトランジスタと比較すると、広くすることができるので、大きなオン電流が得られる。従って、トランジスタ200を有する半導体装置は、大電力用途向けの半導体装置、例えばパワートランジスタを有する半導体装置に適している。
また、トランジスタ200は、主に薄膜を積層することでトランジスタを形成することができるので、リソグラフィー工程を最小限とすることができる。従って、低い生産コストでトランジスタ200を有する半導体装置を作製できる。
また、トランジスタ200の作製工程中において、酸化物230bの表面が露出した状態で、加熱処理を行うと好適である。当該加熱処理は、例えば、100℃以上600℃以下、より好ましくは350℃以上400℃以下で行えばよい。なお、加熱処理は、窒素ガスもしくは不活性ガスの雰囲気、または酸化性ガスを10ppm以上、1%以上、もしくは10%以上含む雰囲気で行う。例えば、加熱処理は酸素雰囲気で行うことが好ましい。これにより、酸化物230に酸素を供給して、酸素欠損(V)の低減を図ることができる。また、加熱処理は減圧状態で行ってもよい。または、加熱処理は、窒素ガスもしくは不活性ガスの雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために、酸化性ガスを10ppm以上、1%以上、または10%以上含む雰囲気で行ってもよい。または、酸化性ガスを10ppm以上、1%以上、または10%以上含む雰囲気で加熱処理した後に、連続して窒素ガスもしくは不活性ガスの雰囲気で加熱処理を行ってもよい。
なお、酸化物230に加酸素化処理を行うことで、酸化物230中の酸素欠損を、供給された酸素により修復させる、別言すると「V+O→null」という反応を促進させることができる。さらに、酸化物230中に残存した水素に供給された酸素が反応することで、当該水素をHOとして除去する(脱水化する)ことができる。これにより、酸化物230中に残存していた水素が酸素欠損に再結合してVHが形成されるのを抑制することができる。
なお、導電体242、金属酸化物243、酸化物230a、および酸化物230bの成膜は、大気環境にさらさずに連続して成膜することが好ましい。大気開放せずに成膜することで、導電体242上、金属酸化物243上、酸化物230a上、酸化物230b上に大気環境からの不純物または水分が付着することを防ぐことができ、導電体242と金属酸化物243との界面および界面近傍、金属酸化物243と酸化物230aとの界面および界面近傍、酸化物230aと酸化物230bとの界面および界面近傍をそれぞれ、清浄に保つことができるので好ましい。連続成膜することができる装置の説明は後述する。
導電体242および導電体246としては、例えば、タンタルを含む窒化物、チタンを含む窒化物、モリブデンを含む窒化物、タングステンを含む窒化物、タンタルおよびアルミニウムを含む窒化物、チタンおよびアルミニウムを含む窒化物などを用いることが好ましい。本発明の一態様においては、タンタルを含む窒化物が特に好ましい。また、例えば、酸化ルテニウム、窒化ルテニウム、ストロンチウムとルテニウムを含む酸化物、ランタンとニッケルを含む酸化物などを用いてもよい。これらの材料は、酸化しにくい導電性材料、または、酸素を吸収しても導電性を維持する材料であるため、好ましい。
絶縁体250は、ゲート絶縁体として機能する。絶縁体250は、酸化物230bの上面に接して配置することが好ましい。絶縁体250は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンなどを用いることができる。特に、酸化シリコン、および酸化窒化シリコンは熱に対し安定であるため好ましい。
絶縁体250は、加熱により一部の酸素が脱離する酸化物材料、別言すると、過剰酸素領域を有する絶縁体材料を用いることが好ましい。加熱により酸素を脱離する酸化物とは、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy)分析にて、酸素分子の脱離量が1.0×1018molecules/cm以上、好ましくは1.0×1019molecules/cm以上、さらに好ましくは2.0×1019molecules/cm以上、または3.0×1020molecules/cm以上である酸化膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上400℃以下の範囲が好ましい。加熱により酸素が放出される絶縁体を、絶縁体250として、酸化物230bの上面に接して設けることにより、酸化物230bのチャネル形成領域に効果的に酸素を供給し、酸化物230bのチャネル形成領域の酸素欠損を低減することができる。したがって、電気特性の変動を抑制し、安定した電気特性を有するとともに、信頼性を向上させたトランジスタを提供することができる。また、絶縁体250中の水、水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。
なお、図1Aでは、絶縁体250を単層で図示したが、2層以上の積層構造としてもよい。絶縁体250を2層の積層構造とする場合、絶縁体250の下層は、加熱により酸素が放出される絶縁体を用いて形成し、絶縁体250の上層は、酸素の拡散を抑制する機能を有する絶縁体を用いて形成することが好ましい。このような構成にすることで、絶縁体250の下層に含まれる酸素が、導電体260へ拡散するのを抑制することができる。つまり、酸化物230へ供給する酸素量の減少を抑制することができる。また、絶縁体250の下層に含まれる酸素による導電体260の酸化を抑制することができる。
なお、絶縁体250の下層に酸化シリコンや酸化窒化シリコンなどを用いる場合、絶縁体250の上層は、比誘電率が高いhigh-k材料である絶縁性材料を用いてもよい。ゲート絶縁体を、絶縁体250の下層と絶縁体250の上層との積層構造とすることで、熱に対して安定、かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。したがって、ゲート絶縁体の物理膜厚を保持したまま、トランジスタ動作時に印加するゲート電位の低減化が可能となる。また、ゲート絶縁体として機能する絶縁体の等価酸化膜厚(EOT)の薄膜化が可能となる。
絶縁体250の上層として、具体的には、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、マグネシウムなどから選ばれた一種、もしくは二種以上が含まれた金属酸化物、または酸化物230として用いることができる金属酸化物を用いることができる。特に、アルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を用いることが好ましい。
導電体260は、トランジスタ200のゲートとして機能する。なお、図1Aでは、導電体260は、単層構造として示しているが、2層構造でもよいし、3層以上の積層構造であってもよい。
導電体260を積層構造とした場合、導電体260の下層は、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。
また、導電体260の下層が酸素の拡散を抑制する機能を持つことにより、絶縁体250に含まれる酸素により、導電体260の上層が酸化して導電率が低下することを抑制することができる。酸素の拡散を抑制する機能を有する導電性材料としては、例えば、タンタル、窒化タンタル、ルテニウム、酸化ルテニウムなどを用いることが好ましい。
また、導電体260は、配線としても機能するため、導電性が高い導電体を用いることが好ましい。例えば、導電体260の上層は、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることができる。また、導電体260の上層は積層構造としてもよく、例えば、チタン、または窒化チタンと上記導電性材料との積層構造としてもよい。
絶縁体271は、導電体260の側面に接するように配置され、絶縁体272は、導電体260の上面に接するように配置されている。従って、絶縁体271、および絶縁体272は、少なくとも酸素に対するバリア絶縁膜として機能することが好ましい。例えば、絶縁体271、および絶縁体272は、絶縁体250よりも酸素の拡散を抑制する機能を有することが好ましい。絶縁体271、および絶縁体272としては、例えば、アルミニウムおよびハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を成膜するとよい。
<半導体装置の構成材料>
以下では、半導体装置に用いることができる構成材料について説明する。
<<基板>>
トランジスタ200を形成する基板としては、例えば、半導体基板、または導電体基板を用いればよい。半導体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムを材料とした半導体基板、または炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムからなる化合物半導体基板などがある。導電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板などがある。または、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板などがある。半導体基板に導電体が設けられた基板、導電体基板に半導体が設けられた基板などがある。または、これらの基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設けられる素子としては、容量素子、抵抗素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子などがある。
<<絶縁体>>
絶縁体としては、絶縁性を有する酸化物、窒化物、酸化窒化物、窒化酸化物、金属酸化物、金属酸化窒化物、金属窒化酸化物などがある。
例えば、トランジスタの微細化、および高集積化が進むと、ゲート絶縁体の薄膜化により、リーク電流などの問題が生じる場合がある。ゲート絶縁体として機能する絶縁体に、high-k材料を用いることで物理膜厚を保ちながら、トランジスタ動作時の低電圧化が可能となる。一方、層間膜として機能する絶縁体には、比誘電率が低い材料を用いることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。したがって、絶縁体の機能に応じて、材料を選択するとよい。
また、比誘電率の高い絶縁体としては、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化窒化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化窒化物、シリコンおよびハフニウムを有する窒化物などがある。
また、比誘電率が低い絶縁体としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコン、または樹脂などがある。
また、金属酸化物を用いたトランジスタは、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体で囲うことによって、トランジスタの電気特性を安定にすることができる。水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウム、またはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。具体的には、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体として、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物、窒化アルミニウム、窒化酸化シリコン、窒化シリコンなどの金属窒化物を用いることができる。
また、ゲート絶縁体として機能する絶縁体は、加熱により脱離する酸素を含む領域を有する絶縁体であることが好ましい。例えば、加熱により脱離する酸素を含む領域を有する酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを酸化物230と接する構造とすることで、酸化物230が有する酸素欠損を補償することができる。
<<導電体>>
導電体としては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ルテニウム、イリジウム、ストロンチウム、ランタンなどから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いることが好ましい。例えば、窒化タンタル、窒化チタン、タングステン、チタンとアルミニウムを含む窒化物、タンタルとアルミニウムを含む窒化物、酸化ルテニウム、窒化ルテニウム、ストロンチウムとルテニウムを含む酸化物、ランタンとニッケルを含む酸化物などを用いることが好ましい。また、窒化タンタル、窒化チタン、チタンとアルミニウムを含む窒化物、タンタルとアルミニウムを含む窒化物、酸化ルテニウム、窒化ルテニウム、ストロンチウムとルテニウムを含む酸化物、ランタンとニッケルを含む酸化物は、酸化しにくい導電性材料、または、酸素を吸収しても導電性を維持する材料であるため、好ましい。また、リン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される、電気伝導度が高い半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイドを用いてもよい。
また、上記の材料で形成される導電層を複数積層して用いてもよい。例えば、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、窒素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、窒素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。
なお、トランジスタのチャネル形成領域に酸化物を用いる場合において、ゲート電極として機能する導電体には、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造を用いることが好ましい。この場合は、酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設けるとよい。酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設けることで、当該導電性材料から離脱した酸素がチャネル形成領域に供給されやすくなる。
特に、ゲート電極として機能する導電体として、チャネルが形成される金属酸化物に含まれる金属元素および酸素を含む導電性材料を用いることが好ましい。また、前述した金属元素および窒素を含む導電性材料を用いてもよい。例えば、窒化チタン、窒化タンタルなどの窒素を含む導電性材料を用いてもよい。また、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、シリコンを添加したインジウム錫酸化物を用いてもよい。また、窒素を含むインジウムガリウム亜鉛酸化物を用いてもよい。このような材料を用いることで、チャネルが形成される金属酸化物に含まれる水素を捕獲することができる場合がある。または、外方の絶縁体などから混入する水素を捕獲することができる場合がある。
酸化物230として、半導体として機能する金属酸化物(酸化物半導体)を用いることが好ましい。以下では、本発明に係る酸化物230に適用可能な金属酸化物について説明する。
<金属酸化物>
本実施の形態では、上記の実施の形態で説明したOSトランジスタに用いることができる半導体として機能する金属酸化物(以下、酸化物半導体ともいう。)について説明する。
金属酸化物は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、スズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウム、コバルトなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
<結晶構造の分類>
まず、酸化物半導体における、結晶構造の分類について、図9Aを用いて説明を行う。図9Aは、酸化物半導体、代表的にはIGZO(Inと、Gaと、Znと、を含む金属酸化物)の結晶構造の分類を説明する図である。
図9Aに示すように、酸化物半導体は、大きく分けて「Amorphous(無定形)」と、「Crystalline(結晶性)」と、「Crystal(結晶)」と、に分類される。また、「Amorphous」の中には、completely amorphousが含まれる。また、「Crystalline」の中には、CAAC(c-axis-aligned crystalline)、nc(nanocrystalline)、及びCAC(cloud-aligned composite)が含まれる(excluding single crystal and poly crystal)。なお、「Crystalline」の分類には、single crystal、poly crystal、及びcompletely amorphousは除かれる。また、「Crystal」の中には、single crystal、及びpoly crystalが含まれる。
なお、図9Aに示す太枠内の構造は、「Amorphous(無定形)」と、「Crystal(結晶)」との間の中間状態であり、新しい境界領域(New crystalline phase)に属する構造である。すなわち、当該構造は、エネルギー的に不安定な「Amorphous(無定形)」や、「Crystal(結晶)」とは全く異なる構造と言い換えることができる。
なお、膜または基板の結晶構造は、X線回折(XRD:X-Ray Diffraction)スペクトルを用いて評価することができる。ここで、「Crystalline」に分類されるCAAC-IGZO膜のGIXD(Grazing-Incidence XRD)測定で得られるXRDスペクトルを図9Bに示す。なお、GIXD法は、薄膜法またはSeemann-Bohlin法ともいう。以降、図9Bに示すGIXD測定で得られるXRDスペクトルを、単にXRDスペクトルと記す。なお、図9Bに示すCAAC-IGZO膜の組成は、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]近傍である。また、図9Bに示すCAAC-IGZO膜の厚さは、500nmである。
図9Bに示すように、CAAC-IGZO膜のXRDスペクトルでは、明確な結晶性を示すピークが検出される。具体的には、CAAC-IGZO膜のXRDスペクトルでは、2θ=31°近傍に、c軸配向を示すピークが検出される。なお、図9Bに示すように、2θ=31°近傍のピークは、ピーク強度(Intensity)が検出された角度を軸に左右非対称である。
また、膜または基板の結晶構造は、極微電子線回折法(NBED:Nano Beam Electron Diffraction)によって観察される回折パターン(極微電子線回折パターンともいう。)にて評価することができる。CAAC-IGZO膜の回折パターンを、図9Cに示す。図9Cは、電子線を基板に対して平行に入射するNBEDによって観察される回折パターンである。なお、図9Cに示すCAAC-IGZO膜の組成は、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]近傍である。また、極微電子線回折法では、プローブ径を1nmとして電子線回折が行われる。
図9Cに示すように、CAAC-IGZO膜の回折パターンでは、c軸配向を示す複数のスポットが観察される。
<<酸化物半導体の構造>>
なお、酸化物半導体は、結晶構造に着目した場合、図9Aとは異なる分類となる場合がある。例えば、酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、上述のCAAC-OS、及びnc-OSがある。また、非単結晶酸化物半導体には、多結晶酸化物半導体、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amorphous-like oxide semiconductor)、非晶質酸化物半導体、などが含まれる。
ここで、上述のCAAC-OS、nc-OS、及びa-like OSの詳細について、説明を行う。
[CAAC-OS]
CAAC-OSは、複数の結晶領域を有し、当該複数の結晶領域はc軸が特定の方向に配向している酸化物半導体である。なお、特定の方向とは、CAAC-OS膜の厚さ方向、CAAC-OS膜の被形成面の法線方向、またはCAAC-OS膜の表面の法線方向である。また、結晶領域とは、原子配列に周期性を有する領域である。なお、原子配列を格子配列とみなすと、結晶領域とは、格子配列の揃った領域でもある。さらに、CAAC-OSは、a-b面方向において複数の結晶領域が連結する領域を有し、当該領域は歪みを有する場合がある。なお、歪みとは、複数の結晶領域が連結する領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を指す。つまり、CAAC-OSは、c軸配向し、a-b面方向には明らかな配向をしていない酸化物半導体である。
なお、上記複数の結晶領域のそれぞれは、1つまたは複数の微小な結晶(最大径が10nm未満である結晶)で構成される。結晶領域が1つの微小な結晶で構成されている場合、当該結晶領域の最大径は10nm未満となる。また、結晶領域が多数の微小な結晶で構成されている場合、当該結晶領域の大きさは、数十nm程度となる場合がある。
また、In-M-Zn酸化物(元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、スズ、チタンなどから選ばれた一種、または複数種)において、CAAC-OSは、インジウム(In)、及び酸素を有する層(以下、In層)と、元素M、亜鉛(Zn)、及び酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構造(層状構造ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置換可能である。よって、(M,Zn)層にはインジウムが含まれる場合がある。また、In層には元素Mが含まれる場合がある。なお、In層にはZnが含まれる場合もある。当該層状構造は、例えば、高分解能TEM像において、格子像として観察される。
CAAC-OS膜に対し、例えば、XRD装置を用いて構造解析を行うと、θ/2θスキャンを用いたOut-of-plane XRD測定では、c軸配向を示すピークが2θ=31°またはその近傍に検出される。なお、c軸配向を示すピークの位置(2θの値)は、CAAC-OSを構成する金属元素の種類、組成などにより変動する場合がある。
また、例えば、CAAC-OS膜の電子線回折パターンにおいて、複数の輝点(スポット)が観測される。なお、あるスポットと別のスポットとは、試料を透過した入射電子線のスポット(ダイレクトスポットともいう。)を対称中心として、点対称の位置に観測される。
上記特定の方向から結晶領域を観察した場合、当該結晶領域内の格子配列は、六方格子を基本とするが、単位格子は正六角形とは限らず、非正六角形である場合がある。また、上記歪みにおいて、五角形、七角形などの格子配列を有する場合がある。なお、CAAC-OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウンダリー)を確認することはできない。即ち、格子配列の歪みによって、結晶粒界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC-OSが、a-b面方向において酸素原子の配列が稠密でないことや、金属原子が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
なお、明確な結晶粒界が確認される結晶構造は、いわゆる多結晶(polycrystal)と呼ばれる。結晶粒界は、再結合中心となり、キャリアが捕獲されトランジスタのオン電流の低下、電界効果移動度の低下などを引き起こす可能性が高い。よって、明確な結晶粒界が確認されないCAAC-OSは、トランジスタの半導体層に好適な結晶構造を有する結晶性の酸化物の一つである。なお、CAAC-OSを構成するには、Znを有する構成が好ましい。例えば、In-Zn酸化物、及びIn-Ga-Zn酸化物は、In酸化物よりも結晶粒界の発生を抑制できるため好適である。
CAAC-OSは、結晶性が高く、明確な結晶粒界が確認されない酸化物半導体である。よって、CAAC-OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。また、酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC-OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。従って、CAAC-OSを有する酸化物半導体は、物理的性質が安定する。そのため、CAAC-OSを有する酸化物半導体は熱に強く、信頼性が高い。また、CAAC-OSは、製造工程における高い温度(所謂サーマルバジェット)に対しても安定である。したがって、OSトランジスタにCAAC-OSを用いると、製造工程の自由度を広げることが可能となる。
[nc-OS]
nc-OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。別言すると、nc-OSは、微小な結晶を有する。なお、当該微小な結晶の大きさは、例えば、1nm以上10nm以下、特に1nm以上3nm以下であることから、当該微小な結晶をナノ結晶ともいう。また、nc-OSは、異なるナノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc-OSは、分析方法によっては、a-like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。例えば、nc-OS膜に対し、XRD装置を用いて構造解析を行うと、θ/2θスキャンを用いたOut-of-plane XRD測定では、結晶性を示すピークが検出されない。また、nc-OS膜に対し、ナノ結晶よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc-OS膜に対し、ナノ結晶の大きさと近いかナノ結晶より小さいプローブ径(例えば1nm以上30nm以下)の電子線を用いる電子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、ダイレクトスポットを中心とするリング状の領域内に複数のスポットが観測される電子線回折パターンが取得される場合がある。
[a-like OS]
a-like OSは、nc-OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。a-like OSは、鬆又は低密度領域を有する。即ち、a-like OSは、nc-OS及びCAAC-OSと比べて、結晶性が低い。また、a-like OSは、nc-OS及びCAAC-OSと比べて、膜中の水素濃度が高い。
<<酸化物半導体の構成>>
次に、上述のCAC-OSの詳細について、説明を行う。なお、CAC-OSは材料構成に関する。
[CAC-OS]
CAC-OSとは、例えば、金属酸化物を構成する元素が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上3nm以下、またはその近傍のサイズで偏在した材料の一構成である。なお、以下では、金属酸化物において、一つまたは複数の金属元素が偏在し、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上3nm以下、またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、またはパッチ状ともいう。
さらに、CAC-OSとは、第1の領域と、第2の領域と、に材料が分離することでモザイク状となり、当該第1の領域が、膜中に分布した構成(以下、クラウド状ともいう。)である。つまり、CAC-OSは、当該第1の領域と、当該第2の領域とが、混合している構成を有する複合金属酸化物である。
ここで、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OSを構成する金属元素に対するIn、Ga、およびZnの原子数比のそれぞれを、[In]、[Ga]、および[Zn]と表記する。例えば、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OSにおいて、第1の領域は、[In]が、CAC-OS膜の組成における[In]よりも大きい領域である。また、第2の領域は、[Ga]が、CAC-OS膜の組成における[Ga]よりも大きい領域である。または、例えば、第1の領域は、[In]が、第2の領域における[In]よりも大きく、且つ、[Ga]が、第2の領域における[Ga]よりも小さい領域である。また、第2の領域は、[Ga]が、第1の領域における[Ga]よりも大きく、且つ、[In]が、第1の領域における[In]よりも小さい領域である。
具体的には、上記第1の領域は、インジウム酸化物、インジウム亜鉛酸化物などが主成分である領域である。また、上記第2の領域は、ガリウム酸化物、ガリウム亜鉛酸化物などが主成分である領域である。つまり、上記第1の領域を、Inを主成分とする領域と言い換えることができる。また、上記第2の領域を、Gaを主成分とする領域と言い換えることができる。
なお、上記第1の領域と、上記第2の領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
例えば、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OSでは、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X-ray spectroscopy)を用いて取得したEDXマッピングにより、Inを主成分とする領域(第1の領域)と、Gaを主成分とする領域(第2の領域)とが、偏在し、混合している構造を有することが確認できる。
CAC-OSをトランジスタに用いる場合、第1の領域に起因する導電性と、第2の領域に起因する絶縁性とが、相補的に作用することにより、スイッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC-OSに付与することができる。つまり、CAC-OSとは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。導電性の機能と絶縁性の機能とを分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。よって、CAC-OSをトランジスタに用いることで、高いオン電流(Ion)、高い電界効果移動度(μ)、および良好なスイッチング動作を実現することができる。
酸化物半導体は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。本発明の一態様の酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、a-like OS、CAC-OS、nc-OS、CAAC-OSのうち、二種以上を有していてもよい。
<酸化物半導体を有するトランジスタ>
続いて、上記酸化物半導体をトランジスタに用いる場合について説明する。
上記酸化物半導体をトランジスタに用いることで、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
トランジスタには、キャリア濃度の低い酸化物半導体を用いることが好ましい。例えば、酸化物半導体のキャリア濃度は1×1017cm-3以下、好ましくは1×1015cm-3以下、さらに好ましくは1×1013cm-3以下、より好ましくは1×1011cm-3以下、さらに好ましくは1×1010cm-3未満であり、1×10-9cm-3以上である。なお、酸化物半導体膜のキャリア濃度を低くする場合においては、酸化物半導体膜中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性又は実質的に高純度真性と言う。なお、キャリア濃度の低い酸化物半導体を、高純度真性又は実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ場合がある。
また、高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、酸化物半導体のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体にチャネル形成領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体中の不純物濃度を低減することが有効である。また、酸化物半導体中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
<不純物>
ここで、酸化物半導体中における各不純物の影響について説明する。
酸化物半導体において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物半導体において欠陥準位が形成される。このため、酸化物半導体におけるシリコンや炭素の濃度と、酸化物半導体との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体にアルカリ金属又はアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属又はアルカリ土類金属が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、SIMSにより得られる酸化物半導体中のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア濃度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体を半導体に用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。または、酸化物半導体において、窒素が含まれると、トラップ準位が形成される場合がある。この結果、トランジスタの電気特性が不安定となる場合がある。このため、SIMSにより得られる酸化物半導体中の窒素濃度を、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満にする。
不純物が十分に低減された酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、安定した電気特性を付与することができる。
<<その他の半導体材料>>
酸化物230に用いることができる半導体材料は、上述の金属酸化物に限られない。酸化物230として、バンドギャップを有する半導体材料(ゼロギャップ半導体ではない半導体材料)を用いてもよい。例えば、シリコンなどの単体元素の半導体、ヒ化ガリウムなどの化合物半導体、半導体として機能する層状物質(原子層物質、2次元材料などともいう。)などを半導体材料に用いることが好ましい。特に、半導体として機能する層状物質を半導体材料に用いると好適である。
ここで、本明細書等において、層状物質とは、層状の結晶構造を有する材料群の総称である。層状の結晶構造は、共有結合やイオン結合によって形成される層が、ファンデルワールス力のような、共有結合やイオン結合よりも弱い結合を介して積層している構造である。層状物質は、単位層内における電気伝導性が高く、つまり、2次元電気伝導性が高い。半導体として機能し、かつ、2次元電気伝導性の高い材料をチャネル形成領域に用いることで、オン電流の大きいトランジスタを提供することができる。
層状物質として、グラフェン、シリセン、カルコゲン化物などがある。カルコゲン化物は、カルコゲンを含む化合物である。また、カルコゲンは、第16族に属する元素の総称であり、酸素、硫黄、セレン、テルル、ポロニウム、リバモリウムが含まれる。また、カルコゲン化物として、遷移金属カルコゲナイド、13族カルコゲナイドなどが挙げられる。
酸化物230として、例えば、半導体として機能する遷移金属カルコゲナイドを用いることが好ましい。酸化物230として適用可能な遷移金属カルコゲナイドとして、具体的には、硫化モリブデン(代表的にはMoS)、セレン化モリブデン(代表的にはMoSe)、モリブデンテルル(代表的にはMoTe)、硫化タングステン(代表的にはWS)、セレン化タングステン(代表的にはWSe)、タングステンテルル(代表的にはWTe)、硫化ハフニウム(代表的にはHfS)、セレン化ハフニウム(代表的にはHfSe)、硫化ジルコニウム(代表的にはZrS)、セレン化ジルコニウム(代表的にはZrSe)などが挙げられる。
<半導体装置の構成例2>
以下では、図1Bを用いて、図1Aに示す構成とは異なる、トランジスタ200を有する半導体装置の構成を説明する。図1Bは、トランジスタ200を有する半導体装置の断面図である。
なお、図1Bに示す半導体装置において、<半導体装置の構成例1>に示した半導体装置を構成する構造と同機能を有する構造には、同符号を付記する。なお、本項目においても、半導体装置の構成材料については<半導体装置の構成例1>で詳細に説明した材料を用いることができる。
図1Bに示すように、本発明の一態様のトランジスタ200を有する半導体装置は、基板210と、基板210上の導電体242と、導電体242上の金属酸化物243と、金属酸化物243上の酸化物230aと、酸化物230a上の酸化物230bと、酸化物230b上の絶縁体250と、絶縁体250上の導電体260と、酸化物230b上の金属酸化物245と、金属酸化物245上の絶縁体272と、金属酸化物245上、および絶縁体272上の導電体246と、を有する。また、酸化物230bおよび金属酸化物245は、開口を有し、開口の側部、および底部に接するように絶縁体250が配置される。また、導電体260は、導電体260の底部および導電体260の側面と絶縁体250とが接するように配置される。また、導電体260は、酸化物230bと重なる領域を有し、導電体246は、金属酸化物245と接する領域を有し、金属酸化物245は、酸化物230bと接する領域を有する。
なお、酸化物230bのキャリア濃度は、酸化物230aのキャリア濃度より低いことが好ましい。また、金属酸化物243のキャリア濃度は、酸化物230aのキャリア濃度より高く、金属酸化物245のキャリア濃度は、酸化物230aのキャリア濃度よりも高いことが好ましい。
ここで、導電体260は、トランジスタ200のゲートとして機能し、基板210および導電体242はドレインとして機能する。また、導電体246は、ソースとして機能する。また、絶縁体250はゲート絶縁体として機能する。また、酸化物230aの一部、および酸化物230bの一部はチャネル形成領域となる。つまり、トランジスタ200は、縦型チャネルのトランジスタである。
図1Bに示す半導体装置は、酸化物230b、および金属酸化物245に開口を有し、開口に絶縁体250、および導電体260が埋め込まれるように配置されているところが図1Aに示した半導体装置と異なる。
その他の機能、および効果については、<半導体装置の構成例1>の説明を参酌することができる。
<半導体装置の応用例>
図2A乃至図2Cに示す半導体装置は、図1Bに示した半導体装置の応用例である。図2Aは上面図を示す。また、図2Bは、図2Aに示すA1-A2の一点鎖線で示す部位に対応する断面図である。また、図2Cは、図2AにA3-A4の一点鎖線で示す部位に対応する断面図である。なお、図2Aの上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いている。
図2A乃至図2Cに示す半導体装置は、図1Bに示した半導体装置が有するトランジスタ200を並列に複数配置する構成となっている。図2A乃至図2Cに示すように、トランジスタ200を複数有する半導体装置は、基板210上の導電体242と、導電体242上の金属酸化物243と、金属酸化物243上の酸化物230aと、酸化物230a上の酸化物230bと、酸化物230b上の絶縁体250(絶縁体250_1乃至絶縁体250_4)と、絶縁体250上の導電体260(導電体260_1乃至導電体260_4)と、酸化物230b上の金属酸化物245と、金属酸化物245上の絶縁体272と、金属酸化物245上、および絶縁体272上の導電体246と、を有する。また、酸化物230bおよび金属酸化物245は、開口を有し、開口の側部、および底部に接するように絶縁体250が配置される。また、導電体260は、導電体260の底部および導電体260の側面と絶縁体250とが接するように配置される。また、導電体260は、酸化物230bと重なる領域を有し、導電体246は、金属酸化物245と接する領域を有し、金属酸化物245は、酸化物230bと接する領域を有する。また、図2Aおよび図2Cに示すように、絶縁体272は、開口240(開口240_1乃至開口240_4)を有し、開口240内に導電体260と接する導電体248を有する。なお、導電体248は、導電体246と同じ層に同時に形成することができるので、導電体248と導電体246は、同じ導電体材料を用いることができる。この場合、導電体248としては、導電体246に使用できる導電体材料を用いることができる。
図2A乃至図2Cに示す半導体装置は、ゲートとして機能する導電体260_1乃至導電体260_4、およびゲート絶縁体として機能する絶縁体250_1乃至絶縁体250_4を有する。従って、本半導体装置は、<半導体装置の構成例2>で説明したトランジスタ200が、4つ並列に配置されている。また、導電体248は、絶縁体272が有する開口を介して、ゲートとして機能する導電体260_1乃至導電体260_4それぞれと電気的に接続されている。従って、導電体248に電位を印加することで、導電体260_1乃至導電体260_4に同電位を同時に印加することができるので、全てのトランジスタをオン状態とすることができる。つまり、4つのトランジスタそれぞれにチャネルの流れる経路が形成されるので、本半導体装置は、大きなオン電流を流すことができる。
なお、本半導体装置は、4つのトランジスタを並列に配置した構成を一例として示したが、並列に配置するトランジスタの数はこれに限定されない。従って、半導体装置が要求される仕様に合わせて、適宜トランジスタの配置数を増減することができる。
<半導体装置の作製方法>
次に、図2A乃至図2Cに示す、本発明の一態様である半導体装置の作製方法を、図3A乃至図8Cを用いて説明する。
各図のAは上面図を示す。また、各図のBは、各図のAに示すA1-A2の一点鎖線で示す部位に対応する断面図である。また、各図のCは、各図のAにA3-A4の一点鎖線で示す部位に対応する断面図である。なお、各図のAの上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いている。
まず、基板210を準備し、当該基板上に導電体242を成膜する(図3A乃至図3C参照)。導電体242の成膜は、例えば、スパッタリング法、CVD法、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法、パルスレーザ堆積(PLD:Pulsed Laser Deposition)法、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法などを用いて行うことができる。
なお、CVD法は、例えば、プラズマを利用するプラズマCVD(PECVD:Plasma Enhanced CVD)法、熱を利用する熱CVD(TCVD:Thermal CVD)法、光を利用する光CVD(Photo CVD)法などに分類できる。さらに用いる原料ガスによって金属CVD(MCVD:Metal CVD)法、有機金属CVD(MOCVD:Metal Organic CVD)法に分けることができる。
プラズマCVD法は、比較的低温で高品質の膜が得られる。また、熱CVD法は、プラズマを用いないため、被処理物へのプラズマダメージを小さくすることが可能な成膜方法である。例えば、半導体装置に含まれる配線、電極、素子(トランジスタ、容量素子など)などは、プラズマから電荷を受け取ることでチャージアップする場合がある。このとき、蓄積した電荷によって、半導体装置に含まれる配線、電極、素子などが破壊される場合がある。一方、プラズマを用いない熱CVD法の場合、こういったプラズマダメージが生じないため、半導体装置の歩留まりを高くすることができる。また、熱CVD法では、成膜中のプラズマダメージが生じないため、欠陥の少ない膜が得られる。
また、ALD法としては、例えば、プリカーサ及びリアクタントの反応を熱エネルギーのみで行う熱ALD(Thermal ALD)法、プラズマ励起されたリアクタントを用いるPEALD(Plasma Enhanced ALD)法などを用いることができる。
また、ALD法は、原子の性質である自己制御性を利用し、一層ずつ原子を堆積することができるので、極薄の成膜が可能、アスペクト比の高い構造への成膜が可能、ピンホールなどの欠陥の少ない成膜が可能、被覆性に優れた成膜が可能、低温での成膜が可能、などの効果がある。PEALD(Plasma Enhanced ALD)法では、プラズマを利用することで、より低温での成膜が可能となり好ましい場合がある。なお、ALD法で用いるプリカーサには炭素などの不純物を含むものがある。このため、ALD法により設けられた膜は、他の成膜法により設けられた膜と比較して、炭素などの不純物を多く含む場合がある。なお、不純物の定量は、X線光電子分光法(XPS:X-ray Photoelectron Spectroscopy)を用いて行うことができる。
CVD法およびALD法は、ターゲットなどから放出される粒子が堆積する成膜方法とは異なり、被処理物の表面における反応により膜が形成される成膜方法である。したがって、被処理物の形状の影響を受けにくく、良好な段差被覆性を有する成膜方法である。特に、ALD法は、優れた段差被覆性と、優れた厚さの均一性を有するため、アスペクト比の高い開口部の表面を被覆する場合などに好適である。ただし、ALD法は、比較的成膜速度が遅いため、成膜速度の速いCVD法などの他の成膜方法と組み合わせて用いることが好ましい場合もある。
CVD法およびALD法は、原料ガスの流量比によって、得られる膜の組成を制御することができる。例えば、CVD法およびALD法では、原料ガスの流量比によって、任意の組成の膜を成膜することができる。また、例えば、CVD法およびALD法では、成膜しながら原料ガスの流量比を変化させることによって、組成が連続的に変化した膜を成膜することができる。原料ガスの流量比を変化させながら成膜する場合、複数の成膜室を用いて成膜する場合と比べて、搬送や圧力調整に掛かる時間を要さない分、成膜に掛かる時間を短くすることができる。したがって、半導体装置の生産性を高めることができる場合がある。
本実施の形態では、導電体242として、スパッタリング法によって窒化タンタルまたは、タングステンを成膜する。
次に、導電体242上に、金属酸化物243を成膜する(図3A乃至図3C参照)。金属酸化物243の成膜は、例えば、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、ALD法などを用いて行うことができる。本実施の形態では、金属酸化物243として、スパッタリング法によってインジウム錫酸化物を成膜する。
次に、金属酸化物243上に、酸化物230a、酸化物230bを順に成膜する(図3A乃至図3C参照)。
酸化物230a、および酸化物230bの成膜は、例えば、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
酸化物230a、および酸化物230bをスパッタリング法によって成膜する場合は、スパッタリングガスとして酸素、または、酸素と希ガスの混合ガスを用いる。スパッタリングガスに含まれる酸素の割合を高めることで、成膜される酸化膜中の過剰酸素を増やすことができる。また、上記の酸化膜をスパッタリング法によって成膜する場合は、上記のIn-M-Zn酸化物ターゲットなどを用いることができる。
また、酸化物230a、および酸化物230bをスパッタリング法で形成する場合、スパッタリングガスに含まれる酸素の割合を、30%を超えて100%以下、好ましくは70%以上100%以下として成膜すると、酸素過剰型の酸化物半導体が形成される。酸素過剰型の酸化物半導体をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、比較的高い信頼性が得られる。ただし、本発明の一態様はこれに限定されない。また、基板を加熱しながら成膜を行うことによって、当該酸化膜の結晶性を向上させることができる。また、酸化物230bのキャリア濃度は、酸化物230aのキャリア濃度より低いことが好ましい。
ここで、本実施の形態では、酸化物230aとして、スパッタリング法によって、In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]の酸化物ターゲットを用いて成膜する。また、酸化物230bとして、スパッタリング法によって、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]の酸化物ターゲットを用いて成膜する。なお、各酸化膜は、成膜条件、および原子数比を適宜選択することで、酸化物230a、および酸化物230bに求める特性に合わせて形成するとよい。
なお、導電体242、金属酸化物243、酸化物230a、および酸化物230bは、大気環境にさらさずに減圧下で連続して成膜することが好ましい。大気開放せずに成膜することで、導電体242、金属酸化物243、酸化物230a、および酸化物230b上に大気環境からの不純物または水分が付着することを防ぐことができ、導電体242と金属酸化物243との界面および界面近傍、金属酸化物243と酸化物230aとの界面および界面近傍、酸化物230aと酸化物230bとの界面および界面近傍を清浄に保つことができるので好ましい。連続成膜は、例えば、マルチチャンバー方式の成膜装置を用いればよい。連続成膜することで、半導体装置の作製工程時間の短縮が可能となり好ましい。
次に、酸化物230a、および酸化物230bの成膜後には、加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理は、酸化物230a、および酸化物230b、が多結晶化しない温度範囲で行えばよく、250℃以上650℃以下、好ましくは400℃以上600℃以下で行えばよい。なお、加熱処理は、窒素ガスもしくは不活性ガスの雰囲気、または酸化性ガスを10ppm以上、1%以上、もしくは10%以上含む雰囲気で行う。例えば、窒素ガスと酸素ガスの混合雰囲気で加熱処理をする場合、酸素ガスを20%程度にすればよい。また、加熱処理は減圧状態で行ってもよい。または、加熱処理は、窒素ガスもしくは不活性ガスの雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上、または10%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。
また、上記加熱処理で用いるガスは、高純度化されていることが好ましい。例えば、上記加熱処理で用いるガスに含まれる水分量が1ppb以下、好ましくは0.1ppb以下、より好ましくは0.05ppb以下にすればよい。高純度化されたガスを用いて加熱処理を行うことで、酸化物230a、および酸化物230bなどに水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
本実施の形態では、加熱処理として、窒素雰囲気にて550℃の温度で1時間の処理を行った後に、連続して酸素雰囲気にて550℃の温度で1時間の処理を行う。当該加熱処理によって、酸化物230a中、および酸化物230b中の水、水素などの不純物を除去することなどができる。さらに、当該加熱処理によって、酸化物230bの結晶性を向上させ、より密度の高い、緻密な構造にすることができる。これにより、酸化物230b中における、酸素または不純物の拡散を低減することができる。
次に、酸化物230b上に、金属酸化物245を成膜する(図4A乃至図4C参照)。金属酸化物245の成膜は、例えば、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、ALD法などを用いて行うことができる。本実施の形態では、金属酸化物245として、スパッタリング法によってインジウム錫酸化物を成膜する。
次に、リソグラフィー法によって、金属酸化物245の一部、および酸化物230bの一部をエッチングする。なお、酸化物230bのエッチングは、酸化物230bの膜厚の50%から80%をエッチングすることが好ましい。これによって、金属酸化物245、および酸化物230bに開口を形成する(図5A乃至図5C参照)。
なお、リソグラフィー法では、まず、マスクを介してレジストを露光する。次に、露光された領域を、現像液を用いて除去または残存させてレジストマスクを形成する。次に、当該レジストマスクを介してエッチング処理することで導電体、半導体、または絶縁体などを所望の形状に加工することができる。例えば、KrFエキシマレーザ光、ArFエキシマレーザ光、EUV(Extreme Ultraviolet)光などを用いて、レジストを露光することでレジストマスクを形成すればよい。また、基板と投影レンズとの間に液体(例えば水)を満たして露光する、液浸技術を用いてもよい。また、前述した光に代えて、電子ビームやイオンビームを用いてもよい。なお、電子ビームやイオンビームを用いる場合には、マスクは不要となる。なお、レジストマスクは、アッシングなどのドライエッチング処理を行う、ウェットエッチング処理を行う、ドライエッチング処理後にウェットエッチング処理を行う、またはウェットエッチング処理後にドライエッチング処理を行うことで、除去することができる。
さらに、レジストマスクの下に絶縁体や導電体からなるハードマスクを用いてもよい。ハードマスクを用いる場合、金属酸化物245上にハードマスク材料となる絶縁膜や導電膜を形成し、その上にレジストマスクを形成し、ハードマスク材料をエッチングすることで所望の形状のハードマスクを形成することができる。金属酸化物245、および酸化物230bのエッチングは、レジストマスクを除去してから行ってもよいし、レジストマスクを残したまま行ってもよい。後者の場合、エッチング中にレジストマスクが消失することがある。金属酸化物245、および酸化物230bのエッチング後にハードマスクをエッチングにより除去してもよい。一方、ハードマスクの材料が後工程に影響が無い、あるいは後工程で利用できる場合はハードマスクを除去する必要は無い。
次に絶縁膜250Aを成膜する(図6A乃至図6C参照)。絶縁膜250Aの成膜前に加熱処理を行ってもよく、当該加熱処理は、減圧下で行い、大気に暴露することなく、連続して絶縁膜250Aを成膜してもよい。また、当該加熱処理は、酸素を含む雰囲気で行うことが好ましい。このような処理を行うことによって、金属酸化物245の表面、および酸化物230bの表面などに吸着している水分および水素を除去し、さらに酸化物230a中、および酸化物230b中の水分濃度および水素濃度を低減させることができる。加熱処理の温度は、100℃以上400℃以下が好ましい。
絶縁膜250Aは、例えば、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、ALD法などを用いて成膜することができる。また、絶縁膜250Aは、水素原子が低減または除去されたガスを用いた成膜方法で成膜することが好ましい。これにより、絶縁膜250Aの水素濃度を低減することができる。
なお、絶縁体250を2層の積層構造とする場合、絶縁体250の下層となる絶縁膜および絶縁体250の上層となる絶縁膜は、大気環境にさらさずに連続して成膜することが好ましい。大気開放せずに成膜することで、絶縁体250の下層となる絶縁膜、および絶縁体250の上層となる絶縁膜上に大気環境からの不純物または水分が付着することを防ぐことができ、絶縁体250の下層となる絶縁膜と絶縁体250の上層となる絶縁膜との界面近傍を清浄に保つことができる。
ここで、絶縁膜250Aを成膜後に、酸素を含む雰囲気下、および減圧下にて、マイクロ波処理を行ってもよい。マイクロ波処理を行うことにより、マイクロ波による電界が絶縁膜250A、酸化物230b、および酸化物230aなどに与えられ、酸化物230b中、および酸化物230a中のVHをVと水素とに分断することができる。この時分断された水素の一部は、酸素と結合してHOとして、絶縁膜250A、酸化物230b、および酸化物230aから除去される場合がある。このように、マイクロ波処理を行うことで、絶縁膜250A中、酸化物230b中、および酸化物230a中の水素濃度を低減することができる。また、酸化物230a中、および酸化物230b中のVHをVと水素とに分断した後に存在しうるVに酸素が供給されることでVを修復または補填することができる。
また、マイクロ波処理後に減圧状態を保ったままで、加熱処理を行ってもよい。このような処理を行うことで、絶縁膜250A中、酸化物230b中、および酸化物230a中の水素を効率よく除去することができる。または、マイクロ波処理後に減圧状態を保ったままで、加熱処理を行うステップを複数回繰り返して行ってもよい。加熱処理を繰り返し行うことで、絶縁膜250A中、酸化物230b中、および酸化物230a中の水素をさらに効率よく除去することができる。なお、加熱処理温度は、300℃以上500℃以下とすることが好ましい。
また、マイクロ波処理を行うことにより、絶縁膜250Aの膜質を改質することで、水素、水、不純物等の拡散を抑制することができる。従って、導電体260となる導電膜の成膜などの後工程、または熱処理などの後処理により、絶縁体250を介して、水素、水、不純物等が、酸化物230b、酸化物230aなどへ拡散することを抑制することができる。
次に、導電膜260Aを成膜する(図6A乃至図6C参照)。導電膜260Aの成膜は、例えば、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、ALD法などを用いて行うことができる。
次に、CMP処理によって、絶縁膜250A、および導電膜260Aを金属酸化物245が露出するまで研磨することによって、絶縁体250(絶縁体250_1、絶縁体250_2、絶縁体250_3、および絶縁体250_4)、および導電体260(導電体260_1、導電体260_2、導電体260_3、および導電体260_4)を形成する(図7A乃至図7C参照)。これにより、絶縁体250は、開口の内壁(側壁、および底面)を覆うように配置される。また、導電体260は、絶縁体250を介して、上記開口を埋め込むように配置される。
次に、金属酸化物245上、絶縁体250上、および導電体260上に、絶縁体272となる絶縁膜を成膜する。絶縁体272となる絶縁膜は、例えば、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、ALD法などを用いて成膜することができる。
次に、リソグラフィー法によって、絶縁体272となる絶縁膜を加工し、絶縁体272を形成する。なお、絶縁体272は、導電体260に達する開口240(開口240_1、開口240_2、開口240_3、および開口240_4)を有する(図8A乃至図8C参照)。また、絶縁体272となる絶縁膜の加工には、ドライエッチング法、またはウェットエッチング法を用いることができる。
次に、導電体246および導電体248となる導電膜を成膜する。導電体246および導電体248となる導電膜は、例えば、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法、ALD法などを用いて成膜することができる。
次に、リソグラフィー法によって、導電体246および導電体248となる導電膜を加工し導電体246、および導電体248を形成する(図2A乃至図2C参照)。導電体246および導電体248となる導電膜の加工には、ドライエッチング法、またはウェットエッチング法を用いることができる。
図2A、図2Bに示すように導電体246は、金属酸化物245と接する領域を有するように形成され、導電体246と金属酸化物245とは電気的に接続される。また、図2A、図2Cに示すように導電体248は、開口240を介して、導電体260と接する領域を有するように形成され、導電体248と導電体260とは電気的に接続される。
以上により、図2A乃至図2Cに示すトランジスタ200を有する半導体装置を作製することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態、実施例に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を作製する際に用いることができる装置について、図10を参照して説明する。
本発明の一態様の半導体装置を作製する際には、異なる膜種が連続成膜可能となる複数の処理室を有する、所謂マルチチャンバー装置を用いることが好ましい。各処理室では、それぞれ、スパッタリング、CVD、及びALDなどの成膜処理を行うことができる。例えば、1つの処理室をスパッタリング室とした場合、当該スパッタリング室には、ガス供給装置、当該ガス供給装置に接続されるガス精製装置、真空ポンプ、ターゲットなどを接続することができる。
また、各処理室では、基板のクリーニング処理、プラズマ処理、逆スパッタリング処理、エッチング処理、アッシング処理、加熱処理などを行ってもよい。各処理室において、適宜異なる処理を行うことで、絶縁体、導電体、および半導体膜を、大気開放を行わずに成膜することができる。
本発明の一態様に用いる半導体膜としては、代表的には酸化物半導体膜が挙げられる。特に、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)酸化物半導体膜は、優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができる。ここでは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性とよぶ。
高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、該酸化物半導体膜にチャネル形成領域が形成されるトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×10μmでチャネル長Lが10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10-13A以下という特性を得ることができる。
なお、酸化物半導体膜中の不純物としては、代表的には水、水素などが挙げられる。また、本明細書等において、酸化物半導体膜中から水および水素を低減または除去することを、脱水化、脱水素化と表す場合がある。また、酸化物半導体膜に酸素を添加することを、加酸素化と表す場合があり、加酸素化され且つ化学量論的組成よりも過剰の酸素を有する状態を過剰酸素状態と表す場合がある。
ここで、酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜の下層に位置する絶縁体、または導電体と、酸化物半導体膜の上層に位置する絶縁体、または導電体とを、大気開放を行わずに、異なる膜種を連続成膜することで、不純物(特に、水素、水)の濃度が低減された、実質的に高純度真性である酸化物半導体膜を成膜することができる。
まず、本発明の一態様の半導体装置を作製する際に用いることができる装置の構成例の詳細について、図10を用いて説明する。図10に示す装置を用いることで、半導体膜と、半導体膜の下層に位置する絶縁体、または導電体と、半導体膜の上層に位置する絶縁体、または導電体とを連続成膜することができる。従って、半導体膜中に入り込みうる不純物(特に水素、水)を抑制することができる。
図10は、枚葉式のマルチチャンバーの装置4000の上面図を模式的に示している。
装置4000は、大気側基板供給室4010と、大気側基板供給室4010から、基板を搬送する大気側基板搬送室4012と、基板の搬入を行い、且つ室内の圧力を大気圧から減圧、または減圧から大気圧へ切り替えるロードロック室4020aと、基板の搬出を行い、且つ室内の圧力を減圧から大気圧、または大気圧から減圧へ切り替えるアンロードロック室4020bと、真空中の基板の搬送を行う搬送室4029、および搬送室4039と、搬送室4029と搬送室4039とを接続する移送室4030a、および移送室4030bと、成膜、または加熱を行う処理室4024a、処理室4024b、処理室4034a、処理室4034b、処理室4034c、処理室4034d、および処理室4034eと、を有する。
なお、複数の処理室は、それぞれ、並列して異なる処理を行うことができる。従って、異なる膜種の積層構造を容易に作製することができる。なお、並列処理は、最大で処理室の数だけ行うことができる。例えば、図10に示す装置4000は、7つの処理室を有する装置である。従って、1つの装置を用いて(本明細書ではin-situともいう)、7つの成膜処理を、大気開放せずに連続して行うことができる。
一方、積層構造において、大気開放せずに作製できる積層数は、必ずしも処理室の数と同じにはならない。例えば、求める積層構造において、同材料の層を複数有する場合、当該層は1つの処理室で設けることができるため、設置された処理室の数よりも、多い積層数の積層構造を作製することができる。
また、大気側基板供給室4010は、基板を収容するカセットポート4014と、基板のアライメントを行うアライメントポート4016と、を備える。なお、カセットポート4014は、複数(例えば、図10においては、3つ)有する構成としてもよい。
また、大気側基板搬送室4012は、ロードロック室4020aおよびアンロードロック室4020bと接続される。搬送室4029は、ロードロック室4020a、アンロードロック室4020b、移送室4030a、移送室4030b、処理室4024a、および処理室4024bと接続される。移送室4030a、および移送室4030bは、搬送室4029、および搬送室4039と接続される。また、搬送室4039は、移送室4030a、移送室4030b、処理室4034a、処理室4034b、処理室4034c、処理室4034d、および処理室4034eと接続される。
なお、各室の接続部にはゲートバルブ4028、またはゲートバルブ4038が設けられており、大気側基板供給室4010と、大気側基板搬送室4012を除き、各室を独立して真空状態に保持することができる。また、大気側基板搬送室4012は、搬送ロボット4018を有する。搬送室4029は、搬送ロボット4026を有し、搬送室4039は、搬送ロボット4036を有する。搬送ロボット4018、搬送ロボット4026、および搬送ロボット4036は、複数の可動部と、基板を保持するアームと、を有し、各室へ基板を搬送することができる。
なお、搬送室、処理室、ロードロック室、アンロードロック室および移送室は、上述の数に限定されず、設置スペースやプロセス条件に合わせて、適宜最適な数を設けることができる。
特に、搬送室を複数有する場合、一つの搬送室と、他の搬送室との間には、2以上の移送室を有することが好ましい。例えば、図10に示すように、搬送室4029、および搬送室4039を有する場合、搬送室4029と搬送室4039との間に、移送室4030aおよび移送室4030bが並列して配置されることが好ましい。
移送室4030aおよび移送室4030bを並列して配置することで、例えば、搬送ロボット4026が移送室4030aに基板を搬入する工程と、搬送ロボット4036が移送室4030bに基板を搬入する工程と、を同時に行うことができる。また、搬送ロボット4026が移送室4030bから基板を搬出する工程と、搬送ロボット4036が移送室4030aから基板を搬出する工程と、を同時に行うことができる。つまり、複数の搬送ロボットを同時に駆動することで、生産効率が向上する。
また、図10では、1室の搬送室が、1つの搬送ロボットを有し、かつ複数の処理室と接続する例を示したが、本構造に限定されない。1室の搬送室につき、複数の搬送ロボットを有していてもよい。
また、搬送室4029、および搬送室4039の一方、または両方は、バルブを介して真空ポンプと、クライオポンプと、に接続している。従って、搬送室4029、および搬送室4039は、真空ポンプを用いて、大気圧から低真空または中真空(数100Paから0.1Pa程度)まで排気した後、バルブを切り替え、クライオポンプを用いて、中真空から高真空または超高真空(0.1Paから1×10-7Pa程度)まで排気することができる。
また、例えば、クライオポンプは、1室の搬送室に対し、2台以上並列に接続してもよい。複数のクライオポンプを有することで、1台のクライオポンプがリジェネ中であっても、他のクライオポンプを使って排気することが可能となる。なお、リジェネとは、クライオポンプ内にため込まれた分子(または原子)を放出する処理とする。クライオポンプは、分子(または原子)をため込みすぎると排気能力が低下してくるため、定期的にリジェネを行うとよい。
処理室4024a、処理室4024b、処理室4034a、処理室4034b、処理室4034c、処理室4034d、および処理室4034eは、それぞれ、異なる処理を並列して行うことができる。つまり、処理室毎に、設置された基板に対し、例えば、スパッタ法、CVD法、MBE法、PLD法、ALD法などによる成膜処理、加熱処理、またはプラズマ処理を行うことができる。また、処理室では、加熱処理、またはプラズマ処理を行った後、成膜処理を行ってもよい。
装置4000は、複数の処理室を有することで、処理と処理の間で基板を大気暴露することなく搬送することが可能なため、基板に不純物が吸着することを抑制できる。また、処理室毎に、異なる膜種の成膜処理、加熱処理、または、プラズマ処理を行うことができるため、成膜や加熱処理などの順番を自由に構築することができる。
なお、各処理室は、バルブを介して真空ポンプと接続してもよい。真空ポンプとしては、例えば、ドライポンプ、およびメカニカルブースターポンプ等を用いることができる。
また、各処理室は、プラズマを発生させることができる電源と接続してもよい。当該電源としては、DC電源、AC電源、高周波(RF、マイクロ波など)電源を設ければよい。また、DC電源にパルス発生装置を接続してもよい。
また、処理室は、ガス供給装置を介して、ガス精製装置と接続してもよい。なお、ガス供給装置およびガス精製装置は、ガス種の数だけ設けるとよい。
例えば、処理室で、スパッタリングによる成膜処理を行う場合、処理室は、ターゲットと、ターゲットに接続されたバッキングプレートと、バッキングプレートを介して、ターゲットと対向して配置されたカソードと、防着板と、基板ステージなどを備えてもよい。また、例えば、基板ステージは、基板を保持する基板保持機構や、基板を裏面から加熱する裏面ヒーター等を備えていてもよい。
なお、基板ステージは、成膜時に床面に対して概略垂直状態に保持され、基板受け渡し時には床面に対して概略水平状態に保持される。ここで、基板ステージを床面に対して概略垂直とすることで、成膜時に混入しうるゴミまたはパーティクルが基板に付着する確率を、水平状態に保持するよりも抑制することができる。ただし、基板ステージを床面に対して垂直(90°)状態に保持すると、基板が落下する可能性があるため、基板ステージの床面に対する角度は、80°以上90°未満とすることが好ましい。
なお、基板ステージの構成としては、上記構成に限定されない。例えば、基板ステージを床面に対して概略水平とする構成としてもよい。当該構成の場合、基板ステージよりも下方にターゲットを配置し、ターゲットと、基板ステージとの間に基板を配置すればよい。また、基板ステージは、基板が落下しないような基板を固定する治具、または基板を固定する機構を備えていてもよい。
また、処理室に防着板を備えることで、ターゲットからスパッタリングされる粒子が不要な領域に堆積することを抑制することができる。また、防着板は、累積されたスパッタリング粒子が剥離しないように、加工することが望ましい。例えば、表面粗さを増加させるブラスト処理、または防着板の表面に凹凸を設けてもよい。
バッキングプレートは、ターゲットを保持する機能を有し、カソードは、ターゲットに電圧(例えば、負電圧)を印加する機能を有する。
なお、ターゲットは、導電体、絶縁体、または半導体を用いることができる。例えば、ターゲットが金属酸化物などの酸化物半導体の場合、処理室にて酸化物半導体膜を成膜することができる。また、ターゲットが金属酸化物の場合においても、成膜ガスとして、窒素ガスを用いると酸化窒化物半導体膜を形成することもできる。
また、各処理室は、ガス加熱機構を介してガス供給装置と接続してもよい。ガス加熱機構はガス供給装置を介してガス精製装置と接続される。処理室に導入されるガスは、露点が-80℃以下、好ましくは-100℃以下、さらに好ましくは-120℃以下であるガスを用いることができ、例えば、酸素ガス、窒素ガス、および希ガス(アルゴンガスなど)を用いることができる。また、ガス加熱機構により、処理室に導入されるガスを40℃以上400℃以下に加熱することができる。なお、ガス加熱機構、ガス供給装置、およびガス精製装置は、ガス種の数だけ設けるとよい。
また、各処理室は、バルブを介してターボ分子ポンプおよび真空ポンプと接続してもよい。また、各処理室には、クライオトラップを設けてもよい。
なお、クライオトラップは、水などの比較的融点の高い分子(または原子)を吸着することができる機構である。ターボ分子ポンプは大きいサイズの分子(または原子)を安定して排気し、かつメンテナンスの頻度が低いため、生産性に優れる一方、水素や水の排気能力が低い。そこで、水などに対する排気能力を高めるため、クライオトラップを用いることができる。クライオトラップの冷凍機の温度は100K以下、好ましくは80K以下とする。また、クライオトラップが複数の冷凍機を有する場合、冷凍機ごとに温度を変えると、効率的に排気することが可能となるため好ましい。例えば、1段目の冷凍機の温度を100K以下とし、2段目の冷凍機の温度を20K以下とすればよい。
なお、処理室の排気方法は、これに限定されず、接続する搬送室に示す排気方法(クライオポンプと真空ポンプとの排気方法)と同様の構成としてもよい。なお、搬送室の排気方法を処理室と同様の構成(ターボ分子ポンプと真空ポンプとの排気方法)としてもよい。
特に、酸化物半導体膜を成膜する処理室の排気方法としては、真空ポンプとクライオトラップとを組み合わせる構成としてもよい。酸化物半導体膜を成膜する処理室に設けられる排気方法としては、少なくとも水分子を吸着することができる機能を有すると好ましい。
また、酸化物半導体膜を成膜する処理室は、水素分子の分圧が1×10-2Pa以下であり、且つ水分子の分圧が1×10-4Pa以下である、と好ましい。また、酸化物半導体膜を成膜する処理室の待機状態における圧力が8.0×10-5Pa以下、好ましくは5.0×10-5Pa以下、さらに好ましくは1.0×10-5Pa以下である。また、上記の水素分子の分圧、および水分子の分圧の数値については、スパッタリングを行う処理室が待機状態のとき、および成膜状態(プラズマが放電状態)のときの双方の数値である。
なお、処理室の全圧および分圧は、質量分析計を用いて測定することができる。例えば、株式会社アルバック製、四重極形質量分析計(Q-massともいう。)Qulee CGM-051を用いればよい。
処理室の水素分子の分圧、水分子の分圧、および待機状態における圧力を上記の範囲とすることで、形成される、酸化物半導体膜の膜中の不純物の濃度を低くすることができる。
特に、各処理室を、それぞれ、スパッタリングによる成膜処理に用いることで、先の実施の形態で示したトランジスタ200の構成の一部を、in-situで連続成膜した積層構造により作製することができる。
トランジスタ200の作製方法においては、導電体242、金属酸化物243、酸化物230a、および酸化物230bを、装置4000を用いて連続成膜する。
つまり、導電体242、金属酸化物243、酸化物230a、および酸化物230bを、大気開放を行わず、連続して成膜することができる。
上記構成とすることで、不純物(代表的には、水、水素など)を徹底的に排除した積層膜を形成することが可能となる。また、上記積層膜の各界面は、大気に曝されないため、不純物濃度が低減される。
また、例えば、処理室で、加熱処理を行う場合、処理室は、基板を格納することができる複数の加熱ステージを備えてもよい。なお、加熱ステージは、多段の構成としてもよい。加熱ステージの段数を増やすことで複数の基板を同時に加熱処理できるため、生産性を向上させることができる。
処理室に用いることのできる加熱機構としては、例えば、抵抗発熱体などを用いて加熱する加熱機構としてもよい。または、加熱されたガスなどの媒体からの熱伝導または熱輻射によって、加熱する加熱機構としてもよい。例えば、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)、LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)などのRTA(Rapid Thermal Anneal)を用いることができる。LRTAは、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する。GRTAは、高温のガスを用いて熱処理を行う。ガスとしては、不活性ガスが用いられる。
ロードロック室4020aは、基板受け渡しステージや、基板を裏面から加熱する裏面ヒーター等を備えていてもよい。ロードロック室4020aは、減圧状態から大気まで圧力を上昇させ、ロードロック室4020aの圧力が大気圧になった時に、大気側基板搬送室4012に設けられている搬送ロボット4018から基板受け渡しステージが基板を受け取る。その後、ロードロック室4020aを真空引きし、減圧状態としたのち、搬送室4029に設けられている搬送ロボット4026が基板受け渡しステージから基板を受け取る。
また、ロードロック室4020aは、バルブを介して真空ポンプ、およびクライオポンプと接続されている。なお、アンロードロック室4020bは、ロードロック室4020aと同様の構成とすればよい。
大気側基板搬送室4012は、搬送ロボット4018を有するため、搬送ロボット4018により、カセットポート4014とロードロック室4020aとの基板の受け渡しを行うことができる。また、大気側基板搬送室4012、および大気側基板供給室4010の上方にHEPAフィルター(High Efficiency Particulate Air Filter)等のゴミまたはパーティクルの混入を抑制するための機構を設けてもよい。また、カセットポート4014は、複数の基板を格納することができる。
上記の装置4000を用いて、絶縁膜、半導体膜、および導電膜を、大気開放を行わず連続成膜することで、半導体膜への不純物の入り込みを好適に抑制できる。
上記より、本発明の一態様の装置を用いることで、半導体膜を有する積層構造を連続成膜により、作製することができる。従って、半導体膜中に取り込まれる水素、水などの不純物を抑制し、且つ欠陥準位密度の低い半導体膜を作製することができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態、実施例に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例、及び該電子部品を具備する電子機器に適用する例について、図11、図12を用いて説明する。
図11Aでは上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例について説明する。なお電子部品は、半導体パッケージ、またはIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
上記実施の形態1の図2A、図2B、図2Cに示すようなトランジスタで構成される半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。
後工程については、図11Aに示す各工程を経ることで完成させることができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップS1)した後、基板の裏面を研削する(ステップS2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を低減し、部品としての小型化を図るためである。
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う。そして、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップS3)。このダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、ダイボンディング工程は、インターポーザ上に搭載し接合してもよい。
次いでリードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップS5)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対するダメージを低減することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。
次いでリードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する(ステップS6)。このめっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。
次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップS7)。そして最終的な検査工程(ステップS8)を経て電子部品が完成する(ステップS9)。
以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明した半導体装置を含む構成とすることができる。そのため、高温環境下における誤動作が低減され、且つ製造コストの抑制が図られた半導体装置を有する電子部品を実現することができる。該電子部品は、高温環境下における誤動作が低減され、且つ製造コストの抑制が図られた半導体装置を含むため、使用環境の制限が緩和され、小型化が図られた電子部品である。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図11Bに示す。図11Bでは、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図11Bに示す電子部品700は、リード701及び半導体装置703を有する。図11Bに示す電子部品700は、例えばプリント基板702に実装される。このような電子部品700が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板702上で電気的に接続されることで電子部品が実装された基板(実装基板704)が完成する。完成した実装基板704は、電子機器等の内部に設けられる。
次いで図12A、図12Bを参照して、固定電源の電力で駆動する乗物類(自転車等)等に設けられる、インバータやモーター等を駆動する駆動回路に、上述の電子部品を適用する応用例について説明する。
図12Aは、応用例として、電動自転車1010を示している。電動自転車1010は、モーター部1011に電流を流すことによって動力を得るものである。また電動自転車1010は、モーター部1011に流す電流を供給するためのバッテリー1012、及びモーター部を駆動するための駆動回路1013、を有する。なお、図12Aではペダルを図示したが、なくてもよい。
駆動回路1013には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する電子部品が設けられた実装基板が搭載されている。そのため使用環境の制限が緩和され、小型化が図られた電子部品を備えた電動自転車が実現される。
図12Bは、別の応用例として、電気自動車1020を示している。電気自動車1020は、モーター部1021に電流を流すことによって動力を得るものである。また電気自動車1020は、モーター部1021に流す電流を供給するためのバッテリー1022、及びモーター部を駆動するための駆動回路1023、を有する。
駆動回路1023には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する電子部品が設けられた実装基板が搭載されている。そのため使用環境の制限が緩和され、小型化が図られた電子部品を備えた電気自動車が実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係る半導体装置を有する電子部品が設けられた実装基板が搭載されている。このため、使用環境の制限が緩和され、小型化が図られた電子部品を備えた電子機器が実現される。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態、実施例に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例では、金属酸化物膜の凝集形態の解析を行った。具体的には、金属酸化物膜を有するサンプルに対して、制限視野電子線回折(SAED:Selected Area Electron Diffraction)を行った。また、暗視野観察法、および明視野観察法を用いて、当該サンプルの観察を行った。
はじめに、本実施例で用いるサンプルについて説明する。
まず、試料を作製する。図13Aに示すように、当該試料は、基板800と、基板800上の酸化膜801と、酸化膜801上の金属酸化物膜802と、を有する。基板800は、シリコンを含む基板である。酸化膜801は、基板800の表面を、塩化水素(HCl)雰囲気で熱処理することで形成された、膜厚が100nmの酸化シリコン膜である。金属酸化物膜802は、スパッタリング法により成膜された、膜厚が3μmのIGZO膜である。金属酸化物膜802の成膜には、In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]の酸化物ターゲットを用い、成膜ガスとして、アルゴンガス30sccmおよび酸素ガス15sccmを用い、成膜圧力を0.4Paとし、成膜電力を500Wとし、基板温度を200℃とし、ターゲットと基板との距離を60cmとした。
次に、上記試料を収束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)を用いて加工し、断面観察用サンプル、および平面観察用サンプルを作製した。
以上が、本実施例で用いるサンプルの説明である。
金属酸化物膜802の結晶構造を調べるために、断面観察用サンプルに対して、SAEDを行った。なお、SAEDには、日立ハイテクノロジーズ製透過電子顕微鏡「H-9500」を用いた。また、SAEDの測定領域(制限視野領域と呼ぶ場合がある。)の直径は、約3μmである。
なお、金属酸化物膜802は、膜厚が厚いため、SAEDを行うことで得られる制限視野回折パターンにおいて、電子線のスポットの強度を高くすることができる。
SAEDを行うことで取得した、断面観察用サンプルの制限視野回折パターンを図13B、および図13Cに示す。なお、図13B、および図13Cに示す制限視野回折パターンの制限視野領域は、それぞれ、図13Aに点線の円で示す領域810、領域811である。つまり、図13Bは、制限視野領域が金属酸化物膜802に位置する場合の制限視野回折パターンである。また、図13Cは、制限視野領域が金属酸化物膜802、酸化膜801、および基板800に亘る場合の制限視野回折パターンである。
図13B、および図13Cに示す制限視野回折パターンにおいて、中心に観察されるスポットは、透過波(000)のスポットである。また、図13Bに点線で囲む領域に示す、中心より上方に観察されている弓状のスポットは、回折波(009)のスポットである。図13Bより、金属酸化物膜802は、CAAC-IGZO膜であることがわかる。
次に、透過波を抽出して結像する手法である明視野観察法を用いて、断面観察用サンプルの明視野の電子顕微鏡像(明視野像ともいう。)の観察を行った。なお、結像に用いられる透過波は、当該透過波が透過し、かつ、回折波が遮断されるように、対物絞りを配置することで抽出される。明視野像の観察には、日立ハイテクノロジーズ製透過電子顕微鏡「H-9500」を用いた。
断面観察用サンプルの明視野像を、図14に示す。図14は、金属酸化物膜802、および酸化膜801の明視野像である。
図14に示すように、断面観察用サンプルの明視野像において、金属酸化物膜802に特異なコントラストがみられた。このコントラストは、異なる結晶配向に起因する情報を含んでいると推測される。そのため、金属酸化物膜802中に、大きさが数十nmで配向秩序の異なる領域が存在していることが示唆された。
次に、金属酸化物膜802の部分的な配向状態を捉えるために、特定の回折波を抽出して結像する手法である暗視野観察法を用いて、断面観察用サンプルの、暗視野の電子顕微鏡像(暗視野像ともいう。)の観察を行った。なお、結像に用いられる回折波は、当該回折波が透過し、かつ、透過波が遮断されるように、対物絞りを配置することで抽出される。また、回折波は、制限視野回折パターンではスポットとして観察されるため、暗視野像は、制限視野回折パターンで観察される回折波のスポットを対物絞りで抽出した場合の暗視野像ということがある。暗視野像の観察には、日立ハイテクノロジーズ製透過電子顕微鏡「H-9500」を用いた。
断面観察用サンプルの制限視野電子線回折パターンを図15Aに示す。図15Aは、金属酸化物膜802表面付近の、断面観察用サンプルの制限視野回折パターンである。
また、断面観察用サンプルの暗視野像を図15B乃至図15Dに示す。図15B乃至図15Dは、図15Aに示す制限視野回折パターンで観察される回折波(009)のスポットを利用した、金属酸化物膜802表面付近の暗視野像である。図15Bは、図15Aに点線で示す領域820(回折波(009)のスポットの左側)を対物絞りで抽出した場合の暗視野像である。また、図15Cは、図15Aに点線で示す領域821(回折波(009)のスポットの中央およびその周辺)を対物絞りで抽出した場合の暗視野像である。また、図15Dは、図15Aに点線で示す領域822(回折波(009)のスポットの右側)を対物絞りで抽出した場合の暗視野像である。なお、図15B乃至図15Dに示す暗視野像は、金属酸化物膜802の最上部である表面付近で結像がなされており、全て同一視野である。
領域820を抽出した場合の暗視野像(図15B参照。)、および領域822を抽出した場合の暗視野像(図15D参照。)では、紐状のコントラストが、基板面の法線方向からわずかに傾いて観察された。他方、領域821を抽出した場合の暗視野像(図15C参照)では、領域820を抽出した場合の暗視野像、および領域822を抽出した場合の暗視野像と比べて、特異な配向状態をもつ領域は明確には観察されなかった。なお、この断面観察では、FIB加工で作製した試料の厚みの情報が奥行き方向の情報として入ってしまうため、CAAC構造の配向秩序が基板面の法線方向にも傾きながら結晶層を形成している可能性がある。
また、断面観察用サンプルの制限視野電子線回折パターンを図16Aに示す。図16Aは、酸化膜801表面付近の、断面観察用サンプルの制限視野回折パターンである。
また、断面観察用サンプルの暗視野像を図16B乃至図16Dに示す。図16B乃至図16Dは、図16Aに示す制限視野回折パターンで観察される回折波(009)のスポットを利用した、酸化膜801付近の暗視野像である。図16Bは、図16Aに点線で示す領域825(回折波(009)のスポットの左側)を対物絞りで抽出した場合の暗視野像である。また、図16Cは、図16Aに点線で示す領域826(回折波(009)のスポットの中央およびその周辺)を対物絞りで抽出した場合の暗視野像である。また、図16Dは、図16Aに点線で示す領域827(回折波(009)のスポットの右側)を対物絞りで抽出した場合の暗視野像である。なお、図16B乃至図16Dに示す暗視野像は、酸化膜801付近で結像がなされており、全て同一視野である。
次に、奥行き方向の情報をできるだけ少なくするために、奥行き方向に限り薄く加工した(薄片化した)断面観察用サンプルを作製し、当該断面観察用サンプルに対して、制限視野回折パターン、および暗視野像の観察を行った。
薄片化した断面観察用サンプルの制限視野回折パターンを図17Aに示す。図17Aは、金属酸化物膜802表面付近の、薄片化した断面観察用サンプルの制限視野回折パターンである。
また、薄片化した断面観察用サンプルの暗視野像を図17B乃至図17Dに示す。図17B乃至図17Dは、図17Aに示す制限視野回折パターンで観察される回折波(009)のスポットを利用した、金属酸化物膜802表面付近の暗視野像である。図17Bは、図17Aに点線で示す領域830(回折波(009)のスポットの左側)を対物絞りで抽出した場合の暗視野像である。また、図17Cは、図17Aに点線で示す領域831(回折波(009)のスポットの中央およびその周辺)を対物絞りで抽出した場合の暗視野像である。また、図17Dは、図17Aに点線で示す領域832(回折波(009)のスポットの右側)を対物絞りで抽出した場合の暗視野像である。なお、図17B乃至図17Dに示す暗視野像は、金属酸化物膜802の最上部である表面付近で結像がなされており、全て同一視野である。
領域830を抽出した場合の暗視野像(図17B参照。)、および領域832を抽出した場合の暗視野像(図17D参照。)では、基板面に対し垂直な方向から、わずかに傾いて存在するコントラストの束が観察された。他方、領域831を抽出した場合の暗視野像(図17C参照。)では、領域830を抽出した場合の暗視野像、および領域832を抽出した場合の暗視野像と比べて、全体として特異な配向状態をもつ結晶群はほとんど観察されなかった。よって、金属酸化物膜802は、基板面に対して垂直方向に、非常に長い配向組織をもった結晶群で構成されると推定される。さらに、領域830を抽出した場合の暗視野像と、領域832を抽出した場合の暗視野像とでは、異なる配向領域でのコントラストが観察された。したがって、これらのコントラストが、領域831を抽出した場合の暗視野像を介して繋がっているとすれば、紐状のコントラストが観察されても、金属酸化物膜802における結晶群の連続性は保たれていると推定される。
なお、領域831を抽出した場合の暗視野像(図17C参照。)においては、あらゆる方向に配向した情報が集約されて結像されていると推測される。これは、断面観察用サンプルの薄片化により、当該断面観察用サンプルの奥行方向に傾斜して配向する結晶群の情報が消失し、当該断面観察用サンプルの奥行方向に近い配向ベクトルを有する結晶群の回折強度が十分に得られないためと推察される。したがって、断面観察用サンプルの奥行方向に近い配向ベクトルを有する結晶群の情報は、回折波(009)のスポットの中央から外れた領域(領域830、および領域832)を抽出した場合の暗視野像では、明るく観察されないと推測される。
また、薄片化した断面観察用サンプルの制限視野回折パターンを図18Aに示す。図18Aは、酸化膜801付近の、薄片化した断面観察用サンプルの制限視野回折パターンである。
また、薄片化した断面観察用サンプルの暗視野像を図18B乃至図18Dに示す。図18B乃至図18Dは、図18Aに示す制限視野回折パターンで観察される回折波(009)のスポットを利用した、酸化膜801付近の暗視野像である。図18Bは、図18Aに点線で示す領域835(回折波(009)のスポットの左側)を対物絞りで抽出した場合の暗視野像である。また、図18Cは、図18Aに点線で示す領域836(回折波(009)のスポットの中央およびその周辺)を対物絞りで抽出した場合の暗視野像である。また、図18Dは、図18Aに点線で示す領域837(回折波(009)のスポットの右側)を対物絞りで抽出した場合の暗視野像である。なお、図18B乃至図18Dに示す暗視野像は、酸化膜801付近で結像がなされており、全て同一視野である。
図18B乃至図18Dより、幅が10nm程度で、基板面の法線方向に伸長した配向領域を示す紐状のコントラストが得られた。さらに、金属酸化物膜802は、酸化膜801との界面からの距離が1nm未満の地点から結晶層の成長が始まり、基板面の法線方向に2度から3度程度傾いて配向していることも確認できた。
薄片化した断面観察用サンプルにおける、紐状のコントラストとして観測された長距離秩序を有する結晶層の分布を評価するために、平面観察用サンプルの、回折波(100)のスポットを対物絞りで抽出した場合の暗視野像の観察を行った。なお、平面観察用サンプルの、制限視野電子線回折パターン、暗視野像、明視野像、および高分解能像の観察には、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡「JEM-ARM200F」を用いた。
平面観察用サンプルの制限視野電子線回折パターンを図19Aに示す。図19Aは、金属酸化物膜802の、平面観察用サンプルの制限視野回折パターンである。
また、平面観察用サンプルの暗視野像を図19B乃至図19Dに示す。図19B乃至図19Dは、図19Aに示す制限視野回折パターンで観察される回折波(100)のスポットを利用した、金属酸化物膜802の暗視野像である。図19Bは、図19Aに点線で示す領域840(一つの回折波(100)のスポットの左側)を対物絞りで抽出した場合の暗視野像である。また、図19Cは、図19Aに点線で示す領域841(一つの回折波(100)のスポットの中央およびその周辺)を対物絞りで抽出した場合の暗視野像である。また、図19Dは、図19Aに点線で示す領域842(一つの回折波(100)のスポットの右側)を対物絞りで抽出した場合の暗視野像である。なお、図19B乃至図19Dに示す暗視野像は、全て同一視野である。
図19B乃至図19Dより、金属酸化物膜802において、回折波(100)のスポットで示される配向秩序が、約100nmの大きさで分布し、数度傾斜した配向領域とこの垂直配向領域が連結するように暗視野像のコントラストとして観測された。
図20Aに、平面観察用サンプルの明視野像を示す。また、図20Bに、平面観察用サンプルの暗視野像を示す。また、図20C、および図20Dに、平面観察用サンプルの高分解能像を示す。なお、図20Aに示す明視野像の領域と、図20Bに示す暗視野像の領域は、同じである。また、図20Cに示す高分解能像は、図20Bに点線で示す領域に対して取得された像である。また、図20Dに示す高分解能像は、図20Cに点線で示す領域に対して取得された像である。
図20B乃至図20Dより、高分解能像では確認できない長距離の配向秩序が、暗視野像から確認することができた。
以上より、CAAC-IGZO膜は、原子レベルよりも大きいナノからバルクの中間の領域(所謂メゾスコピックな領域)においても結晶の配向性が連続的に繋がっていることが分かった。
本実施例に示す構成、方法などは、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
200 トランジスタ、210 基板、230 酸化物、230a 酸化物、230b 酸化物、240 開口、240_1 開口、240_2 開口、240_3 開口、240_4 開口、242 導電体、243 金属酸化物、245 金属酸化物、246 導電体、248 導電体、250 絶縁体、250_1 絶縁体、250_2 絶縁体、250_3 絶縁体、250_4 絶縁体、250A 絶縁膜、260 導電体、260_1 導電体、260_2 導電体、260_3 導電体、260_4 導電体、260A 導電膜、271 絶縁体、272 絶縁体、700 電子部品、701 リード、702 プリント基板、703 半導体装置、704 実装基板、800 基板、801 酸化膜、802 金属酸化物膜、810 領域、811 領域、820 領域、821 領域、822 領域、825 領域、826 領域、827 領域、830 領域、831 領域、832 領域、835 領域、836 領域、837 領域、840 領域、841 領域、842 領域、1010 電動自転車、1011 モーター部、1012 バッテリー、1013 駆動回路、1020 電気自動車、1021 モーター部、1022 バッテリー、1023 駆動回路、4000 装置、4010 大気側基板供給室、4012 大気側基板搬送室、4014 カセットポート、4016 アライメントポート、4018 搬送ロボット、4020a ロードロック室、4020b アンロードロック室、4024a 処理室、4024b 処理室、4026 搬送ロボット、4028 ゲートバルブ、4029 搬送室、4030a 移送室、4030b 移送室、4034a 処理室、4034b 処理室、4034c 処理室、4034d 処理室、4034e 処理室、4036 搬送ロボット、4038 ゲートバルブ、4039 搬送室

Claims (4)

  1. 基板と、
    前記基板上の第1の導電体と、
    前記第1の導電体上の第1の金属酸化物と、
    前記第1の金属酸化物上の第1の酸化物と、
    前記第1の酸化物上の第2の酸化物と、
    前記第2の酸化物上の第1の絶縁体と、
    前記第1の絶縁体上の第2の導電体と、
    前記第2の導電体上の第2の絶縁体と、
    前記第2の導電体の側面、前記第1の絶縁体の側面、および前記第2の絶縁体の側面と接する第3の絶縁体と、
    前記第2の酸化物上、前記第2の絶縁体上、および前記第3の絶縁体上の第2の金属酸化物と、
    前記第2の金属酸化物上の第3の導電体と、を有し、
    前記第2の導電体は、前記第2の酸化物と重なる領域を有し、
    前記第3の導電体は、前記第2の金属酸化物と接する領域を有し、
    前記第2の金属酸化物は、前記第2の酸化物と接する領域を有し、
    前記第2の酸化物のキャリア濃度は、前記第1の酸化物のキャリア濃度より低く、
    前記第1の金属酸化物のキャリア濃度は、前記第1の酸化物のキャリア濃度より高く、
    前記第2の金属酸化物のキャリア濃度は、前記第1の酸化物のキャリア濃度より高い、
    半導体装置。
  2. 基板と、
    前記基板上の第1の導電体と、
    前記第1の導電体上の第1の金属酸化物と、
    前記第1の金属酸化物上の第1の酸化物と、
    前記第1の酸化物上の第2の酸化物と、
    前記第2の酸化物上の第2の金属酸化物と、
    前記第2の酸化物上の第1の絶縁体と、
    前記第1の絶縁体上の第2の導電体と、
    前記第2の金属酸化物上、前記第1の絶縁体上、および前記第2の導電体上の第2の絶縁体と、
    前記第2の金属酸化物上、および前記第2の絶縁体上の第3の導電体と、を有し、
    前記第2の酸化物、および前記第2の金属酸化物は、開口を有し、
    前記第1の絶縁体は、前記開口の側部、および前記開口の底部に接し、
    前記第2の導電体は、前記第2の酸化物と重なる領域を有し、
    前記第3の導電体は、前記第2の金属酸化物と接する領域を有し、
    前記第2の金属酸化物は、前記第2の酸化物と接する領域を有し、
    前記第2の酸化物のキャリア濃度は、前記第1の酸化物のキャリア濃度より低く、
    前記第1の金属酸化物のキャリア濃度は、前記第1の酸化物のキャリア濃度より高く、
    前記第2の金属酸化物のキャリア濃度は、前記第1の酸化物のキャリア濃度より高い、
    半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の酸化物、および前記第2の酸化物は、Inと、元素M(MはAl、Ga、Y、またはSn)と、Znと、を含む、半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記第1の金属酸化物、および前記第2の金属酸化物は、Sn、W、Ti、またはSiのいずれか一、または複数と、Inと、を含む、半導体装置。
JP2021528026A 2019-06-21 2020-06-05 半導体装置 Active JP7551611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019115134 2019-06-21
JP2019115134 2019-06-21
JP2019158306 2019-08-30
JP2019158306 2019-08-30
PCT/IB2020/055298 WO2020254904A1 (ja) 2019-06-21 2020-06-05 半導体装置、および半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020254904A1 JPWO2020254904A1 (ja) 2020-12-24
JPWO2020254904A5 JPWO2020254904A5 (ja) 2023-06-12
JP7551611B2 true JP7551611B2 (ja) 2024-09-17

Family

ID=74037339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528026A Active JP7551611B2 (ja) 2019-06-21 2020-06-05 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220254932A1 (ja)
JP (1) JP7551611B2 (ja)
WO (1) WO2020254904A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014195077A (ja) 2014-03-31 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2017130647A (ja) 2015-12-11 2017-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ、半導体装置、および電子機器
US20190067375A1 (en) 2017-08-31 2019-02-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices, hybrid transistors, and related methods

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015076540A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 旭硝子株式会社 半導体素子およびダイオード
JP6871722B2 (ja) * 2016-11-17 2021-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10147681B2 (en) * 2016-12-09 2018-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2018098291A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の動作方法
JP7109928B2 (ja) * 2018-01-31 2022-08-01 キオクシア株式会社 トランジスタ及び半導体記憶装置並びにトランジスタの製造方法
US11049948B2 (en) * 2018-06-29 2021-06-29 Solsona Enterprise, Llc Vertical thin film transistor with perforated or comb-gate electrode configuration

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014195077A (ja) 2014-03-31 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2017130647A (ja) 2015-12-11 2017-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ、半導体装置、および電子機器
US20190067375A1 (en) 2017-08-31 2019-02-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices, hybrid transistors, and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20220254932A1 (en) 2022-08-11
JPWO2020254904A1 (ja) 2020-12-24
WO2020254904A1 (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7089001B2 (ja) 半導体装置
JP6611883B2 (ja) 半導体装置
JP7291758B2 (ja) 半導体装置
JP6289928B2 (ja) 半導体装置
KR102513161B1 (ko) 복합체 및 트랜지스터
CN108321209B (zh) 半导体装置
JP6995523B2 (ja) 半導体装置
US9293540B2 (en) Semiconductor device
JP6976741B2 (ja) 半導体装置
JP2014112659A (ja) 半導体装置
JP2017175101A (ja) 酸化物半導体、トランジスタ及び半導体装置
JP2017204657A (ja) 半導体装置
JP7551611B2 (ja) 半導体装置
JP6087668B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2024152760A (ja) 半導体装置
WO2018002757A1 (ja) トランジスタ
KR20240156430A (ko) 복합체 및 트랜지스터

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7551611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150