JP7545105B2 - 画像形成装置、及び、画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置、及び、画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7545105B2 JP7545105B2 JP2020044126A JP2020044126A JP7545105B2 JP 7545105 B2 JP7545105 B2 JP 7545105B2 JP 2020044126 A JP2020044126 A JP 2020044126A JP 2020044126 A JP2020044126 A JP 2020044126A JP 7545105 B2 JP7545105 B2 JP 7545105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- forming unit
- black
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 48
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- LQDAMBYDGRGJGA-UHFFFAOYSA-N ctk8d6405 Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1CN(C(=O)C=1C2=C3C4=CC=1)C(=O)C2=CC=C3C(C=C1)=C2C4=CC=C3C(=O)N(CC=4C=CC(OC)=CC=4)C(=O)C1=C23 LQDAMBYDGRGJGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- -1 Salicylic acid derivative zirconium salt Chemical class 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCUVUDODLRLVIC-UHFFFAOYSA-N Sudan black B Chemical compound C1=CC(=C23)NC(C)(C)NC2=CC=CC3=C1N=NC(C1=CC=CC=C11)=CC=C1N=NC1=CC=CC=C1 YCUVUDODLRLVIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229910021485 fumed silica Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol;oxirane Chemical compound C1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000033458 reproduction Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
このように不可視画像が形成された印刷物(シート)は、そのままでは不可視画像を視認することができないが、赤外線カメラを用いて印刷物を見ることで、印刷物中の不可視画像を視認することができる。バーコードであれば、赤外線バーコードリーダーにて読み取ることができる。そのため、積極的に表示したくない情報を印刷物に記録しておきたいときなどに、このような不可視画像を形成する技術が有用になっている。
また、黒画像しか使用しないユーザーによって、コピー機から情報が持ち出される問題があった。
図1は画像形成装置としてのプリンタを示す構成図であり、図2はその作像部を示す拡大図である。
図1に示すように、画像形成装置本体1の上部には、書込み装置7が設置され、その下方に2つの作像部(第1作像部6Kと第2作像部6Sとである。)が中間転写体としての中間転写ベルト8に対向するように設置されている。
第1作像部6Kは、可視光が投光される条件下では視認できる第1画像(赤外線が投光される条件下でも赤外線カメラを用いても視認できない画像である。)を形成するための作像部である。この第1作像部6Kで形成される第1画像は、不可視光としての赤外線を反射するものである。
なお、第2作像部6Sは、可視光が投光される条件下では視認できて赤外線が投光される条件下では赤外線カメラを用いることで視認可能な第2画像を形成するための作像部であるが、使用されるトナーの種類が異なる以外は、第1作像部6Kとほぼ同様の構成となっている。また、この第2作像部6Sで形成される第2画像は、不可視光としての赤外線を吸収するものであって、モノクロ画像形成装置などで一般的に用いられるトナー(黒トナー)によって形成される画像と同じ特性を有するものである。
本願明細書等では、第1作像部6Kによって形成される第1画像を適宜に「可視画像」と呼び、第2作像部6Sによって形成される第2画像を適宜に「不可視画像」と呼ぶことにする。
その後、感光体ドラム1の表面は、書込み装置7(露光装置)から発せられたレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での露光走査によって静電潜像が形成される(露光工程である。)。
その後、感光体ドラム1の表面は、中間転写ベルト8及び1次転写ローラ9との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1上のトナー像が中間転写ベルト8上に転写される(1次転写工程である。)。このとき、感光体ドラム1上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
最後に、感光体ドラム1の表面は、除電装置との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1上の残留電位が除去される。
こうして、感光体ドラム1上でおこなわれる、一連の作像プロセスが終了する。
これに対して、通常の黒色の画像(赤外線による視認ができない第1画像)に加えて、赤外線による視認が可能な画像(第2画像)をも形成する場合には、2つの作像部6K、6Sでそれぞれ上述した作像プロセスがおこなわれて、2つの作像部6K、6Sでそれぞれ形成した画像が中間転写ベルト8に重ねて1次転写されることになる。
また、用途は限定されることになるが、第2画像(不可視画像)のみを形成するときには、2つの作像部のうち第2作像部6Sのみで上述した作像プロセスをおこなって、第2作像部6Sによって形成した画像のみを中間転写ベルト8に1次転写させることもできる。
なお、不可視画像を形成する場合については、後で詳しく説明する。
2つの1次転写ローラ9は、それぞれ、2つの作像部6K、6Sの感光体ドラム1に対して中間転写ベルト8を介してそれぞれ対向するように設置されている。具体的に、1次転写ローラ9は、それぞれ、中間転写ベルト8を感光体ドラム1との間に挟み込んで1次転写ニップを形成している。そして、1次転写ローラ9に、それぞれ、転写電源からトナーの極性とは逆の1次転写バイアス(1次転写電圧)が印加される。
そして、中間転写ベルト8は、矢印方向に回転して、2つの1次転写ローラ9の1次転写ニップを順次通過する。こうして、2つの感光体ドラム1上のトナー像が中間転写ベルト8上に重ねて1次転写されたり、第1作像部6Kの感光体ドラム1上のトナー像のみが中間転写ベルト8上に1次転写されたりすることになる。
その後、中間転写ベルト8は、中間転写クリーニング装置の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト8上の未転写トナーが除去される。
こうして、中間転写ベルト8上でおこなわれる、一連の転写プロセスが終了する。
詳しくは、給紙ユニット26には、シートPが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図1の反時計方向に回転駆動されると、一番上のシートPがレジストローラ対28のローラ間に向けて給送される。
その後、シートPは、排紙ローラ対によって装置外へと排出される。排紙ローラ対によって装置外に排出されたシートPは、出力画像として、スタック部上に順次スタックされる。
こうして、画像形成装置における、一連の画像形成プロセスが完了する。
現像装置5は、感光体ドラム1に当接する現像ローラ51(現像剤担持体)、現像ローラ51に当接するドクターブレード52(現像剤規制部材)、現像ローラ51に当接する供給ローラ53、装置内のトナーを撹拌する撹拌部材54、等で構成される。現像装置5内には、トナーT(1成分現像剤)が収容されている。
現像装置5内で撹拌部材54によって撹拌・搬送されるトナーTの一部が、供給ローラ53に担持される。そして、供給ローラ53に担持されたトナーTは、現像ローラ51との摺接によって摩擦帯電して、その一部が現像ローラ51に担持される。そして、現像ローラ51に担持されたトナーは、ドクターブレード52によって適量化された後に、感光体ドラム1との対向位置(現像領域)に達する。このとき、現像ローラ51上のトナーは、ドクターブレード52との摺接によって摩擦帯電することになる。そして、現像領域で、適量化されたトナーが感光体ドラム1上の静電潜像に付着して、感光体ドラム1上にトナー像が形成されることになる。
また、上述した現像領域に形成される電界は、レーザ光Lの照射によって感光体ドラム1の表面に形成される露光電位(画像部電位)と、現像電源によって現像ローラ51に印加される現像バイアスと、の電位差によるものである。
先に図1及び図2を用いて説明したように、本実施の形態における画像形成装置100には、第1作像部6Kと第2作像部6Sとの2つの作像部が設けられている。
第1画像を形成するために用いられる第1トナー(第1作像部6Kの現像装置5に収容されたトナーであって、赤外線が投光される条件下でも赤外線カメラを用いても視認できずに可視光が投光される条件下では視認できる画像を形成するためのトナーである。)は、赤外線を反射する黒色トナーであって、その詳細については後で説明する。
地紋印刷画像Nは、複製したときに原本とは異なる画像となるものである。図3(A)に示す原本POには、小ドット疎画像N1と大ドット密画像N2(隠し画像)とからなる地紋印刷画像Nが形成されている。しかし、図3(A)に示す原本POにおいて、小ドット疎画像N1(小ドットで疎に印刷した画像であって、破線で図示したドット画像である。)が通常印刷画像Mの背景として視認可能な状態であるのに対して、大ドット密画像N2(大ドットで密に印刷した画像であって、文字「COPY」である。)は画像としてほとんど視認しにくい状態になっている。そして、このような原本POを複製すると、その複製物PKは、図3(B)に示すように、複製時の光学的な読み込みにより、小ドット疎画像N1が消えて、大ドット密画像N2が浮かび上がって視認できるようになる。このように原本POを複製すると画像が変化する地紋印刷画像Nを用いることで、原本POと複製物PKとの違いを明確に識別することができる。したがって、原本に対する不正コピーを防止するための技術として用いることができる。
不可視画像Wを形成するために用いられる第2トナー(第2作像部6Sの現像装置5に収容されたトナーであって、適宜に「IRトナー」と呼ぶ。)は、赤外線を吸収する黒色トナーであって、上述した第1トナーと同色のトナーであることから、人が肉眼で見る限りにおいてはどちらも同色のトナーで印刷したものとして区別することができない。なお、この第2作像部6Sを用いて、通常印刷画像Mや地紋印刷画像Nを形成することも可能である。
このような不可視画像Wは、積極的に表示したくない情報(例えば、マイナンバーなどである。)を印刷物(原本PO)に記録しておきたいときに有用である。
特に、本実施の形態では、このような不可視画像Wを1色のトナー(第2作像部6Sで用いられるトナー)を用いて形成しているため、不可視画像を複数色のトナーを用いて形成する場合に比べて、ランニングコストを低くすることができる。また、本実施の形態では、通常印刷画像Mや地紋印刷画像Nに不可視画像Wが重なってしまったとしても、これらの画像M、N、Wは同色のトナーで形成されるものであることから、人が肉眼で見る限りにおいてはどちらも同色のトナーで印刷したものとして区別することができないため、通常印刷画像Mや地紋印刷画像Nが混色によって見映えが悪くなるような不具合が生じることなく、通常印刷画像Mや地紋印刷画像Nはもちろんのこと不可視画像Wも良好に形成されることになる。しかも、これらの画像M、N、Wは黒色のトナーで形成されるものであるため、カラープリンタに比べて低廉で小型なモノクロプリンタにおける機能を高めることができる。
まず、トナーの原材料として次の(1)~(6)を用いる。
(1)ポリエステル樹脂1(RN-306SF、花王株式会社製、重量平均分子量Mw7,700、酸価4mgKOH/g) 70部
(2)ポリエステル樹脂3(RN-290SF、花王株式会社製、重量平均分子量Mw87,000、酸価28mgKOH/g) 20部
(3)ワックス分散剤(EXD-001、三洋化成株式会社製)4部
(4)モノエステルワックス(WE-11、日油株式会社製、融点mp67℃) 6部
(5)サリチル酸誘導体ジルコニウム塩A 0.9部
(6)赤外線透過ブラック1(PALIOGEN BLACK L0086、BASF社製) 8部
なお、上述した(3)のポリエステル樹脂3は、ビスフェノールA-ポリエチレンオキサイド付加アルコール、ビスフェノールA-エチレンオキサイド付加アルコール、フマル酸、及び無水トリメリット酸から合成した樹脂である。
そして、これら(1)~(6)の原材料を、へンシェルミキサー(日本コークス工業株式会社製、FM20B)を用いて予備混合した後に、一軸混練機(Buss製、コニーダ混練機)で100度~130度の温度で溶融、混練する。そして、得られた混練物は室温まで冷却後、ロートプレックスにて200μm~300μmに粗粉砕する。 次いで、カウンタジェットミル(ホソカワミクロン株式会社製、100AFG)を用いて、重量平均粒径が4.5±0.3μmとなるように粉砕エアー圧を適宜調整しながら微粉砕した後、気流分級機(株式会社マツボー製、EJ-LABO)で、重量平均粒径が5.2±0.2μm、重量平均粒径/個数平均粒径の比が1.20以下となるようにルーバー開度を適宜調整しながら分級して、第1トナーのトナー母体粒子を得る。
次いで、そのトナー母体粒子100部に対して、添加剤として、ヒュームドシリカ(ZD-30ST、株式会社トクヤマ製)1.3部、ヒュームドシリカ(UFP-35HH、電気化学株式会社製)1.5部、二酸化チタン(MT-150AFM、テイカ株式会社製)1.0部をヘンシェルミキサーで撹拌混合して、第1トナーを製造する。
また、原材料の「(6)赤外線透過ブラック1(PALIOGEN BLACK L0086、BASF社製) 8部」の代わりに、「アゾ化合物染料ソルベントブラック3(Solvent Black 3、オリヱント化学工業社製) 9部」を原材料として用いることもできる。
また、原材料の「(6)赤外線透過ブラック1(PALIOGEN BLACK L0086、BASF社製) 8部」の代わりに、「アゾ化合物クロム錯体ソルベントブラック29(Solvent Black 29、オリヱント化学工業社製 9部」を原材料として用いることもできる。
特に、通常印刷画像M(複製可能な画像である。)を第1作像部6Kによって地紋印刷画像Nと同時に形成して、その通常印刷画像Mを地紋印刷画像Nと不可視画像Wととともに1枚のシートP上に形成可能に構成されている。すなわち、図3(A)に示すように、通常印刷画像Mと地紋印刷画像Nと不可視画像Wとが形成された原本PO(印刷物)を印刷することができる。
本実施の形態では、上述した転写工程が、地紋印刷画像N(及び通常印刷画像M)と不可視画像Wとを中間転写ベルト8に1次転写した後に、それらの画像M、N、WをシートP上に2次転写する工程(2次転写工程)となっている。
シートPに不可視画像Wは形成できるが地紋印刷画像Nを形成することができない場合には、不可視画像Wが形成された原本と、複製により不可視画像Wが形成されていない複製物と、を一目で識別することができない。そのため、原本と複製物とを取り違えてしまって、原本を管理する管理者が第三者に原本を手渡してしまうような管理上の不具合が生じてしまう可能性がある。
これに対して、本実施の形態では、シートPに不可視画像Wと地紋印刷画像Nとの双方を形成することができるため、そのような不具合の発生を軽減することができる。特に、本実施の形態では、不可視画像Wと地紋印刷画像Nとに加えて、通常印刷画像Mをも同じシートPに形成できるため、そのような管理すべき印刷物の作製に有用である。また、先に説明したように、不可視画像Wや地紋印刷画像Nや通常印刷画像Mが記録された印刷物は、2つの作像部6K、6Sを用いて形成するものであるため、低コストで良好に作製されたものになる。
具体的に、図3(A)に示すような原稿POを形成するときに、図4(A)に示すように、地紋印刷画像Nと不可視画像Wとが重なる部分は、シートP上に不可視画像W、地紋印刷画像Nの順に積層されることになる。また、通常印刷画像Mと不可視画像Wとが重なる部分は、シートP上に不可視画像W、通常印刷画像Mの順に積層されることになる。
図1に示すように、中間転写ベルト8の走行方向上流側に第1作像部6Kが配置され、走行方向下流側に第2作像部6Sが配置されている。そのため、中間転写ベルト8上においては、地紋印刷画像N(又は、通常印刷画像M)、不可視画像Wの順に積層されることになる。そして、そのように中間転写ベルト8上に積層された画像が、2次転写ニップでシートP上に2次転写されることで、シートP上に不可視画像W、地紋印刷画像N(又は、通常印刷画像M)の順に積層されることになる。
このようにシートP上に不可視画像W、地紋印刷画像N(又は、通常印刷画像M)の順に積層することで、シートP上に地紋印刷画像N(又は、通常印刷画像M)、不可視画像Wの順で積層する場合に比べて、赤外線が投光される条件下では赤外線カメラ300を用いることで視認可能なトナーがシートP上で最背面になり、2次転写効率の影響を受けにくくなるため、赤外線カメラ300を用いたときの視認性が向上することになる。
なお、第1作像部6Kによって地紋印刷画像Nと通常印刷画像Mとを同時に形成するとき、通常印刷画像Mが形成される部分には、地紋印刷画像Nは形成されないことになる。
そのような場合には、シートP上への画像M、N、Wの全体的な転写効率をさらに向上させることができる。また、このような場合には、全体的にトナーを節約することができるとともに、定着システムにやさしいものとなる(定着性が向上する)。
また、地紋印刷画像を第1作像部6Kよって形成して、地紋印刷画像を第2作像部6Sによって形成した第2画像(不可視画像)とともに1枚のシート上に形成することもできる。そのとき、通常印刷画像を第1作像部6K及び第2作像部6Sの少なくとも一方によって地紋印刷画像と同時に形成して、その通常印刷画像を地紋印刷画像と第2画像(不可視画像)ととともに1枚のシートP上に形成することもできる。
具体的に、図5に示すように、画像形成装置100に通信可能に繋がれた入力装置としてのパソコン200を用いて、その表示画面201から任意の画像M、N、Wを入力指定することができる。その指定内容としては、例えば、画像の内容(文字列の種類、フォント、スタイル、サイズ、角度、濃度など)、シート上の印刷位置、などである。図5は、パソコン200の画面201に地紋印刷画像Nの設定画面を表示した状態を示しているが、不可視画像Wの設定画面も同様に表示させることになる。
なお、そのような画像M、N、Wの入力は、パソコン200の他、画像形成装置100の外装部に設置された操作部90(図1参照)を用いて直接おこなうこともできる。
図7は、変形例1の原本POとしての印刷物を示す図であって、本実施の形態における図3(A)に対応する図である。
図7に示す原本POのように、シートP上に通常印刷画像M(文字「R」)と地紋印刷画像Nと不可視画像W(数字「×××××」)とを形成する場合に、通常印刷画像Mと不可視画像Wとが重なるように形成することもできる。そのような場合でも、その原本POを赤外線カメラ300で見ると、不可視画像W(数字「×××××」)のみを視認することができる。
図8は、変形例2としての画像形成装置100を示す構成図であって、本実施の形態における図1に対応する図である。
図8に示す変形例2の画像形成装置100は、第1、第2作像部6K、6Sで形成した画像M、N、Wを、中間転写ベルト8を介してシートPに形成するのではなくて、シートPに直接的に形成している。詳しくは、給紙ユニット26から給送されたシートPは、レジストローラ対28によって搬送された後に、転写搬送ベルト30による搬送によって第1、第2作像部6K、6Sの位置を順に通過する。そして、シートP上に、第1作像部6Kで形成された可視画像M、N、第2作像部6Sで形成された不可視画像Wが積層されることになる。
このように画像形成装置100を構成した場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
これにより、不可視画像Wを形成した印刷物を原本POとしたものと、その原本POを複製したものPKと、を容易に識別することができる。
なお、本願明細書等において、「プロセスカートリッジ」とは、像担持体を帯電する帯電装置と、像担持体上に形成された潜像を現像する現像装置と、像担持体上をクリーニングするクリーニング装置と、のうち少なくとも1つと、像担持体とが、一体化されて、画像形成装置本体に対して着脱可能に設置されるユニットと定義する。
また、本実施の形態では、地紋印刷画像Nを第1作像部6Kによって形成したが、地紋印刷画像Nを第2作像部6Sによって形成することもできるし、地紋印刷画像Nを第1作像部6Kと第2作像部6Sとの双方によって形成することもできる。
また、本実施の形態では、不可視光として赤外線を用いたが、不可視光はこれに限定されず、例えば、不可視光として紫外線を用いることもできる。不可視光として紫外線を用いた場合には、カメラを使用しなくても視認できる。視認可能な不可視光として赤外線を用いる場合には、第2画像は、赤外線が投光される条件下では視認可能であるが、紫外線が投光される条件下では必ずしも視認可能とならないことになる。また、視認可能な不可視光として紫外線を用いる場合には、第2画像は、紫外線が投光される条件下では視認可能であるが、赤外線が投光される条件下では必ずしも視認可能とならないことになる。
また、本実施の形態では、地紋印刷画像Nを小ドット疎画像N1と大ドット密画像N2とで構成したが、地紋印刷画像Nのドットの大きさを、第2画像(不可視画像W)のドットの大きさと同じにすることもできる。
また、本実施の形態では、第2画像(不可視画像W)を形成するために用いられる第2トナーとして、赤外線を吸収する黒色トナーを用いたが、第2トナーとして透明なIRトナーを用いることもできる。
また、本実施の形態では、赤外線カメラを用いて不可視画像W(第2画像)を視認するようにしたが、不可視画像(第2画像)を視認するための装置や方法はこれに限定されることなく、不可視画像(第2画像)に赤外線を投光する装置や方法であればよい。
そして、それらのような場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
また、本願明細書等において、「シート」とは、用紙(紙)に限定されることなく、シート状の記録媒体(媒体)のすべて、例えば、コート紙、ラベル紙、OHPシート、等も含むものと定義する。
5 現像装置、
6K 第1作像部、
6S 第2作像部、
8 中間転写ベルト、
100 画像形成装置(画像形成装置本体)、
200 パソコン、
300 赤外線カメラ、
P シート(記録媒体)、
PO 原本(印刷物)、
PK 複製物(印刷物)
M 通常印刷画像、
N 地紋印刷画像、 N1 小ドット疎画像、 N2 大ドット密画像、
W 不可視画像。
Claims (20)
- 黒色画像を形成可能なモノクロの画像形成装置であって、
可視光が投光される条件下では視認できて、不可視光のみが投光される条件下では視認できない黒色画像を形成可能な第1作像部と、
前記可視光が投光される条件下でも前記不可視光が投光される条件下でも視認可能な黒色画像を形成可能な第2作像部と、
を備え、
可視光が投光される条件下では視認できる複製可能な第1画像を前記第1作像部で形成し、
可視光が投光される条件下では視認可能であって、複製したときに複製対象となった印刷物とは異なる画像が得られる地紋印刷画像を前記第1作像部と前記第2作像部とのうち少なくとも一方によって形成し、
前記不可視光が投光されることで視認可能な第2画像を前記第2作像部で形成し、
前記第1画像と前記地紋印刷画像と前記第2画像とを同一媒体に形成し、
前記第1作像部と前記第2作像部とは、中間転写体に対向するように、前記中間転写体の走行方向に対して前記第1作像部が前記第2作像部の上流側に設置されて、
前記第1作像部によって形成された黒色画像が前記中間転写体に1次転写された後に、前記第2作像部によって形成された黒色画像が前記中間転写体に1次転写されて、その後に前記1次転写されたそれぞれの画像がシートに2次転写されることを特徴とする画像形成装置。 - 前記不可視光は、赤外線であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記第1画像を形成するために用いられる第1トナーは、赤外線を反射する黒色トナーであることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記第2画像を形成するために用いられる第2トナーは、赤外線を吸収する黒色トナーであることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記第2画像を形成するために用いられる第2トナーは、IRトナーであることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記第1画像を形成するために用いられる第1トナーと、前記第2画像を形成するために用いられる第2トナーと、はいずれも黒色であることを特徴とする請求項1~請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前地紋印刷画像を前記第1作像部で形成することを特徴とする請求項1~請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前地紋印刷画像を前記第2作像部で形成することを特徴とする請求項1~請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記第2画像のドットの大きさは、前地紋印刷画像のドットの大きさと同じであることを特徴とする請求項1~請求項8のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記地紋印刷画像と前記第2画像とを重ねて形成するときに、前記第2画像が下層になり前記地紋印刷画像が上層になるように形成することを特徴とする請求項1~請求項9のいずれかに記載の画像形成装置。
- 黒色画像を形成可能なモノクロの画像形成方法であって、
可視光が投光される条件下では視認できて、不可視光のみが投光される条件下では視認できない黒色画像を形成可能な第1作像部と、
前記可視光が投光される条件下でも前記不可視光が投光される条件下でも視認可能な黒色画像を形成可能な第2作像部と、
を備えた画像形成装置において画像を形成する画像形成方法であって、
可視光が投光される条件下では視認できる複製可能な第1画像を前記第1作像部で形成する工程と、
可視光が投光される条件下では視認可能であって、複製したときに複製対象となった印刷物とは異なる画像が得られる地紋印刷画像を前記第1作像部と前記第2作像部とのうち少なくとも一方によって形成する工程と、
前記不可視光が投光されることで視認可能な第2画像を前記第2作像部で形成する工程と、
を備え、
前記第1画像と前記地紋印刷画像と前記第2画像とを同一媒体に形成し、
前記第1作像部と前記第2作像部とは、中間転写体に対向するように、前記中間転写体の走行方向に対して前記第1作像部が前記第2作像部の上流側に設置されて、
前記第1作像部によって形成された黒色画像が前記中間転写体に1次転写された後に、前記第2作像部によって形成された黒色画像が前記中間転写体に1次転写されて、その後に前記1次転写されたそれぞれの画像がシートに2次転写されることを特徴とする画像形成方法。 - 前記不可視光は、赤外線であることを特徴とする請求項11に記載の画像形成方法。
- 前記第1画像を形成するために用いられる第1トナーは、赤外線を反射する黒色トナーであることを特徴とする請求項12に記載の画像形成方法。
- 前記第2画像を形成するために用いられる第2トナーは、赤外線を吸収する黒色トナーであることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載の画像形成方法。
- 前記第2画像を形成するために用いられる第2トナーは、IRトナーであることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載の画像形成方法。
- 前記第1画像を形成するために用いられる第1トナーと、前記第2画像を形成するために用いられる第2トナーと、はいずれも黒色であることを特徴とする請求項11~請求項14のいずれかに記載の画像形成方法。
- 前地紋印刷画像を前記第1作像部で形成することを特徴とする請求項11~請求項16のいずれかに記載の画像形成方法。
- 前地紋印刷画像を前記第2作像部で形成することを特徴とする請求項11~請求項16のいずれかに記載の画像形成方法。
- 前記第2画像のドットの大きさは、前地紋印刷画像のドットの大きさと同じであることを特徴とする請求項11~請求項18のいずれかに記載の画像形成方法。
- 前記地紋印刷画像と前記第2画像とを重ねて形成するときに、前記第2画像が下層になり前記地紋印刷画像が上層になるように形成することを特徴とする請求項11~請求項19のいずれかに記載の画像形成方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019049522 | 2019-03-18 | ||
JP2019049522 | 2019-03-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020154305A JP2020154305A (ja) | 2020-09-24 |
JP7545105B2 true JP7545105B2 (ja) | 2024-09-04 |
Family
ID=72558929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020044126A Active JP7545105B2 (ja) | 2019-03-18 | 2020-03-13 | 画像形成装置、及び、画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7545105B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240089130A (ko) | 2021-11-04 | 2024-06-20 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 광학 적층체 및 시스템 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007127999A (ja) | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム |
JP2008005152A (ja) | 2006-06-21 | 2008-01-10 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置、画像形成処理プログラム及び画像形成物 |
JP2011099934A (ja) | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2011145614A (ja) | 2010-01-18 | 2011-07-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 記録媒体及び画像形成装置 |
JP2011227442A (ja) | 2010-03-30 | 2011-11-10 | Sharp Corp | 画像形成装置、プログラム、記録媒体 |
JP2012164214A (ja) | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 記録媒体 |
JP2018060169A (ja) | 2016-09-30 | 2018-04-12 | 株式会社リコー | トナーセット、画像形成方法、及び画像形成装置 |
-
2020
- 2020-03-13 JP JP2020044126A patent/JP7545105B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007127999A (ja) | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム |
JP2008005152A (ja) | 2006-06-21 | 2008-01-10 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置、画像形成処理プログラム及び画像形成物 |
JP2011099934A (ja) | 2009-11-04 | 2011-05-19 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2011145614A (ja) | 2010-01-18 | 2011-07-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 記録媒体及び画像形成装置 |
JP2011227442A (ja) | 2010-03-30 | 2011-11-10 | Sharp Corp | 画像形成装置、プログラム、記録媒体 |
JP2012164214A (ja) | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 記録媒体 |
JP2018060169A (ja) | 2016-09-30 | 2018-04-12 | 株式会社リコー | トナーセット、画像形成方法、及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020154305A (ja) | 2020-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3470548B2 (ja) | イエロー現像剤 | |
JP2006220694A (ja) | 光沢画像形成装置 | |
JP5646422B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6545538B2 (ja) | トナー、トナーカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2019117352A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7545105B2 (ja) | 画像形成装置、及び、画像形成方法 | |
JP3601944B2 (ja) | 非磁性1成分現像剤 | |
JP5211014B2 (ja) | トナーセット、現像剤セット及び画像形成装置 | |
JP2007248941A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016011969A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP2008158091A (ja) | トナーの製造方法、トナー、2成分現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JPH06274002A (ja) | カラー画像記録方法およびカラー画像記録装置 | |
JPH10268570A (ja) | イエロー現像剤 | |
US8465900B2 (en) | Electrophotographic toner | |
JP2010060824A (ja) | 電子写真用トナー及びその製造方法、二成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ | |
JP3429610B2 (ja) | 多色電子写真法 | |
JP2004133413A (ja) | 画像記録体の製造方法、画像形成装置、及び画像記録体 | |
JP2020086254A (ja) | 印刷物、赤外線吸収顔料含有トナー、トナーセット、画像形成方法、及び画像形成装置 | |
JP7478355B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5847277B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2023053503A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005195934A (ja) | 電子写真用カラートナー | |
JPH10268571A (ja) | イエロー現像剤 | |
JP2003098717A (ja) | Ohp用印刷物とその製造方法 | |
JP2004294590A (ja) | イエロートナーおよび現像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7545105 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |