JP7538022B2 - 掘削工法 - Google Patents

掘削工法 Download PDF

Info

Publication number
JP7538022B2
JP7538022B2 JP2020207885A JP2020207885A JP7538022B2 JP 7538022 B2 JP7538022 B2 JP 7538022B2 JP 2020207885 A JP2020207885 A JP 2020207885A JP 2020207885 A JP2020207885 A JP 2020207885A JP 7538022 B2 JP7538022 B2 JP 7538022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
existing
temporary
columns
replacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020207885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022094798A (ja
Inventor
豊 上枝
明俊 濱田
和範 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2020207885A priority Critical patent/JP7538022B2/ja
Publication of JP2022094798A publication Critical patent/JP2022094798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7538022B2 publication Critical patent/JP7538022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、既存柱の直下の掘削対象範囲を掘削する掘削工法に関する。
特許文献1には、既存柱(上部柱16a,16b)の直下の掘削対象範囲から外れた地盤から既存柱を支持自在なオイルジャッキ24を設置し、既存柱の直下の掘削対象範囲を掘削する掘削工法が示されている。
特開2007-009658号公報
しかし、このようにオイルジャッキ24が既存柱を支持する構成では、地震等によって生じた短期荷重をオイルジャッキ24が負担できないので、既存柱を掘削期間に亘って適切に支持できない虞がある。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、既存柱を長期に亘って適切に支持しながら掘削できる掘削工法を提供する点にある。
本発明の第1特徴構成は、既存柱の直下から外れた地盤部分から前記既存柱を支持自在な受け替え構造体を設置する設置工程と、前記設置工程の後に前記既存柱の直下の掘削対象範囲を掘削する掘削工程とを実行し、前記受け替え構造体は、地盤に固定される複数の仮設柱と、当該仮設柱の柱頭部と前記既存柱とを接続する受け替えフレームとを有して、前記既存柱から伝達される長期荷重及び短期荷重を負担自在に構成され、平面視で隣り合う2本の前記既存柱が並ぶ方向を第2方向とし、平面視で前記第2方向と直交する方向を第1方向として、前記受け替えフレームは、前記第2方向に沿う水平姿勢の第1鉄骨フレーム部と前記第1方向に沿う水平姿勢の第2鉄骨フレーム部とで形成された平面視で矩形状のフレーム部分を有し、前記矩形状のフレーム部分の四隅に前記仮設柱が接続されると共に前記矩形状のフレーム部分の前記第1方向の中間部で前記第2方向の両端部に前記既存柱が接続されるように、前記第1鉄骨フレーム部が前記第2方向に並ぶ前記複数の仮設柱の柱頭部どうしを接続し、前記第2鉄骨フレーム部が前記第1方向に並ぶ前記仮設柱の柱頭部と前記既存柱の柱脚部とを接続している点にある。
本構成によれば、複数の仮設柱を地盤に固定すると共に仮設柱の柱頭部と既存柱とを受け替えフレームによって接続して受け替え構造体を構成するため、既存柱を支持する受け替え構造体の強度を高くし易い。そのため、受け替え構造体を、既存柱の長期荷重だけでなく既存梁の短期荷重も負担自在に構成し易く、このように受け替え構造体を既存柱の短期荷重を負担自在に構成することで受け替え構造体によって長期に亘って既存柱を適切に支持できる。
また、本構成によれば、受け替えフレームに第1鉄骨フレーム部を備えることで、複数の仮設柱どうしを強固に接続することができ、受け替えフレームの強度を高めることができる。
更に、本構成によれば、受け替えフレームに第2鉄骨フレーム部を備えることで、仮設柱と既存柱とを強固に接続することができ、受け替えフレームの強度を高めることができる。
本発明の第2特徴構成は、前記仮設柱は、平面視で前記掘削対象範囲から外れた地盤に固定される点にある。
本構成によれば、仮設柱を平面視で掘削対象範囲から外れた地盤に固定することで、既存柱の下方側に大きな空間を形成し易くなるため、掘削対象範囲の掘削作業が行い易くなる。
本発明の第特徴構成は、前記受け替えフレームは、前記仮設柱の柱頭部と前記既存柱の柱脚部の上方側とを斜めに接続する斜め姿勢の第3鉄骨フレーム部を有する点にある。
本特徴によれば、受け替えフレームに第3鉄骨フレームを備えることで、既存柱が柱脚部に対して傾倒することを防止し易くなり、受け替えフレームの強度を高めることができる。
本発明の第4特徴構成は、前記設置工程では、前記既存柱の直下から外れた地盤部分に基礎構造体を構築し、
前記仮設柱を、アンカーボルトを用いて前記基礎構造体に連結する点にある。
支柱と地盤とを示す側面図 第1実施形態の受け替え構造体の斜視図 第1実施形態の受け替え構造体を設置した状態を示す側面図 第1実施形態の掘削対象範囲を掘削した状態を示す側面図 第1実施形態の掘削対象範囲を補強した状態を示す側面図 第1実施形態の受け替え構造体を撤去した状態を示す側面図 第2実施形態の受け替え構造体を設置した状態を示す側面図 第2実施形態の掘削対象範囲を掘削した状態を示す側面図 第2実施形態の掘削対象範囲を補強した状態を示す側面図 第2実施形態の受け替え構造体を撤去した状態を示す側面図
〔第1実施形態〕
本発明に係る第1実施形態の掘削工法の実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態の掘削工法は、図1に示すように既存柱1が立設されている地盤2を掘削し、図6に示すように基礎構造体3を補強する場合に用いる掘削工法である。既存柱1は、建築物の一部を構成するものであり、地盤2に埋設された基礎構造体3上に立設されている。既存柱1は、鉄骨、詳しくはH型鋼によって構成されている。基礎構造体3は、鉄筋コンクリートによって構成されている。
掘削工法では、図3に示すように、既存柱1の直下から外れた地盤部分2Bから既存柱1を支持自在な受け替え構造体4を設置する設置工程と、図4に示すように、設置工程の後に既存柱1の直下の掘削対象範囲2Aを掘削する掘削工程とを実行する。そして、掘削工法によって掘削した後、図5に示すように、掘削対象範囲2Aに新たな基礎構造体(基礎スラブ)18を構築する補強工程と、図6に示すように、補強工程の後に設置工程で設置した受け替え構造体4を撤去する撤去工程と、を実行する。
次に、掘削工法で用いる受け替え構造体4や、掘削工法及びその後に実行する工程について説明するが、図1において左右方向となる方向を第1方向Xと称し、図1において奥行き方向となる方向を第2方向Yと称し、第1方向X及び第2方向Yと直交する方向を上下方向Zと称して説明する。
図2に示すように、受け替え構造体4は、地盤2に固定される複数の仮設柱6と、当該仮設柱6の柱頭部6Aと既存柱1とを接続する受け替えフレーム9とを有して、既存柱1から伝達される長期荷重及び短期荷重を負担自在に構成されている。本実施形態では、受け替え構造体4は、仮設柱6を4本有すると共に、受け替えフレーム9によって4本の仮設柱6と第2方向Yに並ぶ2本の既存柱1とを接続しており、第2方向Yに並ぶ2本の既存柱1から伝達される長期荷重及び短期荷重を負担自在に構成されている。尚、受け替え構造体4は、既存の基礎構造体3と同等又はそれ以上の荷重を負担自在に構成されている。
仮設柱6は、2本の既存柱1に対して第1方向Xの一方側にある2本の第1仮設柱7と、2本の既存柱1に対して第1方向Xの他方側にある2本の第2仮設柱8とがあり、2本の第1仮設柱7及び2本の第2仮設柱8の夫々は、2本の既存柱1と同じ間隔で受け替え構造体4に備えられている。
掘削対象範囲2Aは、地盤2における既存柱1の直下の範囲を含む範囲であり、掘削工程において掘削する範囲である。また、掘削対象範囲2Aは、補強工程において補強する範囲となる。
仮設柱6は、平面視で掘削対象範囲2Aから外れた地盤2に固定される。本実施形態では、第1仮設柱7は、掘削対象範囲2Aに対して第1方向Xの一方側の地盤2に固定され、第2仮設柱8は、掘削対象範囲2Aに対して第1方向Xの他方側の地盤2に固定される。このように、仮設柱6は、地盤2における掘削対象範囲2Aから第1方向Xに外れた地盤部分2Bに固定される。
<受け替えフレーム>
図2に示すように、受け替えフレーム9は、複数の仮設柱6の柱頭部6Aどうしを接続する水平姿勢の第1鉄骨フレーム部11を有する。詳しくは、受け替えフレーム9は、2本の第1仮設柱7の柱頭部6Aどうしを接続する1本の第1鉄骨フレーム部11と、2本の第2仮設柱8の柱頭部6Aどうしを接続する1本の第1鉄骨フレーム部11との、計2本の第1鉄骨フレーム部11を有している。
また、受け替えフレーム9は、仮設柱6の柱頭部6Aと既存柱1の柱脚部1Bを接続する水平姿勢の第2鉄骨フレーム部12を有する。詳しくは、受け替えフレーム9は、第1仮設柱7の柱頭部6Aと既存柱1の柱脚部1Bとを接続する2本の第2鉄骨フレーム部12と、第2仮設柱8の柱頭部6Aと既存柱1の柱脚部1Bとを接続する2本の第2鉄骨フレーム部12との、計4本の第2鉄骨フレーム部12を有している。
また、受け替えフレーム9は、仮設柱6の柱頭部6Aと既存柱1の柱脚部1Bの上方側とを斜めに接続する斜め姿勢の第3鉄骨フレーム部13を有する。詳しくは、受け替えフレーム9は、第1仮設柱7の柱頭部6Aと既存柱1の柱脚部1Bの上方側とを接続する2本の第3鉄骨フレーム部13と、第2仮設柱8の柱頭部6Aと既存柱1の柱脚部1Bの上方側とを接続する2本の第3鉄骨フレーム部13との、計4本の第3鉄骨フレーム部13を有している。
また、受け替えフレーム9は、第1鉄骨フレーム部11と第2鉄骨フレーム部12とで囲まれる構面を補強する第4鉄骨フレーム部14を有する。詳しくは、受け替えフレーム9は、2本の第1仮設柱7の柱脚部6Bと2本の第1鉄骨フレーム部11とを接続する平面視でX字状に形成された第4鉄骨フレーム部14と、2本の第2仮設柱8の柱脚部6Bと2本の第1鉄骨フレーム部11とを接続する平面視でX字状に形成された第4鉄骨フレーム部14との、計2組の第4鉄骨フレーム部14を有している。
また、受け替えフレーム9は、仮設柱6と第1鉄骨フレーム部11とで囲まれる構面を補強する第5鉄骨フレーム部15を有する。詳しくは、受け替えフレーム9は、2本の第1仮設柱7の柱脚部6Bと第1鉄骨フレーム部11とを接続する2本の第5鉄骨フレーム部15と、2本の第2仮設柱8の柱脚部6Bと第1鉄骨フレーム部11とを接続する2本の第5鉄骨フレーム部15との、計4本の第5鉄骨フレーム部15を有している。
<設置工程>
設置工程では、既存柱1を支持自在な受け替え構造体4を設置する工程である。設置工程では、図3に示すように、地盤2に第1仮設柱用基礎構造体16を構築してその第1仮設柱用基礎構造体16上に受け替え構造体4を設置する。つまり、まず、地盤2における掘削対象範囲2Aから第1方向Xに外れた地盤部分2Bであって掘削対象範囲2Aに隣接する部分を掘削して第1仮設柱用基礎構造体16を打設する。次に、受け替え構造体4の仮設柱6をアンカーボルト等の部材を用いて第1仮設柱用基礎構造体16に連結すると共に、受け替え構造体4の受け替えフレーム9を仮設柱6及び既存柱1に連結して、受け替え構造体4を設置する。
なお、例えば、図3において掘削対象範囲2Aの右側に示すように、受け替え構造体4の仮設柱6を立設する基礎とするために仮設柱6の近傍のみにコンクリートを打設して第1仮設柱用基礎構造体16を構築してもよく、図3において掘削対象範囲2Aの左側に示すように、既存柱1を有する建築物(図示せず)の基礎とするために仮設柱6の近傍を含む広範囲に亘ってコンクリートを打設して第1仮設柱用基礎構造体16としても機能する第1基礎構造体17を構築してもよい。
<掘削工程>
掘削工程では、掘削対象範囲2Aを掘削する工程である。掘削工程では、図4に示すように、掘削対象範囲2Aを掘削して掘削対象範囲2Aの土砂や岩石を掘り取ると共に、掘削対象範囲2Aに打設されている基礎構造体3を除去する。このように、掘削対象範囲2Aを掘削することで、既存柱1から伝達される荷重が受け替え構造体4によって負担される状態となり、受け替え構造体4にて荷重を適切に負担しながら掘削することができる。
<補強工程>
補強工程では、掘削対象範囲2Aにコンクリートを打設して建築物の基礎として機能する新たな基礎構造体(以下、第2基礎構造体と称する)18を構築する工程である。補強工程では、図5に示すように、掘削工程において掘削されている掘削対象範囲2Aにコンクリートを打設して第2基礎構造体18を構築し、既存柱1をアンカーボルト等の部材を用いて第2基礎構造体18に連結する。そして、第2基礎構造体18は、第1基礎構造体17と隣接する掘削対象範囲2Aに構築されるため、建築物の基礎として機能する第2基礎構造体18と第1基礎構造体17とが一体化される。
<撤去工程>
撤去工程では、受け替え構造体4を撤去する工程である。撤去工程では、図6に示すように、受け替えフレーム9を既存柱1及び仮設柱6から外すと共に仮設柱6を第1仮設柱用基礎構造体16から外して受け替え構造体4を撤去する。このように、受け替え構造体4を撤去することで、既存柱1から伝達される荷重が第2基礎構造体18によって負担される状態となる。
〔第2実施形態〕
第2実施形態では、受け替え構造体4の構成や、地盤2における受け替え構造体4を支持する箇所が、第1実施形態と異なる。第2実施形態では、第1実施形態と異なる点を主に説明し、同じ構成については説明を省略する場合がある。
掘削対象範囲2Aは、地盤2における既存柱1の直下の範囲を含む範囲であり、掘削工程において掘削する範囲である。また、掘削対象範囲2Aは、補強工程において既存の基礎構造体3を補強する範囲となる。本実施形態では、第1仮設柱7及び第2仮設柱8は、平面視で掘削対象範囲2Aに囲まれた第2仮設柱用基礎構造体21に固定される。
<受け替えフレーム>
図7に示すように、受け替えフレーム9は、第2方向Yに並ぶ仮設柱6の柱頭部6Aどうしを接続する水平姿勢の第6鉄骨フレーム部(図示せず)と、第6鉄骨フレームの中間部と既存柱1の柱脚部1Bとを接続する水平姿勢の第7鉄骨フレーム部20とを有する。
<設置工程>
設置工程では、図7に示すように、地盤2における既存柱1の直下から外れた部分を掘削対象範囲2Aの下端よりも下方側まで掘削し、その掘削した穴に第2仮設柱用基礎構造体21を構築するためのコンクリートを打設した後に仮設柱6を挿入して仮設柱6を地盤2に固定する。図7に示す例では、第2仮設柱用基礎構造体21は、掘削対象範囲2Aの下端より下方側に構築されている。そして、受け替えフレーム9を仮設柱6及び既存柱1に連結して、受け替え構造体4を設置する。
<掘削工程>
掘削工程では、図8に示すように、掘削対象範囲2Aを掘削して掘削対象範囲2Aの土砂や岩石を掘り取ると共に、掘削対象範囲2Aにある基礎構造体3を除去し、既存柱1を受け替え構造体4のみで支持するようにする。
また、本実施形態では、掘削工程において、図8において掘削対象範囲2Aの左側に示すように、既存柱1を有する建築物の基礎として広範囲に亘ってコンクリートを打設するために、掘削対象範囲2Aに隣接する部分も掘削している。
<補強工程>
補強工程では、図9に示すように、掘削対象範囲2Aにコンクリートを打設して第2基礎構造体18を構築し、既存柱1をアンカーボルト等の部材を用いて第2基礎構造体18に連結する。また、補強工程では、掘削工程において掘削した穴における第2仮設柱用基礎構造体21を打設していない部分にもコンクリートを打設する。
<撤去工程>
撤去工程では、図10に示すように、受け替えフレーム9を既存柱1や仮設柱6から取り外すと共に仮設柱6における掘削対象範囲2Aから上方に突出している部分を切断して、仮設柱6の一部を第2基礎構造体18内や第2仮設柱用基礎構造体21内に残した状態で受け替えフレーム9を撤去する。このように、受け替え構造体4を撤去することで、既存柱1から伝達される荷重が第2基礎構造体18によって負担される状態となる。
〔別実施形態〕
本発明の他の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各実施形態の構成は、それぞれ単独で適用することに限らず、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)上記第1実施形態では、受け替えフレーム9に、第1鉄骨フレーム部11と第2鉄骨フレーム部12と第3鉄骨フレーム部13とを備える構成を例として説明した。しかし、このような構成に限定されない。例えば、受け替えフレーム9に、第1鉄骨フレーム部11と第2鉄骨フレーム部12と第3鉄骨フレーム部13とのうちの一部又は全部を備えなくてもよい。
1 既存柱
1B 柱脚部
2A 掘削対象範囲
4 受け替え構造体
6 仮設柱
6A 柱頭部
9 受け替えフレーム
11 第1鉄骨フレーム部
12 第2鉄骨フレーム部
13 第3鉄骨フレーム部

Claims (4)

  1. 既存柱の直下から外れた地盤部分から前記既存柱を支持自在な受け替え構造体を設置する設置工程と、前記設置工程の後に前記既存柱の直下の掘削対象範囲を掘削する掘削工程とを実行し、
    前記受け替え構造体は、地盤に固定される複数の仮設柱と、当該仮設柱の柱頭部と前記既存柱とを接続する受け替えフレームとを有して、前記既存柱から伝達される長期荷重及び短期荷重を負担自在に構成され
    平面視で隣り合う2本の前記既存柱が並ぶ方向を第2方向とし、平面視で前記第2方向と直交する方向を第1方向として、
    前記受け替えフレームは、前記第2方向に沿う水平姿勢の第1鉄骨フレーム部と前記第1方向に沿う水平姿勢の第2鉄骨フレーム部とで形成された平面視で矩形状のフレーム部分を有し、
    前記矩形状のフレーム部分の四隅に前記仮設柱が接続されると共に前記矩形状のフレーム部分の前記第1方向の中間部で前記第2方向の両端部に前記既存柱が接続されるように、前記第1鉄骨フレーム部が前記第2方向に並ぶ前記複数の仮設柱の柱頭部どうしを接続し、前記第2鉄骨フレーム部が前記第1方向に並ぶ前記仮設柱の柱頭部と前記既存柱の柱脚部とを接続している掘削工法。
  2. 前記仮設柱は、平面視で前記掘削対象範囲から外れた地盤に固定される請求項1に記載の掘削工法。
  3. 前記受け替えフレームは、前記仮設柱の柱頭部と前記既存柱の柱脚部の上方側とを斜めに接続する斜め姿勢の第3鉄骨フレーム部を有する請求項1又は2に記載の掘削工法。
  4. 前記設置工程では、前記既存柱の直下から外れた地盤部分に基礎構造体を構築し、
    前記仮設柱を、アンカーボルトを用いて前記基礎構造体に連結する請求項1から3の何れか一項に記載の掘削工法。
JP2020207885A 2020-12-15 2020-12-15 掘削工法 Active JP7538022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020207885A JP7538022B2 (ja) 2020-12-15 2020-12-15 掘削工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020207885A JP7538022B2 (ja) 2020-12-15 2020-12-15 掘削工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022094798A JP2022094798A (ja) 2022-06-27
JP7538022B2 true JP7538022B2 (ja) 2024-08-21

Family

ID=82162463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020207885A Active JP7538022B2 (ja) 2020-12-15 2020-12-15 掘削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7538022B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271499A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Kajima Corp 鉄骨方杖材による既存建物の仮受け工法
JP2001271497A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Kajima Corp 既存建物の仮受け工法
JP2007009658A (ja) 2005-07-04 2007-01-18 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 免震改修工法
JP2007231596A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Sumitomo Forestry Co Ltd 柱脚固定具、柱脚固定構造及び柱脚固定方法
JP2014055454A (ja) 2012-09-12 2014-03-27 Taisei Corp 基礎の仮支持構造および仮支持方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271499A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Kajima Corp 鉄骨方杖材による既存建物の仮受け工法
JP2001271497A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Kajima Corp 既存建物の仮受け工法
JP2007009658A (ja) 2005-07-04 2007-01-18 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 免震改修工法
JP2007231596A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Sumitomo Forestry Co Ltd 柱脚固定具、柱脚固定構造及び柱脚固定方法
JP2014055454A (ja) 2012-09-12 2014-03-27 Taisei Corp 基礎の仮支持構造および仮支持方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022094798A (ja) 2022-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101937680B1 (ko) 구조적 강성이 보강된 조립식 pc구조물 및 그 시공방법
KR20200032316A (ko) 트러스형 지지체를 이용한 탑다운 방식의 지하 구조물 형성 방법
KR102290076B1 (ko) 기존 지하구조물의 외벽을 흙막이벽으로 이용한 지하구조물 구축방법
JP6831714B2 (ja) タワークレーンの基礎架台およびタワークレーン
JP3850785B2 (ja) 本設基礎杭を利用したケーソン沈設方法
KR101428540B1 (ko) 방음벽 기초 구조물
KR102254227B1 (ko) Pc 말뚝캡이 구비된 고강도 콘크리트 말뚝 구조체 및 이의 시공 방법
KR102190622B1 (ko) 구조물 연결용 멀티강박스 및 이를 이용한 시공방법
JP4259977B2 (ja) 立体高架橋構造及びその施工方法
JP5277106B2 (ja) 覆工構造及び覆工方法
JP7538022B2 (ja) 掘削工法
JPH11172710A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート建築物の地下部分の施工方法
JP2017119953A (ja) 逆打ち工法を用いた建築方法
JP2002030672A (ja) 基礎杭と柱脚部との接合構造およびその構築方法
KR20140006345A (ko) 역타공법 및 이를 적용한 건축 구조물
JP6938198B2 (ja) 施工方法
JPH11140892A (ja) 地盤掘削方法およびこれを用いた地下構造物の構築方法
KR101707376B1 (ko) 합성보를 이용한 지하 구조물 시공구조 및 그 시공방법
KR20210098162A (ko) 주열식 강관 벽체를 이용한 지중구조물 및 그 시공방법
JP6690988B2 (ja) 複合基礎構造の構築方法
JP6529241B2 (ja) 建物基礎構造、及び建物基礎構造の構築方法
CN112627187B (zh) 竖向支撑组件及基坑竖向支撑的施工方法
KR20210017645A (ko) 버팀보를 이용한 지하구조물 및 그 시공방법
KR100593203B1 (ko) 측압지지보 형성용 데크 지지프레임 및 상기 측압지지보형성용 데크 지지프레임을 이용한 지하구조물의 시공방법
KR102693719B1 (ko) 코어 세그먼트를 이용한 지하 구조물 해체와 신축 공법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7538022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150