JP7518629B2 - 撮像装置、撮像装置の制御方法、システム、及び、プログラム - Google Patents

撮像装置、撮像装置の制御方法、システム、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7518629B2
JP7518629B2 JP2020026469A JP2020026469A JP7518629B2 JP 7518629 B2 JP7518629 B2 JP 7518629B2 JP 2020026469 A JP2020026469 A JP 2020026469A JP 2020026469 A JP2020026469 A JP 2020026469A JP 7518629 B2 JP7518629 B2 JP 7518629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
exposure
control
partial
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020026469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021132292A (ja
Inventor
孝男 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020026469A priority Critical patent/JP7518629B2/ja
Priority to US17/168,705 priority patent/US11716541B2/en
Publication of JP2021132292A publication Critical patent/JP2021132292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7518629B2 publication Critical patent/JP7518629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

撮像装置、撮像装置の制御方法、システム、及び、プログラムに関する。
従来より、被写体を撮像する際に、常に快適な速度で適正露出量に収束させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003-153073号公報
本発明が解決しようとする課題は、急激な輝度変化が発生した被写体に対して適切に露出を合わせる技術を提供することである。
上記課題を解決するための発明は、撮像装置であって、
撮像領域を分割して得られる複数の部分領域のそれぞれについて個別に露出制御が可能な撮像素子と、
前記複数の部分領域のそれぞれの露出を制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記複数の部分領域のそれぞれについて、部分領域の大きさに基づく前記露出制御の応答速度に対応する制御値を設定し、設定した前記制御値に基づいて前記撮像素子の露出制御を行い、
前記制御値は、前記部分領域の大きさが大きいほど前記応答速度が遅く、前記部分領域の大きさが小さいほど前記応答速度が速くなるように設定される、ことを特徴とする。
実施形態に係るシステムの構成例を示す図。 実施形態に係る撮像装置の構成例を示す図。 実施形態に係る部分領域を説明するための図。 実施形態1に対応する処理の一例を示すフローチャート。 実施形態2に対応する処理の一例を示すフローチャート。 実施形態3に対応する処理の一例を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[実施形態1]
以下に、図1を参照して本実施形態に係るシステム構成について説明する。図1は、撮像装置100を含むシステム構成の一例を示す図である。撮像装置100とクライアント装置120とは、ネットワーク130を介して相互に通信可能な状態に接続されている。クライアント装置120は、撮像装置100に対して、撮像条件を指定するための各種制御コマンドを送信する。撮像装置100は、コマンドに応じた撮像を実行すると共に、撮像した動画像及び静止画像をクライアント装置120に送信する。
撮像装置100は、任意の監視対象区域に設置される監視カメラである。本実施形態では、一例として道路を撮像する場合を説明するが、屋外のみならず、屋内に設置されてもよい。撮像装置100は、ネットワークカメラ、画像生成装置、画像通信装置等と呼ぶこともできる。撮像装置100は、監視対象区域における所定の領域(監視領域)を撮像するように設置され、ネットワーク130を介して撮像した画像(動画像、静止画像)をクライアント装置120に配信する機能を持つ。撮像装置100は、PTZ(パン・チルト・ズーム)制御機能を持つことができ、パンおよびチルト制御用の雲台(不図示)を有していても良い。また、撮像装置100は複数台が用意され、監視対象区域内の複数の監視領域をそれぞれ撮像するため、個々に設置されていてもよい。
クライアント装置120は、ネットワーク130を介して撮像装置100と通信し、撮像装置100の動作を制御する情報処理装置である。或いは、カメラ制御装置、画像通信装置、画像処理装置等と呼ぶこともできる。例えば、雲台の制御をしたり、画質設定やPTZの制御等の変更要求を行ったりすることができる。また、クライアント装置120は、撮像装置100に対して、上述の各種制御コマンドを送信する。クライアント装置120は、撮像装置100で撮像された動画像及び静止画像を、ネットワーク130介して受信する。
また、クライアント装置120は撮像装置100で撮像された画像の解析を行う画像解析装置(画像処理装置、画像分析装置)としても機能することができ、監視領域内に存在する人物の検出及び判別や、監視領域内の特定の領域(範囲、或いは、位置)を通過した人数を計数(カウント)する等の処理を行うことができる。クライアント装置120は、情報処理装置として、例えばパソコン、サーバ、スマートフォン、タブレット等として実現することができる。クライアント装置120は単一の装置により実現される場合だけでなく、複数の装置が協働して各機能を実現してもよい。ネットワーク130は、カメラ制御コマンド、圧縮した画像信号を通すのに十分な帯域があるインターネットやイントラネット等のディジタルネットワークであればどのようなものでもよい。
次に、図2を参照して、実施形態の一例に係る撮像装置100の構成を説明する。レンズユニット101を通して得られた被写体像は撮像素子102によって電気信号(画素信号)に変換される。撮像素子102によって得られた画素信号はデータ変換部103により画像処理に適した形式に変換される。次に画像処理部104によって、補正処理・現像処理を経て画像信号に変換される。ここで画像信号は輝度信号と色差信号からなり、このうち輝度信号を用いて画面の輝度分布を得ることができる。得られた画像信号は通信部105により外部インターフェース経由で画像データとして出力される。また記憶部108を備えており、撮像素子102などの各種設定や演算部107の演算結果を保存することができる。また、撮像素子102の部分露光領域の範囲も記憶部108に保存され、必要に応じて読み出される。
撮像素子102は撮像領域を分割して得られる部分領域ごとに露出量を設定し、露出制御を行うことが可能である。画像信号から得られた画面の輝度分布をもとに、演算部107により各部分領域の適正露出量(或いは、目標露出量)を算出する。そして各部分領域が得られた適正露出量となるよう、制御部106が制御信号により、シャッター時間やゲインを変更する。このとき、算出された適正露出量と現在の露出量が異なる場合に、現在の露出量から適正露出量までシャッター時間やゲインを変更していくことになるが、その際に露出量が徐々に適正露出量に近づくように段階的に変更する。変更の段数を少なくすれば、或いは、1回の変更における変更量を大きくすれば、より短時間に適正露出量に到達することができる。この場合を、本実施形態では露出制御の応答速度が速いと表現する。一方、段数を多くすれば、或いは、1回の変更における変更量を少なくすれば、適正露出量に到達するまでの時間はより長くなる。この場合を、本実施形態では露出制御の応答速度が遅いと表現する。
ただし、露出制御の応答速度を速くして一度に適正露出量まで変化させると、画面内の輝度が急激に変化してしまう。画面全体の輝度変化は視認性の悪化につながるため、目標とする適正露出量に対してステップを複数回に分けて露出量を変化させ、一回での露出変化量を抑えて徐々に近づけていくよう露出制御の応答速度を遅くする制御を行う。露出制御の設定は、単位時間当たりの露出変化量、一回当たりの露出変化量(或いは、その上限値)、目標露出量までの分割(ステップ)数等、部分領域の露出量を現在の露出量から目標露出量まで変化させる際の変化量に関わる所定の制御値として記憶部108に保存される。当該制御値は、必要に応じてユーザにより変更することも可能である。
ここで、撮像素子102は、受光部の所定の部分領域ごとにシャッター時間、ゲインを独立に制御することが可能である。具体的には、輝度の高い部分領域に対してシャッター時間を短く、ゲインを下げるように、輝度の低い部分領域に対してはシャッター時間を長く、ゲインを上げるように制御部106から制御を実施する。これにより画面内に輝度が高い領域と低い領域が混在している場合でも、全体的に露出量が適正な画像を取得することが可能になる。
次に、図3を参照しながら本実施形態による領域別露光撮像について説明する。図3は本発明の実施形態に係る撮像装置によって撮像される場合の、被写体像および撮像素子102の各部分領域の撮像範囲の一例を示したものである。撮像素子102に対して設定される部分領域の露出条件はそれぞれ独立した露出設定で撮像可能である。部分領域の面積はユーザにより撮像対象の被写体を想定して設定され、図3では撮像される自動車のサイズとほぼ同じ大きさに設定された点線で囲まれた範囲で示されている。
図3(A)は、画面全体に対し、想定される被写体サイズに応じた、ほぼ均等な大きさの部分領域を設定した場合を示している。これに対して、部分領域の大きさを図3(B)に示すように画面の位置に応じて可変としてもよい。本実施形態においては、部分領域毎の露出設定を変えることができる。
ここで、部分領域が画面全体のサイズよりも十分小さい場合、被写体の輝度変化があっても、その影響により輝度が変化するのは、その被写体を撮像している部分領域にほぼ限られるため、画面全体の視認性の悪化は抑えられる。そこで、露出制御の応答速度を変更し、速くすることで、画面全体の視認性を保ちつつ、被写体の輝度変化に対して素早く応答した撮像をすることが可能になる。逆に、部分領域が画面全体のサイズに比べて一定以上の大きさを占める場合、輝度変化する範囲が大きくなるため、視認性の悪化が目立ってくる。よって、露出制御の応答速度を変更し、画面全体を一律で露出制御する場合と同様に遅くする。
例えば図3(B)では、撮像される自動車のサイズとほぼ同じ大きさに設定された部分領域により構成される第1の部分領域群と、第1の部分領域群の部分領域よりも大きな部分領域で構成される第2の部分領域群が示されている。第1の部分領域群では、撮像対象とする被写体が各部分領域に一つだけ存在することがほとんどであるのに対し、第2の部分領域群では、部分領域内の撮像対象が一つであるとは限らない。よって、一部の被写体に露出を合わせることが適切でない。そのため、第1の部分領域群に含まれる各部分領域対しては露出制御の応答速度を速くする。一方、第2の部分領域群に含まれる部分領域に対しては露出制御の応答速度を遅く設定することで、被写体を適切に撮像することができる。
応答速度を速くする手法としては、例えば、本実施形態では、現在の露出量から目標露出量まで変化させる際のステップ数を減らす、或いは、一回での露出変化量を大きくするといった方法がある。目標露出量にするまでのステップ数は一回でも良く、被写体の輝度変化に追従できる範囲で複数回に分けても良い。
本実施形態において、露出制御値を変更するかどうかを判定するための部分領域の面積の閾値は、部分領域の面積が撮像する被写体が占める画角範囲以下となる値を基準に設定されるのが望ましい。こうすることで、部分領域の輝度変化が被写体の輝度変化とほぼ等しいとみなすことができる。被写体の占める画角範囲については、演算部107により、画像処理部104で得られた画像単体や、連続する画像をもとに演算することで求めることができる。ただし被写体や設置環境によっても異なるため、ユーザによって好ましい閾値を指定しても良い。また、閾値を複数持ち、段階的に露出制御設定を変更するようにしても良い。これらの閾値、制御値、各部分領域の面積の値は記憶部108に保存される。
以下、図4を参照して、実施形態1による、撮像装置の動作フローについて説明する。図4は本実施形態における撮像装置100の各部分領域の露出制御条件を設定する際の動作フローチャート例である。図4の各ステップは、主に制御部106により実行される。
まずS401において、制御部106は記憶部108から露出制御を切り替える部分領域の面積の閾値(Th1)を読み出す。続いて、S402において、制御部106は画面内に含まれる部分領域のうち、処理対象の部分領域を選択して、記憶部108から当該部分領域の面積(領域サイズ)を取得する。続くS403において制御部106は、取得した領域サイズと閾値とを比較する。領域サイズが閾値よりも小さい場合、処理はS404に移行する。領域サイズが閾値以上の場合、処理はS405に移行する。
S404において、制御部106は記憶部108から、露出制御値のうち第1の露出制御値を読み出し、処理対象の部分領域の露出制御値を第1の露出制御値に設定する。その後、処理はS402に戻る。S405において、制御部106は記憶部108から、露出制御値のうち第2の露出制御設定を読み出し、処理対象の部分領域の露出制御値を第2の露出制御値に設定する。その後、処理はS402に戻る。
ここで、第2の露出制御値は、第1の露出制御値よりも露出制御の応答速度を遅くするための制御値となる。例えば、第1の露出制御値よりも第2の露出制御値の方が、目標とする適正露出量までのステップ数が少ない、或いは、一回での露出変化量を大きくなる。
S402に戻り、制御部106は、露出制御値が設定されていない他の部分領域を選択して、上述の処理を繰り返す。全ての部分領域に対して露出制御値を設定したら、制御部106は本処理を終了する。
以上のように、画面内に含まれる全ての部分領域に対して、個別の露出制御値を設定することで、全体の明暗が不必要に変化することを抑えて画質を維持しつつ、急激な輝度変化が発生した被写体に対して適切に露出を合わせることができる。
[実施形態2]
次に、第2の実施形態について説明する。上記の実施形態1では、領域サイズを判定する閾値として単一の閾値Th1のみを用いて、露出制御値を2段階で設定する場合を説明した。これに対し、本実施形態では、複数の閾値を用いて、露出制御値を3段階以上で設定する場合を説明する。
本実施形態におけるシステム構成や撮像装置100の構成は、実施形態1で説明したものと同様であるので説明は省略する。以下、図5を参照して、本実施形態における撮像装置100における動作フローを説明する。
本実施形態では、露出制御値を切り替える部分領域の面積の閾値を大小の2種類(Th1、Th2、Th1<Th2)有しており、それぞれに対応する露出制御値を合計3つ、記憶部108に保持している。図5の各ステップは、主に制御部106により実行される。
まずS501において、制御部106は記憶部108から露出制御を切り替える部分領域の面積の閾値(Th1、Th2)を読み出す。続いて、S502において、制御部106は画面内に含まれる部分領域のうち、処理対象の部分領域を選択して、記憶部108から当該部分領域の面積(領域サイズ)を取得する。続くS503において制御部106は、取得した領域サイズと閾値Th1とを比較する。領域サイズが閾値Th1よりも小さい場合、処理はS505に移行する。領域サイズが閾値Th1以上の場合、処理はS504に移行する。S505において、制御部106は記憶部108から、露出制御値のうち第1の露出制御値を読み出し、処理対象の部分領域の露出制御値を第1の露出制御値に設定する。その後、処理はS502に戻る。
続くS504において制御部106は、取得した領域サイズと閾値Th2とを比較する。領域サイズが閾値Th2よりも小さい場合、処理はS506に移行する。領域サイズが閾値Th2以上の場合、処理はS507に移行する。S506において、制御部106は記憶部108から、露出制御値のうち第2の露出制御値を読み出し、処理対象の部分領域の露出制御値を第2の露出制御値に設定する。その後、処理はS502に戻る。次に、S507において、制御部106は記憶部108から、露出制御値のうち第3の露出制御設定を読み出し、処理対象の部分領域の露出制御値を第3の露出制御値に設定する。その後、処理はS502に戻る。ここで、第2の露出制御値は、第1の露出制御値よりも露出制御の応答速度を遅くするための制御値であり、第3の露出制御値は、第2の露出制御値よりも露出制御の応答速度を更に遅くするための制御値である。
S502に戻り、制御部106は、露出制御値が設定されていない他の部分領域を選択して、上述の処理を繰り返す。全ての部分領域に対して露出制御値を設定したら、制御部106は本処理を終了する。
以上のように、本実施形態では、露出制御値の設定段数を増やして、画面内における露出制御の応答速度をより細かく切り替えることで、実施形態1における撮像装置により得られる効果をより一層高めることができる。
[実施形態3]
次に、第3の実施形態について説明する。上記の実施形態1及び2では、予め画面に設定された部分領域のサイズに基づいて露出制御値を設定する実施形態を説明した。上記実施形態では、部分領域の大きさを、撮像される被写体の大きさに応じて予め設定し、更に、その部分領域の大きさに応じて露出制御を切り替える閾値を決定していた。これに対して、本実施形態では、部分領域の大きさではなく、被写体の大きさに基づき露出制御を切り替える閾値を決定する。
例えば、設定されている部分領域に対して被写体が想定よりも小さい場合、部分領域中に被写体以外のものが含まれている可能性が高く、露出制御の応答速度を上げると被写体以外の視認性が悪化するおそれがある。一方、被写体が部分領域に対して想定通りまたは想定よりも大きい場合、部分領域には被写体しか存在しないとみなすことができ、露出制御の応答速度を速くすることが望ましい。
被写体の大きさは、例えば、ユーザからの入力値に基づいて特定することができる。入力された被写体の大きさを示す値(例えば、面積値)は記憶部108に記憶される。また、演算部107が画面内の被写体を認識し、被写体が占める画素数に基づいて被写体の大きさを特定してもよい。被写体認識方法としては、例えば背景差分法を用いて、背景画像と撮像画像との差分により被写体を認識する方法がある。被写体の大きさは、被写体が占める面積そのものだけでなく、抽出された被写体領域を含む矩形領域の面積としてもよい。また、露出制御値を変更する閾値は、被写体の大きさを判定するための閾値として記憶部212に保存される。
本実施形態におけるシステム構成や撮像装置100の構成は、実施形態1で説明したものと実質的に同様であるので説明は省略する。但し、本実施形態において、撮像装置100の演算部107は、画面内の被写体を認識し、画面内で占める面積を算出して面積値を取得する。その他の構成は実施形態1と同様である。以下、図6を参照して、本実施形態における撮像装置100における動作フローを説明する。
まずS601において、制御部106は画面内に含まれる部分領域のうち、処理対象の部分領域を選択し、演算部107は選択された部分領域に含まれる被写体の面積を算出する。なお、面積値が予めユーザ入力されている場合には、制御部106は、記憶部108からユーザ入力された面積値を読み出し、これを取得する。続くS602において、制御部106は記憶部108から露出制御を切り替える被写体面積の閾値(Th3)を読み出す。続いて、S603において制御部106は、取得した被写体面積と閾値Th3とを比較する。被写体面積が閾値Th3よりも小さい場合、処理はS604に移行する。被写体面積が閾値Th3以上の場合、処理はS605に移行する。
S604において、制御部106は記憶部108から、露出制御値のうち第3の露出制御値を読み出し、処理対象の部分領域の露出制御値を第3の露出制御値に設定する。その後、処理はS601に戻る。S605において、制御部106は記憶部108から、露出制御値のうち第4の露出制御設定を読み出し、処理対象の部分領域の露出制御値を第2の露出制御値に設定する。その後、処理はS601に戻る。
ここで、第3の露出制御値は、第4の露出制御値よりも露出制御の応答速度が遅い。このとき、第3の露出制御値、第4の露出制御値をそれぞれ実施形態1等における第2の露出制御値、第1の露出制御値と同じ値としてもよいし、異なる値としてもよい。
S601に戻り、制御部106は、他の部分領域を選択して、上述の処理を繰り返す。全ての部分領域に対して露出制御値を設定したら、制御部106は本処理を終了する。
本実施形態では、被写体面積に応じて露出制御値を切り替える方法を説明したが、当該方法は、実施形態1及び2で説明した露出制御値の切り替え方法とは独立に実施してもよいし、或いは、それらに追加して実施してもよい。
実施形態1等と独立に実施する場合、制御部106は、部分領域において検出される被写体の大きさに応じて、対応する部分領域の露出制御を切り替えるように動作する。このとき、被写体が検出されない部分領域を、閾値よりも小さい被写体が検出された部分領域と同等に扱うことができる。或いは、部分領域内に被写体が存在しない場合を検出するための閾値を設けてもよい。後者の場合、被写体が存在しない部分領域は応答速度が最も遅くなるように露出制御が行われることとなる。
また、実施形態1等に追加的に実施する場合、例えば、S601では、実施形態1のS403で領域サイズが閾値Th1より小さいと判定された部分領域についてのみ被写体面積を算出するようにしてもよい。その上で、実施形態1において部分領域毎に既に設定された露出制御値を、本実施形態に対応する方法により、各部分領域に含まれる被写体の大きさに応じて変更することができる。
具体的に、実施形態1においてS403において部分領域の領域サイズが閾値Th1よりも小さいと判定され、第1の露出制御値が設定されている部分領域内で検出された被写体が、閾値Th3よりも小さい場合、第1の露出制御値を第3の露出制御値に変更することができる。このとき、第3の露出制御値は、第1の露出制御値よりも露出制御の応答速度が遅くなる。第3の露出制御値は、第2の露出制御値と同値であってもよいし、第2の露出制御値よりも応答速度が速くなる値であってもよい。これにより、被写体が部分領域に対して想定よりも小さい場合に、露出制御の応答速度を下げて被写体以外の視認性の悪化を防ぐことができる。
また、このようにして第3の露出制御値に変更された露出制御値は、当該部分領域において閾値Th3よりも大きい被写体が検出されれば、S605において第4の露出制御値に変更される。このとき、第4の露出制御値は第1の露出制御値と同じ値とすれば、応答速度を元に戻すことができる。
また、図6では、被写体面積を判定する閾値を閾値Th3のみとしているが、複数の閾値を用意して、段階的に露出制御値を切り替えるようにしてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、部分領域内で検出された被写体の大きさに基づいて露出制御を切り替えることにより、全体の明暗が不必要に変化することを抑えて画質を維持しつつ、急激な輝度変化が発生した被写体に対して適切に露出を合わせることができる。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:撮像装置、120:情報処理装置、130:ネットワーク

Claims (12)

  1. 撮像領域を分割して得られる複数の部分領域のそれぞれについて個別に露出制御が可能な撮像素子と、
    前記複数の部分領域のそれぞれの露出を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記複数の部分領域のそれぞれについて、部分領域の大きさに基づく前記露出制御の応答速度に対応する制御値を設定し、設定した前記制御値に基づいて前記撮像素子の露出制御を行い、
    前記制御値は、前記部分領域の大きさが大きいほど前記応答速度が遅く、前記部分領域の大きさが小さいほど前記応答速度が速くなるように設定される、ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記部分領域の面積を第1の閾値と比較して、
    前記第1の閾値よりも小さい面積を有する部分領域に対して第1の制御値を設定し、
    前記第1の閾値以上の面積を有する部分領域に対して前記第1の制御値よりも前記応答速度が遅くなる第2の制御値を設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1の閾値以上の面積を有する部分領域の面積と第2の閾値とを比較し、
    前記第2の閾値よりも小さい面積を有する部分領域に対して、前記第1の制御値よりも前記応答速度が遅くなり、前記第2の制御値よりも前記応答速度の速くなる第3の制御値を設定し、
    前記第2の閾値以上の面積を有する部分領域に対して前記第2の制御値を設定することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記部分領域に含まれる被写体の大きさを特定する特定手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記被写体の大きさに基づき、前記被写体の検出された部分領域の前記制御値を更に設定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記被写体の面積と第3の閾値とを比較し、前記被写体の面積が前記第3の閾値よりも小さい場合に、前記被写体の検出された部分領域の前記制御値を、前記応答速度が遅くなるように変更することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、前記被写体の面積が前記第3の閾値以上の場合に、前記被写体の検出された部分領域の前記露出制御の制御値であって、前記応答速度が遅くなるように変更された制御値を元の制御値に戻すことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記複数の部分領域は、大きさの異なる複数の部分領域を含むことを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記大きさの異なる複数の部分領域には、撮像対象の被写体よりも大きさの小さい第1の部分領域と、前記被写体よりも大きさの大きい第2の部分領域が含まれることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  9. 前記制御値は、前記部分領域の露出量を現在の露出量から目標の露出量まで変化させるための変化量に関わることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 請求項1からのいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置と、ネットワークを介して通信する情報処理装置とを備えるシステム。
  11. 撮像領域を分割して得られる複数の部分領域のそれぞれについて個別に露出制御が可能な撮像素子と、
    前記複数の部分領域のそれぞれの露出を制御する制御手段と
    を備える撮像装置の制御方法であって、
    前記制御手段が、前記複数の部分領域のそれぞれについて、部分領域の大きさに基づく前記露出制御の応答速度に対応する制御値を設定する工程と、
    前記制御手段が、設定した前記制御値に基づいて前記撮像素子の露出制御を行う工程と、を含み、
    前記制御値は、前記部分領域の大きさが大きいほど前記応答速度が遅く、前記部分領域の大きさが小さいほど前記応答速度が速くなるように設定される、ことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  12. コンピュータを、請求項1からのいずれか1項に記載の撮像装置の制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2020026469A 2020-02-19 2020-02-19 撮像装置、撮像装置の制御方法、システム、及び、プログラム Active JP7518629B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026469A JP7518629B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 撮像装置、撮像装置の制御方法、システム、及び、プログラム
US17/168,705 US11716541B2 (en) 2020-02-19 2021-02-05 Image capturing apparatus, method of controlling image capturing apparatus, system, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026469A JP7518629B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 撮像装置、撮像装置の制御方法、システム、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021132292A JP2021132292A (ja) 2021-09-09
JP7518629B2 true JP7518629B2 (ja) 2024-07-18

Family

ID=77273010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026469A Active JP7518629B2 (ja) 2020-02-19 2020-02-19 撮像装置、撮像装置の制御方法、システム、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11716541B2 (ja)
JP (1) JP7518629B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240223908A1 (en) * 2020-05-20 2024-07-04 Polycom Communications Technology (Beijing) Co., Ltd. Exposure adjustment during view changing
US20220014661A1 (en) * 2020-07-10 2022-01-13 Intuitive Surgical Operations, Inc. Apparatuses, systems, and methods for managing auto-exposure of image frames based on signal region size

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067030A (ja) 2006-09-07 2008-03-21 Sony Corp 画像データ処理装置、画像データ処理方法および撮像システム
JP2013223233A (ja) 2012-04-19 2013-10-28 Olympus Imaging Corp 撮影機器
JP2019028378A (ja) 2017-08-03 2019-02-21 株式会社シグマ 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4035311B2 (ja) 2001-11-13 2008-01-23 キヤノン株式会社 撮像装置、露出制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5737306B2 (ja) * 2013-01-23 2015-06-17 株式会社デンソー 露出制御装置
JP2016019076A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法、およびプログラム、並びに再生装置
JP6675194B2 (ja) * 2015-12-15 2020-04-01 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6914633B2 (ja) * 2016-09-30 2021-08-04 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP7458819B2 (ja) * 2020-02-21 2024-04-01 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067030A (ja) 2006-09-07 2008-03-21 Sony Corp 画像データ処理装置、画像データ処理方法および撮像システム
JP2013223233A (ja) 2012-04-19 2013-10-28 Olympus Imaging Corp 撮影機器
JP2019028378A (ja) 2017-08-03 2019-02-21 株式会社シグマ 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021132292A (ja) 2021-09-09
US11716541B2 (en) 2023-08-01
US20210258465A1 (en) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111028189B (zh) 图像处理方法、装置、存储介质及电子设备
US8605185B2 (en) Capture of video with motion-speed determination and variable capture rate
KR101926490B1 (ko) 이미지 처리 장치 및 방법
JP4339454B2 (ja) ダイナミック輝度制御による映像システムおよび方法
EP3684046B1 (en) Autofocus in an image-capturing apparatus operating using the scheimpflug principle
JP6994901B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
US8994783B2 (en) Image pickup apparatus that automatically determines shooting mode most suitable for shooting scene, control method therefor, and storage medium
JP2009193421A (ja) 画像処理装置、カメラ装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2009177472A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び撮像装置
JP2009020190A (ja) 焦点調節装置、撮像装置、及びその制御方法
JPWO2013039061A1 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US10237488B2 (en) Image capturing apparatus and image capturing method
JP7518629B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、システム、及び、プログラム
US10937124B2 (en) Information processing device, system, information processing method, and storage medium
US11343434B2 (en) Image processing apparatus and control method for same
US20200099841A1 (en) Image capturing apparatus, control method for image capturing apparatus, and control program for image capturing apparatus
EP3557862B1 (en) Image processing apparatus, information display apparatus, control method, and program
US11575841B2 (en) Information processing apparatus, imaging apparatus, method, and storage medium
KR20220096328A (ko) 이벤트 기반 영상 센싱 장치 및 방법
WO2020063688A1 (zh) 视频场景变化的检测方法、装置及视频采集设备
JP2010183460A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2017126914A (ja) 画像処理システム
CN117280708A (zh) 利用基于ai的对象识别的监控摄像机的快门值调节
EP3442218A1 (en) Imaging apparatus and control method for outputting images with different input/output characteristics in different regions and region information, client apparatus and control method for receiving images with different input/output characteristics in different regions and region information and displaying the regions in a distinguishable manner
KR101722969B1 (ko) 이동 물체 검출 장치 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7518629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150