JP7517804B2 - 受光素子および測距装置 - Google Patents

受光素子および測距装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7517804B2
JP7517804B2 JP2019201655A JP2019201655A JP7517804B2 JP 7517804 B2 JP7517804 B2 JP 7517804B2 JP 2019201655 A JP2019201655 A JP 2019201655A JP 2019201655 A JP2019201655 A JP 2019201655A JP 7517804 B2 JP7517804 B2 JP 7517804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
region
light
wiring
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019201655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021077708A (ja
Inventor
大輔 鷲尾
順彦 辻田
英訓 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019201655A priority Critical patent/JP7517804B2/ja
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to TW109111435A priority patent/TW202119608A/zh
Priority to US17/773,154 priority patent/US12113089B2/en
Priority to CN202080073658.9A priority patent/CN114586160A/zh
Priority to PCT/JP2020/015477 priority patent/WO2021090521A1/en
Priority to EP20720952.9A priority patent/EP4055631A1/en
Priority to KR1020227012417A priority patent/KR20220093313A/ko
Publication of JP2021077708A publication Critical patent/JP2021077708A/ja
Priority to US18/739,551 priority patent/US20240332337A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7517804B2 publication Critical patent/JP7517804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

本開示は、受光素子および測距装置に関する。詳しくは、アバランシェフォトダイオードを備える受光素子および当該受光素子を使用して対象物までの距離を測定する測距装置に関する。
従来、半導体基板に形成される入射光を光電変換するフォトダイオードを有する複数の画素が配置されて構成された撮像素子や受光素子が使用されている。このような撮像素子を使用することにより、入射光を画素毎に検出して画像信号を生成し、対象物の撮像を行うことができる。また、対象物までの距離を測定する測距装置に適用することもできる。この測距装置では、対象物に光を照射して対象物により反射した反射光を受光素子により検出し、光の照射から反射光の検出までの時間を計測することにより距離を測定することができる。画素毎に対象物までの距離を測定することにより、対象物の3次元形状を取得することが可能となる。
このような撮像素子として、例えば、画素同士の間の半導体基板の領域に形成された溝部に絶縁膜を埋め込んで構成された素子分離領域により画素を分離する固体撮像装置が使用されている(例えば、特許文献1参照。)。この固体撮像装置は、半導体基板の裏面に入射光が照射される裏面照射型の撮像素子に構成され、半導体基板に近接してオンチップレンズが配置される。分離領域を画素間に配置することにより、近接して配置される隣接画素のオンチップレンズを透過して斜めに入射する光を遮光してクロストークや混色の発生を防ぐことができる。固体撮像装置の複数の画素は2次元アレイ状に配置されて画素領域を構成し、半導体基板の中央部に配置される。
特開2017-191950号公報
上述の従来技術では、画素領域の端部からの入射光の混入を生じるという問題がある。撮像素子においては、画素領域の各画素の均一性を確保するため、画素領域と半導体基板の端部との間に画像信号の生成に関与しない画素が配置される。このような画素は、ダミー画素と称され、画素領域の画素と同じ構成を採るとともに画素領域に隣接して配置される。このダミー画素を透過した入射光が半導体基板の表面側に配置された配線領域等により反射されて画素領域の画素に混入すると、フレア等のノイズを生じる。このため、画質が低下するという問題を生じる。また、測距装置に使用される受光素子は、感度を向上させるため、フォトダイオードの代わりにアバランシェフォトダイオード(APD:Avalanche Photo Diode)やシングルフォトンアバランシェダイオード(SPADSingle Photon Avalanche diode)が画素に配置される。これらは、光電変換により生成された電荷を増倍させることにより高感度化したフォトダイオードであり、ダミー画素からの入射光の漏洩により誤動作を生じる。
本開示は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、画素領域の周囲の画素からの入射光の漏洩を防ぐことを目的としている。
本開示は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の態様は、入射光の光電変換により生成された電荷を高い逆バイアス電圧により増倍する半導体基板に形成されるフォトダイオード、上記入射光を上記フォトダイオードに集光するオンチップレンズならびに上記フォトダイオードに接続される配線層および当該配線層を絶縁する絶縁層を有する配線領域を備える複数の画素が配置される画素領域と、上記画素領域に隣接して配置されて上記フォトダイオード、上記オンチップレンズとは異なる曲率のオンチップレンズおよび上記配線領域を備える隣接画素とを具備する受光素子である。
また、この第1の態様において、上記隣接画素は、上記画素のオンチップレンズより小さい曲率のオンチップレンズが配置されてもよい。
本開示の第1の態様を採ることにより、隣接画素において画素とは異なる半導体基板の位置に入射光が集光されるという作用をもたらす。集光位置の調整が想定される。
また、本開示の第2の態様は、入射光の光電変換により生成された電荷を高い逆バイアス電圧により増倍する半導体基板に形成されるフォトダイオード、上記入射光を上記フォトダイオードに集光するオンチップレンズならびに上記フォトダイオードに接続される配線層および当該配線層を絶縁する絶縁層を有する配線領域を備える複数の画素が配置される画素領域と、上記画素領域に隣接して配置されて上記フォトダイオード、上記配線領域および隣接する上記画素との境界の上記半導体基板に形成されて上記入射光を遮光する半導体領域遮光壁を備える隣接画素とを具備する受光素子である。
また、この第2の態様において、上記隣接画素は、上記画素との境界とは異なる境界には上記半導体領域遮光壁が形成されなくてもよい。
また、この第2の態様において、上記半導体領域遮光壁は、上記半導体基板に形成された溝に上記入射光を遮光する材料を配置することにより形成されてもよい。
本開示の第2の態様を採ることにより、半導体基板における隣接画素から画素への入射光が半導体領域遮光壁により遮光されるという作用をもたらす。
また、本開示の第3の態様は、入射光の光電変換により生成された電荷を高い逆バイアス電圧により増倍する半導体基板に形成されるフォトダイオード、上記入射光を上記フォトダイオードに集光するオンチップレンズならびに上記フォトダイオードに接続される配線層および当該配線層を絶縁する絶縁層を有する配線領域を備える複数の画素が配置される画素領域と、上記画素領域に隣接して配置されて上記フォトダイオードおよび上記配線層を有さない上記配線領域を備える隣接画素とを具備する受光素子である。
本開示の第3の態様を採ることにより、隣接画素の配線層による入射光の反射が除去されるという作用をもたらす。
また、本開示の第4の態様は、入射光の光電変換により生成された電荷を高い逆バイアス電圧により増倍する半導体基板に形成されるフォトダイオード、上記入射光を上記フォトダイオードに集光するオンチップレンズならびに上記フォトダイオードに接続される配線層および当該配線層を絶縁する絶縁層を有する配線領域を備える複数の画素が配置される画素領域と、上記画素領域に隣接して配置されて上記フォトダイオードおよび上記配線層と同層に配置されるとともに異なるサイズに構成される配線層を有する上記配線領域を備える隣接画素とを具備する受光素子である。
また、この第4の態様において、上記隣接画素は、上記画素の配線層より小さい幅の上記配線層を有する上記配線領域を備えてもよい。
また、この第4の態様において、上記隣接画素は、上記半導体基板を覆う形状に構成される上記配線層である遮光配線を有する上記配線領域を備えてもよい。
また、この第4の態様において、上記隣接画素は、隣接する上記画素との境界における上記遮光配線および上記半導体基板の間に配置される壁状の壁部をさらに備えてもよい。
また、この第4の態様において、上記隣接画素は、上記画素の配線層より大きい幅の上記配線層を有する上記配線領域を備えてもよい。
本開示の第4の態様を採ることにより、隣接画素の配線層による入射光の反射が調整されるという作用をもたらす。
また、本開示の第5の態様は、入射光の光電変換により生成された電荷を高い逆バイアス電圧により増倍する半導体基板に形成されるフォトダイオード、上記入射光を上記フォトダイオードに集光するオンチップレンズならびに上記フォトダイオードに接続される配線層および当該配線層を絶縁する絶縁層を有する配線領域を備える複数の画素が配置される画素領域と、上記画素領域に隣接して配置されて上記フォトダイオード、上記配線領域および隣接する上記画素との境界の上記配線領域に配置されて上記入射光を遮光する配線領域遮光壁を備える隣接画素とを具備する受光素子である。
また、この第5の態様において、上記配線領域遮光壁は、隣接する上記画素との境界に配置される上記配線層と当該配線層および上記半導体基板の間に隣接して配置される壁状の壁部により構成されてもよい。
また、この第5の態様において、上記配線領域遮光壁は、隣接する上記画素との境界において多層に配置される複数の上記配線層および当該複数の配線層の層間に配置される壁状の層間壁部により構成されてもよい。
本開示の第5の態様を採ることにより、隣接画素の配線層による入射光の反射が削減されるという作用をもたらす。
また、本開示の第6の態様は、光源装置から出射されて対象物から反射された光である入射光の光電変換により生成された電荷を高い逆バイアス電圧により増倍する半導体基板に形成されるフォトダイオード、上記入射光を上記フォトダイオードに集光するオンチップレンズならびに上記フォトダイオードに接続される配線層および当該配線層を絶縁する絶縁層を有する配線領域を備える複数の画素が配置される画素領域と、上記画素領域に隣接して配置されて上記フォトダイオード、上記オンチップレンズとは異なる曲率のオンチップレンズおよび上記配線領域を備える隣接画素と、上記光源装置からの光の出射から上記画素の配線層により伝達される上記フォトダイオードを流れる電流に基づく信号の検出までを計時することにより上記対象物までの距離を検出する処理回路とを具備する測距装置である。
本開示の第6の態様を採ることにより、隣接画素において画素とは異なる半導体基板の位置に入射光が集光されるという作用をもたらす。集光位置の調整が想定される。
本開示の実施の形態に係る受光素子の構成例を示す図である。 本開示の実施の形態に係る画素アレイ部の構成例を示す図である。 本開示の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態に係る隣接画素の構成例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態に係るオンチップレンズの製造方法の一例を示す図である。 本開示の第2の実施の形態に係る隣接画素の構成例を示す図である。 本開示の第3の実施の形態に係る隣接画素の構成例を示す図である。 本開示の第4の実施の形態に係る隣接画素の構成例を示す図である。 本開示の第5の実施の形態に係る隣接画素の構成例を示す図である。 本開示の第6の実施の形態に係る隣接画素の構成例を示す図である。 本開示の第7の実施の形態に係る隣接画素の構成例を示す図である。 本開示の実施の形態に係る画素の構成例を示す回路図である。 本開示の実施の形態に係る測距装置の構成例を示す図である。
次に、図面を参照して、本開示を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)を説明する。以下の図面において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。また、以下の順序で実施の形態の説明を行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.第4の実施の形態
5.第5の実施の形態
6.第6の実施の形態
7.第7の実施の形態
8.第8の実施の形態
9.第9の実施の形態
<1.第1の実施の形態>
[受光素子の構成]
図1は、本開示の実施の形態に係る受光素子の構成例を示す図である。同図の受光素子2は、画素アレイ部10と、バイアス電源部20と、受光信号処理部30とを備える。
画素アレイ部10は、入射光の光電変換を行う光電変換部を有する複数の画素100が2次元格子状に配置されて構成されたものである。この画素100は、入射光を検出し、受光信号を検出結果として出力する。光電変換部には、例えば、アバランシェフォトダイオードやSPAD等を使用することができる。以下、画素100には光電変換部としてSPADが配置されるものと想定する。それぞれの画素100には、信号線21および31が接続される。信号線21は、画素100のバイアス電圧を供給する信号線である。信号線31は、画素100からの受光信号を伝達する信号線である。なお、同図の画素アレイ部10には、画素100が4行5列に配置する例が記載されているが、画素アレイ部10に配置される画素100数を限定するものではない。
バイアス電源部20は、画素100にバイアス電圧を供給する電源である。このバイアス電源部20は、信号線21を介してバイアス電圧を供給する。
受光信号処理部30は、画素アレイ部10に配置される複数の画素100から出力された受光信号を処理するものである。この受光信号処理部30の処理には、例えば、画素100により検出した入射光に基づいて対象物との距離を検出する処理が該当する。具体的には、受光信号処理部30は、車載カメラ等の撮像装置において遠方の対象物との距離を計測する際に使用されるToF(Time of Flight)方式の距離検出処理を行うことができる。この距離検出処理は、撮像装置に配置された光源により対象物に光を照射して対象物により反射された光を検出し、光源からの光が対象物との間を往復する時間を計測することにより、距離を検出する処理である。このような距離検出処理を行う装置には、高速な光検出が可能なSPADが使用される。なお、受光信号処理部30は、特許請求の範囲に記載の処理回路の一例である。
[画素アレイ部の構成]
図2は、本開示の実施の形態に係る画素アレイ部の構成例を示す図である。同図は、画素アレイ部10の構成例を表す図である。同図の画素アレイ部10は、画素領域11と、隣接画素400とを備える。なお、同図において、白抜きの矩形は画素100を表し、斜線のハッチングが付された矩形は隣接画素400を表す。
画素領域11は、複数の画素100が配置される領域である。これら複数の画素100は、画素アレイ部10が配置される半導体基板の中央部に配置される。
隣接画素400は、画素領域11に隣接して配置される画素である。この隣接画素400は、画素領域11と半導体基板の端部との間に配置される。画素領域11の画素100は、入射光の検出を行う。これに対し、隣接画素400は、画素100と同様の構成であるにも関わらず入射光の検出を行う必要はない。隣接画素400は、画素領域11に配置される画素100の形状等を均一化するために、画素領域11に隣接して配置される画素である。
隣接画素400を配置しない場合、画素領域11の最外周に配置される画素100は、画素領域11の内部に配置される画素100とは不均一な形状になり易い。3辺または2辺のみが画素100に隣接することとなり、4辺が他の画素100と隣接する内部の画素100と比較して配置される画素の形状の周期性が損なわれ、製造の際に形状が変化するためである。そこで隣接画素400を画素領域11に隣接して配置し、画素領域11の最外周に配置される画素100の4辺が他の画素と隣接する構成にすることにより、形状等を均一にすることができる。
同図の画素アレイ部10は、画素領域11の周囲に2列の隣接画素400が配置される例を表したものである。
[画素の構成]
図3は、本開示の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図は、画素100の構成例を表す断面図である。画素100は、半導体基板110および130と、配線領域120および140と、半導体領域遮光壁152と、絶縁膜151および153と、オンチップレンズ160とを備える。
半導体基板110は、受光素子2のSPAD等の素子の拡散領域が配置される半導体の基板である。半導体基板110は、例えば、シリコン(Si)により構成することができる。素子の拡散領域は、この半導体基板110に形成されたウェル領域111に半導体領域を配置することにより構成することができる。同図の画素100には、SPAD101が配置される。このSPAD101は、半導体基板110のウェル領域111とウェル領域111に配置されたn型の半導体領域113、p型の半導体領域112および半導体領域114により構成される。n型の半導体領域113は、カソードに該当し、p型の半導体領域112とともにpn接合を構成する。このpn接合部分にウェル領域111を介して逆バイアス電圧が印加されて空乏層が形成される。
SPAD101において光電変換は、ウェル領域111において行われる。光電効果により生成された電荷のうちの電子がドリフトによりpn接合の空乏層に達すると、逆バイアス電圧に基づく電界により加速される。アバランシェフォトダイオードにおいては、降伏電圧近傍の逆バイアス電圧が印加される。この逆バイアス電圧による強電界により電子雪崩を生じ、電荷が増加する。SPAD101においては、降伏電圧を超える逆バイアス電圧が印加される。電子雪崩が連続して発生し、電荷が急激に増加する。このため、SPAD101は、単一の光子の入射を検出することが可能となる。SPAD101を配置することにより、高感度の画素100を構成することができる。型の半導体領域114は、ウェル領域111に隣接して配置され、アノードを構成する半導体領域である。このp型の半導体領域114は、n型の半導体領域113の近傍のウェル領域111を囲む形状に構成される。
配線領域120は、半導体基板110の表面側に配置される配線領域である。この配線領域120には、配線層122および絶縁層121が配置される。配線層122は、SPAD101の信号等を伝達するものである。この配線層122は、銅(Cu)等の金属により構成することができる。絶縁層121は、配線層122を絶縁するものである。この絶縁層121は、例えば、酸化シリコン(SiO)により構成することができる。また、配線領域120には、半導体基板110の半導体領域と配線層122とを接続するためのコンタクトプラグ123がさらに配置される。コンタクトプラグ123によりSPAD101のアノードを構成する半導体領域114およびカソードを構成する半導体領域113が配線層122に接続される。コンタクトプラグ123は、例えば、タングステン(W)により構成することができる。
配線領域120には、パッド125およびビアプラグ124がさらに配置される。パッド125は、配線領域120の表面に配置される電極である。このパッド125は、例えば、Cuにより構成することができる。ビアプラグ124は、配線層122およびパッド125を接続するものである。このビアプラグ124は、例えば、Cuにより構成することができる。
半導体基板130は、半導体基板110に貼り合わされる半導体の基板である。この半導体基板130には、例えば、図1において説明した受光信号処理部30等の素子の拡散領域を形成することができる。
配線領域140は、半導体基板130の表面側に形成される配線領域であり、配線層142および絶縁層141を備える。また、配線領域140には、パッド145が配置され、ビアプラグ143により配線層142と接続される。半導体基板130が半導体基板110に貼り合わされる際、パッド145およびパッド125が接合される。このパッド145およびパッド125を介して半導体基板110および130に配置された素子の間の信号のやり取りを行うことができる。
半導体領域遮光壁152は、画素100の境界の半導体基板110に配置されて入射光を遮光するものである。この半導体領域遮光壁152は、画素100を囲繞する壁状に構成されて、隣接する画素100から斜めに入射する入射光を遮光する。これにより、クロストークの発生を低減することができる。図2において説明した画素領域11において、半導体領域遮光壁152は格子状に配置される。半導体領域遮光壁152は、半導体基板110を貫通して形成された溝部150に金属等の遮光材料を埋め込むことにより構成することができる。
また、半導体領域遮光壁152は、半導体基板110の裏面側に突出する形状に構成されるとともに開口部159が配置される。この開口部159は、平面視において円形状に構成することができる。この開口部159に後述するオンチップレンズ160が配置される。
絶縁膜151は、半導体基板110の裏面を絶縁する膜である。同図の絶縁膜151は、溝部150の側面の半導体基板110にも隣接して配置され、半導体基板110および半導体領域遮光壁152を絶縁する。この絶縁膜151は、例えば、SiOや窒化シリコン(SiN)により構成することができる。なお、絶縁膜151と半導体基板110との間にピニングのための固定電荷膜を配置することもできる。この固定電荷膜は、酸化アルミニウム(Al)や酸化ハフニウム(HfO)により構成することができる。
絶縁膜153は、半導体領域遮光壁152の表面に配置され、半導体領域遮光壁152を絶縁する膜である。この絶縁膜153は、例えば、SiOにより構成することができる。
オンチップレンズ160は、入射光を集光するレンズである。このオンチップレンズ160は、半球形状に構成されて半導体基板110の裏面に配置され、SPAD101を構成するウェル領域111に入射光を集光する。オンチップレンズ160は、SiN等の無機材料やアクリル樹脂等の有機材料により構成することができる。
オンチップレンズ160の表面には、反射防止膜169を配置することができる。この反射防止膜169は、オンチップレンズ160の表面からの入射光の反射を防ぐ膜である。反射防止膜169は、例えば、SiOや酸窒化シリコン(SiON)により構成することができる。同図の反射防止膜169は、オンチップレンズ160および絶縁膜153を覆う形状に構成される。
[隣接画素の構成]
図4は、本開示の第1の実施の形態に係る隣接画素の構成例を示す図である。同図は、隣接画素400の構成例を表す断面図である。また、同図には、画素領域11の端部に配置される画素100も記載した。なお、同図は、画素100および隣接画素400の構成の概略を表した図であり、半導体基板110の半導体領域等の記載は省略したが、隣接画素400にもSPAD等が配置される。また、反射防止膜169、半導体基板130および配線領域140の記載を省略した。
同図の隣接画素400は、オンチップレンズ160の代わりにオンチップレンズ161を備える点で、画素100と異なる。オンチップレンズ161は、オンチップレンズ160とは異なる曲率に構成されるオンチップレンズである。同図のオンチップレンズ161は、オンチップレンズ160より小さい曲率の半球形状に構成される。これにより、オンチップレンズ161は、半導体基板の深部に入射光を集光する。同図の隣接画素400に記載した破線は、オンチップレンズ160が配置される場合を想定したものであり、点線の矢印はこのオンチップレンズ160により集光される入射光を表したものである。高い曲率のオンチップレンズ160により集光された入射光は、大きな入射角度で半導体基板110に入射する。この入射光が半導体基板110に吸収されない場合、半導体領域遮光壁152により2回反射されて配線領域120に入射する。配線領域120にも大きな入射角度で入射するため、この入射光が配線層122により反射されると画素100の半導体基板110に入射する。このため、クロストークやフレア等を生じる。
これに対し、オンチップレンズ161は曲率が小さいため、入射光は半導体基板110に小さな入射角度で入射する。同図の実線の矢印は、オンチップレンズ161の場合の入射光を表す。この入射光は、半導体領域遮光壁152により1度反射されて配線領域120に入射して配線層122により反射される。配線層122への入射角度が小さいため、反射光は隣接画素400の側に入射する。このため、クロストークの発生を低減することができる。
このようなオンチップレンズ161の製造方法について説明する。オンチップレンズ160および161の製造方法として、いわゆる熱メルトフロー法を採用することができる。この熱メルトフロー法は、オンチップレンズ160の材料樹脂を熔解させて半球形状に成形する製造方法である。
[オンチップレンズの製造方法]
図5は、本開示の第1の実施の形態に係るオンチップレンズの製造方法の一例を示す図である。同図は、オンチップレンズ160および161の製造工程の一例を表す図である。まず、半導体基板110に溝部150を形成する。これは、例えば、半導体基板110をドライエッチングすることにより形成することができる。次に、溝部150を含む半導体基板110の裏面に絶縁膜151(不図示)を配置する。これは、例えば、スパッタリング等により絶縁材料の膜を形成することにより行うことができる。次に、溝部150を含む半導体基板110の裏面に半導体領域遮光壁152の材料となる金属膜を配置する。これは、スパッタリングにより行うことができる。次に、この金属膜に円形状の開口部159をエッチングにより形成する(同図におけるA)。
次に、半導体基板110の裏面にオンチップレンズ160および161の材料となる樹脂膜501を配置する。この樹脂膜501には、感光性を有するアクリル樹脂を使用することができる(同図におけるB)。
次に、樹脂膜501をリソグラフィーにより加工し、円柱形状の樹脂層502および503を生成する。樹脂層502は、画素100の開口部159に配置される。樹脂層503は、樹脂層502より小さな容積に構成され、隣接画素400の開口部159に配置される(同図におけるC)。
次に、半導体基板110をリフロー等により加熱し、樹脂層502および503を軟化点以上の温度に加熱する。これにより、樹脂層502および503が熔解して開口部159内に広がる。この際、開口部159の端部により熔解した樹脂層502および503がせき止められ、表面張力により半球形状となる。容積が大きな樹脂層502は曲率が大きいオンチップレンズ160に変化し、容積が小さい樹脂層503は曲率が小さいオンチップレンズ161に変化する(同図におけるD)。以上の工程により、オンチップレンズ161を製造することができる。
なお、オンチップレンズ161の製造方法として、いわゆるドライエッチング法を採用することもできる。このドライエッチング法は、半導体基板110の裏面にオンチップレンズ160および161の材料膜を配置し、この材料膜の上に半球形状のレジストを形成する。次に、このレジストおよびレジストの下層のオンチップレンズ材料膜をドライエッチングすることにより、レジストの形状がオンチップレンズ材料膜に転写され、オンチップレンズが形成される。このドライエッチング法によりオンチップレンズを形成する際には、画素100にオンチップレンズ160を形成するとともに、隣接画素400にもオンチップレンズ160と同じ形状のオンチップレンズを配置する。その後、画素100のオンチップレンズ160をレジスト等により保護しながら隣接画素400のオンチップレンズを研削して減肉する。これにより、曲率を小さくしたオンチップレンズ161を形成することができる。
以上説明したように、本開示の第1の実施の形態の受光素子2は、画素領域11に隣接して配置される隣接画素400に曲率が小さいオンチップレンズ161を配置することにより、画素領域11の画素100への入射光の漏洩を低減することができる。受光素子2の誤動作を防ぐことが可能になる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の受光素子2は、隣接画素400に曲率が小さいオンチップレンズ161が配置されていた。これに対し、本開示の第2の実施の形態の受光素子2は、隣接画素400のオンチップレンズを省略する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[隣接画素の構成]
図6は、本開示の第2の実施の形態に係る隣接画素の構成例を示す図である。同図は、図4と同様に隣接画素400の構成例を表す図である。隣接画素400にオンチップレンズ161が配置されない点で、図4の隣接画素400と異なる。
同図の隣接画素400の半導体基板110の裏面には、オンチップレンズの代わりに保護膜163が配置される。この保護膜163は、オンチップレンズと同じ材料により構成され、半導体基板110の裏面を保護する膜である。オンチップレンズが配置されないため、隣接画素400の入射光は、集光されず、半導体基板110に略垂直に入射する。このため、半導体領域遮光壁152により反射されずに半導体基板110を通過して配線領域120に達する。配線層122により反射された場合には、反射光は隣接画素400に戻り、画素100への入射光を低減することができる。なお、保護膜163は、曲率が極端に小さいオンチップレンズまたは曲率が0のオンチップレンズと捉えることができる。なお、オンチップレンズ160と同様に、保護膜163の表面にも反射防止膜169を配置することができる。
これ以外の受光素子2の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した受光素子2の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第2の実施の形態の受光素子2は、隣接画素400のオンチップレンズを省略することにより、画素100への入射光の漏洩をさらに低減することができる。受光素子2の誤動作の発生を防ぐことができる。
<3.第3の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の受光素子2は、隣接画素400の周囲に半導体領域遮光壁152が配置されていた。これに対し、本開示の第3の実施の形態の受光素子2は、隣接画素400における画素100との境界に半導体領域遮光壁が配置される点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[隣接画素の構成]
図7は、本開示の第3の実施の形態に係る隣接画素の構成例を示す図である。同図は、図4と同様に隣接画素400の構成例を表す図である。オンチップレンズ161の代わりにオンチップレンズ160が隣接画素400に配置され、隣接画素400同士の境界の半導体領域遮光壁152が省略される点で、図の隣接画素400と異なる。
同図の画素100および隣接画素400には、同じ曲率のオンチップレンズ160が配置される。また、画素100および隣接画素400の境界には半導体領域遮光壁152が配置され、隣接画素400同士の境界には半導体領域遮光壁が配置されない。すなわち、隣接画素400における画素100との境界以外の境界の半導体領域遮光壁が省略される。このため、同図の実線の矢印で表したように、画素100との境界の半導体領域遮光壁152により反射された入射光は、画素領域11から遠ざかる方向に直進する。
これ以外の受光素子2の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した受光素子2の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第3の実施の形態の受光素子2は、隣接画素400における画素100との境界以外の境界の半導体領域遮光壁を省略することにより、画素領域11に向かう反射光を低減することができる。受光素子2の誤動作の発生を防ぐことができる。
<4.第4の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の受光素子2は、配線領域120に配線層122が配置されていた。これに対し、本開示の第4の実施の形態の受光素子2は、サイズを縮小した配線層を隣接画素400に配置する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[隣接画素の構成]
図8は、本開示の第4の実施の形態に係る隣接画素の構成例を示す図である。同図は、図4と同様に隣接画素400の構成例を表す図である。配線層122の代わりに配線層126が配置される点で、図の隣接画素400と異なる。
同図の隣接画素400には、配線層126が配置される。この配線層126は、画素100に配置される配線層122とは異なるサイズの配線層である。具体的には、配線層126は、配線層122より小さい幅に構成される。なお、配線層126は、配線層122と同じ厚さに構成することができ、配線層122と同層に配置することができる。配線層126の幅を縮小することにより、入射光が入射する面の面積が縮小され、配線層126による反射光が減少する。このため、画素100への入射光の漏洩も減少する。一方、配線層126を隣接画素400の配線領域に配置することにより、画素領域11の端部の画素100の配線領域を均一に形成することができ、ボイドの発生等を防ぐことができる。
同図は、隣接画素400の配線領域120の最下層のみに配線層126が配置される例を表したものである。配線層126の配置は、この例に限定されない。例えば、配線領域120の全ての層に配線層122より小さい幅の配線層126を配置することもできる。
なお、隣接画素400の構成は、この例に限定されない。例えば、画素100の配線層122と比較して隣接画素400に配置される配線層を削減することもできる。また、隣接画素400の配線層を省略することもできる。
これ以外の受光素子2の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した受光素子2の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第4の実施の形態の受光素子2は、画素100の配線層122より小さい幅の配線層126を隣接画素400に配置することにより、画素100への入射光の漏洩を低減することができる。受光素子2の誤動作の発生を防ぐことができる。
<5.第5の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の受光素子2は、配線領域120に配線層122が配置されていた。これに対し、本開示の第5の実施の形態の受光素子2は、半導体基板110を覆う形状の配線層を隣接画素400に配置する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[隣接画素の構成]
図9は、本開示の第5の実施の形態に係る隣接画素の構成例を示す図である。同図は、図4と同様に隣接画素400の構成例を表す図である。配線層127が配置される点で、図の隣接画素400と異なる。
同図の隣接画素400には、配線層127が配置される。この配線層127は、画素100の配線層122とは異なるサイズの配線層であり、隣接画素400における半導体基板110を覆う形状に構成される配線層である。この配線層127を配置することにより、半導体基板110の表面側が遮光され、画素100への入射光の漏洩を低減することができる。配線層127を半導体基板110に近接して配置することにより、遮光の効果を向上させることができる。同図は、配線層127を画素100の配線層122と同層に配置する場合の例を記載したものであるが、配線層127を配線層122とは異なる位置に配置することもできる。例えば、配線層127を半導体基板110に隣接する位置に配置することもできる。なお、配線層127は、特許請求の範囲に記載の遮光配線の一例である。
なお、隣接画素400の構成は、この例に限定されない。例えば、配線層122より大きい幅の配線層を隣接画素400に配置することもできる。この大きい幅の配線層122を半導体基板110の表面側に配置することにより、隣接画素400における入射光の配線領域120への入射を低減することができる。
また、配線層127の代わりに半導体基板110を覆う形状のコンタクトプラグを隣接画素400に配置することもできる。具体的には、コンタクトプラグ123と同じ材料を使用してコンタクトプラグ123と同時に形成されるコンタクトプラグ状の遮光膜を配置し、遮光することもできる。
これ以外の受光素子2の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した受光素子2の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第5の実施の形態の受光素子2は、配線層127を隣接画素400に配置して半導体基板110の表面側を遮光することにより、画素100への入射光の漏洩を低減することができる。受光素子2の誤動作の発生を防ぐことができる。
<6.第6の実施の形態>
上述の第5の実施の形態の受光素子2は、配線領域120に配線層127が配置されていた。これに対し、本開示の第6の実施の形態の受光素子2は、配線層127および半導体基板110の間に配置される壁状の壁部をさらに備える点で、上述の第5の実施の形態と異なる。
[隣接画素の構成]
図10は、本開示の第6の実施の形態に係る隣接画素の構成例を示す図である。同図は、図9と同様に隣接画素400の構成例を表す図である。壁部128がさらに配置される点で、図9の隣接画素400と異なる。
壁部128は、壁状に構成されて入射光を遮光するものである。この壁部128は、画素100および隣接画素400の境界における配線層127および半導体基板110の表面の間に配置される。壁部128は、W等の金属により構成することができ、コンタクトプラグ123と同時に形成することができる。壁部128を配置することにより、配線層127と半導体基板110の表面との間の隙間が遮光され、画素100への入射光の漏洩をさらに低減することができる。
これ以外の受光素子2の構成は本開示の第5の実施の形態において説明した受光素子2の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第6の実施の形態の受光素子2は、壁部128をさらに配置して配線層127および半導体基板110の間を遮光することにより、画素100への入射光の漏洩をさらに低減することができる。受光素子2の誤動作の発生を防ぐことができる。
<7.第7の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の受光素子2は、画素100および隣接画素400の境界の半導体基板110に半導体領域遮光壁152が配置されていた。これに対し、本開示の第7の実施の形態の受光素子2は、画素100および隣接画素400の境界の配線領域120にも遮光壁が配置される点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[隣接画素の構成]
図11は、本開示の第7の実施の形態に係る隣接画素の構成例を示す図である。同図は、図4と同様に隣接画素400の構成例を表す図である。配線領域120に配線領域遮光壁420がさらに配置される点で、図4の隣接画素400と異なる。
配線領域遮光壁420は、壁状に構成されて入射光を遮光するものである。この配線領域遮光壁420は、画素100および隣接画素400の境界に配置される多層に配置された配線層122とこれらの配線層122の層間に配置される壁状の壁部である層間壁部129により構成することができる。層間壁部129は、Cu等の金属により構成することができ、ビアプラグ124と同時に形成することができる。また、半導体基板110の表面と配線層122との間には、図10において説明した壁部128を配置することができる。配線領域遮光壁420を配置することにより、画素100および隣接画素400の境界の配線領域120が遮光され、画素100への入射光の漏洩を低減することができる。
なお、配線領域遮光壁420の構成は、この例に限定されない。例えば、画素100および隣接画素400の境界に配置された配線層122および壁部128により配線領域遮光壁420を構成することもできる。また、同図は、隣接画素400の概念的な構成を表したものであり、図3において説明した配線領域140に配線領域遮光壁420を拡張することができるのは勿論である。この場合、パッド125および145を画素100および隣接画素400の境界に配置することができる。
これ以外の受光素子2の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した受光素子2の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第7の実施の形態の受光素子2は、配線領域120に配線領域遮光壁420をさらに配置して画素100との境界を遮光することにより、画素100への入射光の漏洩をさらに低減することができる。受光素子2の誤動作の発生を防ぐことができる。
<8.第8の実施の形態>
上述の実施の形態の画素アレイ部10に配置される画素100の回路構成について説明する。
[画素の構成]
図12は、本開示の実施の形態に係る画素の構成例を示す回路図である。同図は、図1において説明した画素100の構成例を表す回路図である。同図の画素100は、SPAD101と、抵抗102と、反転バッファ103とを備える。また、同図の信号線21は、SPAD101の降伏電圧を印加する信号線VbdおよびSPAD101の降伏状態を検出するための電源を供給する信号線Vdにより構成される。
SPAD101のアノードは信号線Vbdに接続される。SPAD101カソードは、抵抗102の一端および反転バッファ103の入力に接続される。抵抗102の他の一端は、信号線Vdに接続される。反転バッファ103の出力は、信号線31に接続される。
同図のSPAD101は、信号線Vbdおよび信号線Vdにより逆バイアス電圧が印加される。
抵抗102は、クエンチング(quenching)を行うための抵抗である。このクエンチングは、降伏状態となったSPAD101を定常状態に復帰させる処理である。光の入射に起因する増倍作用によりSPAD101が降伏状態になると、SPAD101に急激な逆方向電流が流れる。この逆方向電流により抵抗102の端子電圧が増加する。抵抗102はSPAD101と直列に接続されているため、抵抗102により電圧降下を生じてSPAD101の端子電圧が降伏状態を維持可能な電圧よりも低くなる。これにより、SPAD101を降伏状態から定常状態に復帰させることができる。なお、抵抗102の代わりに、MOSトランジスタによる定電流回路を使用することもできる。
反転バッファ103は、SPAD101の降伏状態への遷移および復帰に基づくパルス信号を整形するバッファである。この反転バッファ103により、照射された光に応じてSPAD101に流れる電流に基づく受光信号が生成されて信号線31に出力される。
<9.第9の実施の形態>
上述の実施の形態の受光素子2が配置されて対象物までの距離を測定する測距装置1の構成について説明する。
[測距装置の構成]
図13は、本開示の実施の形態に係る測距装置の構成例を示す図である。同図は、図1において説明した受光素子2を使用する測距装置1の構成例を表すブロック図である。同図の測距装置1は、受光素子2と、制御部3と、光源装置4と、レンズ5とを備える。なお、同図には、距離測定の対象物601を記載した。
光源装置4は、距離測定の対象物に光を出射するものである。この光源装置4は、例えば、赤外光を出射するレーザ光源を使用することができる。
制御部3は、測距装置1の全体制御するものである。具体的には、制御部3は、光源装置4を制御して出射光602を対象物601に出射させるとともに、当該出射の開始を受光素子2に対して通知する。出射光602の出射が通知された受光素子2は、対象物601からの反射光603を検出して出射光602の出射から反射光603の検出までの時間を計測し、対象物601までの距離を測定する。この測定された距離は、距離データとして測距装置1の外部に出力される。
なお、第1の実施の形態の構成は、他の実施の形態の受光素子2に組み合わせてもよい。具体的には、図4のオンチップレンズ161は、図7乃至11の受光素子2に適用することができる。
また、第2の実施の形態の構成は、他の実施の形態の受光素子2に組み合わせてもよい。具体的には、図6の保護膜163は、図7乃至11の受光素子2に適用することができる。
また、第3の実施の形態の構成は、他の実施の形態の受光素子2に組み合わせてもよい。具体的には、図4、6および8乃至11の受光素子2において、隣接画素400における画素100との境界以外の境界の半導体領域遮光壁を省略することができる。
また、第4の実施の形態の構成は、他の実施の形態の受光素子2に組み合わせてもよい。具体的には、図8の配線層126は、図4、6、7および11の受光素子2に適用することができる。
また、第5の実施の形態の構成は、他の実施の形態の受光素子2に組み合わせてもよい。具体的には、図9の配線層127は、図4、6、7および11の受光素子2に適用することができる。
また、第7の実施の形態の構成は、他の実施の形態の受光素子2に組み合わせてもよい。具体的には、図11の配線領域遮光壁420は、図4および6乃至10の受光素子2に適用することができる。
最後に、上述した各実施の形態の説明は本開示の一例であり、本開示は上述の実施の形態に限定されることはない。このため、上述した各実施の形態以外であっても、本開示に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無い。また、他の効果があってもよい。
また、上述の実施の形態における図面は、模式的なものであり、各部の寸法の比率等は現実のものとは必ずしも一致しない。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれることは勿論である。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)入射光の光電変換により生成された電荷を高い逆バイアス電圧により増倍する半導体基板に形成されるフォトダイオード、前記入射光を前記フォトダイオードに集光するオンチップレンズならびに前記フォトダイオードに接続される配線層および当該配線層を絶縁する絶縁層を有する配線領域を備える複数の画素が配置される画素領域と、
前記画素領域に隣接して配置されて前記フォトダイオード、前記オンチップレンズとは異なる曲率のオンチップレンズおよび前記配線領域を備える隣接画素と
を具備する受光素子。
(2)前記隣接画素は、前記画素のオンチップレンズより小さい曲率のオンチップレンズが配置される前記(1)に記載の受光素子。
(3)入射光の光電変換により生成された電荷を高い逆バイアス電圧により増倍する半導体基板に形成されるフォトダイオード、前記入射光を前記フォトダイオードに集光するオンチップレンズならびに前記フォトダイオードに接続される配線層および当該配線層を絶縁する絶縁層を有する配線領域を備える複数の画素が配置される画素領域と、
前記画素領域に隣接して配置されて前記フォトダイオード、前記配線領域および隣接する前記画素との境界の前記半導体基板に形成されて前記入射光を遮光する半導体領域遮光壁を備える隣接画素と
を具備する受光素子。
(4)前記隣接画素は、前記画素との境界とは異なる境界には前記半導体領域遮光壁が形成されない前記(3)に記載の受光素子。
(5)前記半導体領域遮光壁は、前記半導体基板に形成された溝に前記入射光を遮光する材料を配置することにより形成される前記(3)または(4)に記載の受光素子。
(6)入射光の光電変換により生成された電荷を高い逆バイアス電圧により増倍する半導体基板に形成されるフォトダイオード、前記入射光を前記フォトダイオードに集光するオンチップレンズならびに前記フォトダイオードに接続される配線層および当該配線層を絶縁する絶縁層を有する配線領域を備える複数の画素が配置される画素領域と、
前記画素領域に隣接して配置されて前記フォトダイオードおよび前記配線層を有さない前記配線領域を備える隣接画素と
を具備する受光素子。
(7)入射光の光電変換により生成された電荷を高い逆バイアス電圧により増倍する半導体基板に形成されるフォトダイオード、前記入射光を前記フォトダイオードに集光するオンチップレンズならびに前記フォトダイオードに接続される配線層および当該配線層を絶縁する絶縁層を有する配線領域を備える複数の画素が配置される画素領域と、
前記画素領域に隣接して配置されて前記フォトダイオードおよび前記配線層と同層に配置されるとともに異なるサイズに構成される配線層を有する前記配線領域を備える隣接画素と
を具備する受光素子。
(8)前記隣接画素は、前記画素の配線層より小さい幅の前記配線層を有する前記配線領域を備える前記(7)に記載の受光素子。
(9)前記隣接画素は、前記半導体基板を覆う形状に構成される前記配線層である遮光配線を有する前記配線領域を備える前記(7)に記載の受光素子。
(10)前記隣接画素は、隣接する前記画素との境界における前記遮光配線および前記半導体基板の間に配置される壁状の壁部をさらに備える前記(9)に記載の受光素子。
(11)前記隣接画素は、前記画素の配線層より大きい幅の前記配線層を有する前記配線領域を備える前記(7)に記載の受光素子。
(12)入射光の光電変換により生成された電荷を高い逆バイアス電圧により増倍する半導体基板に形成されるフォトダイオード、前記入射光を前記フォトダイオードに集光するオンチップレンズならびに前記フォトダイオードに接続される配線層および当該配線層を絶縁する絶縁層を有する配線領域を備える複数の画素が配置される画素領域と、
前記画素領域に隣接して配置されて前記フォトダイオード、前記配線領域および隣接する前記画素との境界の前記配線領域に配置されて前記入射光を遮光する配線領域遮光壁を備える隣接画素と
を具備する受光素子。
(13)前記配線領域遮光壁は、隣接する前記画素との境界に配置される前記配線層と当該配線層および前記半導体基板の間に隣接して配置される壁状の壁部により構成される前記(12)に記載の受光素子。
(14)前記配線領域遮光壁は、隣接する前記画素との境界において多層に配置される複数の前記配線層および当該複数の配線層の層間に配置される壁状の層間壁部により構成される前記(12)または(13)に記載の受光素子。
(15)光源装置から出射されて対象物から反射された光である入射光の光電変換により生成された電荷を高い逆バイアス電圧により増倍する半導体基板に形成されるフォトダイオード、前記入射光を前記フォトダイオードに集光するオンチップレンズならびに前記フォトダイオードに接続される配線層および当該配線層を絶縁する絶縁層を有する配線領域を備える複数の画素が配置される画素領域と、
前記画素領域に隣接して配置されて前記フォトダイオード、前記オンチップレンズとは異なる曲率のオンチップレンズおよび前記配線領域を備える隣接画素と、
前記光源装置からの光の出射から前記画素の配線層により伝達される前記フォトダイオードを流れる電流に基づく信号の検出までを計時することにより前記対象物までの距離を検出する処理回路と
を具備する測距装置。
1 測距装置
2 受光素子
10 画素アレイ部
11 画素領域
30 受光信号処理部
100 画素
101 SPAD
110、130 半導体基板
120、140 配線領域
121、141 絶縁層
122、126、127、142 配線層
123 コンタクトプラグ
124、143 ビアプラグ
125、145 パッド
128 壁部
129 層間壁部
150 溝部
151 絶縁膜
152 半導体領域遮光壁
159 開口部
160、161 オンチップレンズ
163 保護膜
169 反射防止膜
400 隣接画素
420 配線領域遮光壁

Claims (12)

  1. 入射光の光電変換により生成された電荷を高い逆バイアス電圧により増倍する半導体基板に形成されるフォトダイオード、前記半導体基板の裏面側に配置され前記入射光を前記フォトダイオードに集光するオンチップレンズならびに前記半導体基板の表面側に配置され前記フォトダイオードに接続される配線層および当該配線層を絶縁する絶縁層を有する配線領域を備える複数の画素が配置される画素領域と、
    前記画素領域に隣接して配置されて前記フォトダイオード、前記半導体基板の裏面側に配置され前記オンチップレンズより小さい曲率のオンチップレンズ前記配線領域、および隣接する前記画素との境界の前記半導体基板に形成されて前記入射光を遮光する半導体領域遮光壁を備える隣接画素と
    を具備する受光素子。
  2. 前記隣接画素は、前記画素との境界とは異なる境界には前記半導体領域遮光壁が形成されない請求項記載の受光素子。
  3. 前記半導体領域遮光壁は、前記半導体基板に形成された溝に前記入射光を遮光する材料を配置することにより形成される請求項1または請求項2記載の受光素子。
  4. 前記隣接画素は、前記画素の配線層と同層に配置されるとともに異なるサイズに構成される配線層を有する前記配線領域を備える請求項1~3のいずれか1項記載の受光素子。
  5. 前記隣接画素は、前記画素の配線層より小さい幅の配線層を有する前記配線領域を備える請求項記載の受光素子。
  6. 前記隣接画素は、前記半導体基板を覆う形状に構成される配線層である遮光配線を有する前記配線領域を備える請求項記載の受光素子。
  7. 前記隣接画素は、隣接する前記画素との境界における前記遮光配線および前記半導体基板の間に配置される壁状の壁部を備える請求項記載の受光素子。
  8. 前記隣接画素は、前記画素の配線層より大きい幅の配線層を有する前記配線領域を備える請求項記載の受光素子。
  9. 前記隣接画素は、隣接する前記画素との境界の前記配線領域に配置されて前記入射光を遮光する配線領域遮光壁を備える請求項1~8のいずれか1項記載の受光素子。
  10. 前記配線領域遮光壁は、隣接する前記画素との境界に配置される配線層と当該配線層および前記半導体基板の間に隣接して配置される壁状の壁部により構成される請求項記載の受光素子。
  11. 前記配線領域遮光壁は、隣接する前記画素との境界において多層に配置される複数の配線層および当該複数の配線層の層間に配置される壁状の層間壁部により構成される請求項記載の受光素子。
  12. 光源装置から出射されて対象物から反射された光である入射光の光電変換により生成された電荷を高い逆バイアス電圧により増倍する半導体基板に形成されるフォトダイオード、前記半導体基板の裏面側に配置され前記入射光を前記フォトダイオードに集光するオンチップレンズならびに前記半導体基板の表面側に配置され前記フォトダイオードに接続される配線層および当該配線層を絶縁する絶縁層を有する配線領域を備える複数の画素が配置される画素領域と、
    前記画素領域に隣接して配置されて前記フォトダイオード、前記半導体基板の裏面側に配置され前記オンチップレンズより小さい曲率のオンチップレンズ前記配線領域、および隣接する前記画素との境界の前記半導体基板に形成されて前記入射光を遮光する半導体領域遮光壁を備える隣接画素と、
    前記光源装置からの光の出射から前記画素の配線層により伝達される前記フォトダイオードを流れる電流に基づく信号の検出までを計時することにより前記対象物までの距離を検出する処理回路と
    を具備する測距装置。
JP2019201655A 2019-11-06 2019-11-06 受光素子および測距装置 Active JP7517804B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201655A JP7517804B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 受光素子および測距装置
US17/773,154 US12113089B2 (en) 2019-11-06 2020-04-06 Light receiving element and distance measuring device
CN202080073658.9A CN114586160A (zh) 2019-11-06 2020-04-06 光接收元件和距离测量装置
PCT/JP2020/015477 WO2021090521A1 (en) 2019-11-06 2020-04-06 Light receiving element and distance measuring device
TW109111435A TW202119608A (zh) 2019-11-06 2020-04-06 光接收元件及距離測量器件
EP20720952.9A EP4055631A1 (en) 2019-11-06 2020-04-06 Light receiving element and distance measuring device
KR1020227012417A KR20220093313A (ko) 2019-11-06 2020-04-06 수광 소자 및 거리 측정 장치
US18/739,551 US20240332337A1 (en) 2019-11-06 2024-06-11 Light receiving element and distance measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019201655A JP7517804B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 受光素子および測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021077708A JP2021077708A (ja) 2021-05-20
JP7517804B2 true JP7517804B2 (ja) 2024-07-17

Family

ID=70416472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019201655A Active JP7517804B2 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 受光素子および測距装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US12113089B2 (ja)
EP (1) EP4055631A1 (ja)
JP (1) JP7517804B2 (ja)
KR (1) KR20220093313A (ja)
CN (1) CN114586160A (ja)
TW (1) TW202119608A (ja)
WO (1) WO2021090521A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7377334B2 (ja) * 2022-01-01 2023-11-09 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換システム
EP4332937A1 (en) * 2022-08-31 2024-03-06 Carrier Corporation Masking to eliminate direct line of sight between light emitter and light receiver in a smoke detector
WO2024116617A1 (ja) * 2022-11-29 2024-06-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置および光検出システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090302406A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 International Business Machines Corporation Delamination and crack resistant image sensor structures and methods
JP2011165783A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Nikon Corp 固体撮像素子
WO2014156933A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2016201797A (ja) 2015-04-09 2016-12-01 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
JP2018201005A (ja) 2016-10-18 2018-12-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2768261B2 (ja) * 1994-02-03 1998-06-25 日本電気株式会社 固体撮像素子
JP5262823B2 (ja) * 2009-02-23 2013-08-14 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
JP6299058B2 (ja) 2011-03-02 2018-03-28 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
CN103828354B (zh) 2011-09-26 2016-01-06 富士胶片株式会社 彩色摄像装置
CN104051484B (zh) 2013-03-15 2017-09-19 豪威科技股份有限公司 拥有具有增加的光学串扰的像素的图像传感器及其使用
CN106068563B (zh) * 2015-01-13 2022-01-14 索尼半导体解决方案公司 固态成像装置、固态成像装置的制造方法和电子设备
CN110447104B (zh) * 2017-03-24 2024-02-13 索尼半导体解决方案公司 传感器芯片和电子设备
US10297629B2 (en) 2017-09-11 2019-05-21 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with in-pixel lens arrays
JP2019114728A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、距離計測装置、及び製造方法
CN109273469A (zh) 2018-09-17 2019-01-25 德淮半导体有限公司 图像传感器及其形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090302406A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 International Business Machines Corporation Delamination and crack resistant image sensor structures and methods
JP2011165783A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Nikon Corp 固体撮像素子
WO2014156933A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2016201797A (ja) 2015-04-09 2016-12-01 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
JP2018201005A (ja) 2016-10-18 2018-12-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出器

Also Published As

Publication number Publication date
EP4055631A1 (en) 2022-09-14
WO2021090521A1 (en) 2021-05-14
CN114586160A (zh) 2022-06-03
JP2021077708A (ja) 2021-05-20
TW202119608A (zh) 2021-05-16
KR20220093313A (ko) 2022-07-05
US12113089B2 (en) 2024-10-08
US20220399390A1 (en) 2022-12-15
US20240332337A1 (en) 2024-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6799705B2 (ja) 積層背面照射型spadアレイ
US11764314B2 (en) Scattering structures for single-photon avalanche diodes
JP7517804B2 (ja) 受光素子および測距装置
TWI442553B (zh) 固態成像裝置及電子設備
US10686001B2 (en) Image sensor and image-capturing device
US9093349B2 (en) Solid-state imaging apparatus
JP2022157560A (ja) センサ装置
US11984519B2 (en) Semiconductor devices with single-photon avalanche diodes and hybrid isolation structures
US20230253513A1 (en) Semiconductor Devices with Single-Photon Avalanche Diodes and Light Scattering Structures
JP2023090697A (ja) 複数のマイクロレンズによって覆われた単一光子アバランシェダイオード
TWI709236B (zh) 具有受光構件的半導體裝置
US12027633B2 (en) Scattering structures for single-photon avalanche diodes
TWI855039B (zh) 崩潰光二極體感測器及感測裝置
US12034025B2 (en) Semiconductor devices with single-photon avalanche diodes and isolation structures
US20240192054A1 (en) Light detection apparatus and electronic device
US20240055537A1 (en) Semiconductor Devices with Single-Photon Avalanche Diodes, Light Scattering Structures, and Multiple Isolation Structures
TW202044572A (zh) 崩潰光二極體感測器及感測裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7517804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150