JP2022157560A - センサ装置 - Google Patents

センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022157560A
JP2022157560A JP2021061853A JP2021061853A JP2022157560A JP 2022157560 A JP2022157560 A JP 2022157560A JP 2021061853 A JP2021061853 A JP 2021061853A JP 2021061853 A JP2021061853 A JP 2021061853A JP 2022157560 A JP2022157560 A JP 2022157560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spad
circuit
semiconductor substrate
pixel
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021061853A
Other languages
English (en)
Inventor
英信 津川
Eishin Tsugawa
綾子 梶川
Ayako Kajikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2021061853A priority Critical patent/JP2022157560A/ja
Priority to CN202280014376.0A priority patent/CN116830270A/zh
Priority to PCT/JP2022/012946 priority patent/WO2022210064A1/ja
Priority to US18/551,254 priority patent/US20240170525A1/en
Publication of JP2022157560A publication Critical patent/JP2022157560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • H01L27/1465Infrared imagers of the hybrid type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】SPAD画素の微細化を可能としたセンサ装置を提供する。【解決手段】センサ装置は、第1基板部と第1基板部に接合される第2基板部と、を備える。第1基板部は、第1半導体基板と、第1半導体基板に設けられ、SPAD画素と複数の可視光画素とがアレイ状に混在する画素領域と、を有する。第2基板部は、第1半導体基板と向かい合う第2半導体基板と、第2半導体基板に設けられ、SPAD画素に接続されるSPAD回路と、第2半導体基板に設けられ、複数の可視光画素に接続される可視光画素回路と、を有する。【選択図】図9

Description

本開示は、センサ装置に関する。
一般に、イメージセンサで撮影された画像情報と距離センサで測定された距離情報を合成して、画像に3次元データを付与する場合、イメージセンサと距離センサは各々のチップを別々のカメラモジュールで作成・配置し、後段回路のデータ処理で画像と距離の情報を一致させている。この場合、カメラモジュールが複数必要であり、コストが高くなる。また、モジュールの搭載面積も大きくなる上に、各々のモジュールで光軸が異なるため、近距離では視差が大きくなり、それを考慮したデータ処理が必要となる。
これを解決するために、SPAD(Single Photon Avaranche Diode)画素をアレイ上に並べたチップ(以下、SPADアレイ)とロジック回路とを積層した積層センサが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2019-47486号公報
複数のSPAD画素がアレイ状に配置されたSPADアレイ下に、複数のSPAD画素の各々に対応してSPAD回路を配置すると、SPAD画素のサイズはSPAD回路のサイズに制限されるため、SPAD画素の微細化が難しい、という課題がある。
本開示はこのような事情に鑑みてなされたもので、SPAD画素の微細化を可能としたセンサ装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係るセンサ装置は、第1基板部と前記第1基板部に接合される第2基板部と、を備える。前記第1基板部は、第1半導体基板と、前記第1半導体基板に設けられ、SPAD画素と複数の可視光画素とがアレイ状に混在する画素領域と、を有する。前記第2基板部は、前記第1半導体基板と向かい合う第2半導体基板と、前記第2半導体基板に設けられ、前記SPAD画素に接続されるSPAD回路と、前記第2半導体基板に設けられ、前記複数の可視光画素に接続される可視光画素回路と、を有する。
これによれば、センサ装置は、撮像用(すなわち、イメージ画像取得用)の画素として複数の可視光画素を用い、測距用(すなわち、距離画像取得用)の画素としてSPAD画素を用いることができる。第1半導体基板において、SPAD画素と複数の可視光画素はアレイ状に混在して配置されるため、センサ装置は、イメージ画像と距離画像とを同一の光軸で取得することができる。
また、第1半導体基板において、SPAD画素の平面視によるサイズを小さくする(すなわち、微細化する)と、微細化した分だけSPAD画素の周囲に空き領域が生じる。センサ装置では、SPAD画素と複数の可視光画素とがアレイ状に混在して配置されるため、SPAD画素の微細化により生じる空き領域に可視光画素を配置することができる。これにより、SPAD回路のサイズに制限されずに、SPAD画素を微細化することが可能となる。
図1は、本開示の実施形態1に係るセンサ装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、本開示の実施形態1に係る撮像部の構成例を示すブロック図である。 図3は、本開示の実施形態1に係る測距部の構成例を示すブロック図である。 図4Aは、本開示の実施形態1に係る第1基板部の構成例1を示す平面図である。 図4Bは、本開示の実施形態1に係る第2基板部の構成例1を示す平面図である。 図5Aは、本開示の実施形態1に係る第1基板部の構成例2を示す平面図である。 図5Bは、本開示の実施形態1に係る第2基板部の構成例2を示す平面図である。 図6は、画素領域の直下に位置するSPAD回路の構成例を示す図である。 図7は、SPAD画素と、AFE回路及びTDC回路の接続例と、AFE回路の構成例とを示す図である。 図8は、センサ装置におけるSPAD回路とCIS回路の各動作例を示すフローチャートである。 図9は、本開示の実施形態1に係るセンサ装置の構成例を示す断面図である。 図10は、本開示の実施形態1に係るSPAD画素の構成例を示す断面図である。 図11は、本開示の実施形態1に係るSPAD画素、SPAD回路のサイズ例(第1の例)を示す平面図である。 図12は、本開示の実施形態1に係るSPAD画素、SPAD回路のサイズ例(第2の例)を示す平面図である。 図13は、本開示の実施形態1に係るSPAD画素、SPAD回路のサイズ例(第3の例)を示す平面図である。 図14は、本開示の実施形態1に係るSPAD画素、SPAD回路のサイズ例(第4の例)を示す平面図である。 図15Aは、本開示の実施形態1に係る第1基板部の構成例(変形例1)を示す平面図である。 図15Bは、本開示の実施形態1に係る第2基板部の構成例(変形例1)を示す平面図である。 図16は、本開示の実施形態1に係るセンサ装置の構成例(変形例2)を示す断面図である。 図17は、本開示の実施形態1に係るセンサ装置の構成例(変形例3)を示す断面図である。 図18は、本開示の実施形態1に係る第1基板部の構成例(変形例4)を示す断面図である。 図19Aは、第1半導体基板の裏面側の構成例(変形例4)を示す平面図である。 図19Bは、第1半導体基板の表面側の構成例(変形例4)を示す平面図である。 図20は、本開示の実施形態1に係る第1基板部の構成例(変形例5)を示す断面図である。 図21は、本開示の実施形態1に係る第1基板部の構成例(変形例6)を示す断面図である。 図22は、本開示の実施形態1に係る第1基板部の構成例(変形例7)を示す断面図である。 図23は、本開示の実施形態1に係る第1基板部の構成例(変形例7)を示す断面図である。 図24Aは、本開示の実施形態2に係るセンサ装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図24Bは、本開示の実施形態2に係るセンサ装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図24Cは、本開示の実施形態2に係るセンサ装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図24Dは、本開示の実施形態2に係るセンサ装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図24Eは、本開示の実施形態2に係るセンサ装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図24Fは、本開示の実施形態2に係るセンサ装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図25は、本開示の実施形態3に係るセンサ装置の構成例を示す断面図である。 図26Aは、本開示の実施形態3に係るCIS画素の配置例を示す回路図である。 図26Bは、本開示の実施形態3に係るCIS画素の配置例を示す回路図である。 図27は、本開示の実施形態3に係るSPAD画素及びSPAD回路の配置例(変形例1)を示す回路図である。 図28は、本開示の実施形態3に係るSPAD画素及びSPAD回路の配置例(変形例2)を示す回路図である。
以下において、図面を参照して本開示の実施形態を説明する。以下の説明で参照する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
以下の説明における上下等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本開示の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。
以下の説明では、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向の文言を用いて、方向を説明する場合がある。X軸方向及びY軸方向は、それぞれ本開示の「第1方向」の一例及び本開示の「第2方向」の一例であり、第1半導体基板5の裏面(受光面)5aに平行な方向である。X軸方向及びY軸方向を水平方向と称してもよい。Z軸方向は、第1半導体基板5の裏面5aと垂直に交わる方向である。Z軸方向は、センサ装置100の厚さ方向でもある。X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は、互いに直交する。
<実施形態1>
(センサ装置の構成例)
図1は、本開示の実施形態1に係るセンサ装置100の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、本開示の実施形態1に係るセンサ装置100は、撮像部1と測距部2とを備え、撮像部1が有する複数のCIS画素20(CIS:CMOS Image Sensor,本開示の「可視光画素」の一例)と測距部2が備える1つ以上のSPAD画素10とが、同一の画素領域51に配置されている装置である。例えば、複数のCIS画素と1つ以上のSPAD画素10は、同一の画素領域51において、アレイ状に混在して配置されている。次に、撮像部1と測距部2の各構成例について説明する。
(撮像部の構成例)
図2は、本開示の実施形態1に係る撮像部1の構成例を示すブロック図である。図2に示すように、撮像部1は、画素領域51に設けられた複数のCIS画素20と、垂直駆動回路13、カラム信号処理回路14、水平駆動回路15、出力回路16、および制御回路17を備える。CIS画素20は、可視光を検出する。
CIS画素20は、図示しない光学系により集光される可視光を受光する受光領域である。複数のCIS画素20は、行列状に配置されている。複数のCIS画素20は、水平信号線22を介して行ごとに垂直駆動回路13に接続されるとともに、垂直信号線23を介して列ごとにカラム信号処理回路14に接続される。複数のCIS画素20は、それぞれ受光する可視光の光量に応じたレベルの画素信号をそれぞれ出力する。それらの画素信号から、被写体の画像が構築される。
垂直駆動回路13は、複数のCIS画素20の行ごとに順次、それぞれのCIS画素20を駆動(転送や、選択、リセットなど)するための駆動信号を、水平信号線22を介してCIS画素20に供給する。カラム信号処理回路14は、複数のCIS画素20から垂直信号線23を介して出力される画素信号に対してCDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)処理を施すことにより、画素信号のAD変換を行うとともにリセットノイズを除去する。
水平駆動回路15は、複数のCIS画素20の列ごとに順次、カラム信号処理回路14から画素信号をデータ出力信号線24に出力させるための駆動信号を、カラム信号処理回路14に供給する。出力回路16は、水平駆動回路15の駆動信号に従ったタイミングでカラム信号処理回路14からデータ出力信号線24を介して供給される画素信号を増幅し、後段の信号処理回路に出力する。制御回路17は、撮像部1の内部の各ブロックの駆動を制御する。例えば、制御回路17は、各ブロックの駆動周期に従ったクロック信号を生成して、それぞれのブロックに供給する。
CIS画素20は、可視光を光電変換するPNフォトダイオード31、転送トランジスタ32、フローティングディフュージョン33、増幅トランジスタ34、選択トランジスタ35、およびリセットトランジスタ36を備える。転送トランジスタ32、フローティングディフュージョン33、増幅トランジスタ34、選択トランジスタ35、およびリセットトランジスタ36は、PNフォトダイオード31で光電変換された電荷(画素信号)の読み出しを行う読出回路30を構成している。
PNフォトダイオード31は、入射した可視光を光電変換により電荷に変換して蓄積する光電変換部であり、アノード端子が接地されているとともに、カソード端子が転送トランジスタ32に接続されている。転送トランジスタ32は、垂直駆動回路13から供給される転送信号TRGに従って駆動し、転送トランジスタ32がオンになると、PNフォトダイオード31に蓄積されている電荷がフローティングディフュージョン33に転送される。フローティングディフュージョン33は、増幅トランジスタ34のゲート電極に接続された所定の蓄積容量を有する浮遊拡散領域であり、PNフォトダイオード31から転送される電荷を一時的に蓄積する。
増幅トランジスタ34は、フローティングディフュージョン33に蓄積されている電荷に応じたレベル(即ち、フローティングディフュージョン33の電位)の画素信号を、選択トランジスタ35を介して垂直信号線23に出力する。つまり、フローティングディフュージョン33が増幅トランジスタ34のゲート電極に接続される構成により、フローティングディフュージョン33および増幅トランジスタ34は、PNフォトダイオード31において発生した電荷を増幅し、その電荷に応じたレベルの画素信号に変換する変換部として機能する。
選択トランジスタ35は、垂直駆動回路13から供給される選択信号SELに従って駆動し、選択トランジスタ35がオンになると、増幅トランジスタ34から出力される画素信号が垂直信号線23に出力可能な状態となる。リセットトランジスタ36は、垂直駆動回路13から供給されるリセット信号RSTに従って駆動し、リセットトランジスタ36がオンになると、フローティングディフュージョン33に蓄積されている電荷がドレイン電源Vddに排出されて、フローティングディフュージョン33がリセットされる。
図2に示す画素領域51では、アレイ状に配列されたCIS画素20の並びに空白で示す領域が混在している。例えば、この空白で示す領域にSPAD画素10が配置されている。
(測距部の構成例)
図3は、本開示の実施形態1に係る測距部2の構成例を示すブロック図である。測距部2は、例えば直接ToF(Time of Flight)による測距を行う装置であり、外部の光源(図示せず)から照射された照射光が反射して返ってくるまでの時間から距離を算出する装置である。図3に示すように、測距部2は、画素領域51に配置された1つ以上のSPAD画素10と、測距処理部101と、画素制御部102と、全体制御部103と、クロック生成部104と、インタフェース(I/F)106と、を含む。SPAD画素10は、モニタ光として例えば赤外線を検出する。これらSPAD画素10、測距処理部101、画素制御部102、全体制御部103、クロック生成部104およびI/F106は、複数の半導体基板を積層した積層基板に配置される。
図3において、全体制御部103は、例えば予め組み込まれるプログラムに従い、この測距部2の全体の動作を制御する。また、全体制御部103は、外部から供給される外部制御信号に応じた制御を実行することもできる。クロック生成部104は、外部から供給される基準クロック信号に基づき、測距部2内で用いられる1以上のクロック信号を生成する。
SPAD画素10の動作は、全体制御部103の指示に従った画素制御部102により制御される。例えば、画素制御部102は、SPAD画素10を単独で、又は、複数のSPAD画素10を含むブロック毎で制御することもできる。
各SPAD画素10から読み出された画素信号は、測距処理部101に供給される。測距処理部101は、変換部110と、生成部111と、信号処理部112と、を含む。
各SPAD画素10から読み出された画素信号は、変換部110に供給される。ここで、画素信号は、各SPAD画素10から非同期で読み出され、変換部110に供給される。すなわち、画素信号は、各SPAD画素10において光が受光されたタイミングに応じて各SPAD画素10から読み出され、出力される。
変換部110は、各SPAD画素10から出力された画素信号を、デジタル情報に変換する。すなわち、各SPAD画素10から出力される画素信号は、当該画素信号が対応するSPAD画素10が光を受光したタイミングに対応して出力される。変換部110は、SPAD画素10から出力された画素信号を、当該タイミングを示す時間情報に変換する。生成部111は、変換部110により画素信号が変換された時間情報に基づきヒストグラムを生成する。信号処理部112は、生成部111により生成されたヒストグラムのデータに基づき所定の演算処理を行い、例えば距離情報を算出する。信号処理部112は、例えば、生成部111により生成されたヒストグラムのデータに基づき、当該ヒストグラムの曲線近似を作成する。信号処理部112は、このヒストグラムが近似された曲線のピークを検出し、検出されたピークに基づき距離を求めることができる。
信号処理部112は、ヒストグラムの曲線近似を行う際に、ヒストグラムが近似された曲線に対してフィルタ処理を施すことができる。例えば、信号処理部112は、ヒストグラムが近似された曲線に対してローパスフィルタ処理を施すことで、ノイズ成分を抑制することが可能である。
信号処理部112で求められた距離情報は、インタフェース106に供給される。インタフェース106は、信号処理部112から供給された距離情報を、出力データとして外部に出力する。インタフェース106としては、例えばMIPI(Mobile Industry Processor Interface)を適用することができる。
なお、上述では、信号処理部112で求められた距離情報を、インタフェース106を介して外部に出力しているが、これはこの例に限定されない。すなわち、生成部111により生成されたヒストグラムのデータであるヒストグラムデータを、インタフェース106から外部に出力する構成としてもよい。インタフェース106から出力されたヒストグラムデータは、例えば外部の情報処理装置に供給され、適宜、処理される。
なお、図3に示す測距処理部101の各機能の少なくとも一部は、後述のSPAD回路210で実行される。測距処理部101の各機能と、SPAD回路210との関係は、後で図5Aを参照しながら説明する。
(画素領域に対する、SPAD回路及びCIS回路の各位置)
次に、画素領域に対する、SPAD回路及びCIS回路の各位置について説明する。図4Aは、本開示の実施形態1に係る第1基板部FBの構成例1を示す平面図である。図4Aに示すように、第1基板部FBは、第1半導体基板5と、第1半導体基板5に設けられた画素領域51と、第1半導体基板5に設けられた周辺領域52と、を有する。画素領域51の周囲に周辺領域52が位置する。画素領域51に、SPAD画素10と複数のCIS画素20とがアレイ状に混在して配置されている。周辺領域52には、SPAD画素10及びCIS画素20は配置されていない。
なお、図4Aでは、画素領域51に対して周辺領域52を比較的大きく示しているが、これはあくまで一例である。第1基板部FBにおいて、周辺領域52は画素領域51に対して十分に小さくてもよい。
図4Bは、本開示の実施形態1に係る第2基板部SBの構成例1を示す平面図である。図4Bに示すように、第2基板部SBは、第2半導体基板6と、第2半導体基板6に設けられた第1回路領域61と、第2半導体基板6に設けられた第2回路領域62と、を有する。第1回路領域61の周囲に第2回路領域62が位置する。第1回路領域61に、SPAD画素10に接続されるSPAD回路210が配置されている。第2回路領域62に、複数のCIS画素20に接続されるCIS回路220(本開示の「可視光画素回路」の一例)が配置される。
例えば、CIS回路220は、第1CIS回路221と、第2CIS回路222とを有する。第1CIS回路221は、図2に示した垂直駆動回路13と、水平駆動回路15及び制御回路17を含む。第2CIS回路222は、図2に示したカラム信号処理回路14及び出力回路16を含む。
本開示の実施形態1に係るセンサ装置100では、第1基板部FBに第2基板部SBが接合される。この状態で、第1基板部FBの画素領域51と、第2基板部SBの第1回路領域61は、第1半導体基板5と第2半導体基板6とが向かい合う方向(例えば、Z軸方向)において、互いに向かい合っている。画素領域51の受光面を上側とすると、画素領域51の直下に第1回路領域61が位置する。画素領域51の直下に、第1回路領域61に配置されたSPAD回路210が位置する。
同様に、第1基板部FBに第2基板部SBが接合されている状態で、第1基板部FBの周辺領域52と、第2基板部SBの第2回路領域62は、Z軸方向において互いに向かい合っている。画素領域51の受光面を上側とすると、周辺領域52の直下に第2回路領域62が位置する。周辺領域52の直下に、第2回路領域62に配置されたCIS回路220が位置する。CIS回路220は、画素領域51の直下には位置しない。
また、本開示の実施形態1に係るセンサ装置100は、第1半導体基板5の画素領域51に複数のSPAD画素10を備えてよい。図5Aは、本開示の実施形態1に係る第1基板部FBの構成例2を示す平面図である。図5Aに示すように、第1半導体基板5の画素領域51には、複数のSPAD画素10と複数のCIS画素20とがアレイ状に混在して配置されていてもよい。この場合においても、第1半導体基板5の周辺領域52には、SPAD画素10及びCIS画素20は配置されていない。
図4Aに示した構成例1では、SPAD画素10の平面視による大きさ(すなわち、画素面積)が、CIS画素20の画素面積の16倍(X軸方向に4倍の長さ、Y軸方向に4倍の長さ)である場合を示したが、これはあくまで一例である。例えば図5Aに示すように、SPAD画素10の画素面積は、CIS画素20の画素面積の4倍(X軸方向に2倍の長さ、Y軸方向に2倍の長さ)であってもよい。
図5Bは、本開示の実施形態1に係る第2基板部SBの構成例2を示す平面図である。図5Bに示すように、第2半導体基板6の第1回路領域61には、複数のSPAD回路210が配置されていてよい。例えば、第2半導体基板6の第1回路領域61には、図5Aに示した複数のSPAD画素10に対応して複数のSPAD回路210が配置されている。1つのSPAD画素10の直下に、この1つのSPAD画素10に対応する1つのSPAD回路210が配置されている。図5Aに示した周辺領域52の直下には、CIS回路220が位置する。
(SPAD回路の構成例)
図6は、画素領域51の直下に位置するSPAD回路210の構成例を示す図である。図6に示すように、SPAD回路210は、AFE(Analog Front End)回路211と、TDC(Time to Digital Converter)回路212と、Histgram回路213と、Output部214と、を有する。これにより、SPAD回路210は、測距処理部101の各機能の少なくとも一部を実行する。
例えば、AFE回路211は、図3に示した測距処理部101の変換部110の機能の一部として、各SPAD画素10から出力された画素信号をデジタル情報に変換する。
TDC回路212は、変換部110の機能の他の一部として、AFE回路211から出力されたデジタル情報を時間情報に変換する。Histgram回路213は、図3に示した測距処理部101の生成部111及び信号処理部112の各機能として、TDC回路212から出力される時間情報に基づきヒストグラムを生成し、生成したヒストグラムのデータに基づき所定の演算処理を行って距離情報を算出する。Output部214は、インタフェース106の機能として、算出された距離情報を、出力データとして外部に出力する。
図7は、SPAD画素10と、AFE回路211及びTDC回路212の接続例と、AFE回路211の構成例とを示す図である。図7に示すように、AFE回路211は、quench回路2111と、quench回路2111の出力側に接続されたインバータ回路2112と、を有する。SPAD画素10は、quench回路2111の入力側に接続されている。TDC回路212は、インバータ回路2112の出力側に接続されている。
(回路の動作例)
図8は、センサ装置100におけるSPAD回路210とCIS回路220の各動作例を示すフローチャートである。図8に示すように、1画面分の信号を読み出す間(すなわち、frame startからframe endまでの間)、CIS回路220は逐次行読出し動作を行い、これと並行して、SPAD回路210は全画素同時読出し動作を行う。
例えば、1画面分の信号を読み出す間、CIS回路220は、n行目(nは1以上の整数)、n+1行目、n+2行目…の順で、PD(PhotoDiode)リセット、露出、PD読出し、行選択、AD(Analog to Digital)変換を順次行う。CIS回路220は、n行目の露出を行うタイミングで、n+1行目のPDリセットを行う。また、1画面分の信号を読み出す間、SPAD回路210は、カウンタリセット、SPAD画素(SPAD素子)オン、レーザ照射、検出、histgram処理、距離検出を行う。SPAD画素オンから検出までの処理は、必要に応じてm回(mは1以上の整数)行う。
(断面構造の例)
図9は、本開示の実施形態1に係るセンサ装置100の構成例を示す断面図である。図9に示すように、センサ装置100は、第1基板部FBと第1基板部FBに接合される第2基板部SBと、カラーフィルタCFと、マイクロレンズアレイMLA(本開示の「レンズ体」の一例)と、を備える。センサ装置100は、例えば裏面照射型の光センサであり、第1半導体基板5の裏面5a(図9では、上面)側が光の入射面側となる。このため、第1半導体基板5の裏面5a側にカラーフィルタCFと、マイクロレンズアレイMLAとが配置されている。
第1基板部FBは、第1半導体基板5と、第1半導体基板5の表面5b(図9では下面;本開示の「第2半導体基板と向かい合う面」の一例)側に設けられた第1配線層55と、を有する。
第1半導体基板5は、例えば、シリコンウェハーをCMP(Chemical Mechanical Polishing)によって研磨することにより形成された、シリコン基板である。第1半導体基板5には、1つ以上のSPAD画素10と複数のCIS画素20とが設けられている。
第1半導体基板5の裏面5a上に、透光性の絶縁膜(図示せず)を介して、カラーフィルタCFとマイクロレンズアレイMLAとがこの順で積層されている。また、マイクロレンズアレイMLAは、SPAD画素10に配置されるマイクロレンズML1と、CIS画素20に配置されるマイクロレンズML2とを有する。隣り合うマイクロレンズML1、ML2の端部同士や、隣り合う一方のマイクロレンズML2と他方のマイクロレンズML2の端部同士が互いに接続して、1つのマイクロレンズアレイMLAを構成している。
カラーフィルタCFは、CIS画素20に配置されているが、SPAD画素10には配置されていない。マイクロレンズML1は、第1半導体基板5の裏面5a上に、透光性の絶縁膜(図示せず)を介して配置されている。これにより、SPAD画素10には、マイクロレンズアレイMLAを透過した光がカラーフィルタCFを通らずに入射する。CIS画素20には、マイクロレンズアレイMLAを透過した光がカラーフィルタCFを通って入射する。
図9に示すように、第1半導体基板5には、トレンチ構造の第1素子分離部53と、トレンチ構造の第2素子分離部54とが設けられている。第1素子分離部53は、SPAD画素10とCIS画素20との間に位置する。第2素子分離部54は、複数のCIS画素20のうち、互いに隣り合う一方のCIS画素20と他方のCIS画素20との間に位置する。第1素子分離部53及び第2素子分離部54は、それぞれ、第1半導体基板5の裏面5a側から深さ方向に形成されたトレンチと、トレンチ内に埋め込まれた充填膜と、を有する。充填膜は、例えばシリコン酸化膜(SiO膜)等の絶縁膜、又は、ポリシリコン膜である。充填膜は、トレンチの内側面に接するように設けられた固定電荷膜を有してもよい。なお、第1素子分離部53のトレンチが本開示の「第1トレンチ」の一例であり、第2素子分離部64のトレンチが本開示の「第2トレンチ」の一例となる。
第1配線層55は、SPAD画素10に接続する第1配線551と、複数のCIS画素20に接続する第2配線552と、第1配線551及び第2配線552を覆う第1層間絶縁膜553とを有する。第1配線551と第2配線552は、例えば、複数の層に亘って形成された多層配線である。第1層間絶縁膜553は、例えば複数回の成膜工程を経て形成された積層膜である。第1配線551、第2配線552は、アルミニウム(Al)又は銅(Cu)などの金属で構成されている。第1層間絶縁膜553は、SiO膜等の絶縁膜で構成されている。
第2基板部SBは、第2半導体基板6と、第2半導体基板6の表面6a(図9では上面;本開示の「第1半導体基板と向かい合う面」の一例)側に設けられた第2配線層65、を有する。
第2半導体基板6は、例えば、シリコンウェハーをCMPによって研磨することにより形成された、シリコン基板である。第2半導体基板6の第1回路領域61にはSPAD回路210が設けられている。第2半導体基板6の第2回路領域62にはCIS回路220が設けられている。
第2配線層65は、SPAD回路210に接続する第3配線651と、CIS回路220に接続する第4配線652と、第3配線651及び第4配線652を覆う第2層間絶縁膜653とを有する。第3配線651と第4配線652は、例えば、複数の層に亘って形成された多層配線である。第2層間絶縁膜653は、例えば複数回の成膜工程を経て形成された積層膜である。第3配線651、第4配線652は、Al又はCuなどの金属で構成されている。第2層間絶縁膜653は、SiO膜等の絶縁膜で構成されている。
例えば、第1層間絶縁膜553と第2層間絶縁膜653とが互いに接合している。第1層間絶縁膜553と第2層間絶縁膜653との接合面において、第1配線551と第3配線651とがCu-Cu接合され、かつ、第2配線552と第4配線652とがCu-Cu接合されている。第1配線551と第3配線651とがCu-Cu接合されている第1接合部J1は、第1半導体基板5の画素領域51と第2半導体基板6の第1回路領域61との間に位置する。第2配線552と第4配線652とがCu-Cu接合されている第2接合部J2は、第1半導体基板5の周辺領域52と第2半導体基板6の第2回路領域62との間に位置する。
(SPAD画素の構成例)
図10は、本開示の実施形態1に係るSPAD画素10の構成例を示す断面図である。図10は、本開示の実施形態1に係る直接ToF方式の測距部2に適用可能な、SPAD画素10の構成例を示す断面図である。
図10に示すように、SPAD画素10には、導電型がN型半導体領域501と、N型半導体領域501と接するP型半導体領域502が設けられている。N型半導体領域501とP型半導体領域502は、ウェル層503内に設けられている。
ウェル層503は、導電型がN型の半導体領域であっても良いし、導電型がP型の半導体領域であっても良い。また、ウェル層503は、例えば、1E14オーダー以下の低濃度のN型またはP型の半導体領域であることが好ましく、これにより、ウェル層503を空乏化させやすくなり、PDE(Photon Detecti on Efficiency) と称される検出効率の向上を図ることができる。
N型半導体領域501は、例えばSi(シリコン)からなり、不純物濃度が高いN型の半導体領域である。P型半導体領域502は、不純物濃度が高いP型の半導体領域である。P型半導体領域502は、N型半導体領域501との界面でpn接合を構成している。P型半導体領域502は、被検出光の入射によって生じたキャリアをアバランシェ増倍する増倍領域を有する。P型半導体領域502は、空乏化していることが好ましく、これによりPDEの向上を図ることができる。
N型半導体領域501は、カソードとして機能し、コンタクト504を介してSPAD回路210(例えば、図9参照)に接続されている。カソードに対するアノード505は、N型半導体領域501と同層であり、N型半導体領域501と分離領域508との間に設けられている。アノード505には、コンタクト506を介してSPAD回路210に接続されている。
SPAD画素10同士を分離するための分離領域508が形成されており、その分離領域508とウェル層503との間にはホール(hole)蓄積領域507aが設けられている。ホール蓄積領域507aは、アノード505の上側に形成され、アノード505と電気的に接続された状態で設けられている。また、ホール蓄積領域507aは、ウェル層503と分離領域508との間に設けられている。さらに、ホール蓄積領域507aは、ウェル層503の上部(SPAD画素10の光入射面側)にも設けられている。
ホール蓄積領域507aは、異なる材質が接する部分に形成される。図10に示した例では、分離領域508は、例えばシリコン酸化膜から成り、ウェル層503とは異なる材料のため、界面で発生する暗電流を抑制するためにホール蓄積領域507aが設けられている。また、マイクロレンズML2が形成される側のウェル層503との界面にもホール蓄積領域507aは形成される。
すなわち、ホール蓄積領域507aは、ウェル層503の下面(N型半導体領域501が設けられている面)以外の面に設けられている。または、ホール蓄積領域507aは、ウェル層503の上面と下面以外の面に設けられていてもよい。ホール蓄積領域507aは、P型半導体領域として形成することができる。
分離領域508は、SPAD画素10の間に形成され、各SPAD画素10を分離する。すなわち、分離領域508は、各SPAD画素10と1対1に対応して増倍領域が形成されるように形成される。分離領域508は、各増倍領域(SPAD画素10)の周囲を完全に囲うように2次元格子状に形成される。
図10に示す分離領域508は、例えば図9に示したトレンチ構造の第1素子分離部53に含まれる。分離領域508は、積層方向でウェル層503の上面側から下面側まで貫通して設けられている。なお、上面側から下面側まで全部貫通する構成以外、例えば、一部分のみ貫通し、基板の途中まで分離領域508が挿入されている構成などであっても良い。
(CIS画素に対するSPAD画素の大きさ、SPAD回路の大きさの例)
(1)第1の例
図11は、本開示の実施形態1に係るSPAD画素10、SPAD回路210のサイズ例(第1の例)を示す平面図である。図11に示す例では、図4Aに示した例と同様に、SPAD画素10の画素面積は、CIS画素20の画素面積の16倍(X軸方向に4画素分の長さ、Y軸方向に4画素分の長さ)となっている。また、図示しないが、SPAD画素10の配置間隔は、CIS画素20の配置間隔の10倍となっている。すなわち、SPAD画素10の配置間隔は、CIS画素20の10画素分の長さとなっている。
図11に示すように、SPAD回路210の平面視によるサイズ(すなわち、回路面積)は、CIS画素20の画素面積の100倍(X軸方向に10倍の長さ、Y軸方向に10倍の長さ)となっている。1つのSPAD画素10の直下に1つのSPAD回路210が位置する。
すなわち、図11に示す第1の例では、複数のSPAD画素10は、X軸方向(本開示の「第1方向」の一例)と、X軸方向と直交するY軸方向(本開示の「第2方向」の一例)とにそれぞれ一定の間隔で配置されている。SPAD画素10のX軸方向における配置間隔を第1ピッチ長とし、SPAD画素10のY軸方向における配置間隔を第2ピッチ長とすると、第1ピッチ長と第2ピッチ長はそれぞれ、CIS画素20の10画素分の長さである。1つのSPAD回路210の回路面積は、CIS画素20の100画素分であり、上記の第1ピッチ長と第2ピッチ長との積と同じ値となっている。なお、1つのSPAD回路210の回路面積は、上記の第1ピッチ長と第2ピッチ長との積の値よりも小さくてもよい。
(第2の例)
図12は、本開示の実施形態1に係るSPAD画素10、SPAD回路210のサイズ例(第2の例)を示す平面図である。図12に示す例では、図5Aに示した例と同様に、SPAD画素10の画素面積は、CIS画素20の画素面積の4倍(X軸方向に2画素分の長さ、Y軸方向に2画素分の長さ)となっている。また、図示しないが、SPAD画素10の配置間隔は、CIS画素20の配置間隔の10倍となっている。すなわち、SPAD画素10の配置間隔は、CIS画素20の10画素分の長さとなっている。
図12に示すように、SPAD回路210の回路面積は、CIS画素20の画素面積の100倍(X軸方向に10倍の長さ、Y軸方向に10倍の長さ)となっている。1つのSPAD画素10の直下に1つのSPAD回路210が位置する。
すなわち、図12に示す第2の例においても、複数のSPAD画素10は、X軸方向と、Y軸方向とにそれぞれ一定の間隔で配置されている。SPAD画素10のX軸方向における配置間隔を第1ピッチ長とし、SPAD画素10のY軸方向における配置間隔を第2ピッチ長とすると、第1ピッチ長と第2ピッチ長はそれぞれ、CIS画素20の10画素分の長さである。1つのSPAD回路210の回路面積は、CIS画素20の100画素分であり、上記の第1ピッチ長と第2ピッチ長との積と同じ値となっている。なお、1つのSPAD回路210の回路面積は、上記の第1ピッチ長と第2ピッチ長との積の値よりも小さくてもよい。
(第3の例)
図13は、本開示の実施形態1に係るSPAD画素10、SPAD回路210のサイズ例(第3の例)を示す平面図である。図13に示す例では、図5Aに示した例と同様に、SPAD画素10の画素面積は、CIS画素20の画素面積の4倍(X軸方向に2画素分の長さ、Y軸方向に2画素分の長さ)となっている。また、SPAD画素10の配置間隔は、CIS画素20の配置間隔の6倍となっている。すなわち、SPAD画素10の配置間隔は、CIS画素20の6画素分の長さとなっている。
図13に示すように、SPAD回路210の回路面積は、CIS画素20の画素面積の36倍(X軸方向に6倍の長さ、Y軸方向に6倍の長さ)となっている。1つのSPAD画素10の直下に1つのSPAD回路210が位置する。
すなわち、図13に示す第3の例においても、複数のSPAD画素10は、X軸方向と、Y軸方向とにそれぞれ一定の間隔で配置されている。SPAD画素10のX軸方向における配置間隔を第1ピッチ長とし、SPAD画素10のY軸方向における配置間隔を第2ピッチ長とすると、第1ピッチ長と第2ピッチ長はそれぞれ、CIS画素20の6画素分の長さである。1つのSPAD回路210の回路面積は、CIS画素20の36画素分であり、上記の第1ピッチ長と第2ピッチ長との積と同じ値となっている。なお、1つのSPAD回路210の回路面積は、上記の第1ピッチ長と第2ピッチ長との積の値よりも小さくてもよい。
(第4の例)
図14は、本開示の実施形態1に係るSPAD画素10、SPAD回路210のサイズ例(第4の例)を示す平面図である。図14に示す例では、SPAD画素10の画素面積は、CIS画素20の画素面積の36倍(X軸方向に6画素分の長さ、Y軸方向に6画素分の長さ)となっている。また、SPAD画素10の配置間隔は、CIS画素20の配置間隔の6倍となっている。すなわち、SPAD画素10の配置間隔は、CIS画素20の6画素分の長さとなっている。
図14に示すように、SPAD回路210の回路面積は、CIS画素20の画素面積の36倍(X軸方向に6倍の長さ、Y軸方向に6倍の長さ)となっている。1つのSPAD画素10の直下に1つのSPAD回路210が位置する。
すなわち、図14に示す第4の例においても、複数のSPAD画素10は、X軸方向と、Y軸方向とにそれぞれ一定の間隔で配置されている。SPAD画素10のX軸方向における配置間隔を第1ピッチ長とし、SPAD画素10のY軸方向における配置間隔を第2ピッチ長とすると、第1ピッチ長と第2ピッチ長はそれぞれ、CIS画素20の6画素分の長さである。1つのSPAD回路210の回路面積は、CIS画素20の36画素分であり、上記の第1ピッチ長と第2ピッチ長との積と同じ値となっている。なお、1つのSPAD回路210の回路面積は、上記の第1ピッチ長と第2ピッチ長との積の値よりも小さくてもよい。
(実施形態1の効果)
以上説明したように、本開示の実施形態1に係るセンサ装置100は、第1基板部FBと、第1基板部FBに接合される第2基板部SBと、を備える。第1基板部FBは、第1半導体基板5と、第1半導体基板5に設けられ、SPAD画素10と複数のCIS画素20とがアレイ状に混在する画素領域51と、を有する。第2基板部SBは、第1半導体基板5と向かい合う第2半導体基板6と、第2半導体基板6に設けられ、SPAD画素10に接続されるSPAD回路210と、第2半導体基板6に設けられ、複数のCIS画素20に接続されるCIS回路220と、を有する。
これによれば、センサ装置100は、撮像用(例えば、イメージ画像取得用)の画素として複数のCIS画素20を用い、測距用(例えば、距離画像取得用)の画素としてSPAD画素10を用いることができる。第1半導体基板5において、SPAD画素10と複数のCIS画素20はアレイ状に混在して配置されているため、センサ装置100は、イメージ画像と距離画像とを同一の光軸で取得することができる。
また、第1半導体基板5において、SPAD画素10を微細化すると、微細化した分だけSPAD画素10の周囲に空き領域が生じる。センサ装置100では、SPAD画素10と複数のCIS画素20とがアレイ状に混在して配置されるため、SPAD画素10の微細化により生じた空き領域にCIS画素20を配置することができる。これにより、SPAD画素10の直下に位置するSPAD回路210のサイズに制限されずに、SPAD画素10を微細化することが可能となる。
また、SPAD回路210は、距離画像取得処理を行えばよく、イメージ画像取得処理を行う必要はない。このため、SPAD画素10がイメージ画像取得処理と距離画像取得処理の両方を行う場合と比べて、SPAD画素10の後段に配置される回路(例えば、SPAD回路210)の画像処理の負荷を軽減することができる。画像処理の負荷を軽減できるため、消費電力の低減が可能である。
また、センサ装置100において、第2半導体基板6は、Z軸方向において第1半導体基板5の画素領域51と位置が重なる第1回路領域61と、第1回路領域61の周囲に位置し、Z軸方向において画素領域51とは位置が重ならない第2回路領域62と、を有する。第1回路領域にSPAD回路210が配置され、第2回路領域にCIS回路220が配置される。
これによれば、画素領域51の直下でSPAD回路210を密に配置することが容易となる。これにより、画素領域51においてSPAD画素10の配置数を増やしたり、SPAD画素10の配置間隔を狭くしたりすることが容易となる。
(変形例1)
図15Aは、本開示の実施形態1に係る第1基板部FBの構成例(変形例1)を示す平面図である。図15Bは、本開示の実施形態1に係る第2基板部SBの構成例(変形例1)を示す平面図である。図15Aに示すように、第1基板部FBのSPAD画素10は、AFEの前段部を含んでもよい。AFEの前段部として、例えば、図7に示したquench回路2111が挙げられる。この場合、図15Bに示すように、第2基板部SBのAFE回路211は、AFEの後段部を含む。AFEの後段部として、例えば、図7に示したインバータ回路2112が挙げられる。図15A及び図15Bに示す変形例によれば、AFE回路211に含まれる回路を減らすことができるので、SPAD回路210の回路面積を小さくできる可能性がある。
(変形例2)
図16は、本開示の実施形態1に係るセンサ装置100の構成例(変形例2)を示す断面図である。図16に示すように、第1基板部FBの第1配線層55は、第1配線551、第2配線552は、複数の層に亘って形成された多層配線ではなく、単層配線あってもよい。第1配線551と第3配線651とがCu-Cu接合されている第1接合部J1と、第2配線552と第4配線652とがCu-Cu接合されている第2接合部J2は、それぞれ、第1半導体基板5の画素領域51と第2半導体基板6の第1回路領域61との間に位置してもよい。このような構成であっても、センサ装置100は、画素の微細化が可能である。
(変形例3)
図17は、本開示の実施形態1に係るセンサ装置100の構成例(変形例3)を示す断面図である。図17に示すように、センサ装置100は、SPAD画素10とマイクロレンズML1との間に、バンドパスフィルタBPF(本開示の「光学フィルタ」の一例)を備えてもよい。バンドパスフィルタBPFは、例えば、赤外線(本開示の「予め設定された波長の光」の一例)を透過し、赤外線以外の光は遮断する機能を有する。このような構成であれば、SPAD画素10は、赤外線のみを検出することができるので、ノイズの低減が可能である。
(変形例4)
図18は、本開示の実施形態1に係る第1基板部FBの構成例(変形例4)を示す断面図である。図18に示すように、第1基板部FBにおいて、SPAD画素10の周囲を囲むトレンチ構造の第1素子分離部53は、遮光膜が埋め込まれた構造であってもよい。例えば、第1素子分離部53は、第1半導体基板5の裏面(受光面)5aから表面5b側に向けて設けられたトレンチ531(本開示の「第1トレンチ」の一例)と、トレンチ531の内側面に設けられた絶縁膜532と、絶縁膜532を介してトレンチ531に埋め込まれた遮光膜533とを備えてもよい。遮光膜533は、例えばAl等の金属膜でもよいし、ポリシリコン膜であってもよい。遮光膜533がポリシリコン膜の場合は、例えば接触界面の屈折率差により遮光機能を得ることが可能である。トレンチ531は、第1半導体基板5を貫通している。
第2素子分離部54は、第1半導体基板5の裏面5aから表面5b側に向けて設けられたトレンチ541(本開示の「第2トレンチ」の一例)と、トレンチ541に埋め込まれた絶縁膜542とを備える。トレンチ541は、第1半導体基板5を貫通している。
図19Aは、第1半導体基板5の裏面5a側の構成例(変形例4)を示す平面図である。図19Aに示すように、第1半導体基板5の裏面5a側から見て、SPAD画素10は、遮光膜533が埋め込まれた第1素子分離部53で囲まれている。また、SPAD画素10を囲む第1素子分離部53のトレンチ531の幅は、CIS画素20を囲む第2素子分離部54のトレンチ541の幅よりも広い。
このような構成であれば、第1素子分離部53は、第1半導体基板5においてSPAD画素10とCIS画素20との間を遮光することができ、SPAD画素10及びCIS画素20の一方から他方への光の入射を抑制することができるので、ノイズの低減が可能である。
図19Bは、第1半導体基板5の表面5b側の構成例(変形例4)を示す平面図である。図18及び図19Bに示すように、第1基板部FBは、第1半導体基板5の表面5b側において、SPAD画素10の周囲を囲むように設けられた遮光壁SW(本開示の「遮光性の壁部」の一例)を備えてもよい。遮光壁SWは、例えば第1配線551の一部で構成されていてもよいし、第1配線551と第1素子分離部53とを接続するコンタクト(例えば、図10に示したコンタクト506)で構成されていてもよいし、これらの組み合わせで構成されていてもよい。また、遮光壁SWは、第1配線551や上記のコンタクトとは別に設けられる遮光部材で構成されていてもよい。遮光壁SWは、第1素子分離部53の遮光膜533と接していてもよい。
このような構成であれば、遮光壁SWは、第1配線層55においてSPAD画素10とCIS画素20との間を遮光することができる。遮光壁SWは、第1配線層55を介して、SPAD画素10及びCIS画素20の一方から他方へ光が回り込むことを抑制することができるので、ノイズの低減が可能である。
なお、図19Bでは、遮光壁SWがライン状に配置されている場合を示しているが、これはあくまで一例である。遮光壁SWは狭い間隔でドット状に配置されていてもよい。
(変形例5)
図20は、本開示の実施形態1に係る第1基板部FBの構成例(変形例5)を示す断面図である。図20に示すように、第1基板部FBにおいて、第1素子分離部53は、第1半導体基板5を貫通していなくてもよい。変形例4では、第1素子分離部53のトレンチ531は、第1半導体基板5の裏面5aから、裏面5aと表面5bとの間の途中の位置まで形成されている。トレンチ531の底面は、第1半導体基板5の裏面5aと表面5bとの間に位置し、表面5bには達していない。
変形例5では、SPAD画素10の増倍領域(すなわち、N型半導体領域501とP型半導体領域502とのPN接合面)よりも、トレンチ531の底面の方が、第1半導体基板5の表面5b(すなわち、受光面の反対側)に近いほうが好ましい。これにより、SPAD画素10の増倍領域を周囲のCIS画素20から遮光することが容易となり、SPAD画素10のノイズの低減が可能となる。
(変形例6)
図21は、本開示の実施形態1に係る第1基板部FBの構成例(変形例6)を示す断面図である。図21に示すように、第1基板部FBにおいて、第1素子分離部53のトレンチ531は、第1半導体基板5の表面5bから裏面5aに向けて形成されていてもよい。この場合は、第1半導体基板5の表面5b側は裏面5a側よりもサイドエッチングが進行するため、表面5b側は裏面5a側よりも、トレンチ531の開口径が大きくなる。トレンチ531は、第1半導体基板5を貫通している。このような構成であっても、センサ装置100は、画素の微細化が可能である。
(変形例7)
図22は、本開示の実施形態1に係る第1基板部FBの構成例(変形例7)を示す断面図である。図22に示すように、第1素子分離部53のトレンチ531が、第1半導体基板5の表面5bから裏面5aに向けて形成されている場合においても、トレンチ531は第1半導体基板5を貫通していなくてもよい。トレンチ531の底面は、第1半導体基板5の表面5bと裏面5aとの間に位置し、裏面5aには達していない。このような構成であっても、センサ装置100は、画素の微細化が可能である。
また、変形例7では、SPAD画素10の増倍領域(すなわち、N型半導体領域501とP型半導体領域502とのPN接合面)よりも、トレンチ531の底面の方が、第1半導体基板5の裏面5a(すなわち、受光面側)に近いほうが好ましい。これにより、SPAD画素10の増倍領域を周囲のCIS画素20から遮光することが容易となり、SPAD画素10のノイズの低減が可能となる。
(変形例8)
図23は、本開示の実施形態1に係る第1基板部FBの構成例(変形例8)を示す断面図である。図23に示すように、互いに隣り合う一方のCIS画素20と他方のCIS画素20との間に配置される第2素子分離部54は、遮光膜が埋め込まれた構造であってもよい。例えば、第2素子分離部54は、第1半導体基板5の裏面(受光面)5aから表面5b側に向けて設けられたトレンチ541(本開示の「第2トレンチ」の一例)と、トレンチ541の内側面に設けられた絶縁膜542と、絶縁膜542を介してトレンチ541に埋め込まれた遮光膜543とを備えてもよい。遮光膜543は、例えばAl等の金属膜でもよいし、ポリシリコン膜であってもよい。遮光膜543がポリシリコン膜の場合は、例えば接触界面の屈折率差により遮光機能を得ることが可能である。
<実施形態2>
次に、本開示の実施形態2として、センサ装置100の製造方法を説明する。センサ装置100は、成膜装置(CVD(Chemical Vapor Deposition)装置、スパッタ装置、熱酸化装置を含む)、露光装置、エッチング装置、CMP装置など、各種の装置を用いて製造される。以下、これらの装置を、製造装置と総称する。
図24Aから図24Fは、本開示の実施形態2に係るセンサ装置100の製造方法を工程順に示す断面図である。図24Aに示すように、製造装置は、第1半導体基板5の表面5b側に、SPAD画素10とCIS画素20とを形成する。また、製造装置は、第1半導体基板5の表面5b側に、SPAD画素10とCIS画素20の各ゲート電極等を形成する。次に、図24Bに示すように、製造装置は、第1半導体基板5の表面5b上に第1配線層55を形成する。次に、図24Cに示すように、製造装置は、第1配線層55の最上層配線となる、Cu-Cu接続用の端子を形成する。
次に、図24Dに示すように、製造装置は、第2半導体基板6に、SPAD回路210びCIS回路220を含むロジック回路を形成する。次に、製造装置は、第2半導体基板6の表面6a上に第2配線層65を形成する。次に、図24Eに示すように、製造装置は、第2配線層65の最上層配線となる、Cu-Cu接続用の端子を形成する。
次に、図24Fに示すように、製造装置は、第1半導体基板5の表面5bと第2半導体基板6の表面6aとを向かい合わせ、この状態で、第1基板部FBと第2基板部SBとを貼り合わせる。これにより、第1層間絶縁膜553と第2層間絶縁膜653とが接合されるとともに、第1配線層55の最上層に位置する端子と、第2配線層65の最上層に位置する端子とがCu-Cu接合される。
次に、製造装置は、第1半導体基板5の裏面5aにCMP処理を施して、第1半導体基板5を所望の厚さまで薄肉化する。その後、製造装置は、第1半導体基板5の裏面5a上にカラーフィルタCFと、マイクロレンズアレイMLAとを取り付ける。以上の工程を経て、センサ装置100が完成する。
<実施形態3>
図25は、本開示の実施形態3に係るセンサ装置100Aの構成例を示す断面図である。図25に示すように、実施形態3に係るセンサ装置100は、第2基板部SBを挟んで第1基板部FBの反対側に配置される第3基板部TB、をさらに備える。第3基板部TBは第3半導体基板7を有する。第3半導体基板7は、例えばシリコン基板である。
第1基板部FBの第1半導体基板5と第2基板部SBの第2半導体基板6は、第2半導体基板6に設けられたシリコン貫通電極TSVを介して接続されている。また、第2半導体基板6と第3半導体基板7は、第2半導体基板6に設けられた第2配線層65と、第3半導体基板7に設けられた第3配線層75とを介してCu-Cu接合されている。
この例においても、第1半導体基板5に、SPAD画素10(例えば、図4A参照)及びCIS画素20(例えば、図4A参照)が設けられている。SPAD画素10及びCIS画素20が配置された画素領域51(例えば、図4A参照)の直下には、第2半導体基板6に設けられたSPAD回路210(図4B参照)が配置されている。また、CIS回路220(例えば、図4B参照)は、第2半導体基板6のうち、第1半導体基板5の周辺領域52の直下に位置する部分に配置されている。第3半導体基板7には、例えばロジック回路が設けられている。
このような構成であっても、画素領域51の直下にはSPAD回路210が配置され、周辺領域52の直下にはCIS回路220が配置されるため、センサ装置100は、画素の微細化が可能である。
また、第2半導体基板6には、SPAD回路210の全部ではなく、SPAD回路210の一部が配置されていてもよい。第3半導体基板7には、ロジック回路のほかに、SPAD回路210の他の一部が配置されていてもよい。この場合、SPAD回路210の一部は高電圧が印加される回路(以下、高電圧回路)であり、SPAD回路210の他の一部は低電圧が印加される回路(以下、低電圧回路)であってもよい。
図26Aは、本開示の実施形態3に係るCIS画素20の配置例を示す回路図である。図26Aに示すように、CIS画素20のうち、PNフォトダイオード31と転送トランジスタ32は第1半導体基板5の画素領域51に配置されている。CIS画素20のうち、増幅トランジスタ34、選択トランジスタ35、リセットトランジスタ36は、第2半導体基板6の第2回路領域62に配置されている。
図26Bは、本開示の実施形態3に係るSPAD画素10及びSPAD回路210の配置例を示す回路図である。図26Bに示すように、SPAD画素10は第1半導体基板5の画素領域51に配置されている。AFE回路211は、第2半導体基板6の第1回路領域61に配置されている。TDC回路212は、第3半導体基板7に配置されている。AFE回路211は、SPAD回路210の一部であり、高電圧回路である。TDC回路212は、SPAD回路210の他の一部であり、低電圧回路である。
これにより、第2半導体基板6に低電圧回路を形成しないで済むため、第2半導体基板6に高電圧回路と低電圧回路とを形成する場合と比べて、第2半導体基板6の製造工程の短縮が可能であり、第2半導体基板6の製造コストの低減が可能である。また、高電圧回路と比べて、低電圧回路は配線幅が小さい。このため、第3半導体基板7では、低電圧回路とロジック回路とを同一のデザインルールで形成することが可能である。低電圧回路とロジック回路とを同一の製造プロセスで並行して形成することが可能であるため、第3半導体基板7の製造コストの増大を抑制可能である。以上から、センサ装置100Aの製造コストを低減できる可能性がある。
(変形例1)
図27は、本開示の実施形態3に係るSPAD画素10及びSPAD回路210の配置例(変形例1)を示す回路図である。図27に示すように、SPAD画素10とSPAD回路との間には、抵抗素子Rが配置されていてもよい。抵抗素子Rは、例えばポリシリコンで構成されている。抵抗素子Rは、例えば第2半導体基板6に設けられている。抵抗素子Rはクエンチング抵抗として、急な電流変化を抑える役割を担う。
図28は、本開示の実施形態3に係るSPAD画素10及びSPAD回路210の配置例(変形例2)を示す回路図である。図28に示すように、SPAD画素10とSPAD回路との間に配置される抵抗素子Rは、第1半導体基板5に設けられていてもよい。
(その他の実施形態)
上記のように、本開示は実施形態及び変形例によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本開示を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。本技術はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。上述した実施形態及び変形例の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。また、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)
第1基板部と
前記第1基板部に接合される第2基板部と、を備え、
前記第1基板部は、
第1半導体基板と、
前記第1半導体基板に設けられ、SPAD画素と複数の可視光画素とがアレイ状に混在する画素領域と、を有し、
前記第2基板部は、
前記第1半導体基板と向かい合う第2半導体基板と、
前記第2半導体基板に設けられ、前記SPAD画素に接続されるSPAD回路と、
前記第2半導体基板に設けられ、前記複数の可視光画素に接続される可視光画素回路と、を有するセンサ装置。
(2)
前記第2半導体基板は、
前記第1半導体基板と前記第2半導体基板とが向かい合う方向において、前記画素領域と位置が重なる第1回路領域と、
前記第1回路領域の周囲に位置し、前記第1半導体基板と前記第2半導体基板とが向かい合う方向において、前記画素領域とは位置が重ならない第2回路領域と、を有し、
前記第1回路領域に前記SPAD回路が配置され、
前記第2回路領域に前記可視光画素回路が配置される、前記(1)に記載のセンサ装置。
(3)
前記第1基板部は、
前記第1半導体基板において前記第2半導体基板と向かい合う面側に設けられた第1配線層、を有し、
前記第2基板部は、
前記第2半導体基板において前記第1半導体基板と向かい合う面側に設けられた第2配線層と、を有し、
前記第1配線層は、
前記SPAD画素に接続する第1配線と、
前記複数の可視光画素に接続する第2配線と、を有し、
前記第2配線層は、
前記SPAD回路に接続する第3配線と、
前記可視光画素回路に接続する第4配線と、を有し、
前記SPAD画素と前記SPAD回路は、前記第1配線及び前記第3配線を介して互いに接続され、
前記複数の可視光画素と前記可視光画素回路は、前記第2配線及び前記第4配線を介して互いに接続される、前記(2)に記載のセンサ装置。
(4)
前記第1配線層は第1層間絶縁膜を有し、
前記第2配線層は、前記第1層間絶縁膜に接合される第2層間絶縁膜を有し、
前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との接合面において、前記第1配線と前記第3配線とがCu-Cu接合され、かつ、前記第2配線と前記第4配線とがCu-Cu接合されている、前記(3)に記載のセンサ装置。
(5)
前記第1半導体基板は、
前記SPAD画素と前記可視光画素との間に位置する第1素子分離部と、
前記複数の可視光画素のうち、互いに隣り合う一方の可視光画素と他方の可視光画素との間に位置する第2素子分離部と、を有し、
前記第1素子分離部は、前記第1半導体基板に設けられた第1トレンチを有し、
前記第2素子分離部は、前記第1半導体基板に設けられた第2トレンチを有する、前記(1)から(4)のいずれか1項に記載のセンサ装置。
(6)
前記第1素子分離部は、
前記第1トレンチ内に配置される遮光膜、をさらに有する前記(5)に記載のセンサ装置。
(7)
前記第1トレンチは、前記第2トレンチよりも幅が広い、前記(5)又は(6)に記載のセンサ装置。
(8)
前記第1基板部は、
前記第1半導体基板において前記第2半導体基板と向かい合う面側に設けられ、前記SPAD画素を囲む遮光性の壁部をさらに有する、前記(1)から(7)のいずれか1項に記載のセンサ装置。
(9)
前記画素領域には、前記SPAD画素が複数配置されており、
前記第2半導体基板には、前記複数のSPAD画素に対応して複数の前記SPAD回路が配置されている、前記(1)から(8)のいずれか1項に記載のセンサ装置。
(10)
前記複数のSPAD画素は、第1方向と、前記第1方向と直交する第2方向とにそれぞれ一定の間隔で配置されており、
前記SPAD画素の前記第1方向における配置間隔を第1ピッチ長とし、前記SPAD画素の前記第2方向における配置間隔を第2ピッチ長とすると、
1つの前記SPAD回路の面積は、前記第1ピッチ長と前記第2ピッチ長との積以下の大きさである、前記(9)に記載のセンサ装置。
(11)
前記第1半導体基板を挟んで前記第2半導体基板の反対側に配置されるレンズ体と、
前記SPAD画素と前記レンズ体との間に配置される光学フィルタと、を備え、
前記光学フィルタは、予め設定された波長の光を透過し、前記予め設定された波長以外の光は遮断する前記(1)から(10)のいずれか1項に記載のセンサ装置。
(12)
前記第2基板部を挟んで前記第1基板部の反対側に配置される第3基板部、をさらに備え、
前記第3基板部は第3半導体基板を有し、
前記第2半導体基板には、前記SPAD回路の一部が配置され、
前記第3半導体基板には、前記SPAD回路の他の一部が配置される、前記(1)から(11)のいずれか1項に記載のセンサ装置。
(13)
前記SPAD回路の一部は高電圧が印加される回路であり、
前記SPAD回路の他の一部は低電圧が印加される回路である、前記(12)に記載のセンサ装置。
1 撮像部
2 測距部
5 第1半導体基板
5a 裏面(受光面)
5b、6a 表面
6 第2半導体基板
7 第3半導体基板
10 SPAD画素
13 垂直駆動回路
14 カラム信号処理回路
15 水平駆動回路
16 出力回路
17 制御回路
20 CIS画素
22 水平信号線
23 垂直信号線
24 データ出力信号線
30 読出回路
31 PNフォトダイオード
32 転送トランジスタ
33 フローティングディフュージョン
34 増幅トランジスタ
35 選択トランジスタ
36 リセットトランジスタ
51 画素領域
52 周辺領域
53 第1素子分離部
54 第2素子分離部
55 第1配線層
61 第1回路領域
62 第2回路領域
65 第2配線層
75 第3配線層
100、100A センサ装置
101 測距処理部
102 画素制御部
103 全体制御部
104 クロック生成部
106 インタフェース(I/F)
106 インタフェース
110 変換部
111 生成部
112 信号処理部
210 SPAD回路
211 AFE回路
212 TDC回路
213 Histgram回路
214 Output部
220 CIS回路
221 第1CIS回路
222 第2CIS回路
501 N型半導体領域
502 P型半導体領域
503 ウェル層
504 コンタクト
505 アノード
506 コンタクト
507a ホール蓄積領域
508 分離領域
531、541 トレンチ
532、542 絶縁膜
533、543 遮光膜
551 第1配線
552 第2配線
553 第1層間絶縁膜
651 第3配線
652 第4配線
653 第2層間絶縁膜
2111 quench回路
2112 インバータ回路
CF カラーフィルタ
FB 第1基板部
J1 第1接合部
J2 第2接合部
ML1 マイクロレンズ
ML2 マイクロレンズ
MLA マイクロレンズアレイ
R 抵抗素子
RST リセット信号
SB 第2基板部
SEL 選択信号
SW 遮光壁
TB 第3基板部
TRG 転送信号
TSV シリコン貫通電極
Vdd ドレイン電源

Claims (13)

  1. 第1基板部と
    前記第1基板部に接合される第2基板部と、を備え、
    前記第1基板部は、
    第1半導体基板と、
    前記第1半導体基板に設けられ、SPAD画素と複数の可視光画素とがアレイ状に混在する画素領域と、を有し、
    前記第2基板部は、
    前記第1半導体基板と向かい合う第2半導体基板と、
    前記第2半導体基板に設けられ、前記SPAD画素に接続されるSPAD回路と、
    前記第2半導体基板に設けられ、前記複数の可視光画素に接続される可視光画素回路と、を有するセンサ装置。
  2. 前記第2半導体基板は、
    前記第1半導体基板と前記第2半導体基板とが向かい合う方向において、前記画素領域と位置が重なる第1回路領域と、
    前記第1回路領域の周囲に位置し、前記第1半導体基板と前記第2半導体基板とが向かい合う方向において、前記画素領域とは位置が重ならない第2回路領域と、を有し、
    前記第1回路領域に前記SPAD回路が配置され、
    前記第2回路領域に前記可視光画素回路が配置される、請求項1に記載のセンサ装置。
  3. 前記第1基板部は、
    前記第1半導体基板において前記第2半導体基板と向かい合う面側に設けられた第1配線層、を有し、
    前記第2基板部は、
    前記第2半導体基板において前記第1半導体基板と向かい合う面側に設けられた第2配線層と、を有し、
    前記第1配線層は、
    前記SPAD画素に接続する第1配線と、
    前記複数の可視光画素に接続する第2配線と、を有し、
    前記第2配線層は、
    前記SPAD回路に接続する第3配線と、
    前記可視光画素回路に接続する第4配線と、を有し、
    前記SPAD画素と前記SPAD回路は、前記第1配線及び前記第3配線を介して互いに接続され、
    前記複数の可視光画素と前記可視光画素回路は、前記第2配線及び前記第4配線を介して互いに接続される、請求項2に記載のセンサ装置。
  4. 前記第1配線層は第1層間絶縁膜を有し、
    前記第2配線層は、前記第1層間絶縁膜に接合される第2層間絶縁膜を有し、
    前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との接合面において、前記第1配線と前記第3配線とがCu-Cu接合され、かつ、前記第2配線と前記第4配線とがCu-Cu接合されている、請求項3に記載のセンサ装置。
  5. 前記第1半導体基板は、
    前記SPAD画素と前記可視光画素との間に位置する第1素子分離部と、
    前記複数の可視光画素のうち、互いに隣り合う一方の可視光画素と他方の可視光画素との間に位置する第2素子分離部と、を有し、
    前記第1素子分離部は、前記第1半導体基板に設けられた第1トレンチを有し、
    前記第2素子分離部は、前記第1半導体基板に設けられた第2トレンチを有する、請求項1に記載のセンサ装置。
  6. 前記第1素子分離部は、
    前記第1トレンチ内に配置される遮光膜、をさらに有する請求項5に記載のセンサ装置。
  7. 前記第1トレンチは、前記第2トレンチよりも幅が広い、請求項5に記載のセンサ装置。
  8. 前記第1基板部は、
    前記第1半導体基板において前記第2半導体基板と向かい合う面側に設けられ、前記SPAD画素を囲む遮光性の壁部をさらに有する、請求項1に記載のセンサ装置。
  9. 前記画素領域には、前記SPAD画素が複数配置されており、
    前記第2半導体基板には、前記複数のSPAD画素に対応して複数の前記SPAD回路が配置されている、請求項1に記載のセンサ装置。
  10. 前記複数のSPAD画素は、第1方向と、前記第1方向と直交する第2方向とにそれぞれ一定の間隔で配置されており、
    前記SPAD画素の前記第1方向における配置間隔を第1ピッチ長とし、前記SPAD画素の前記第2方向における配置間隔を第2ピッチ長とすると、
    1つの前記SPAD回路の面積は、前記第1ピッチ長と前記第2ピッチ長との積以下の大きさである、請求項9に記載のセンサ装置。
  11. 前記第1半導体基板を挟んで前記第2半導体基板の反対側に配置されるレンズ体と、
    前記SPAD画素と前記レンズ体との間に配置される光学フィルタと、を備え、
    前記光学フィルタは、予め設定された波長の光を透過し、前記予め設定された波長以外の光は遮断する請求項1に記載のセンサ装置。
  12. 前記第2基板部を挟んで前記第1基板部の反対側に配置される第3基板部、をさらに備え、
    前記第3基板部は第3半導体基板を有し、
    前記第2半導体基板には、前記SPAD回路の一部が配置され、
    前記第3半導体基板には、前記SPAD回路の他の一部が配置される、請求項1に記載のセンサ装置。
  13. 前記SPAD回路の一部は高電圧が印加される回路であり、
    前記SPAD回路の他の一部は低電圧が印加される回路である、請求項12に記載のセンサ装置。
JP2021061853A 2021-03-31 2021-03-31 センサ装置 Pending JP2022157560A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021061853A JP2022157560A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 センサ装置
CN202280014376.0A CN116830270A (zh) 2021-03-31 2022-03-22 传感器装置
PCT/JP2022/012946 WO2022210064A1 (ja) 2021-03-31 2022-03-22 センサ装置
US18/551,254 US20240170525A1 (en) 2021-03-31 2022-03-22 Sensor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021061853A JP2022157560A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 センサ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022157560A true JP2022157560A (ja) 2022-10-14

Family

ID=83456137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021061853A Pending JP2022157560A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 センサ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240170525A1 (ja)
JP (1) JP2022157560A (ja)
CN (1) CN116830270A (ja)
WO (1) WO2022210064A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024128103A1 (en) * 2022-12-15 2024-06-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light sensing device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9608027B2 (en) * 2015-02-17 2017-03-28 Omnivision Technologies, Inc. Stacked embedded SPAD image sensor for attached 3D information
JP2019176335A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
JP7084803B2 (ja) * 2018-07-06 2022-06-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距センサ及びタイムオブフライトセンサ
JP2020027884A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2020096225A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器
CN117116954A (zh) * 2019-03-29 2023-11-24 索尼半导体解决方案公司 固态摄像装置和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022210064A1 (ja) 2022-10-06
US20240170525A1 (en) 2024-05-23
CN116830270A (zh) 2023-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101899595B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
WO2020202880A1 (ja) アバランシェフォトダイオードセンサおよびセンサ装置
JP2016127264A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
WO2016104177A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
KR20150091889A (ko) 이미지 센서 및 이미지 처리 장치
US20120104523A1 (en) Solid-state imaging device manufacturing method of solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP5677238B2 (ja) 固体撮像装置
JP5353965B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
WO2022210064A1 (ja) センサ装置
US20240030257A1 (en) Imaging device and ranging device
CN114586160A (zh) 光接收元件和距离测量装置
JP5246304B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP6163511B2 (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
JP4987749B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP5943025B2 (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
JP5519827B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP5534081B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
US20240192054A1 (en) Light detection apparatus and electronic device
WO2024014145A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2024101028A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2023188891A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
JP5316667B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
US20240162263A1 (en) Imaging device
WO2023021758A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
JP6390759B2 (ja) 固体撮像装置、及び電子機器