JP2020027884A - 固体撮像装置及び電子機器 - Google Patents

固体撮像装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020027884A
JP2020027884A JP2018152290A JP2018152290A JP2020027884A JP 2020027884 A JP2020027884 A JP 2020027884A JP 2018152290 A JP2018152290 A JP 2018152290A JP 2018152290 A JP2018152290 A JP 2018152290A JP 2020027884 A JP2020027884 A JP 2020027884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion unit
light
state imaging
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018152290A
Other languages
English (en)
Inventor
芳樹 蛯子
Yoshiki Ebiko
芳樹 蛯子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2018152290A priority Critical patent/JP2020027884A/ja
Priority to DE112019004109.6T priority patent/DE112019004109T5/de
Priority to PCT/JP2019/027627 priority patent/WO2020036025A1/ja
Priority to US17/265,264 priority patent/US20210313361A1/en
Priority to KR1020217003189A priority patent/KR20210032404A/ko
Priority to CN201980052169.2A priority patent/CN112543998A/zh
Publication of JP2020027884A publication Critical patent/JP2020027884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation

Abstract

【課題】同一基板内に可視光用の画素と近赤外光用の画素を形成した場合において、近赤外光用の画素に起因する混色の抑制と、可視光用の画素の飽和電荷量の確保とを両立することができる固体撮像装置を提供する。【解決手段】基板と、基板に形成された第1〜第3光電変換部と、第1及び第2光電変換部の光入射面側に選択的に配置された赤外吸収フィルタと、第1〜第3光電変換部の光入射面側にそれぞれ配置された第1〜第3カラーフィルタと、第1光電変換部と第2光電変換部の間に配置された第1素子分離部と、第2光電変換部と第3光電変換部の間に配置された第2素子分離部とを備え、第1光電変換部と第2光電変換部が並ぶ方向に沿った第1素子分離部の断面積が、第2光電変換部と第3光電変換部が並ぶ方向に沿った第2素子分離部の断面積より大きい。【選択図】図6

Description

本開示に係る技術(本技術)は、固体撮像装置及び電子機器に関する。
従来、カラー画像と近赤外画像とを同時に取得可能な固体撮像装置が知られている(特許文献1参照)。特許文献1では、同一の基板(チップ)に可視光用の光電変換部(画素)と近赤外光用の光電変換部(画素)が形成されている。隣接する画素間は溝部に埋め込まれた素子分離部により電気的に分離され、隣接する画素間の混色が抑制されている。一般的に、可視光用の画素特性としては、感度、画素容量(飽和電荷量)、混色抑制を満たす必要がある。一方、近赤外光用の画素特性としては、量子効率及び混色抑制を満たす必要がある。
特開2017−139286号公報
近赤外光は可視光と比較した場合、基板を構成するシリコン(Si)の吸収係数が低いため、Si受光面から深い奥行きでも光電変換する。このため、素子分離部を、溝部に酸化膜を埋め込んで構成した場合には、近赤外光に対する遮光性能が低いため、近赤外光が近赤外光用の画素から素子分離部を介して隣接する画素へ漏れ易く、混色を生じ易い。
一方、素子分離部を、溝部に酸化膜及び金属膜を埋め込んで構成した場合には、近赤外光に対しても遮光能力が高いため、近赤外光の画素に起因した混色を抑制することができる。しかし、素子分離部を溝部内に酸化膜と金属膜の両方を埋め込んで構成するため、素子分離部の幅が広くなる。この結果、可視光用の画素におけるフォトダイオードの体積が減少して、飽和電荷量が減少するという課題がある。
本技術は、同一基板内に可視光用の画素と近赤外光用の画素を形成した場合において、近赤外光用の画素に起因する混色の抑制と、可視光用の画素の飽和電荷量の確保とを両立することができる固体撮像装置及び電子機器を提供することを目的とする。
本技術の一態様に係る固体撮像装置は、基板と、基板に形成された第1光電変換部と、基板に形成され、第1光電変換部に隣接する第2光電変換部と、基板に形成され、第2光電変換部に隣接する第3光電変換部と、第1光電変換部及び第2光電変換部の光入射面側に選択的に配置された赤外吸収フィルタと、第1光電変換部の光入射面側に配置された第1カラーフィルタと、第2光電変換部の光入射面側に配置された第2カラーフィルタと、第3光電変換部の光入射面側に配置された第3カラーフィルタと、第1光電変換部と第2光電変換部の間に配置された第1素子分離部と、第2光電変換部と第3光電変換部の間に配置された第2素子分離部とを備え、第1光電変換部と第2光電変換部が並ぶ方向に沿った第1素子分離部の断面積が、第2光電変換部と第3光電変換部が並ぶ方向に沿った第2素子分離部の断面積より大きい。
本技術の電子機器は、基板と、基板に形成された第1光電変換部と、基板に形成され、第1光電変換部に隣接する第2光電変換部と、基板に形成され、第2光電変換部に隣接する第3光電変換部と、第1光電変換部及び第2光電変換部の光入射面側に選択的に配置された赤外吸収フィルタと、第1光電変換部の光入射面側に配置された第1カラーフィルタと、第2光電変換部の光入射面側に配置された第2カラーフィルタと、第3光電変換部の光入射面側に配置された第3カラーフィルタと、第1光電変換部と第2光電変換部の間に配置された第1素子分離部と、第2光電変換部と第3光電変換部の間に配置された第2素子分離部とを備える固体撮像装置と、被写体からの号に信号処理を行う信号処理回路とを備え、第1光電変換部と第2光電変換部が並ぶ方向に沿っ光を固体撮像装置の撮像面上に結像させる光学レンズと、固体撮像装置から出力される信た第1素子分離部の断面積が、第2光電変換部と第3光電変換部が並ぶ方向に沿った第2素子分離部の断面積より大きい。
本技術によれば、同一基板内に可視光用の画素と近赤外光用の画素を形成した場合において、近赤外光用の画素に起因する混色の抑制と、可視光用の画素の飽和電荷量の確保とを両立することができる固体撮像装置及び電子機器を提供することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本技術中に記載されたいずれかの効果であってもよい。なお、本明細書中に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
図1は、本技術の第1実施形態に係る電子機器の概略構成図である。 図2は、デュアルパスフィルタの分光透過率の模式的なグラフである。 図3は、カラーフィルタの分光透過率の模式的なグラフである。 図4は、本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置の概略構成図である。 図5は、本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置の画素領域の平面図である。 図6は、本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置の画素領域の要部断面図である。 図7は、第1比較例に係る固体撮像装置の画素領域の要部断面図である。 図8は、第2比較例に係る固体撮像装置の画素領域の要部断面図である。 図9は、本技術の第2実施形態に係る固体撮像装置の画素領域の要部断面図である。 図10は、本技術の第3実施形態に係る固体撮像装置の画素領域の要部断面図である。 図11は、本技術の第4実施形態に係る固体撮像装置の画素領域の要部断面図である。 図12は、本技術の第5実施形態に係る固体撮像装置の画素領域の要部断面図である。 図13は、本技術の第6実施形態に係る固体撮像装置の画素領域の要部断面図である。 図14は、本技術の第7実施形態に係る固体撮像装置の画素領域の平面図である。 図15は、本技術の第8実施形態に係る固体撮像装置の画素領域の要部断面図である。 図16は、本技術の第9実施形態に係る固体撮像装置の画素領域の要部断面図である。
以下において、図面を参照して本技術の第1〜第9実施形態を説明する。以下の説明で参照する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(第1実施形態)
<電子機器及び固体撮像装置>
本技術の第1実施形態に係る電子機器(カメラシステム)1は、図1に模式的に示すように、被写体500に対して近赤外光を照射する近赤外光源部400と、被写体500の像を結像するための光学部(撮像レンズ)200と、光学部200を介して光が入射するデュアルパスフィルタ60と、デュアルパスフィルタ60を介して光が入射する固体撮像装置100と、固体撮像装置100からの信号を処理する信号処理部300とを備える。
近赤外光源部400は、所定の波長範囲の近赤外光を被写体500に照射する。近赤外光源部400による発光波長は、適宜設定可能である。近赤外光源部400は、近赤外発光ダイオード(LED)等で構成することができる。光学部200には、近赤外光を含む環境光と、近赤外光源部400からの所定の波長範囲の近赤外光とに基づく、被写体500からの反射光が入射する。
デュアルパスフィルタ60は、可視光と所定の波長範囲の近赤外光とに透過帯を有する。デュアルパスフィルタ60は、例えば650nm〜750nmの波長領域をカットオフ帯吸収層で吸収し、近赤外域の透過帯の分光特性を誘電体多層膜で制御した構成のフィルタである。図2は、デュアルパスフィルタ60の分光透過率の模式的なグラフを示す。図2では、デュアルパスフィルタ60の近赤外側の透過帯の中心を850nm、幅を80nm程度に設定した場合を例示する。なお、デュアルパスフィルタ60の近赤外側の透過帯は適宜設定可能である。
図1に示した固体撮像装置100は、光電変換部20G,20B,20IR,20Rと、光電変換部20G,20B,20IR,20Rの光入射面側に配置された赤外吸収フィルタ(赤外吸収膜)40と、赤外吸収フィルタ40の光入射面側に配置されたカラーフィルタ50G,50B,50IR,50Rを含む。固体撮像装置100は、例えばメガピクセルの構成であるが、説明の便宜のため、図1では一群の単位となる4つの画素に対応する光電変換部20G,20B,20IR,20Rを示している。光電変換部20G,20B,20IR,20Rは、可視光用の光電変換部20G,20B,20Rと、近赤外光用の光電変換部20IRを含む。可視光用の光電変換部20G,20B,20Rは、緑色用の光電変換部20Gと、青色用の光電変換部20Bと、赤色用の光電変換部20Rとを含む。
カラーフィルタ50G,50B,50IR,50Rは、可視光用のカラーフィルタ50G,50B,50Rと、近赤外光用のカラーフィルタ50IRを含む。可視光用のカラーフィルタ50G,50B,50Rは、緑色用のカラーフィルタ50Gと、青色用のカラーフィルタ50Bと、赤色用のカラーフィルタ50Rとを含む。緑色用のカラーフィルタ50Gは、緑色用の光電変換部20Gに対応して配置され、緑色の透過帯を有する。青色用のカラーフィルタ50Bは、青色用の光電変換部20Bに対応して配置され、青色の透過帯を有する。赤色用のカラーフィルタ50Rは、赤色用の光電変換部20Rに対応して配置され、赤色の透過帯を有する。近赤外光用のカラーフィルタ50IRは、近赤外光用の光電変換部20IRに対応して配置され、所定の波長範囲の近赤外光の透過帯を有する。なお、図1のカラーフィルタ50G,50B,50IR,50Rに付した「G」「B」「IR」「R」の文字は、それぞれ緑色光、青色光、近赤外光、赤色光を透過する意味である。
図3は、カラーフィルタ50G,50B,50IR,50Rの分光透過率の模式的なグラフを示す。図3に示すように、市場で入手可能なカラーフィルタ50G,50B,50IR,50Rは、概ね、800nmより長波長側に略100%の透過率を示す。即ち、赤色用のカラーフィルタ50Rを透過した光は、赤色の可視光に加えて所定の波長範囲の近赤外光も含む。緑色用のカラーフィルタ50Gを透過した光は、緑色の可視光に加えて所定の波長範囲の近赤外光も含む。青色用のカラーフィルタ50Bを透過した光は、青色の可視光に加えて所定の波長範囲の近赤外光も含む。
そのため、可視光用のカラーフィルタ50G,50B,50Rを透過した光に含まれる近赤外光の成分を、図1に示した赤外吸収フィルタ40により吸収する。赤外吸収フィルタ40は、可視光用のカラーフィルタ50G,50B,50R及び可視光用の光電変換部20G,20B,20Rに対応して選択的に配置されている。赤外吸収フィルタ40による近赤外光の吸収帯は、デュアルパスフィルタ60の近赤外光の透過帯を含んでよい。図1の赤外吸収フィルタ40に付した「IRA」の文字は、近赤外光吸収の意味である。
可視光用のカラーフィルタ50G,50B,50Rを透過した光は、赤外吸収フィルタ40により近赤外光の成分が吸収されて、可視光用の光電変換部20G,20B,20Rに達し、可視光用の光電変換部20G,20B,20Rで光電変換が行われる。これにより、被写体500の反射光のうち、緑色、青色、赤色の強度に応じた信号が、可視光用の光電変換部20G,20B,20Rから出力される。
一方、近赤外光用のカラーフィルタ50IRを透過した近赤外光は、赤外吸収フィルタ40を介さずに近赤外光用の光電変換部20IRに達し、近赤外光用の光電変換部20IRで光電変換が行われる。これにより、被写体500の反射光のうち、近赤外の強度に応じた信号が、近赤外光用の光電変換部20IRから出力される。信号処理部300は、固体撮像装置100からの信号を処理することにより、カラー画像と近赤外画像とを同時に取得することができる。
次に、固体撮像装置100の詳細の一例を説明する。固体撮像装置100は、図4に示すように、基板2と、基板2に形成された画素領域4と、垂直駆動回路5と、カラム信号処理回路6と、水平駆動回路7と、出力回路8と、制御回路9とを備える。
画素領域4は、2次元マトリクス状に配列された複数の画素3を有する。複数の画素3のそれぞれは、図1に示した複数の光電変換部20G,20B,20IR,20Rと、複数の画素トランジスタ(不図示)とを有している。複数の画素トランジスタは、例えば、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、選択トランジスタ及び増幅トランジスタの4つのトランジスタを採用できる。或いは、選択トランジスタを除いた3つのトランジスタを採用してもよい。
垂直駆動回路5は、例えばシフトレジスタで構成される。垂直駆動回路5は、画素駆動配線10を順次選択し、選択した画素駆動配線10に画素3を駆動するためのパルスを供給し、各画素3を行単位で駆動する。即ち、垂直駆動回路5は、画素領域4の各画素3を行単位で順次垂直方向に選択走査し、各画素3の光電変換部20G,20B,20IR,20Rで生成した信号電荷に基づく画素信号を、垂直信号線11を通してカラム信号処理回路6に供給する。
カラム信号処理回路6は、例えば、画素3の列毎に配置されており、1行分の画素3から出力される信号を画素列毎にノイズ除去等の信号処理を行う。例えば、カラム信号処理回路6は、画素固有の固定パターンノイズを除去するための相関2重サンプリング(CDS)及びアナログ・デジタル(AD)変換等の信号処理を行う。
水平駆動回路7は、例えばシフトレジスタで構成される。水平駆動回路7は、水平走査パルスをカラム信号処理回路6に順次出力して、カラム信号処理回路6を順番に選択し、選択したカラム信号処理回路6に、信号処理が行われた画素信号を水平信号線12に出力させる。
出力回路8は、カラム信号処理回路6の各々から水平信号線12を通して、順次に供給される画素信号に対し信号処理を行って出力する。
制御回路9は、垂直同期信号、水平同期信号、及びマスタクロック信号に基づいて、垂直駆動回路5、カラム信号処理回路6、及び水平駆動回路7等の動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、制御回路9は、生成したクロック信号や制御信号を、垂直駆動回路5、カラム信号処理回路6、及び水平駆動回路7等に出力する。
図1に示した固体撮像装置100の画素領域4の平面図を図5に示す。図5に示すように、複数の光電変換部20G,20B,20IR,20Rがモザイク状に配列されている。図5では模式的に、赤色用の光電変換部20Rに「R」、青色用の光電変換部20Bに「B」、緑色用の光電変換部20Gに「G」、近赤外光用の光電変換部20IRに「IR」の文字をそれぞれ付している。例えば、2×2の4つの光電変換部20G,20B,20IR,20Rが、図4に示した1つの画素3を構成する。なお、光電変換部20G,20B,20IR,20Rの配列パターンは図5の場合に限定されず、種々の配列パターンが採用可能である。
図5では、可視光用の光電変換部20G,20B,20Rと、近赤外光用の光電変換部20IRとが行方向及び列方向に等ピッチで配列されている場合を例示する。光電変換部20G,20B,20IR,20Rは、素子分離部31により電気的に素子分離されている。素子分離部31は、各光電変換部20G,20B,20IR,20Rを取り囲むように格子状に形成されている。素子分離部31により区画される可視光用の光電変換部20G,20B,20Rの開口面積は、素子分離部31により区画される近赤外光用の光電変換部20IRの開口面積よりも広く設定されている。
図5の光電変換部20G,20B,20IR,20Rを通る一点鎖線の曲線部分を垂直方向に切断した断面をA−A方向から見た断面図を図6に示す。図6の光電変換部20G,20B,20IR,20Rを通るB−B方向の水平面の平面図が図5に対応する。なお、図6に示すように、光電変換部20G,20B,20IR,20Rが実際に一列に配列されていてもよい。
図6では、固体撮像装置100として、裏面照射型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサを例示する。以下、固体撮像装置100の各部材の光入射面側(図6の上側)の面を「裏面」と呼び、固体撮像装置100の各部材の光入射面側とは反対側(図6の下側)の面を「表面」と呼ぶ。
図6では、固体撮像装置100の光入射面(裏面)側に配置されたデュアルパスフィルタ60も例示している。なお、デュアルパスフィルタ60は、固体撮像装置100の要素に含めてもよい。デュアルパスフィルタ60は、図2に示すように可視光と所定の波長範囲の近赤外光とに透過帯を有する。デュアルパスフィルタ60は、例えば可視光と近赤外光との境界域(カットオフ帯)を吸収するカットオフ帯吸収層と、近赤外域の透過帯を制御する、数十層〜百数十層程度の誘電体多層膜とで構成することができる。カットオフ帯は例えば波長650nm〜750nm程度である。カットオフ帯吸収層は、周知の顔料や染料を色素として用いることができる。例えば、カットオフ帯吸収層は、スクアリリウム系化合物、フタロシアニン系化合物、シアニン系化合物等の化合物を色素として含む。
固体撮像装置100の基板2には、光電変換部20G,20B,20IR,20Rが形成されている。図6では、緑色用の光電変換部20Gが青色用の光電変換部20Bに隣接し、青色用の光電変換部20Bが近赤外光用の光電変換部20IRに隣接し、近赤外光用の光電変換部20IRが赤色用の光電変換部20Rに隣接する場合を例示している。
基板2としては、例えば、シリコン(Si)からなる半導体基板を使用できる。光電変換部20Gは、n型半導体領域21aと、基板2の表面側に設けられたp型半導体領域22aとを有しており、p型半導体領域22aとn型半導体領域21aとでフォトダイオードが構成されている。光電変換部20Bは、n型半導体領域21bと、基板2の表面側に設けられたp型半導体領域22bとを有しており、p型半導体領域22bとn型半導体領域21bとでフォトダイオードが構成されている。光電変換部20IRは、n型半導体領域21cと、基板2の表面側に設けられたp型半導体領域22cとを有しており、p型半導体領域22cとn型半導体領域21cとでフォトダイオードが構成されている。光電変換部20Rは、n型半導体領域21dと、基板2の表面側に設けられたp型半導体領域22dとを有しており、p型半導体領域22dとn型半導体領域21dとでフォトダイオードが構成されている。なお、光電変換部20G,20B,20IR,20Rのそれぞれにおいて、基板2の裏面側にもp型半導体領域を更に設けて、そのp型半導体領域とn型半導体領域21a〜21dとでフォトダイオードをそれぞれ構成してもよい。
光電変換部20G,20B,20IR,20Rでは、入射された光の光量に応じた信号電荷が生成され、生成された信号電荷がn型半導体領域21a〜21dに蓄積される。基板2の界面で発生する暗電流の原因となる電子は、基板2に形成されたp型半導体領域22a〜22dの多数キャリアである正孔に吸収されることで、暗電流が抑制される。基板2の表面側であって、光電変換部20G,20B,20IR,20Rの間には、pウェル領域23が形成されている。pウェル領域23には、フローティングディフュージョン部(不図示)等が形成されている。
図5に示した素子分離部31は、図6に示すように、光電変換部20G,20B,20IR,20Rの間に設けられた素子分離部31a〜31eを有する。素子分離部31aは、図示を省略した青色用の光電変換部と、緑色用の光電変換部20Gとの間に配置されている。素子分離部31bは、緑色用の光電変換部20Gと、青色用の光電変換部20Bの間に配置されている。素子分離部31cは、青色用の光電変換部20Bと、赤外光用の光電変換部20IRとの間に配置されている。素子分離部31dは、赤外光用の光電変換部20IRと、赤色用の光電変換部20Rとの間に配置されている。素子分離部31eは、赤色用の光電変換部20Rと、図6の左側に示した緑色用の光電変換部20Gとの間に配置されている。
素子分離部31a〜31eは、基板2の裏面側から深さ方向に形成された溝部30a〜30eに設けられている。溝部30a〜30eの深さは、例えば、画素トランジスタが形成されるpウェル領域23に達する深さ以上で、且つpウェル領域23内に形成されるフローティングディフュージョン部やソース・ドレイン領域に達する深さ未満とするのが好ましい。例えば、フローティングディフュージョン部やソース領域及びドレイン領域の深さが1μm未満の場合、0.25〜5.0μm程度の深さとする。
本技術の第1実施形態では、可視光用の光電変換部20B,20Rと近赤外光用の光電変換部20IRとを分離する素子分離部31c,31dと、可視光用の光電変換部20G,20B,20R同士を分離する素子分離部31a,31b,31eとで形状を異ならせている。即ち、可視光用の光電変換部20B,20Rと近赤外光用の光電変換部20IRが並ぶ方向に沿った素子分離部31c,31dの断面積が、可視光用の光電変換部20G,20B,20R同士が並ぶ方向に沿った素子分離部31a,31b,31eの断面積よりも大きくなっている。
例えば、図6に示すように、素子分離部31c,31dを構成する部材数が、素子分離部31a,31b,31eを構成する部材数よりも多い。素子分離部31a,31b,31eが選択的に、絶縁膜32,33を埋め込んで構成されている。一方、素子分離部31c,31dが選択的に、絶縁膜32,33及び遮光層34を埋め込んで構成されている。素子分離部31c,31dは遮光層34を更に有するため、素子分離部31c,31dの幅W2は、素子分離部31a,31b、31eの幅W1より広くなっている。例えば、素子分離部31a,31b、31eの幅W1は20nm〜50nm程度である。素子分離部31c,31dの幅W2は50nm〜100nm程度であり、素子分離部31a,31b、31eの幅W1よりも5nm〜50nm程度広くてもよい。素子分離部31a,31b,31c,31dの深さD1は略同一であり、例えば0.2μm〜1.0μm程度である。
絶縁膜32,33は、溝部30a〜30e内に設けられ、固定電荷を有する固定電荷膜である絶縁膜32と、溝部30a〜30e内に絶縁膜32を介して設けられた絶縁膜33とを有する。絶縁膜32は、溝部30a〜30eの側壁面及び底面、並びに基板2の裏面側全体に形成されている。絶縁膜32の材料としては、例えば、固定電荷を発生させてピニングを強化させることが可能な、負の電荷を有する高屈折率材料膜又は高誘電体膜を用いることができる。具体的には、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)及びチタン(Ti)の少なくとも1つの元素を含む酸化物又は窒化物等を採用できる。絶縁膜32の材料としては、例えば酸化ハフニウム(HfO)がより好ましい。絶縁膜32は、単層膜であってもよく、互いに同一又は異なる材料からなる積層膜であってもよい。
絶縁膜33は、溝部30c,30d内に絶縁膜32,33を介して設けられている。絶縁膜33の材料としては、例えば、絶縁膜32とは異なる屈折率を有する酸化膜又は窒化膜等を採用できる。具体的には、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(Si)及び酸窒化シリコン(SiON)の少なくとも1つを採用できる。絶縁膜33の材料としては、例えば、正の固定電荷を持たない材料、正の固定電荷が少ない材料が好ましい。
遮光層34は、遮光層34の材料としては、例えば、光を遮光可能な材料を採用できる。具体的には、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、銅(Cu)、クロム(Cr)等の金属材料や、ポリシリコン等の誘電体材料を採用できる。遮光層34は、図5に示すように、近赤外光用の光電変換部20IRを囲むように枠状の平面パターンで形成されている。なお、遮光層34は、枠状の平面パターンに限定されない。例えば、近赤外光用の光電変換部20IRの矩形をなす4辺にそれぞれ直線状に形成されていてもよい。
図6に示した素子分離部31a〜31eの形成方法の一例としては、例えば、リソグラフィ技術を用いて基板2の裏面にエッチング用マスクを形成した後、反応性イオンエッチング(RIE)等のエッチングにより基板2の裏面側から深さ方向に溝部30a〜30eを形成する。この際、溝部30c,30dの幅W2が、溝部30a,30b,30eの幅W1よりも広くなるように形成する。その後、エッチング用マスクを除去する。引き続き、CVD法又はPVD法等により、基板2の裏面及び溝部30a〜30e内に絶縁膜32を成膜する。更に、CVD法等により、絶縁膜32上に絶縁膜33を堆積して、相対的に細い溝部30a,30b,30e内を絶縁膜32を介して絶縁膜33で埋め込むと共に、相対的に太い溝部30c,30d内は絶縁膜33により完全に埋め込まれないようにする。そして、CVD法等により、絶縁膜33上に遮光層34及び遮光膜35となる金属膜を堆積し、相対的に太い溝部30c,30d内を、絶縁膜32,33を介して遮光層34で埋め込むことで、素子分離部31a〜31eを形成することができる。
遮光膜35は、絶縁膜33の裏面側の一部に、複数の光電変換部20G,20B,20IR,20Rのそれぞれの受光面を開口するように、格子状に形成されている。遮光膜35は、溝部30c,30dに埋め込まれた遮光層34と接続されている。遮光膜35は、遮光層34及び遮光膜35となる金属膜等を成膜してパターニングすることにより、遮光層34と一体的に形成されていてもよい。遮光膜35の材料としては、例えば、光を遮光可能な材料を採用できる。具体的には、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、銅(Cu)、クロム(Cr)等の金属材料や、ポリシリコン等の誘電体材料を採用できる。遮光膜35は、遮光層34と同一の材料で構成してもよく、遮光層34と異なる材料で構成してもよい。
平坦化膜36は、遮光膜35の側面及び裏面を被覆するように配置されている。平坦化膜36としては、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、有機SOG(spin-on glass)、ポリイミド系樹脂、フッ素系樹脂等が使用可能である。平坦化膜36には周知のパターニング技術を用いて開口部が設けられている。平坦化膜36の開口部には、赤外吸収フィルタ40が配置されている。なお、平坦化膜36に開口部を形成せずに、平坦化膜36の平坦面である裏面上に赤外吸収フィルタ40が配置されていてもよい。
赤外吸収フィルタ40は、可視光用の光電変換部20G,20B,20Rに対応する位置に選択的に配置されている。赤外吸収フィルタ40は、色素を含んだ1層〜数層といった構成や、数十層の誘電体多層膜からなる構成とすることができる。赤外吸収フィルタ40は、例えば色素を含む材料をスピン塗布することにより形成することができる。赤外吸収フィルタ40は、スクアリリウム系化合物、フタロシアニン系化合物、シアニン系化合物等の化合物を色素として含んでよい。
赤外吸収フィルタ40の裏面(光入射面)側には可視光用のカラーフィルタ50G,50B,50Rが配置されている。可視光用のカラーフィルタ50G,50B,50Rは、顔料や染料等の有機化合物を用いた有機材料系の材料層で構成することができる。なお、場合によって、シアン色、マゼンダ色、黄色等の特定波長を通過させる補色カラーフィルタを用いてもよい。可視光用のカラーフィルタ50G,50B,50Rは、緑色用のカラーフィルタ50G、青色用のカラーフィルタ50B、赤色用のカラーフィルタ50Rを含む。緑色用のカラーフィルタ50Gは、緑色用の光電変換部20Gに対応して配置され、図3に示すように、緑色の透過帯に加えて、所定の波長範囲の近赤外光の透過帯を有する。青色用のカラーフィルタ50Bは、青色用の光電変換部20Bに対応して配置され、図3に示すように、青色の透過帯に加えて、所定の波長範囲の近赤外光の透過帯を有する。赤色用のカラーフィルタ50Rは、赤色用の光電変換部20Rに対応して配置され、図3に示すように、赤色の透過帯に加えて、所定の波長範囲の近赤外光の透過帯を有する。
近赤外光用のカラーフィルタ50IRは、近赤外光用の光電変換部20IRに対応して配置されている。近赤外光用のカラーフィルタ50IRは、顔料や染料等の有機化合物を用いた有機材料系の材料層で構成することができる。例えば、近赤外光用のカラーフィルタ50IRは、青色用のカラーフィルタ51Bと、赤色用のカラーフィルタ51Rとを積層して構成することができる。青色用のカラーフィルタ51B及び赤色用のカラーフィルタ51Rにより、青色、赤色、緑色の成分を吸収して、近赤外光を透過させることができる。なお、近赤外光用のカラーフィルタ50IRの構成はこれに限定されず、例えば近赤外光を透過させる単層膜であってもよい。
カラーフィルタ50G,50B,50IR,50Rの裏面側にはオンチップレンズ51が各画素3に対応して配置されている。オンチップレンズ51は、照射光を集光し、集光した光を、カラーフィルタ50G,50B,50IR,50Rを介して基板2内の光電変換部20G,20B,20IR,20Rに効率よく入射させる。オンチップレンズ51は、光吸収特性を有していない絶縁材料で構成することができる。光吸収特性を有していない絶縁材料としては、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、有機SOG、ポリイミド系樹脂、フッ素系樹脂等が挙げられる。
基板2の表面側には配線層24が形成されている。配線層24は、層間絶縁膜27を介して複数層(図6では3層)に積層された配線25を含んで構成されている。配線層24に形成された複数層の配線25を介して、各画素3を構成する画素トランジスタが駆動される。
配線層24の表面側には支持基板26が形成されている。支持基板26は、固体撮像装置100の製造段階において、基板2の強度を確保するための基板である。支持基板26の材料としては、例えば、シリコン(Si)を採用できる。
本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置100では、基板2の裏面側から光が照射され、照射された光がオンチップレンズ51及びカラーフィルタ50を透過し、透過した光が光電変換部20G,20B,20IR,20Rで光電変換されることで、信号電荷が生成される。そして、生成された信号電荷が、基板2の表面側に形成された画素トランジスタを介して、配線25で形成された図4に示した垂直信号線11で画素信号として出力される。
ここで、第1比較例に係る固体撮像装置と対比して説明する。第1比較例に係る固体撮像装置は、図7に示すように、すべての素子分離部31a〜31eが一律に絶縁膜32,33を埋め込んで構成されている点が、図6に示した本技術の第1実施形態に係る構成と異なる。素子分離部31a,31b,31eの幅W1は、素子分離部31c,31dの幅W2と略同一である。近赤外光は可視光と比較した場合、基板2を構成するSiの吸収係数が低いため、Si受光面から深い奥行きでも光電変換するため、画素間へ抜けていくパスが長くなる。図7では、緑色用の光電変換部20Gの位置に可視光の光電変換領域R1を模式的に示し、近赤外光の光電変換部20IRの位置に、可視光の光電変換領域R1よりも深い赤外光の光電変換領域R2を模式的に示している。第1比較例に係る固体撮像装置のように、すべての素子分離部31a〜31eを絶縁膜32,33を埋め込んで構成した場合には、近赤外光に対する遮光性能が低く、素子分離部31c,31dを介した漏れ光L1が生じ易い。また、素子分離部31a〜31eの下端の切れ目を介した漏れ光L2も生じ易い。このため、近赤外光の光電変換部20IRによる混色が生じやすい。
また、第2比較例に係る固体撮像装置と対比して説明する。第2比較例に係る固体撮像装置は、図8に示すように、すべての素子分離部31a〜31eが一律に絶縁膜32,33及び遮光層34を埋め込んで構成されている点が、図6に示した本技術の第1実施形態に係る構成と異なる。素子分離部31a,31b,31eの幅W1は、素子分離部31c,31dの幅W2と略同一である。第2比較例に係る固体撮像装置では、遮光層34による近赤外光の遮光能力が高いため、素子分離部31c,31dを介した漏れ光を抑制することができる。しかし、溝部30a〜30eに絶縁膜33及び遮光層34の両方を埋め込むため、素子分離部31a,31b,31eの幅W1及び素子分離部31c,31dの幅W2が一律に広くなる。このため、すべての光電変換部20G,20B,20IR,20Rで一律に体積が減少し、光電変換部20G,20B,20IR,20Rにおける飽和電荷量が減少する。
第1及び第2の比較例に対して、図6に示した本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置によれば、素子分離部31c,31dを選択的に絶縁膜33及び遮光層34で構成することにより、近赤外光用の光電変換部20IRにおいて近赤外光に対する遮光性能が高く、近赤外光用の光電変換部20IRから素子分離部31c,31dを介した漏れ光を抑制でき、近赤外光用の光電変換部20IRに起因した混色を抑制することができる。更に、近赤外光用の光電変換部20IRの周囲の素子分離部31c,31dの幅W2が相対的に広い一方、素子分離部31a,31b,31eの幅W1が相対的に狭いため、近赤外光用の光電変換部20IRの体積を削減すれば、可視光の光電変換部20G,20B,20Rの体積の減少を抑制することができる。したがって、可視光の光電変換部20G,20B,20Rにおける飽和電荷量を確保できる。
以上説明したように、本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置100によれば、同一基板内に可視光用の画素と近赤外光用の画素を形成した場合において、近赤外光用の画素に起因する混色の抑制と、可視光用の画素の飽和電荷量の確保とを両立することができる。
(第2実施形態)
本技術の第2実施形態に係る固体撮像装置は、図9に示すように、可視光用の光電変換部20B,20Rと近赤外光用の光電変換部20IRとを分離する素子分離部31c,31dの幅W2が、可視光用の光電変換部20G,20B,20R同士を分離する素子分離部31a,31b,31eの幅W1より広い点が、図6に示した本技術の第1実施形態に係る構成と共通する。しかし、素子分離部31c,31dが遮光層34を有さず、すべての素子分離部31a〜31eが一律に絶縁膜32,33を埋め込んで構成されている点が、図6に示した本技術の第1実施形態に係る構成と異なる。
本技術の第2実施形態に係る固体撮像装置の製造時には、溝部30a,30b,30eの幅W1と、溝部30c,30dの幅W2とが異なるようにマスクパターンを形成し、エッチングを行えばよい。
本技術の第2実施形態に係る固体撮像装置によれば、すべての素子分離部31a〜31eが一律に絶縁膜32,33を埋め込んで構成されている場合でも、素子分離部31c,31dの幅W2を選択的に、素子分離部31a,31b,31eの幅W1より広くすることで、近赤外光用の光電変換部20IRから可視光用の光電変換部20B,20Rへの素子分離部31a,31b,31eを介した近赤外光の漏れを低減できる。この結果、可視光用の光電変換部20G,20B,20Rの飽和電荷量を確保しつつ、近赤外光用の光電変換部20IRに起因する混色を抑制することができる。
(第3実施形態)
本技術の第3実施形態に係る固体撮像装置は、図10に示すように、可視光用の光電変換部20B,20Rと近赤外光用の光電変換部20IRとを分離する素子分離部31c,31dが遮光層34を有さず、すべての素子分離部31a〜31eが一律に絶縁膜32,33を埋め込んで構成されている点が、図9に示した本技術の第2実施形態に係る構成と共通する。しかし、素子分離部31c,31dの幅W2が、可視光用の光電変換部20G,20B,20R同士を分離する素子分離部31a,31b,31eの幅W1と略同一である点と、素子分離部31c,31dの深さD2が、素子分離部31a,31b,31eの深さD1よりも深い点とが、図9に示した本技術の第2実施形態に係る構成と異なる。例えば、素子分離部31c,31dの深さD2は、例えば0.5μm〜1.5μm程度であり、素子分離部31a,31b,31eの深さD1の深さよりも0.1μm〜0.5μm程度深くてもよい。
本技術の第3実施形態に係る固体撮像装置の製造時には、相対的に浅い溝部30a,30b,30eを形成するためのマスクパターン形成工程及びエッチング工程と、相対的に深い溝部30c,30dを形成するためのマスクパターン形成工程及びエッチング工程とを分けて順次行えばよい。
本技術の第3実施形態に係る固体撮像装置によれば、すべての素子分離部31a〜31eが一律に絶縁膜32,33を埋め込んで構成されている場合でも、素子分離部31c,31dの深さD2を選択的に、素子分離部31a,31b,31eの深さD1よりも深くすることで、近赤外光用の光電変換部20IRから可視光用の光電変換部20B,20Rへの素子分離部31a,31b,31eの下端の切れ目を介した近赤外光の漏れを低減できる。一方、素子分離部31a,31b,31eの深さD1は相対的に浅いため、可視光用の光電変換部20G,20B,20Rにおけるフォトダイオードの体積を確保することができる。したがって、可視光用の光電変換部20G,20B,20Rの飽和電荷量を確保しつつ、近赤外光用の光電変換部20IRに起因する混色を抑制することができる。
また、近赤外光の画素特性としての要求される量子効率を稼ぐためには、基板2を構成するSiを厚くすることが好ましい。この際、すべての素子分離部31a〜31eも一律に深く形成した場合には、溝部を埋めるための絶縁膜33等の原料ガスのコストが大きくなるという課題がある。これに対して、本技術の第3実施形態に係る固体撮像装置によれば、素子分離部31c,31dの深さD2を選択的に深くする一方で、素子分離部31a,31b,31eは深さD1で留めることで、原料ガスのコストの増大を抑制することができる。
(第4実施形態)
本技術の第4実施形態に係る固体撮像装置は、図11に示すように、可視光用の光電変換部20B,20Rと近赤外光用の光電変換部20IRとを分離する素子分離部31c,31dが遮光層34を有さず、すべての素子分離部31a〜31eが一律に絶縁膜32,33を埋め込んで構成されている点と、素子分離部31c,31dの深さD2が、可視光用の光電変換部20G,20B,20R同士を分離する素子分離部31a,31b,31eの深さD1よりも深い点とが、図10に示した本技術の第3実施形態に係る構成と共通する。しかし、素子分離部31c,31dの幅W2が、素子分離部31a,31b,31eの幅W1よりも広い点が、図10に示した本技術の第3実施形態に係る構成と異なる。
本技術の第4実施形態に係る固体撮像装置の製造時には、溝部30c,30dの幅W2を、溝部30a,30b,30eの幅W1よりも広くするため、溝部30c,30dの方が溝部30bよりも深さ方向にエッチング加工され易い。このため、相対的に浅い溝部30a,30b,30eと、相対的に深い溝部30c,30dとを、1回のマスクパターン形成工程及びエッチング工程で同時に形成することができる。なお、溝部30a,30b,30eを形成するためのマスクパターン形成工程及びエッチング工程と、溝部30c,30dを形成するためのマスクパターン形成工程及びエッチング工程とを分けて行ってもよい。
本技術の第4実施形態に係る固体撮像装置によれば、すべての素子分離部31a〜31eが一律に絶縁膜32,33を埋め込んで構成されている場合でも、素子分離部31c,31dの幅W2を選択的に、素子分離部31a,31b,31eの幅W1より広くすることで、近赤外光用の光電変換部20IRから可視光用の光電変換部20B,20Rへの素子分離部31a,31b,31eを介した近赤外光の漏れを低減できる。
更に、素子分離部31c,31dの深さD2を選択的に、素子分離部31a,31b,31eの深さD1よりも深くすることで、近赤外光用の光電変換部20IRから可視光用の光電変換部20B,20Rへの素子分離部31a,31b,31eの下端の切れ目を介した近赤外光の漏れを低減できる。この結果、可視光用の光電変換部20G,20B,20Rの飽和電荷量を確保しつつ、近赤外光用の光電変換部20IRに起因する混色を抑制することができる。
(第5実施形態)
本技術の第5実施形態に係る固体撮像装置は、図12に示すように、可視光用の光電変換部20B,20Rと近赤外光用の光電変換部20IRとを分離する素子分離部31c,31dの幅W2が、可視光用の光電変換部20G,20B,20R同士を分離する素子分離部31a,31b,31eの幅W1よりも広い点と、素子分離部31c,31dの深さD2が、素子分離部31a,31b,31eの深さD1よりも深い点とが、図11に示した本技術の第4実施形態に係る構成と共通する。しかし、素子分離部31c,31dが選択的に、絶縁膜32,33及び遮光層34を埋め込んで構成されている点が、図11に示した本技術の第4実施形態に係る構成と異なる。
本技術の第5実施形態に係る固体撮像装置の製造時には、溝部30c,30dの幅W2を、溝部30a,30b,30eの幅W1よりも広くするため、溝部30c,30dの方が溝部30bよりも深さ方向にエッチング加工され易い。このため、相対的に浅い溝部30a,30b,30eと、相対的に深い溝部30c,30dとを、1回のマスクパターン形成工程及びエッチング工程で同時に形成することができる。なお、溝部30a,30b,30eを形成するためのマスクパターン形成工程及びエッチング工程と、溝部30c,30dを形成するためのマスクパターン形成工程及びエッチング工程とを分けて行ってもよい。
また、CVD法等により、絶縁膜32上に絶縁膜33を堆積して、相対的に細い溝部30a,30b,30e内を絶縁膜32を介して絶縁膜33で埋め込む際に、相対的に太い溝部30c,30d内は絶縁膜33により完全に埋め込まれないようにする。そして、CVD法等により、絶縁膜33上に遮光層34及び遮光膜35となる金属膜を堆積し、相対的に太い溝部30c,30d内を、絶縁膜32,33を介して遮光層34で埋め込むことで、素子分離部31a〜31eを形成することができる。
本技術の第5実施形態に係る固体撮像装置によれば、素子分離部31c,31dを選択的に、絶縁膜32,33及び遮光層34を埋め込んで構成することにより、近赤外光に対する遮光能力が高まるため、近赤外光用の光電変換部20IRから可視光用の光電変換部20B,20Rへの素子分離部31a,31b,31eを介した近赤外光の漏れを低減できる。更に、素子分離部31c,31dの深さD2を選択的に、素子分離部31a,31b,31eの深さD1よりも深くすることで、近赤外光用の光電変換部20IRから可視光用の光電変換部20B,20Rへの素子分離部31a,31b,31eの下端の切れ目を介した近赤外光の漏れを低減できる。この結果、可視光用の光電変換部20G,20B,20Rの飽和電荷量を確保しつつ、近赤外光用の光電変換部20IRに起因する混色を抑制することができる。
(第6実施形態)
本技術の第6実施形態に係る固体撮像装置は、図13に示すように、可視光用の光電変換部20B,20Rと近赤外光用の光電変換部20IRとを分離する素子分離部31c,31dが選択的に、絶縁膜32,33及び遮光層34を埋め込んで構成されている点と、素子分離部31c,31dの幅W2が、可視光用の光電変換部20G,20B,20R同士を分離する素子分離部31a,31b,31eの幅W1よりも広い点と、素子分離部31c,31dの深さD2が、素子分離部31a,31b,31eの深さD1よりも深い点とが、図12に示した本技術の第5実施形態に係る構成と共通する。しかし、素子分離部31c,31dが更に深く形成されて、基板2を貫通している点が、図12に示した本技術の第5実施形態に係る構成と異なる。
遮光層34は例えばアルミニウム(Al)、タングステン(W)、銅(Cu)、クロム(Cr)等の金属材料で構成することができる。素子分離部31c,31dに埋め込まれた遮光層34の下端は、例えば配線25に接続してもよい。更に、配線25を介して、遮光層34及び遮光膜35に接地電位又は負の電位を供給してもよい。これにより、遮光層34及び遮光膜35により基板2側に反転層を形成し易くなり、暗電流の抑制効果を高めることができる。
本技術の第6実施形態に係る固体撮像装置の製造時には、溝部30c,30dの幅W2を、溝部30a,30b,30eの幅W1よりも広くするため、溝部30c,30dの方が溝部30bよりも深さ方向にエッチング加工され易い。このため、相対的に浅い溝部30a,30b,30eと、相対的に深い溝部30c,30dとを、1回のマスクパターン形成工程及びエッチング工程で同時に形成することができる。なお、溝部30a,30b,30eを形成するためのマスクパターン形成工程及びエッチング工程と、溝部30c,30dを形成するためのマスクパターン形成工程及びエッチング工程とを分けて行ってもよい。また、溝部30c,30d内に絶縁膜33を完全には埋め込まないように堆積した後、エッチバックにより溝部30c,30dの底部の絶縁膜32,33を除去して配線25を露出し、遮光層34を埋め込めばよい。
本技術の第6実施形態に係る固体撮像装置によれば、素子分離部31c,31dを選択的に、絶縁膜32,33及び遮光層34を埋め込んで構成することにより、近赤外光に対する遮光能力が高まるため、近赤外光用の光電変換部20IRから可視光用の光電変換部20B,20Rへの素子分離部31a,31b,31eを介した近赤外光の漏れを低減できる。更に、素子分離部31c,31dの深さD2を選択的に、素子分離部31a,31b,31eの深さD1よりも深くし、更に基板2を貫通することで、近赤外光用の光電変換部20IRから可視光用の光電変換部20B,20Rへの素子分離部31a,31b,31eの下端の切れ目を介した近赤外光の漏れを抑制することができる。この結果、可視光用の光電変換部20G,20B,20Rの飽和電荷量を確保しつつ、近赤外光用の光電変換部20IRに起因する混色を抑制することができる。
(第7実施形態)
本技術の第7実施形態に係る固体撮像装置は、図14に示すように、平面パターン上、可視光用の光電変換部20G,20B,20Rと、近赤外光用の光電変換部20IRとが等ピッチではなく、互いに異なるピッチで配列されている点が、図5に示した本技術の第1実施形態に係る構成と異なる。可視光用の光電変換部20G,20B,20Rは、行方向及び列方向に、互いに等ピッチで配列されている。一方、近赤外光用の光電変換部20IRは、複数の光電変換部20G,20B,20Rの9個にうち1個の割合で配列されている。
複数の光電変換部20G,20B,20IR,20R間は、素子分離部31により格子状に素子分離されている。素子分離部31により区画される近赤外光用の光電変換部20IRの開口面積が、素子分離部31により区画される可視光用の光電変換部20G,20B,20Rの開口面積よりも大きい。近赤外光用の光電変換部20IRと、可視光用の光電変換部20G,20B,20Rとの間の部分(換言すれば、近赤外光用の光電変換部20IRを取り囲む部分)の素子分離部31の幅W2は、可視光用の光電変換部20G,20B,20R同士の間の部分の素子分離部31の幅W1よりも広い。素子分離部31は、そのすべての部分に一律に絶縁膜を埋め込んで構成していてもよい。或いは、素子分離部31のうち、可視光用の光電変換部20G,20B,20R同士の間の部分を絶縁膜を埋め込んで構成する一方、近赤外光用の光電変換部20IRを取り囲む部分を選択的に、部材数を増加し、絶縁膜及び遮光層を埋め込んで構成してもよい。
本技術の第7実施形態に係る固体撮像装置によれば、可視光用の光電変換部20G,20B,20Rと、近赤外光用の光電変換部20IRとが、互いに異なるピッチで配置されている場合に、近赤外光用の光電変換部20IRの開口面積を、可視光用の光電変換部20G,20B,20Rの開口面積よりも大きくする。これにより、近赤外光用の光電変換部20IRを取り囲む部分の素子分離部31の幅W2を、可視光用の光電変換部20G,20B,20R同士の間の部分の素子分離部31の幅W1よりも広くすることができる。この結果、可視光用の光電変換部20G,20B,20Rの飽和電荷量を確保しつつ、近赤外光用の光電変換部20IRに起因する混色を抑制することができる。
(第8実施形態)
本技術の第8実施形態に係る固体撮像装置は、図15に示すように、素子分離部31a〜31eに絶縁膜33を埋め込む代わりに、素子分離部31a〜31eに空隙37が設けられている点が、図6に示した本技術の第1実施形態に係る構成と異なる。溝部30a〜30e内は絶縁膜32が設けられ、溝部30a〜30e内に絶縁膜32を介して空隙37が形成されている。
図15では、溝部30a〜30eの上端の開口部が絶縁膜32で閉塞されておらず、絶縁膜33により閉塞されている場合を例示するが、溝部30a〜30eの上端の開口部が絶縁膜32により閉塞されていてもよい。
本技術の第8実施形態に係る固体撮像装置によれば、素子分離部31a〜31eに空隙37が設けられている場合でも、素子分離部31c,31dの幅W2を選択的に、素子分離部31a,31b,31eの幅W1より広くすることで、近赤外光用の光電変換部20IRから可視光用の光電変換部20B,20Rへの素子分離部31a,31b,31eを介した近赤外光の漏れを低減できる。
更に、素子分離部31c,31dの深さD2を選択的に、素子分離部31a,31b,31eの深さD1よりも深くすることで、近赤外光用の光電変換部20IRから可視光用の光電変換部20B,20Rへの素子分離部31a,31b,31eの下端の切れ目を介した近赤外光の漏れを低減できる。この結果、可視光用の光電変換部20G,20B,20Rの飽和電荷量を確保しつつ、近赤外光用の光電変換部20IRに起因する混色を抑制することができる。
(第9実施形態)
本技術の第9実施形態に係る固体撮像装置は、図16に示すように、素子分離部31a〜31eの構成が、図6に示した本技術の第1実施形態に係る構成と共通する。しかし、可視光用の光電変換部20G,20B,20Rの裏面(光入射面)側に、赤外吸収フィルタ40が配置されていない点が、図6に示した本技術の第1実施形態に係る構成と異なる。
可視光用の光電変換部20G,20B,20Rの裏面(光入射面)側には、可視光用のカラーフィルタ50G,50B,50Rが選択的に配置されている。緑色用のカラーフィルタ50Gは、緑色用の光電変換部20Gに対応して配置され、緑色の透過帯に加えて、所定の波長範囲の近赤外光の透過帯を有する。青色用のカラーフィルタ50Bは、青色用の光電変換部20Bに対応して配置され、青色の透過帯に加えて、所定の波長範囲の近赤外光の透過帯を有する。赤色用のカラーフィルタ50dは、赤色用の光電変換部20Rに対応して配置され、赤色の透過帯に加えて、所定の波長範囲の近赤外光の透過帯を有する。
近赤外光用の光電変換部20IR上には、可視光用のカラーフィルタ52が選択的に配置されている。可視光用のカラーフィルタ52は、可視光(白色光)と近赤外光の透過帯を有する材料から構成されている。
本技術の第9実施形態に係る固体撮像装置では、デュアルパスフィルタ60を透過した光は、近赤外光の成分が吸収されずに可視光用の光電変換部20G,20B,20R及び近赤外光用の光電変換部20IRに達する。信号処理部300は、可視光用の光電変換部20G,20B,20Rからの信号に基づき、各光から近赤外光の成分をそれぞれ除去して、緑色光、青色光、赤色光の強度を抽出する演算を行う。また、信号処理部300は、近赤外光用の光電変換部20IRからの信号に基づき、白色光の成分を除去して、近赤外光の強度を抽出する演算を行う。
本技術の第9実施形態に係る固体撮像装置によれば、素子分離部31c,31dを選択的に、絶縁膜32,33及び遮光層34を埋め込んで構成することにより、近赤外光に対する遮光能力が高まるため、近赤外光用の光電変換部20IRから可視光用の光電変換部20B,20Rへの素子分離部31a,31b,31eを介した近赤外光の漏れを低減できる。更に、本技術の第9実施形態に係る固体撮像装置によれば、赤外吸収フィルタ40を使用しないため、安価な構成とすることができる。
(その他の実施形態)
上記のように、本技術は第1〜第9実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本技術を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、本技術の第1〜第9実施形態に係る固体撮像装置100では、裏面照射型のCMOS型イメージセンサを例に説明したが、裏面照射型のCCD型イメージセンサに適用することもできる。また、本技術の第1実施形態に係る固体撮像装置100を有する電子機器1としては、デジタルスチルカメラやビデオカメラ、カムコーダ、監視カメラ、車載カメラ、スマートフォン用カメラ、ゲーム用のインターフェースカメラ、生体認証用カメラ等を例示できる。これらの装置は、通常の可視光画像に加えて、近赤外画像を同時に取得可能である。
また、本技術の第1〜第9実施形態に係る固体撮像装置100では、負の電荷(電子)を信号電荷として用いる場合を例に説明したが、正の電荷(正孔)を信号電荷として用いる場合に適用することもできる。正孔を信号電荷として用いる場合には、基板2内のp型領域とn型領域を逆に構成すればよく、絶縁膜32として正の固定電荷を有する材料を用いればよい。
なお、本技術は、以下のような構成を取ることができる。
(1)
基板と、
前記基板に形成された第1光電変換部と、
前記基板に形成され、前記第1光電変換部に隣接する第2光電変換部と、
前記基板に形成され、前記第2光電変換部に隣接する第3光電変換部と、
前記第1光電変換部及び前記第2光電変換部の光入射面側に選択的に配置された赤外吸収フィルタと、
前記第1光電変換部の光入射面側に配置された第1カラーフィルタと、
前記第2光電変換部の光入射面側に配置された第2カラーフィルタと、
前記第3光電変換部の光入射面側に配置された第3カラーフィルタと、
前記第1光電変換部と前記第2光電変換部の間に配置された第1素子分離部と、
前記第2光電変換部と前記第3光電変換部の間に配置された第2素子分離部と、
を備え、
前記第1光電変換部と前記第2光電変換部が並ぶ方向に沿った前記第1素子分離部の断面積が、前記第2光電変換部と前記第3光電変換部が並ぶ方向に沿った前記第2素子分離部の断面積より大きい固体撮像装置。
(2)
前記第1素子分離部の深さが、前記第1素子分離部の深さよりも浅い前記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記第1素子分離部の幅が、前記第1素子分離部の幅よりも狭い前記(1)又は(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記第1素子分離部を構成する部材の数が、前記第2素子分離部を構成する部材の数よりも少ない前記(3)に記載の固体撮像装置。
(5)
前記第1素子分離部が、前記基板に形成された第1溝部に埋め込まれた第1絶縁膜で構成され、
前記第2素子分離部が、前記基板に形成された第2溝部に埋め込まれた第2絶縁膜と、前記第2溝部に前記第2絶縁膜を介して埋め込まれた遮光膜とで構成される前記(4)に記載の固体撮像装置。
(6)
前記第1素子分離部が、前記基板に形成された第1溝部に埋め込まれた第1絶縁膜で構成され、
前記第2素子分離部が、前記基板に形成された第2溝部に埋め込まれた第2絶縁膜で構成される前記(1)に記載の固体撮像装置。
(7)
前記第1光電変換部、前記第2光電変換部及び前記第3光電変換部が等ピッチで配列され、
前記第1光電変換部及び前記第2光電変換部の開口面積が、前記第3光電変換部の開口面積よりも広い前記(3)〜(5)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(8)
前記第1光電変換部及び前記第2光電変換部と、前記第3光電変換部とが互いに異なるピッチで配列され、
前記第1光電変換部及び前記第2光電変換部の開口面積が、前記第3光電変換部の開口面積よりも狭い前記(3)〜(5)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(9)
前記第1カラーフィルタ及び前記第2カラーフィルタは、赤色、青色及び緑色のいずれかのうち互いに異なる色の透過帯を有する前記(1)〜(8)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(10)
前記第3カラーフィルタは、赤色の透過帯のカラーフィルタと、青色の透過帯を有するカラーフィルタとが積層されてなる前記(1)〜(9)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(11)
可視光と近赤外光とに透過帯を有するデュアルパスフィルタを介して、前記第1光電変換部、前記第2光電変換部及び前記第3光電変換部に光が入射する前記(1)〜(10)のいずれかに記載の固体撮像装置。
(12)
基板と、前記基板に形成された第1光電変換部と、前記基板に形成され、前記第1光電変換部に隣接する第2光電変換部と、前記基板に形成され、前記第2光電変換部に隣接する第3光電変換部と、前記第1光電変換部及び前記第2光電変換部の光入射面側に選択的に配置された赤外吸収フィルタと、前記第1光電変換部の光入射面側に配置された第1カラーフィルタと、前記第2光電変換部の光入射面側に配置された第2カラーフィルタと、前記第3光電変換部の光入射面側に配置された第3カラーフィルタと、前記第1光電変換部と前記第2光電変換部の間に配置された第1素子分離部と、前記第2光電変換部と前記第3光電変換部の間に配置された第2素子分離部とを備える固体撮像装置と、
被写体からの光を前記固体撮像装置の撮像面上に結像させる光学レンズと、
前記固体撮像装置から出力される信号に信号処理を行う信号処理回路と、
を備え、
前記第1光電変換部と前記第2光電変換部が並ぶ方向に沿った前記第1素子分離部の断面積が、前記第2光電変換部と前記第3光電変換部が並ぶ方向に沿った前記第2素子分離部の断面積より大きい電子機器。
1…電子機器、2…基板、3…画素、4…画素領域、5…垂直駆動回路、6…カラム信号処理回路、7…水平駆動回路、8…出力回路、9…制御回路、10…画素駆動配線、11…垂直信号線、12…水平信号線、20G,20B,20IR,20R…光電変換部、21a,21b,21c,21d…n型半導体領域、22a,22b,22c,22d…p型半導体領域、31a-31e…素子分離部、23…pウェル領域、24…配線層、25…配線、26…支持基板、27…層間絶縁膜、30a,30b,30c,30d,30e…溝部、31,31a,31b,31c,31d…素子分離部、32,33…絶縁膜、34…遮光層、35…遮光膜、36…平坦化膜、37…空隙、40…赤外吸収フィルタ、50G,50B,50IR,50R,51B,51R,52…カラーフィルタ、51…オンチップレンズ、60…デュアルパスフィルタ、100…固体撮像装置、200…光学部、300…信号処理部、300…信号処理回路、400…近赤外光源部、500…被写体

Claims (12)

  1. 基板と、
    前記基板に形成された第1光電変換部と、
    前記基板に形成され、前記第1光電変換部に隣接する第2光電変換部と、
    前記基板に形成され、前記第2光電変換部に隣接する第3光電変換部と、
    前記第1光電変換部及び前記第2光電変換部の光入射面側に選択的に配置された赤外吸収フィルタと、
    前記第1光電変換部の光入射面側に配置された第1カラーフィルタと、
    前記第2光電変換部の光入射面側に配置された第2カラーフィルタと、
    前記第3光電変換部の光入射面側に配置された第3カラーフィルタと、
    前記第1光電変換部と前記第2光電変換部の間に配置された第1素子分離部と、
    前記第2光電変換部と前記第3光電変換部の間に配置された第2素子分離部と、
    を備え、
    前記第1光電変換部と前記第2光電変換部が並ぶ方向に沿った前記第1素子分離部の断面積が、前記第2光電変換部と前記第3光電変換部が並ぶ方向に沿った前記第2素子分離部の断面積より大きい固体撮像装置。
  2. 前記第1素子分離部の深さが、前記第1素子分離部の深さよりも浅い請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1素子分離部の幅が、前記第1素子分離部の幅よりも狭い請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1素子分離部を構成する部材の数が、前記第2素子分離部を構成する部材の数よりも少ない請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第1素子分離部が、前記基板に形成された第1溝部に埋め込まれた第1絶縁膜で構成され、
    前記第2素子分離部が、前記基板に形成された第2溝部に埋め込まれた第2絶縁膜と、前記第2溝部に前記第2絶縁膜を介して埋め込まれた遮光膜とで構成される請求項4に項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第1素子分離部が、前記基板に形成された第1溝部に埋め込まれた第1絶縁膜で構成され、
    前記第2素子分離部が、前記基板に形成された第2溝部に埋め込まれた第2絶縁膜で構成される請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1光電変換部、前記第2光電変換部及び前記第3光電変換部が等ピッチで配列され、
    前記第1光電変換部及び前記第2光電変換部の開口面積が、前記第3光電変換部の開口面積よりも広い請求項3に記載の固体撮像装置。
  8. 前記第1光電変換部及び前記第2光電変換部と、前記第3光電変換部とが互いに異なるピッチで配列され、
    前記第1光電変換部及び前記第2光電変換部の開口面積が、前記第3光電変換部の開口面積よりも狭い請求項3に記載の固体撮像装置。
  9. 前記第1カラーフィルタ及び前記第2カラーフィルタは、赤色、青色及び緑色のいずれかのうち互いに異なる色の透過帯を有する請求項1に記載の固体撮像装置。
  10. 前記第3カラーフィルタは、赤色の透過帯のカラーフィルタと、青色の透過帯を有するカラーフィルタとが積層されてなる請求項1に記載の固体撮像装置。
  11. 可視光と近赤外光とに透過帯を有するデュアルパスフィルタを介して、前記第1光電変換部、前記第2光電変換部及び前記第3光電変換部に光が入射する請求項1に記載の固体撮像装置。
  12. 基板と、前記基板に形成された第1光電変換部と、前記基板に形成され、前記第1光電変換部に隣接する第2光電変換部と、前記基板に形成され、前記第2光電変換部に隣接する第3光電変換部と、前記第1光電変換部及び前記第2光電変換部の光入射面側に選択的に配置された赤外吸収フィルタと、前記第1光電変換部の光入射面側に配置された第1カラーフィルタと、前記第2光電変換部の光入射面側に配置された第2カラーフィルタと、前記第3光電変換部の光入射面側に配置された第3カラーフィルタと、前記第1光電変換部と前記第2光電変換部の間に配置された第1素子分離部と、前記第2光電変換部と前記第3光電変換部の間に配置された第2素子分離部とを備える固体撮像装置と、
    被写体からの光を前記固体撮像装置の撮像面上に結像させる光学レンズと、
    前記固体撮像装置から出力される信号に信号処理を行う信号処理回路と、
    を備え、
    前記第1光電変換部と前記第2光電変換部が並ぶ方向に沿った前記第1素子分離部の断面積が、前記第2光電変換部と前記第3光電変換部が並ぶ方向に沿った前記第2素子分離部の断面積より大きい電子機器。
JP2018152290A 2018-08-13 2018-08-13 固体撮像装置及び電子機器 Pending JP2020027884A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152290A JP2020027884A (ja) 2018-08-13 2018-08-13 固体撮像装置及び電子機器
DE112019004109.6T DE112019004109T5 (de) 2018-08-13 2019-07-12 Festkörper-bildgebungsvorrichtung und elektronisches gerät
PCT/JP2019/027627 WO2020036025A1 (ja) 2018-08-13 2019-07-12 固体撮像装置及び電子機器
US17/265,264 US20210313361A1 (en) 2018-08-13 2019-07-12 Solid-state imaging device and electronic apparatus
KR1020217003189A KR20210032404A (ko) 2018-08-13 2019-07-12 고체 촬상 장치 및 전자 기기
CN201980052169.2A CN112543998A (zh) 2018-08-13 2019-07-12 固体摄像装置和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152290A JP2020027884A (ja) 2018-08-13 2018-08-13 固体撮像装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020027884A true JP2020027884A (ja) 2020-02-20

Family

ID=69524838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018152290A Pending JP2020027884A (ja) 2018-08-13 2018-08-13 固体撮像装置及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210313361A1 (ja)
JP (1) JP2020027884A (ja)
KR (1) KR20210032404A (ja)
CN (1) CN112543998A (ja)
DE (1) DE112019004109T5 (ja)
WO (1) WO2020036025A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021199724A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
WO2021215303A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
JP2022054385A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 半導体装置
WO2022123985A1 (ja) * 2020-12-08 2022-06-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び測距装置
WO2023095893A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器
US11749702B2 (en) 2020-07-14 2023-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7370806B2 (ja) * 2019-10-17 2023-10-30 キヤノン株式会社 発光デバイス、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置および移動体
JP2022157560A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ装置
CN117581372A (zh) * 2021-06-18 2024-02-20 苏州晶湛半导体有限公司 前照式图像传感器
WO2023013554A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出器及び電子機器
WO2023013493A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311447A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 光電変換装置
JP6299058B2 (ja) * 2011-03-02 2018-03-28 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器
TWI675907B (zh) * 2015-01-21 2019-11-01 日商Jsr股份有限公司 固體攝像裝置
TW201628179A (zh) * 2015-01-21 2016-08-01 Jsr 股份有限公司 固體攝像裝置及紅外線吸收性組成物
JP2017108062A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の製造方法
JP2017139286A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 ソニー株式会社 撮像素子、及び、カメラシステム
WO2017154444A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 ソニー株式会社 光電変換素子及び撮像装置
US20230215901A1 (en) * 2020-04-20 2023-07-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging element

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021199724A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
WO2021215303A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
US11749702B2 (en) 2020-07-14 2023-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor
JP2022054385A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 半導体装置
JP7109611B2 (ja) 2020-09-25 2022-07-29 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 半導体装置
TWI802894B (zh) * 2020-09-25 2023-05-21 采鈺科技股份有限公司 半導體裝置
WO2022123985A1 (ja) * 2020-12-08 2022-06-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び測距装置
WO2023095893A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN112543998A (zh) 2021-03-23
WO2020036025A1 (ja) 2020-02-20
DE112019004109T5 (de) 2021-06-02
US20210313361A1 (en) 2021-10-07
KR20210032404A (ko) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020036025A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
US11031427B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
JP6130221B2 (ja) 固体撮像装置、および電子機器
JP6105538B2 (ja) ソリッドステート撮像装置とその製造方法
US8779484B2 (en) Image sensor and process thereof
KR101461804B1 (ko) 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 고체 촬상 장치
JP6262496B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI637494B (zh) 固態成像器件,用於製造固態成像器件之方法以及電子裝置
JP4751865B2 (ja) 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法
JP2014232761A (ja) 固体撮像装置
TW201628171A (zh) 固態成像裝置
TWI455296B (zh) 固態成像器件,其製造方法,以及電子裝置
JP2006310343A (ja) カラー固体撮像装置
JP2010062417A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP7301090B2 (ja) 固体撮像素子
JP6316902B2 (ja) 固体撮像装置、および電子機器
JP6607275B2 (ja) 固体撮像装置、および電子機器
JP7180706B2 (ja) 固体撮像装置、および電子機器
JP2013125933A (ja) 固体撮像装置およびカメラモジュール
US20220059590A1 (en) Solid-state imaging apparatus
WO2021176839A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
KR20110068679A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2006165329A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法