JP6105538B2 - ソリッドステート撮像装置とその製造方法 - Google Patents

ソリッドステート撮像装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6105538B2
JP6105538B2 JP2014194558A JP2014194558A JP6105538B2 JP 6105538 B2 JP6105538 B2 JP 6105538B2 JP 2014194558 A JP2014194558 A JP 2014194558A JP 2014194558 A JP2014194558 A JP 2014194558A JP 6105538 B2 JP6105538 B2 JP 6105538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
layer
imaging device
light shielding
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014194558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015185844A (ja
Inventor
綺涵 林
綺涵 林
志光 張
志光 張
玉焜 蕭
玉焜 蕭
宗儒 塗
宗儒 塗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VisEra Technologies Co Ltd
Original Assignee
VisEra Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VisEra Technologies Co Ltd filed Critical VisEra Technologies Co Ltd
Publication of JP2015185844A publication Critical patent/JP2015185844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105538B2 publication Critical patent/JP6105538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関するものであって、特に、薄型ディメンションのソリッドステート撮像装置とその製造方法に関するものである。
撮像装置は、幅広く、各種画像取得装置、たとえば、ビデオカメラ、デジタルカメラ等に用いられている。一般に、ソリッドステート撮像装置、たとえば、電荷結合素子 (CCD)センサー、または、相補型MOS (CMOS)センサーは、光電子トランスデューサー、たとえば、フォトダイオードを有し、光線を電荷に転換する。フォトダイオードは、半導体基板、たとえば、シリコンチップ上に形成される。フォトダイオード中で生成される光電子に対応する信号電荷は、CCD型、または、CMOS型読み取り回路により得られる。
ソリッドステート撮像装置は、受光ユニットに対する入射光線の方向の観点から、大きく二グループに分類される。ひとつは、配線層が形成される半導体基板の前側で入射光線を受光する表面照射型 (FSI) 撮像装置である。もうひとつは、配線層が形成されない半導体基板背面で入射光線を受光する裏面照射型(BSI) 撮像装置である。
これらのFSIとBSI撮像装置は、通常、遮光層を有して、画素間の光線を遮断して、感度を改善して、混色を防止する。図1を参照すると、撮像装置10の断面が示される。撮像装置10は、フォトダイオード (図示しない)を有する半導体基板11を含む。遮光層13が半導体基板11上に形成される。絶縁層15が形成されて、遮光層13を被覆する。このほか、撮像装置10は、絶縁層15上に形成されるカラーフィルター層17とマイクロレンズ19を含む。
撮像装置10において、遮光層13と絶縁層15が、カラーフィルター層17と半導体基板11間に設置される。よって、撮像装置10の総厚さが減少しない。一方、BSI撮像装置において、入射光は、半導体基板11前側の配線層を通過しないで、半導体基板11背面のフォトダイオードに到達する。よって、光学的クロストーク問題は、FSI撮像装置でよりも、BSI撮像装置中の隣接ピクセル間でさらに容易に発生する。
本発明は、薄型ディメンションのソリッドステート撮像装置とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の態様によると、ソリッドステート撮像装置の総厚さは、カラーフィルター層と同一面に、遮光膜を設置することにより減少する。さらに、本発明の態様によると、ソリッドステート撮像装置の隣接ピクセル間の光学的クロストーク問題は、遮光膜の配置方式、および、カラーフィルター層より低い屈折率を有する低屈折率バッファ層を提供して、隣接するカラーフィルター素子間の空間、および、遮光膜上を充填することにより克服される。
ある態様において、ソリッドステート撮像装置が提供される。ソリッドステート撮像装置は、第一光電変換素子と第二光電変換素子を含む基板を有する。ソリッドステート撮像装置は、また、第一光電変換素子上に設置される第一カラーフィルター素子、および、第二光電変換素子上に設置される第二カラーフィルター素子を有するカラーフィルター層を含む。ソリッドステート撮像装置は、さらに、第一カラーフィルター素子と第二カラーフィルター素子間に設置される遮光パーティションを有する。遮光パーティションの高さは、第一と第二カラーフィルター素子より低い。このほか、ソリッドステート撮像装置は、第一カラーフィルター素子と第二カラーフィルター素子間に設置され、 且つ、遮光パーティション上に位置するバッファ層を含む。バッファ層の屈折率は、カラーフィルター層より低い。ソリッドステート撮像装置は、また、カラーフィルター層上に設置されるマイクロレンズ構造を有する。
本発明の態様において、ソリッドステート撮像装置が提供される。ソリッドステート撮像装置は、第一、第二、および、第三光電変換素子を含む基板を有する。ソリッドステート撮像装置は、また、それぞれ、第一、第二、および、第三光電変換素子上に設置される第一、第二、および、第三カラーフィルター素子を有するカラーフィルター層を含む。ソリッドステート撮像装置は、さらに、第一と第二カラーフィルター素子間に設置される第一遮光パーティション、および、第二と第三カラーフィルター素子間に設置される第二遮光パーティションを含む。第一と第二遮光パーティションの高さは、カラーフィルター層より低い。このほか、ソリッドステート撮像装置は、カラーフィルター層上に設置されるマイクロレンズ構造を有する。第二カラーフィルター素子は、完全に、第一と第二遮光パーティションを被覆する。第二カラーフィルター素子の屈折率は、マイクロレンズ構造より高い。
本発明の態様において、ソリッドステート撮像装置の製造方法が提供される。この方法は、複数の画素を有するように定義される基板を提供する工程を含み、各画素は光電変換素子を有する。この方法は、また、基板上に遮光膜を形成する工程を含む。遮光膜は複数のホールを有し、各ホール一つ一つが一画素に対応する。この方法は、さらに、複数のカラーフィルター素子を有するカラーフィルター層を形成して、各画素中の遮光膜のそれぞれのホールを充填する工程を含む。遮光膜の高さは、カラーフィルター層より低い。このほか、この方法は、隣接するカラーフィルター素子間と遮光膜上に、バッファ層を形成する工程を含む。バッファ層の屈折率は、カラーフィルター層より低い。この方法は、また、カラーフィルター層上に、マイクロレンズ構造を形成する工程を含む。
本発明の態様において、ソリッドステート撮像装置の製造方法が提供される。この方法は、複数の画素を有するように定義される基板を提供する工程を含み、各画素は光電変換素子を有する。この方法は、また、基板上に、遮光膜を形成する工程を含む。遮光膜は複数のホールを有し、ホール一つ一つが一画素に対応する。この方法は、さらに、第一、第二、および、第三カラーフィルター素子を有するカラーフィルター層を形成して、各画素中の遮光膜のそれぞれのホール中に充填する工程を含む。第二カラーフィルター素子は、遮光膜を完全に被覆する。遮光膜の高さは、カラーフィルター層より低い。このほか、この方法は、カラーフィルター層上に、マイクロレンズ構造を形成する工程を含む。第二カラーフィルター素子の屈折率は、マイクロレンズ構造より高い。
光学的クロストーク問題が発生するのを防止する。光学パフォーマンスが改善される。
従来の撮像装置の部分断面図である。 本発明の実施形態によるソリッドステート撮像装置の部分断面図である。 本発明の実施形態によるソリッドステート撮像装置の製造プロセスの各種段階の部分断面図である。 本発明の実施形態によるソリッドステート撮像装置の製造プロセスの各種段階の部分断面図である。 本発明の実施形態によるソリッドステート撮像装置の製造プロセスの各種段階の部分断面図である。 本発明の実施形態によるソリッドステート撮像装置の製造プロセスの各種段階の部分断面図である。 本発明の実施形態によるソリッドステート撮像装置の製造プロセスの各種段階の部分断面図である。 本発明の実施形態によるソリッドステート撮像装置の部分断面図である。 本発明の実施形態によるソリッドステート撮像装置の製造プロセスの各種段階の部分断面図である。 本発明の実施形態によるソリッドステート撮像装置の製造プロセスの各種段階の部分断面図である。 本発明の実施形態によるソリッドステート撮像装置の製造プロセスの各種段階の部分断面図である。 本発明の実施形態によるソリッドステート撮像装置の製造プロセスの各種段階の部分断面図である。 本発明の実施形態によるソリッドステート撮像装置の部分断面図である。 本発明の実施形態によるソリッドステート撮像装置の製造プロセスの各種段階の部分断面図である。 本発明の実施形態によるソリッドステート撮像装置の製造プロセスの各種段階の部分断面図である。 本発明の実施形態によるソリッドステート撮像装置の部分断面図である。 本発明の実施形態によるソリッドステート撮像装置の製造プロセスの各種段階の部分断面図である。 本発明の実施形態によるソリッドステート撮像装置の製造プロセスの各種段階の部分断面図である。 本発明の実施形態によるソリッドステート撮像装置の部分断面図である。 本発明の実施形態によるソリッドステート撮像装置の製造プロセスの各種段階の部分断面図である。 本発明の実施形態によるソリッドステート撮像装置の製造プロセスの各種段階の部分断面図である。 本発明の実施形態によるソリッドステート撮像装置の部分断面図である。 本発明の実施形態によるソリッドステート撮像装置の製造プロセスの各種段階の部分断面図である。 本発明の実施形態によるソリッドステート撮像装置の製造プロセスの各種段階の部分断面図である。 本発明の実施形態によるソリッドステート撮像装置の部分断面図である。 本発明の実施形態によるソリッドステート撮像装置の製造プロセスの各種段階の部分断面図である。 本発明の実施形態によるソリッドステート撮像装置の製造プロセスの各種段階の部分断面図である。
上記及び他の目的及び本発明の特徴は、添付図面とともに以下の記載を参照することにより明らかとなる。
図2を参照すると、ある実施形態によるソリッドステート撮像装置100の部分断面図が示される。撮像装置100は、相補型MOS (CMOS)画像センサー、または、電荷結合素子 (CCD)画像センサーで形成される。撮像装置100は、基板101、たとえば、正面101Aと背面101Bを有する半導体基板を含む。半導体基板はウェハかチップである。撮像装置100は、また、基板101中に形成される複数の光電変換素子、たとえば、フォトダイオード103A、103Bと103Cを含む。各フォトダイオード103A−103Cは、撮像装置100のそれぞれの画素中に設置される。フォトダイオードは互いに隔離される。図2では3個の画素が示されているが、実際には、撮像装置100は、数百万、または、それ以上の画素を有する。
幾つかの実施形態において、フォトダイオード103A、103Bと103Cは、基板101の背面101B上に形成される。撮像装置100に必要な各種配線ラインと電子回路を含む配線層 (図示しない)が、基板101の正面101Aに形成される。入射光102が基板101の背面101Bに照射し、且つ、フォトダイオード103A−103Cにより受光される。よって、撮像装置100は、BSI撮像装置と称される。別の実施形態において、撮像装置100はFSI撮像装置である。入射光が、基板101の正面101Aに照射し、配線層を通過し、フォトダイオードにより受光される。FSI撮像装置を経て、フォトダイオードに達する入射光の経路は、BSI撮像装置より遠いので、FSI撮像装置の光学的クロストーク効果は、BSI撮像装置より小さい。
図2を再度参照すると、高誘電率 (high-k) 膜105が、基板101の背面101B上に形成されて、フォトダイオード103A−103Cを被覆する。高誘電率膜105の材料は、酸化ハフニウム (HfO2)、ハフニウムタンタル酸化物 (HfTaO)、ハフニウムチタン酸化物(HfTiO)、ハフニウムジルコニウム酸化物(HfZrO)、または、その他の適当な高誘電率材を含む。高誘電率膜105は、高屈折率と光吸収能力を有する。高誘電率膜105は蒸着プロセスにより形成される。
第一パッシベーション層107が高誘電率膜105上に形成される。第一パッシベーション層107がエッチ停止層として用いられ、第一パッシベーション層107上にパターン化層を形成する。第一パッシベーション層107の材料は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、オキシ窒化ケイ素、または、その他の適当な絶縁体を含む。第一パッシベーション層107が蒸着プロセスにより形成される。
複数の遮光パーティション109Pを含む遮光膜109が、第一パッシベーション層107上に形成される。上から見ると、遮光パーティション109Pは格子型構造を構成する。幾つかの実施形態において、遮光膜109の材料は金属で、遮光パーティション109Pは金属グリッドを構築する。複数のホール110が金属グリッド中に形成され、遮光パーティション109P間に設置される。
第二パッシベーション層111は、遮光膜109上に共形で形成される。幾つかの実施形態において、第二パッシベーション層111は、遮光パーティション109Pの上面と側壁を被覆する。別の実施形態において、第二パッシベーション層111は、さらに、ホール110により露出する第一パッシベーション層107の一部を被覆する。第二パッシベーション層111の材料は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、オキシ窒化けい素、または、その他の適当な絶縁体を含む。第二パッシベーション層111は、蒸着プロセス、または、共形コーティング(conformal coating)プロセスにより形成される。さらに、第二パッシベーション層111は、フォトリソグラフィとエッチングプロセスによりパターン化されて、ホール110中の部分を除去する。幾つかの実施形態において、第二パッシベーション層111の材料は、第一パッシベーション層107と同じである。別の実施形態において、第二パッシベーション層111の材料は、第一パッシベーション層107と異なる。
幾つかの実施形態において、カラーフィルター層113は、遮光膜109と同一面上に形成される。カラーフィルター層113は、複数のカラーフィルター素子、たとえば、赤(R)カラーフィルター素子113R、緑(G)カラーフィルター素子113G、および、青(B)カラーフィルター素子113Bを含んで、遮光膜109のそれぞれのホール110中を充填する。カラーフィルター素子113R、113G、および、113Bは、遮光パーティション109Pにより互いに分離されて、分離プロファイルを形成する。別の実施形態において、カラーフィルター層113は、さらに、白色(W)カラーフィルター素子 (図示しない)を含む。カラーフィルター素子113R、113G、および、113Bと白色 (W) カラーフィルター素子は、各種形態により配置される。
図2に示されるように、カラーフィルター層113と遮光膜109両方は、第一パッシベーション層107上面に形成される。よって、ソリッドステート撮像装置100の総厚さ、または、高さが減少する。遮光パーティション109Pは、二つの隣接するカラーフィルター素子、たとえば、113Rと113G間、または、113Gと113B間に設置される。遮光パーティション109Pの高さは、カラーフィルター素子113R、113G、113Bより低い。カラーフィルター素子113R、113G、および、113Bは、それぞれ、フォトダイオード103A、103Bと103Cに対応する。
幾つかの実施形態において、図2に示されるように、撮像装置100は、遮光膜109とカラーフィルター層113を被覆するバッファ層115を含む。バッファ層115が、第二パッシベーション層111上に形成されて、二つの隣接するカラーフィルター素子、たとえば、113Rと113G間、113Gと113B間の空間を充填する。つまり、バッファ層115が、二つの隣接するカラーフィルター素子間、および、遮光パーティション109P上に設置される。バッファ層115の屈折率 n1 は、カラーフィルター層113の屈折率 n2より低い。よって、バッファ層115は、二つの隣接するカラーフィルター素子間で発生する光学的クロストーク問題を回避することができる。 幾つかの実施形態において、屈折率 n1 は、約 1.25 〜 約 1.55である。
この実施形態において、図2に示されるように、バッファ層115の材料も、マイクロレンズ構造117を形成するのに用いられる。バッファ層115はマイクロレンズ構造117と結合されて、同じ材料でなるインテグラル構造になる。つまり、マイクロレンズ構造117とバッファ層115は、カラーフィルター層113の屈折率 n2より低い屈折率 n1 を有する同じ材料でなる。マイクロレンズ構造117とバッファ層115は、蒸着、フォトリソグラフィとエッチングプロセスの同じステップで、一体的に形成される。
図3Aー図3Eは、本発明の実施形態による図2の半導体装置100の製造プロセスの各種段階の部分断面図である。図3Aを参照すると、複数の画素Pを有するように定義された基板101が提供される。各画素Pは、一光電変換素子 たとえば、フォトダイオード103A、103B、または、103Cを有する。フォトダイオード103A、103Bと103Cは、基板101の背面101B上に形成される。高誘電率膜105が、基板101の背面101B上に形成されて、フォトダイオード103A、103Bと103Cを被覆する。 第一パッシベーション層107が高誘電率膜105上に形成される。
図3Bを参照すると、遮光膜109が第一パッシベーション層107上に蒸着され、パターン化されて、複数の遮光パーティション109Pを形成する。複数のホール110が、遮光膜109中と遮光パーティション109P間に形成される。ホール110は、それぞれ、一つ一つが、一画素Pに対応する。図3Cを参照すると、第二パッシベーション層111は、ホール110により露出する遮光膜109と第一パッシベーション層107上に共形で形成される。第二パッシベーション層111は、遮光パーティション109Pの上面と側面を被覆する。
図3Dを参照すると、幾つかの実施形態において、ホール110中の第二パッシベーション層111の一部が除去される。別の実施形態において、ホール110中の第二パッシベーション層111の一部は除去されない。複数のカラーフィルター素子113R、113G、および、113Bを有するカラーフィルター層113が、各画素P中の遮光膜109のそれぞれのホール110に充填される。各カラーフィルター素子113R、113G、および、113Bが、それぞれのホール110に充填される。
図3Eを参照すると、バッファ層115とマイクロレンズ構造117を形成する低屈折率材料層114が、カラーフィルター層113と遮光膜109上にコートされる。パターン化ステップ120、たとえば、フォトリソグラフィとエッチングプロセスが、低屈折率材料層114で実行されて、マイクロレンズ構造117とバッファ層115を一緒に形成する。低屈折率材料層114上部がエッチされて、マイクロレンズ構造117を形成する。低屈折率材料層114下部が残り、遮光膜109とカラーフィルター層113を被覆するバッファ層115を形成する。その後、図2の撮像装置100が完成する。
図4を参照すると、ある実施形態によるソリッドステート撮像装置100の部分断面図が示される。図4と図2間の差異は、図4の遮光膜109上の第二パッシベーション層111は、カラーフィルター層113上面と実質上同じ高さの上面を有することである。つまり、図4の第二パッシベーション層111は、二つの隣接するカラーフィルター素子、たとえば、113Rと113G間、113Gと113B間の空間を充填する。幾つかの実施形態において、第二パッシベーション層111の材料は、第一パッシベーション層107と異なる。第二パッシベーション層111の屈折率 n3 は、約 1.25 〜 約 1.55である。この実施形態において、マイクロレンズ構造117とバッファ層115は、カラーフィルター層113の屈折率 n2より低い屈折率 n1を有する同じ材料でなる。屈折率 n1は、約 1.25 〜約 1.55である。図4のマイクロレンズ構造117とバッファ層115は、同じステップで、一体的に形成される。
図5A−図5Dは、本発明の実施形態による図4の半導体装置100の製造プロセスの各種段階の部分断面図である。図5Aを参照すると、前述のように、フォトダイオード103A、103Bと103C、高誘電率膜105、第一パッシベーション層107と遮光膜109が、基板101上に形成される。第二パッシベーション層111が蒸着されて、遮光膜109と第一パッシベーション層107を被覆し、平らな表面を有する。パターン化ステップ130、たとえば、フォトリソグラフィとエッチングプロセスが、第二パッシベーション層111に実行される。
図5Bを参照すると、遮光パーティション109P間の第二パッシベーション層111の一部が除去されて、複数のホール112を形成する。図5Cを参照すると、複数のカラーフィルター素子113R、113G、および、113Bを有するカラーフィルター層113は、ホール112を充填する。各カラーフィルター素子113R、113G、および、113Bは、それぞれのホール112を充填する。カラーフィルター素子113R、113G、および、113Bは、第二パッシベーション層111の上面と実質上同じ高さの上面を有する。
図5Dを参照すると、バッファ層115とマイクロレンズ構造117を形成する材料層114が、カラーフィルター層113と第二パッシベーション層111にコートされる。パターン化ステップ120、たとえば、フォトリソグラフィとエッチングプロセスが材料層114に実行されて、マイクロレンズ構造117とバッファ層115を一緒に形成する。その後、図4の撮像装置100が完成する。
図6を参照すると、ある実施形態によるソリッドステート撮像装置100の部分断面図が示される。図6と図2の撮像装置100間の差異は、図6のバッファ層115とマイクロレンズ構造117が異なる材料でなることである。幾つかの実施形態において、バッファ層115の屈折率 n1は、カラーフィルター層113の屈折率 n2 より低い。よって、バッファ層115は、二つの隣接するカラーフィルター素子間で発生する光学的クロストーク問題を回避することができる。さらに、マイクロレンズ構造117の屈折率 n4 は、バッファ層115の屈折率 n1より高い。マイクロレンズ構造117の屈折率が高い時、マイクロレンズ構造117の高さは低い。よって、ソリッドステート撮像装置100の総厚さ (または、高さ)が更に減少する。幾つかの実施形態において、バッファ層115の屈折率 n1は、約 1.25 〜 約 1.55である。マイクロレンズ構造117の屈折率 n4は、約 1.56 〜 約 1.90である。
別の実施形態において、バッファ層115の屈折率 n1 は、カラーフィルター層113の屈折率 n2より低い。よって、バッファ層115は、二つの隣接するカラーフィルター素子間で発生する光学的クロストーク問題を回避することができる。さらに、マイクロレンズ構造117の屈折率 n4 は、バッファ層115の屈折率 n1より低い。この実施形態において、マイクロレンズ構造117の屈折率 n4、バッファ層115の屈折率 n1 、および、カラーフィルター層113の屈折率 n2は、撮像装置100を通過する入射光の経路に沿って、徐々に増加する。よって、入射光のロスが減少する。
図6に示されるように、バッファ層115は、遮光膜109とカラーフィルター層113を平らにカバーし、平らな表面を有する。マイクロレンズ構造117がバッファ層115の平面上に形成される。幾つかの実施形態において、化学気相蒸着(CVD)薄膜酸化物(図示しない)が、さらに、マイクロレンズ構造117表面上に蒸着される。
図7A−7Bは、本発明の実施形態による図6の半導体装置100の製造プロセスの各種段階の部分断面図である。図7Aを参照すると、前述のように、フォトダイオード103A、103Bと103C、高誘電率膜105、第一パッシベーション層107、複数の遮光パーティション109Pを有する遮光膜109、第二パッシベーション層111は、遮光膜109上に共形で形成され、 および、複数のカラーフィルター素子113R、113G、および、113Bを含むカラーフィルター層113が基板101上に形成される。カラーフィルター素子113R、113G、および、113B は、第二パッシベーション層111上面より高い上面を有する。
図7Bを参照すると、バッファ層115が、カラーフィルター層113、遮光膜109と第二パッシベーション層111上に形成され、平らな表面を有する。バッファ層115は、遮光膜109とカラーフィルター層113を平らにカバーする。マイクロレンズ材料層116がバッファ層115上にコートされる。パターン化ステップ120、たとえば、フォトリソグラフィとエッチングプロセスが、マイクロレンズ材料層116に実行されて、マイクロレンズ構造117を形成する。その後、図6の撮像装置100が完成する。
図8を参照すると、ある実施形態によるソリッドステート撮像装置100の部分断面図が示される。図8と図6の差異は、図8の遮光膜109上の第二パッシベーション層111は、カラーフィルター層113上面と実質上同じ高さの上面を有することである。つまり、図8の第二パッシベーション層111は、二つの隣接するカラーフィルター素子、たとえば、113Rと113G間、113Gと113B間の空間を充填する。幾つかの実施形態において、第二パッシベーション層111の材料は、第一パッシベーション層107と異なる。第二パッシベーション層111の屈折率 n3は、約 1.25 〜 約 1.55である。
図8のバッファ層115とマイクロレンズ構造117は異なる材料でなる。幾つかの実施形態において、バッファ層115の屈折率 n1 は、カラーフィルター層113の屈折率 n2より低い。よって、バッファ層115は、二つの隣接するカラーフィルター素子間で発生する光学的クロストーク問題を回避することができる。さらに、マイクロレンズ構造117の屈折率 n4は、バッファ層115の屈折率 n1より高い。マイクロレンズ構造117の屈折率が高い時、マイクロレンズ構造117の高さは低い。よって、ソリッドステート撮像装置100の総厚さ (または、高さ)が更に減少する。幾つかの実施形態において、バッファ層115の屈折率 n1は、約 1.25 〜 約 1.55である。マイクロレンズ構造117の屈折率 n4は、約 1.56 〜約 1.90である。
別の実施形態において、バッファ層115の屈折率 n1 は、カラーフィルター層113の屈折率 n2 より低い。よって、バッファ層115 は、二つの隣接するカラーフィルター素子間で発生する光学的クロストーク問題を回避することができる。さらに、マイクロレンズ構造117の屈折率 n4 は、バッファ層115の屈折率 n1より低い。この実施形態において、マイクロレンズ構造117の屈折率 n4 、バッファ層115の屈折率 n1、および、カラーフィルター層113の屈折率 n2 は、撮像装置100を通過する入射光の経路に沿って、徐々に増加する。よって、入射光のロスが減少する。
図9A−9Bは、本発明の実施形態による図8の半導体装置100の製造プロセスの各種段階の部分断面図である。図9Aを参照すると、上述のように、フォトダイオード103A、103Bと103C、高誘電率膜105、第一パッシベーション層107、複数の遮光パーティション109Pを有する遮光膜109、第二パッシベーション層111が遮光膜109上に形成され、複数のカラーフィルター素子113R、113G、および、113Bを含むカラーフィルター層113は基板101上に形成される。第二パッシベーション層111は、カラーフィルター層113上面と実質上同じ高さの上面を有する。
図9Bを参照すると、バッファ層115が、カラーフィルター層113と第二パッシベーション層111上に形成され、平らな表面を有する。マイクロレンズ材料層116がバッファ層115にコートされる。パターン化ステップ120、たとえば、フォトリソグラフィとエッチングプロセスが、マイクロレンズ材料層116に実行されて、マイクロレンズ構造117を形成する。その後、図8の撮像装置100が完成する。
図10を参照すると、ある実施形態によるソリッドステート撮像装置100の部分断面図が示される。ソリッドステート撮像装置100は、遮光膜109上にあるバッファ層115、第二パッシベーション層111とカラーフィルター層113を含む。第二パッシベーション層111は、遮光膜109上に共形で形成される。バッファ層115は、また、二つの隣接するカラーフィルター素子、たとえば、113Rと113G間、および、113Gと113B間の空間を充填する。
図10に示されるように、ソリッドステート撮像装置100は、バッファ層115上に形成される複数の突起部119を含む。また、バッファ層115の材料が用いられて、突起部119を形成する。各突起部119が、マイクロレンズ構造117の一マイクロレンズ素子117MLの下部として用いられる。バッファ層115は突起部119と結合されて、同じ材料でなるインテグラル構造になる。突起部119とバッファ層115が、蒸着、フォトリソグラフィとエッチングプロセスの同じステップで、一体的に形成される。マイクロレンズ構造117の一マイクロレンズ素子117MLの上部118は、突起部119とバッファ層115と異なる材料でなる。
幾つかの実施形態において、突起部119とバッファ層115は、カラーフィルター層113の屈折率 n2 より低い屈折率 n1 を有する同じ材料でなる。よって、バッファ層115は、二つの隣接するカラーフィルター素子間で発生する光学的クロストーク問題を回避することができる。幾つかの実施形態において、屈折率 n1 は、約 1.25 〜 約 1.55である。さらに、マイクロレンズ構造117の上部118は、突起部119とバッファ層115の屈折率 n1より高い屈折率 n4 を有する。幾つかの実施形態において、屈折率 n4 は、約 1.56 〜 約 1.90である。マイクロレンズ構造117の上部118は、マイクロレンズ構造117の高さを減少させることができる高い屈折率 n4 を有する。これにより、撮像装置100の総厚さ、または、高さが減少する。
別の実施形態において、突起部119とバッファ層115の屈折率 n1 は、カラーフィルター層113の屈折率 n2より低い。さらに、マイクロレンズ構造117の上部118の屈折率 n4 は、突起部119とバッファ層115の屈折率 n1より低い。この実施形態において、マイクロレンズ構造117の上部118の屈折率 n4 、突起部119とバッファ層115の屈折率 n1、および、カラーフィルター層113の屈折率 n2は、撮像装置100を通過する入射光の経路に沿って、徐々に増加する。よって、撮像装置100を通過する入射光のロスが減少する。
図11A−11B は、本発明の実施形態による図10の半導体装置100の製造プロセスの各種段階の部分断面図である。図11Aを参照すると、前述のように、フォトダイオード103A、103Bと103C、高誘電率膜105、第一パッシベーション層107、複数の遮光パーティション109Pを有する遮光膜109、第二パッシベーション層111が、遮光膜109上に共形で形成され、および、複数のカラーフィルター素子113R、113G、および、113Bを含むカラーフィルター層113が、基板101上に形成される。カラーフィルター素子113R、113G、および、113Bは、第二パッシベーション層111の上面より高い上面を有する。
図11Bを参照すると、バッファ層115と突起部119を形成する低屈折率材料層114が、カラーフィルター層113、第二パッシベーション層111と遮光膜109上にコートされ、平らな表面を有する。マイクロレンズ構造117の上部118を形成するマイクロレンズ材料層116が、低屈折率材料層114にコートされる。パターン化ステップ120、たとえば、フォトリソグラフィとエッチングプロセスが、マイクロレンズ材料層116に実行されて、マイクロレンズ構造117の上部118を形成する。パターン化ステップ120が、さらに、材料層114に実行されて、バッファ層115に突起部119を形成する。低屈折率材料層114上部がエッチされて、低屈折率材料層114下部に突起部119を形成する。突起部119は、マイクロレンズ構造117下部を構成する。低屈折率材料層114下部はバッファ層115を形成する。その後、 図10の撮像装置100 が完成する。
図12を参照すると、ある実施形態によるソリッドステート撮像装置100の部分断面図が示される。図12と図10の差異は、図12の遮光膜109上の第二パッシベーション層111は、カラーフィルター層113上面と同じ高さの上面を有することである。図12の第二パッシベーション層111は、二つの隣接するカラーフィルター素子間の空間を充填する。幾つかの実施形態において、第二パッシベーション層111の材料は、第一パッシベーション層107と異なる。第二パッシベーション層111の屈折率 n3は、約 1.25 〜約 1.55である。この実施形態において、マイクロレンズ構造117の上部118の材料は、突起部119とバッファ層115と異なる。幾つかの実施形態において、マイクロレンズ構造117の上部118の屈折率 n4、突起部119とバッファ層115の屈折率 n1、および、カラーフィルター層113の屈折率 n2 は、図10の上述の条件と同じである。
図13A−13Bは、本発明の実施形態による図12の半導体装置100の製造プロセスの各種段階の部分断面図である。図13Aを参照すると、前述のように、フォトダイオード103A、103Bと103C、高誘電率膜105、第一パッシベーション層107、複数の遮光パーティション109Pを有する遮光膜109、遮光膜109上に形成される第二パッシベーション層111、および、複数のカラーフィルター素子113R、113G、および、113Bを含むカラーフィルター層113が、基板101上に形成される。第二パッシベーション層111は、カラーフィルター層113上面と実質上同じ高さの上面を有する。
図13Bを参照すると、バッファ層115と突起部119を形成する材料層114が、カラーフィルター層113、第二パッシベーション層111と遮光膜109上にコートされ、平らな表面を有する。マイクロレンズ構造117の上部118を形成するマイクロレンズ材料層116が材料層114にコートされる。パターン化ステップ120、たとえば、フォトリソグラフィとエッチングプロセスが、マイクロレンズ材料層116に実行されて、マイクロレンズ構造117の上部118を形成する。パターン化ステップ120がさらに、材料層114に実行されて、バッファ層115上に突起部119を形成する。その後、図12の撮像装置100が完成する。
図14を参照すると、ある実施形態によるソリッドステート撮像装置100の部分断面図が示される。撮像装置100は、カラーフィルター層113と同一面上に形成される遮光膜109を含む。たとえば、遮光膜109とカラーフィルター層113が、第一パッシベーション層107上面に形成される。よって、撮像装置100の総厚さ、または、高さが減少する。遮光膜109は、複数の遮光パーティション109Pを含む。遮光パーティション109Pは、複数のホール110を有する格子型構造を構成する。
撮像装置100は、また、遮光膜109上に共形で形成される第二パッシベーション層111を含む。幾つかの実施形態において、第二パッシベーション層111は、遮光パーティション109Pの上面と側面を被覆する。別の実施形態において、第二パッシベーション層111は、さらに、ホール110により露出する第一パッシベーション層107の一部を被覆する。
幾つかの実施形態において、カラーフィルター層113は、複数のカラーフィルター素子、たとえば、赤(R)カラーフィルター素子113R、緑(G)カラーフィルター素子113G、および、青(B)カラーフィルター素子113Bを含む。各カラーフィルター素子113R、113G、および、113Bは、格子型構造のそれぞれのホール110中を充填する。各遮光パーティション109Pが、二つの隣接するカラーフィルター素子間に設置される。遮光パーティション109Pの高さは、カラーフィルター素子113R、113G、および、113Bより低い。
この実施形態において、カラーフィルター素子の一種、たとえば、緑色カラーフィルター素子113Gが延伸して、遮光パーティション109Pを完全に被覆する。つまり、カラーフィルター素子の一種、たとえば、113Gが、第二パッシベーション層111上に形成されて、遮光パーティション109P上の空間を充填する。よって、遮光膜109上方のカラーフィルター層113の一部が互いに接続されて、接続プロファイルを有する。カラーフィルター素子の一種、たとえば、113Gは、隣接するカラーフィルター素子、たとえば、113Rと113Bと接触する。さらに、カラーフィルター素子の一種、たとえば、113Gは、別のカラーフィルター素子、たとえば、113Rと113Bより大きい面積を有する。この実施形態において、異なる色を有する各種カラーフィルター素子の光学パフォーマンスは均整が取れ、カラーフィルター層の理想的な光学パフォーマンスを達成する。
撮像装置100は、さらに、カラーフィルター層113上に形成されるマイクロレンズ構造117を含む。幾つかの実施形態において、遮光パーティション109Pを被覆するように延伸するカラーフィルター素子の一種は、マイクロレンズ構造117の屈折率 n4より高い屈折率 n5 を有する。屈折率 n5 は、約 1.56 〜 約 1.90である。幾つかの実施形態において、CVD薄膜は、さらに、マイクロレンズ構造117表面に蒸着される。CVD薄膜は、マイクロレンズ構造117の屈折率 n4より低い屈折率 n6を有する。CVD薄膜の材料は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、または、それらの組み合わせを含む。
図15A−15Bは、本発明の実施形態による図14の半導体装置100の製造プロセスの各種段階の部分断面図である。図15Aを参照すると、前述のように、フォトダイオード103A、103Bと103C、高誘電率膜105、第一パッシベーション層107、複数の遮光パーティション109Pを有する遮光膜109、および、遮光膜109上に共形で形成される第二パッシベーション層111が、基板101上に形成される。複数のカラーフィルター素子113R、113G、および、113Bを含むカラーフィルター層113は、それぞれ、各画素P中の遮光膜109のホール110を充填する。カラーフィルター素子の一種、たとえば、113Gは、さらに、遮光パーティション109P上に延伸して、隣接するカラーフィルター素子、たとえば、113Rと113Bと接触する。カラーフィルター素子の一種、たとえば、113Gも第二パッシベーション層111に延伸して、遮光膜109上の空間を充填する。カラーフィルター素子の一種、たとえば、113Gは、遮光膜109を完全に被覆する。カラーフィルター素子113R、113G、および、113Bは、第二パッシベーション層111上面より高い上面を有する。
図15Bを参照すると、マイクロレンズ構造117を形成するマイクロレンズ材料層116が、カラーフィルター層113にコートされる。パターン化ステップ120、たとえば、フォトリソグラフィとエッチングプロセスが、マイクロレンズ材料層116に実行されて、マイクロレンズ構造117を形成する。その後、図14の撮像装置100が完成する。
本発明の実施形態によると、遮光膜とカラーフィルター層が同一面に形成される。よって、撮像装置の総厚さ、または、高さが減少して、薄型撮像装置を獲得する。薄型撮像装置の各画素中のフォトダイオードは、広角度幅の入射光を受光することができる。よって、撮像装置の主光線角(CRA)が改善されて、傾斜した入射光が、各画素中のフォトダイオードにより受光されるのを助ける。
さらに、本発明の実施形態において、低屈折率材料が、カラーフィルター素子間の空間、および、遮光パーティション上を充填する。低屈折率材料は、カラーフィルター層より低い屈折率を有し、よって、撮像装置の二個の隣接ピクセル間で、光学的クロストーク問題が発生するのを防止することができる。 それは、BSI撮像装置が光学的クロストーク問題を克服するのに役立つ。さらに、本発明の実施形態において、撮像装置のカラーフィルター層の光学パフォーマンスが改善される。
本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明に限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神と領域を脱しない範囲内で各種の変動や潤色を加えることができ、従って本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
10〜撮像装置;
11〜半導体基板;
13〜遮光層;
15〜絶縁層;
17〜カラーフィルター層;
19〜マイクロレンズ;
100〜ソリッドステート撮像装置;
101〜基板;
101A〜基板正面;
101B〜基板背面;
102〜入射光線;
103A、103B、103C〜フォトダイオード;
105〜高誘電率膜;
107〜第一パッシベーション層;
109〜遮光膜;
109P〜遮光パーティション;
110、112〜ホール;
111〜第二パッシベーション層;
113〜カラーフィルター層;
113R、113G、113B〜カラーフィルター素子;
114〜低屈折率材料層;
115〜バッファ層;
116〜マイクロレンズ材料層;
117〜マイクロレンズ構造;
117ML〜マイクロレンズ素子;
118〜マイクロレンズ素子の上方部分;
119〜突起部;
120、130〜パターン化ステップ。

Claims (1)

  1. ソリッドステート撮像装置であって、
    第一、第二、および、第三光電変換素子を含む基板と、
    それぞれ、前記第一、第二、および、第三 光電変換素子上に設置される第一、第二、および、第三カラーフィルター素子を有するカラーフィルター層と、
    高さが、それぞれ、前記カラーフィルター層より低く、前記第一と第二カラーフィルター素子間に設置される第一遮光パーティションと前記第二と第三カラーフィルター素子間に設置される第二遮光パーティションと、
    前記基板上に設置され、前記カラーフィルタ層が上部に上面に接して形成される第一パッシベーション層と、
    前記遮光パーティションを被覆する第二パッシベーション層と、
    前記カラーフィルター層上に設置され、前記第二カラーフィルター素子が、前記第一と第二遮光パーティションを完全に被覆し、前記第二カラーフィルター素子の屈折率がそれよりも高いマイクロレンズ構造と、を含み、
    前記第二カラーフィルター素子は、前記第一カラーフィルター素子、および、前記第三カラーフィルター素子より大きい面積を有し、前記第二カラーフィルター素子が、前記第一と第三カラーフィルター素子と接触することを特徴とするソリッドステート撮像装置。
JP2014194558A 2014-03-20 2014-09-25 ソリッドステート撮像装置とその製造方法 Active JP6105538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/220,864 US9412775B2 (en) 2014-03-20 2014-03-20 Solid-state imaging devices and methods of fabricating the same
US14/220,864 2014-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015185844A JP2015185844A (ja) 2015-10-22
JP6105538B2 true JP6105538B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=54121538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014194558A Active JP6105538B2 (ja) 2014-03-20 2014-09-25 ソリッドステート撮像装置とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9412775B2 (ja)
JP (1) JP6105538B2 (ja)
CN (1) CN104934452B (ja)
TW (1) TWI566389B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150279880A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Backside illuminated image sensor and method of manufacturing the same
KR102159166B1 (ko) 2014-05-09 2020-09-23 삼성전자주식회사 색분리 소자 및 상기 색분리 소자를 포함하는 이미지 센서
US9991307B2 (en) 2015-04-16 2018-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Stacked grid design for improved optical performance and isolation
US9853076B2 (en) 2015-04-16 2017-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Stacked grid for more uniform optical input
US9570493B2 (en) 2015-04-16 2017-02-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dielectric grid bottom profile for light focusing
US20160307942A1 (en) * 2015-04-16 2016-10-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Deeply buried color filter array (cfa) by stacked grid structure
US10515991B2 (en) * 2015-04-17 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
US10431624B2 (en) * 2015-07-08 2019-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing image sensor including nanostructure color filter
US9786710B2 (en) * 2015-09-30 2017-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device with sub-isolation in pixels
US10636826B2 (en) * 2015-10-26 2020-04-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic device
JP6796039B2 (ja) * 2017-05-01 2020-12-02 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited イメージセンサー
US10192916B2 (en) 2017-06-08 2019-01-29 Visera Technologies Company Limited Methods of fabricating solid-state imaging devices having flat microlenses
US10269844B2 (en) * 2017-06-27 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and formation method of light sensing device
JP2019041142A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び電子機器
US10224357B1 (en) 2017-09-07 2019-03-05 Visera Technologies Company Limited Image sensor packages
CN115166888A (zh) * 2017-09-29 2022-10-11 富士胶片株式会社 滤光器的制造方法
KR102509639B1 (ko) * 2017-12-12 2023-03-15 삼성전자주식회사 발광소자 패키지 제조방법
KR102498582B1 (ko) * 2018-02-26 2023-02-14 에스케이하이닉스 주식회사 파티션 패턴들을 가진 이미지 센서
US10684400B2 (en) * 2018-08-03 2020-06-16 Visera Technologies Company Limited Optical elements and method for fabricating the same
CN110828490B (zh) * 2018-08-07 2023-05-23 联华电子股份有限公司 背照式影像传感器
US10850462B2 (en) * 2018-10-03 2020-12-01 Visera Technologies Company Limited Optical elements and method for fabricating the same
CN113169200A (zh) * 2018-12-27 2021-07-23 索尼半导体解决方案公司 成像元件以及成像元件的制造方法
KR102651605B1 (ko) 2019-01-11 2024-03-27 삼성전자주식회사 이미지 센서
US10777609B1 (en) * 2019-04-01 2020-09-15 Visera Technologies Company Limited Optical devices with light collection elements formed in pixels
CN112466894A (zh) * 2019-09-06 2021-03-09 世界先进积体电路股份有限公司 半导体装置及其形成方法
KR102236357B1 (ko) * 2019-11-29 2021-04-05 (주)애니캐스팅 색변환 기능을 갖는 마이크로 렌즈 어레이 제조 방법
KR20220061410A (ko) 2020-11-06 2022-05-13 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 상기 이미지 센서를 포함하는 이미지 센싱 시스템

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309370A (ja) 1988-06-07 1989-12-13 Nec Corp 固体撮像素子
JPH06120461A (ja) 1992-10-01 1994-04-28 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置
JP4435606B2 (ja) 2004-03-12 2010-03-24 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びカメラ
KR100672660B1 (ko) * 2004-12-24 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US8269264B2 (en) * 2009-11-09 2012-09-18 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor having waveguides formed in color filters
US20110295074A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods and Devices for Providing Multiple Devices Access to a Surgical Site Through a Single Port
JP2011258728A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Sharp Corp 固体撮像素子および電子情報機器
JP5736755B2 (ja) * 2010-12-09 2015-06-17 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2012191136A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
JP5418527B2 (ja) * 2011-03-22 2014-02-19 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
TWI669809B (zh) 2012-05-30 2019-08-21 日商新力股份有限公司 Imaging element, imaging device, manufacturing device and method

Also Published As

Publication number Publication date
TWI566389B (zh) 2017-01-11
CN104934452B (zh) 2018-01-23
CN104934452A (zh) 2015-09-23
US9412775B2 (en) 2016-08-09
TW201537735A (zh) 2015-10-01
JP2015185844A (ja) 2015-10-22
US20150270298A1 (en) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105538B2 (ja) ソリッドステート撮像装置とその製造方法
JP6060851B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP5468133B2 (ja) 固体撮像装置
JP6242022B2 (ja) イメージセンサ
US10686000B1 (en) Solid-state imaging device
US9704901B2 (en) Solid-state imaging devices
TWI691065B (zh) 影像感測裝置、影像感測系統及其形成方法
JP2009021415A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
TW201543127A (zh) 固態成像裝置
US10192916B2 (en) Methods of fabricating solid-state imaging devices having flat microlenses
US9608021B2 (en) Image sensor and method for manufacturing thereof
CN102779826A (zh) 背照式cmos影像传感器
JP6892905B2 (ja) 固体撮像装置
TWI793647B (zh) 固態影像感測器
TW201507119A (zh) 固態影像感測裝置及固態影像感測裝置之製造方法
US9761622B2 (en) CMOS image sensor structure with crosstalk improvement
JP2009049117A (ja) 固体撮像素子のカラーフィルタ形成方法及び固体撮像素子、並びに固体撮像素子用パターンマスクセット
JP7167114B2 (ja) 固体撮像素子
TWI773209B (zh) 固態成像裝置
JP2011151420A (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法及び画像撮影装置
JP2008283070A (ja) 撮像素子
TW202306135A (zh) 固態影像感測器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250