JP7516739B2 - コアシェル構造を有する複合材料、その製造方法及び負極材 - Google Patents

コアシェル構造を有する複合材料、その製造方法及び負極材 Download PDF

Info

Publication number
JP7516739B2
JP7516739B2 JP2019195085A JP2019195085A JP7516739B2 JP 7516739 B2 JP7516739 B2 JP 7516739B2 JP 2019195085 A JP2019195085 A JP 2019195085A JP 2019195085 A JP2019195085 A JP 2019195085A JP 7516739 B2 JP7516739 B2 JP 7516739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
carbon
shell
polymer
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019195085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021068665A (ja
Inventor
俊輝 岩嶋
太地 荒川
雄斗 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2019195085A priority Critical patent/JP7516739B2/ja
Publication of JP2021068665A publication Critical patent/JP2021068665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7516739B2 publication Critical patent/JP7516739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明はコアシェル構造を有する複合材料、その製造方法、及び負極材に関する。
リチウム二次電池は比較的高いエネルギー密度、軽量、及び長寿命といった特徴のため、家庭用電化製品において広く使用されている。しかしながら、電子材料の小型軽量化、および、HEVまたはEVの開発の進展に伴い、大容量、高速充放電特性、良好なサイクル特性、かつ安全性に優れた電池の開発に対する要望は益々増大している。このような高出力用途には、既存のリチウム二次電池において使用されるものよりも比容量の高い電極が必要となる。
現在、炭素系材料(例えば、黒鉛)が市販のリチウム二次電池における主要な負極材料として用いられているが、その充電容量は黒鉛の形態において、グラム当たり約372ミリアンペア時(mAh/g)程度である。近年、炭素に代わる高容量の負極材料として盛んに研究されている物質としてシリコンが挙げられる。シリコンの理論容量は約4200mAh/gと黒鉛の10倍以上である。しかし、シリコンを負極材料として用いる場合、克服しなければならない重要な問題が複数ある。第一に、シリコンの低い電子伝導性、第二に充放電に伴うシリコンの大きな体積変化による粒子の崩壊、第三に体積変化に伴う連続的な電解液の分解、などである。これらの問題を解決すべく、シリコンと他の材料を組み合わせる試みがなされ、部分的には性能の向上が達成された(たとえば非特許文献1)。しかし、膨張収縮に伴う連続的な電解液の分解が抑制できておらず、充放電効率が黒鉛に比べて低いなどの課題がある。
これまで述べたように、リチウム二次電池に使用するための改善された負極が依然として必要とされている。とりわけ、安定な負極性能を達成することは、多くの高容量材料にとって課題となってきた。このような背景の下、コアシェル構造を有するリチウム二次電池用複合活物質が提案されている。特許文献1において、コアシェル構造を有する材料がリチウムイオン二次電池用負極活物質として有用であることが報告されている。コアとシェルの間に液体、気体、及びそれらの組合せからなる群より選択される非固体相を設けることで、充電時のコアの体積膨張による劣化を防ぐことができると報告されている。特許文献1においてはコアシェル構造を有する材料を電池の活物質として実際に用いた実施例に関する説明が一切ないが、活物質自体をエッチングすることで空隙を形成しているため活物質のロスが起こるという欠点がある。また、コア粒子周囲における連続的な電解液の分解による充放電効率の低下や、空隙による低い電子・イオン伝導性に起因する充放電特性の制限が不可避であると推測される。また、特許文献2において、コアシェル構造によって電池内で生成したフッ化水素と負極活物質の反応を防止し、電池性能が向上することが報告されている。しかし、充放電容量を持たない保護コーティング層の導入による活物質全体としての容量低下、電子伝導性のない保護コーティング層による入出力特性の悪化が推測される。
特許第5302059号公報 特許第6561030号公報
Kong Lijuan et al.,Electrochimica Acta,2016,198,144-155.
一方、近年、電池の使用安全性の点から、初回体積放電容量が高いことや、充放電を繰り返した後においても電極材料の体積が膨張しないことが求められている。電極材料の放電容量が低いとスマ-トフォンや電気自動車で使用する際に、たびたび充電する必要がある。また、電極材料の体積膨張が大きいと、電解液の液漏れの発生や、電池の寿命の低下が起きる。また、近年、電極材料に対する要求特性が非常に高まってきており、サイクル特性に対する要求水準もより一層高まっている。
コアシェル構造は空隙を有するため、充電時のコアの体積膨張をシェル内に留めることができる。したがって、充放電(コアの膨張収縮)を繰り返してもシェルの体積変化が抑制されるため、電極剥がれ等の劣化を防ぐことができる。
一方で、空隙はリチウム導電性が低く、充電時すなわちシェルの外側からコアへリチウムを供給する際の効率が悪いという課題がある。
本発明は、上記実情に鑑みて、初回充電時に体積膨張が抑制された電極材料、特に負極材として有用な複合材料およびその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、従来技術について鋭意検討を行った結果、以下の構成により、コアとシェルの間に空隙及び炭素を含有する固体相を設けることで、充放電によるコアの膨張収縮をシェル内に留め、かつ充電時のリチウム導電性を向上させることができ、これにより、充電の高速化が可能となる複合材料を見出した。
(1)
コアシェル構造を有し、(シェルの内容積)/(コア体積)の値が2~20であり、
コアとシェルの間に炭素を有し、シェルが金属酸化物または炭素、またはこれらの組み合わせを含有することを特徴とする、複合材料。
(2)
シェル内部にコアと空隙を有する(1)に記載の複合材料。
(3)
コアが、ケイ素、ケイ素の酸化物、炭素及びスズの群から選ばれる1種以上である(1)又は(2)に記載の複合材料。
(4)
シェルが、金属酸化物と炭素の組み合わせである(1)~(3)のいずれかに記載の複合材料。
(5)
シェルが、ケイ素の酸化物と炭素の組み合わせである(1)~(4)のいずれかに記載の複合材料。
(6)
コアの周囲にポリマーを形成させ、その後金属酸化物で被覆した後、焼成させ、さらに炭素被覆する(1)~(5)のいずれかに記載の複合材料の製造方法。
(7)
炭素被覆を、CVD法又は炭素前駆体を加熱下気化させる方法により行う(6)に記載の複合材料の製造方法。
(8)
コアの周囲にポリマーを形成させ、その後炭素前駆体で被覆した後、焼成させる(1)~(5)のいずれかに記載の複合材料の製造方法。
(9)
(1)~(5)いずれかに記載の複合材料を含む、負極材。
本発明によれば、膨張率が低く、サイクル維持率及び体積容量が高い複合材料を提供できる。
以下に、本発明の複合材料およびその製造方法について、本発明の一例を示しながら詳述する。
本発明の複合材料は、コアシェル構造を有し、(シェルの内容積)/(コア体積)の値が2~20であり、コアとシェルの間に炭素を有し、シェルが金属酸化物または炭素、またはこれらの組み合わせを含有することを特徴とする、複合材料である。
本発明のコアは、ケイ素、ケイ素の酸化物、炭素及びスズの群から選ばれる1種以上であり、その中でも、好ましくケイ素、ケイ素の酸化物、スズの群から選ばれる1種以上であり、更に好ましくはケイ素及び/又はケイ素の酸化物であり、特に好ましくはケイ素である。
本発明のコアの粒径(D50:50%体積粒径)に特に制限はなく、充放電の効率の観点から10nm~7000nmが好ましく、より好ましくは100nm~1000nm、さらに好ましくは120nm~600nm、特に好ましくは120nm~400nmである。
D50は、レ-ザ-回折散乱法により測定した累積粒度分布において微粒側から累積50%の粒径に該当する。
コアはLiイオンの脱挿入ができればよく、結晶性は問わない。
コアの酸素含有量は充電容量の観点から60%以下が好ましく、より好ましくは50%以下、さらに好ましくは40%以下、特に好ましくは30%以下である。
本発明のシェルは、金属酸化物及び/又は炭素であり、特に金属酸化物と炭素の組み合わせが好ましい。ここで、例えば、金属酸化物としては、ケイ素の酸化物、チタンの酸化物、アルミニウムの酸化物、カルシウムの酸化物、ジルコニウムの酸化物等が挙げられ、その中でもケイ素の酸化物、チタンの酸化物、アルミニウムの酸化物等が好ましく、特に好ましくは、ケイ素の酸化物である。
本発明のシェルとして、ケイ素の酸化物と炭素の組み合わせが最も好ましい。
本発明のシェルとして、好ましく用いられる金属酸化物と炭素の組み合わせとしては、例えば、金属酸化物中に炭素が埋め込まれた構造、金属酸化物の外部に炭素を有する構造等が挙げられる。
シェルの粒径に特に制限はなく、コアの膨張緩和の観点から15nm~17500nmが好ましく、より好ましくは150nm~2500nm、さらに好ましくは200nm~1000nm、特に好ましくは250nm~800nmである。
本発明のコアシェル構造では、(シェルの内容積)/(コア体積)の値が2~20であり、好ましくは2~15、特に好ましくは3~13である。(シェルの内容積)/(コア体積)の値がこの範囲にあることで、コア粒子の膨張を緩和することができ、かつ、電子伝導性も良好に保つことができる。本発明のコアシェル構造では、シェル内には、コアと空隙を含み、その空隙がコアの膨張を抑制することから、膨張率が低くなり、サイクル維持率の高い複合材料となる。
(シェルの内容積)/(コア体積)の値は、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope;以下、TEMと称する。)写真を視覚的に検査することにより評価することができる。
(シェルの内容積)/(コア体積)の値の算出方法として、以下の方法が挙げられる。
まず、得られたコアシェル粒子のTEM画像の上に透明シートを2枚重ね、1枚のシートにはコアに相当する部分をペンで模写し、もう1枚のシートにはシェルの内容積に相当する部分をペンで模写する。透明シートとしては作業性が良いことから、OHPシート(オーバーヘッドプロジェクター用シート)を用いることが好ましい。計測する粒子数としては多いほど良いが、作業性の観点から10粒子以上、好ましくは20粒子以上計測する。次に、それぞれの画像をJPEGやTIFFデータに変換し、Nano Hunter NS2K-Pro(ナノシステム株式会社)を用いて2値化し、コア部分とシェルの内容積部分それぞれの総面積を算出する。次に、コア粒子の総面積を計測個数で割ることで、コア粒子1個の平均面積(S、nm)を算出し、コア粒子1個の平均体積(V、nm)=(4/3)×S×√(S/π)の式からコア粒子1個の平均体積を算出する。さらに、シェルの内容積部分の総面積を計測個数で割ることで、1つの複合粒子に含まれるシェルの内容積部分の面積(S、nm)を求め、SとSを加算することで複合粒子1個の面積(S)を算出する。その後、複合粒子1個の平均体積(V、nm)=(4/3)×S×√(S/π)の式から複合粒子1個の平均体積を算出する。複合粒子1個に含まれるシェルの内容積部分の体積(V、nm)はV=V-Vから算出できる。最後にVをVで割ることで、(シェルの内容積)/(コア体積)の値を算出することができる。
本発明のコアシェル構造では、コアとシェルの間に炭素を有することを特徴とし、炭素がコアとシェルの間に存在することにより、電子伝導性の高い複合材料となる。ここで、炭素が存在するコアとシェルの間とは、コアの外側、シェルの内側及びコアとシェルの間を指すものである。
本発明の複合材料の製造方法としては、以下の製造方法1、2のいずれかの方法により製造することができる。
製造方法1:コアの周囲にポリマーを形成させ、その後金属酸化物で被覆した後、焼成させ、さらに炭素被覆する複合材料の製造方法。
製造方法2:コアの周囲にポリマーを形成させ、その後炭素前駆体で被覆した後、焼成させる複合材料の製造方法。
製造方法1,2で用いるコアとしては、ケイ素、ケイ素の酸化物、炭素及びスズの群から選ばれる1種以上であり、その中でも、好ましくケイ素、ケイ素の酸化物、スズの群から選ばれる1種以上であり、更に好ましくはケイ素及び/又はケイ素の酸化物であり、特に好ましくはケイ素である。
製造方法1,2でコアの周囲にポリマーを形成させる方法としては、コアに必要に応じて表面修飾剤を被覆した後に、高分子モノマ-、開始剤、必要に応じて分散剤を加え、該高分子モノマーを重合させコアの周囲にポリマーを形成させる方法が挙げられる。
コアと高分子モノマ-の反応を促進させるために、必要に応じてあらかじめコア表面をシランカップリング剤等の表面修飾剤で修飾することが好ましい。表面修飾剤としては、酸化剤もしくは分子内に金属アルコキシド基、カルボキシル基、又は水酸基を含むことが好ましく、具体的な表面修飾剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのビニル系、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシランなどのエポキシ系、p-スチリルトリメトキシシランなどのスチリル系、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどのメタクリル系、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのアクリル系、トリス-(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレ-トなどのイソシアヌレ-ト系又は3-イソシアネ-トプロピルトリエトキシシランなどのイソシアネ-ト系、テトラエトキシシラン、過酸化水素、硝酸、硫酸、過マンガン酸カリウム、二クロム酸カリウム、次亜塩素酸ナトリウム、三酸化クロム、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、等の酸化剤が挙げられ、好ましくは3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン及びテトラエトキシシランの群から選ばれる1種以上、特に好ましくは3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、テトラエトキシシランから選ばれる1種または2種である。
表面修飾剤を用いる際には、コア100質量部に対して表面修飾剤を0.1~100質量部添加することが好ましい。修飾反応中の粒子の凝集を防ぐため、必要に応じてポリカルボン酸系の安定化剤を添加してもよい。修飾反応を促進するため、必要に応じてアンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は炭酸水素ナトリウムなどの水に溶けてアルカリ性を示す化合物や、塩酸、硝酸、酢酸又は硫酸などの水に溶けて酸性を示す化合物等の残存反応促進剤を添加してもよい。反応性が高く、金属化合物が残存しないことから、アンモニア、塩酸または硝酸であることが好ましい。残存反応促進剤を用いる場合、コア100質量部に対して残存反応促進剤を0.005~54質量部添加することが好ましい。反応に用いる溶媒としては表面修飾剤が溶解する溶媒であればよく、水、エタノ-ル、メタノ-ル、アセトン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、トルエン、ヘキサン又は、クロロホルムなどが挙げられ、必要に応じて混合溶媒を用いても良い。表面修飾剤として3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン又はテトラエトキシシランを用いてコア表面を修飾する際には、水とエタノ-ルの混合溶媒を用いることが好ましい。該混合溶媒における各溶媒の比率は、エタノ-ル100質量部に対して、水が10~100質量部であることが好ましい。該混合溶媒中のエタノ-ルの比率がこの範囲内であることで、溶媒中のコアが安定しやすく、なおかつ、修飾反応が十分に進みやすくなる。
コアに表面修飾剤を被覆した後に、必要に応じて、ボ-ルミルやビ-ズミルを用いて上記コア粒子を粉砕・微粒化しても良い。解砕に用いるボ-ルはジルコニア又はアルミナが好ましい。解砕時間は1~24時間が好ましく、より好ましくは1~12時間である。
また、コアを粉砕・微粒化した後、必要に応じて遠心分離によりコア表面を修飾する際に用いた溶媒を水に置換することが好ましい。
コアと高分子モノマ-の反応中は、マグネチックスタ-ラ-、スリ-ワンモ-タ-、ホモミキサ-、インラインミキサ-、ビ-ズミル、ボ-ルミルなどの一般的な混合機や攪拌機を用い、各原料を均一に混合することが好ましい。反応温度は40~100℃が好ましい。また、反応時間は0.5~72時間が好ましく、より好ましくは0.5~24時間である。反応時間がこの範囲であることで、修飾反応が十分に進行し、なおかつ、生産性が低下しにくくなる。
コアに高分子モノマ-と開始剤を加えることにより、得られる高分子モノマ-のスラリ-を重合することにより、ポリマーとなり、コアの周囲にポリマーを形成させることができる。
コアに反応させる高分子モノマ-としては、例えば、スチレン、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸sec-ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸tert-ブチル、メタクリル酸2-エチルへキシル、メタクリル酸イソボニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸トリエチレングリコ-ルなどのメチルメタクリル酸系、イタコン酸無水物、イタコン酸、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸sec-ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert-ブチル、アクリル酸2-エチルへキシル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェニル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸2-ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチルなどのアクリル酸系、メタクリルアミド、N-メチルアクリルアミド、N、N‘-ジメチルアクリルアミド、N-tert-ブチルメタクリルアミド、N-n-ブチルメタクリルアミド、N-メチロ-ルメタクリルアミド、N-エチロ-ルメタクリルアミドなどのメタクリルアミド系、N,N’-メチレンビスアクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、N-tert-ブチルアクリルアミド、N-n-ブチルアクリルアミド、N-メチロ-ルアクリルアミド、N-エチロ-ルアクリルアミドなどのアクリルアミド系、安息香酸ビニル、ジエチルアミノスチレン、ジエチルアミノアルファ-メチルスチレン、p-ビニルベンゼンスルホン酸、p-ビニルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ジビニルベンゼン、酢酸ビニル、酢酸ブチル、塩化ビニル、フッ化ビニル、臭化ビニル、無水マレイン酸、N-フェニルマレイミド、N-ブチルマレイミド、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカルバゾ-ル、アクリロニトリル、アニリン、ピロ-ル、ウレタン重合に用いられるポリオ-ル系又はイソシアネ-ト系挙げられ、好ましくはスチレン、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸sec-ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸tert-ブチル、メタクリル酸2-エチルへキシル、メタクリル酸イソボニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸トリエチレングリコ-ルなどのメチルメタクリル酸系、イタコン酸無水物、イタコン酸、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸sec-ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert-ブチル、アクリル酸2-エチルへキシル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェニル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸2-ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチルなどのアクリル酸系、アクリロニトリルであり、さらに好ましくは、スチレン、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-プロピル、メタクリル酸n-ブチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリロニトリル、特に好ましくはスチレン、メタクリル酸メチル又はアクリル酸メチルである。
用いる開始剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系化合物、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化ベンゾイル、ジイソブチリルパ-オキシド、ジ-n-プロピルパ-オキシジカ-ボネ-ト、ジイソプロピルパ-オキシジカ-ボネ-ト、ジラウロイルパ-オキシド、ジベンゾイルパ-オキシド、1,1-ジ(tert-へキシルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1-ジ(tert-ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、tert-ブチルヒドロパ-オキシドやジイソブチリルパ-オキシド、tert-ヘキシルペルオキシイソプロピルモノカルボネ-ト、tert-ブチルペルオキシイソプロピルモノカルボネ-ト、2,5-ジ-メチル-2,5-ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、tert-ブチルペルオキシアセテ-ト、ジ-tert-ヘキシルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、tert-ブチルヒドロペルオキシド等の有機過酸化物が挙げられる。
高分子モノマ-のスラリ-とする際に用いる溶媒としては、例えば、水、エタノ-ル、メタノ-ル、イソプロピルアルコ-ル、プロパノ-ル又はトルエン等が挙げられ、好ましくは水、エタノ-ル又はメタノ-ル、特に好ましくは水又はエタノ-ルである。これらは1種又は2種以上用いることができる。
高分子モノマ-のスラリ-における高分子モノマ-の含有量は、0.5~20重量%が好ましく、特に好ましくは1.5~10重量%である。高分子モノマ-の含有量がこの範囲であることで、コア周囲のポリマーが十分な厚みとなり、結果としてコア周囲の空隙量が十分となる。これにより、Li充電時のコアの膨張が十分に緩和され、なおかつ、コアの凝集が進行しにくくなる。
高分子モノマ-のスラリ-における開始剤の含有量は、0.01~3重量%が好ましく、特に好ましくは0.01~1重量%である。
高分子モノマ-のスラリ-においては、コアの分散性を向上させるため、または重合を促進させるため、分散剤を含有することが好ましく、該分散剤としては、例えば、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、スチレンスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸リチウム、スチレンスルホン酸アンモニウム、スチレンスルホン酸エチルエステル等のスチレンスルホン酸系、カルボキシスチレン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸等のポリカルボン酸系、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合系、ポリエチレングリコ-ル、ポリカルボン酸部分アルキルエステル系、ポリエ-テル系、ポリアルキレンポリアミン系、アルキルスルホン酸系、四級アンモニウム系、高級アルコ-ルアルキレンオキサイド系、多価アルコ-ルエステル系、アルキルポリアミン系又はポリリン酸塩系が挙げられ、好ましくはポリアクリル酸系添加剤、スチレンスルホン酸系、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、特に好ましくはスチレンスルホン酸系及びポリビニルピロリドンである。
高分子モノマ-スラリ-における分散剤の含有量は、3重量%以下が好ましく、特に好ましくは0.001~2重量%である。分散剤の量がこの範囲内にあることで、コア同士の凝集が進行しにくくなる。もしくは、コアの周囲のポリマ-膜厚が薄くなりにくくなる。
高分子モノマ-スラリ-においては、重合を促進するために、重合促進剤を含有することが好ましく、該重合促進剤としては、例えば、炭酸水素ナトリウム又は水酸化カリウム等のpH調整剤が挙げられ、好ましくは炭酸水素ナトリウムである。
なお、得られたコア化合物に形成されたポリマーは、後述する焼成により除去され空隙となるものである。
製造方法1において、金属酸化物で被覆する方法としては、例えばコアの周囲にポリマーを形成させたポリマー含有コアを金属酸化物前駆体を含むスラリー溶液中で撹拌し、ポリマー含有コアを金属酸化物で被覆する方法が挙げられる。
金属酸化物前駆体としては、例えばテトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、ハフニウム-tert-ブトキシド、ジルコニウム-n-ブトキシド、ジルコニウム-tert-ブトキシド、ジルコニウムプロポキシド、ニオブエトキシド、タンタルエトキシド、イットリウム-n-ブトキシド、ランタンイソプロポキシド、ビスマス-n-ブトキシド、ストロンチウムイソプロポキシド、スズ-n-ブトキシド、スズ-tert-ブトキシド、ゲルマニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、チタンテトライソプロポキシド、オルトチタン酸テトライソプロピル、チタンブトキシド等の金属アルコキシド等、塩化カルシウムが挙げられ、好ましくはテトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、アルミニウムイソプロポキシド、チタンブトキシド、特に好ましくはテトラエトキシシランである。
溶液に用いる溶媒としては、金属酸化物前駆体が溶解するものであれば特に制限はなく、例えば水、エタノール、メタノール、イソプロピルアルコール、プロパノール、トルエン、ヘキサン、テトラヒドロフラン等が挙げられ、好ましくは水、エタノール、メタノール、イソプロピルアルコール、特に好ましくは水、エタノールである。これらは1種又は2種以上用いることができる。
溶液は、アルカリ条件もしくは酸条件が好ましく、特に好ましくはアルカリ条件である。アルカリ条件とする際に用いる化合物としては、例えばアンモニウムヒドロキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等が挙げられ、好ましくはアンモニウムヒドロキシド、水酸化ナトリウム、特に好ましくはアンモニウムヒドロキシドである。
スラリー溶液においては、ポリマー含有コアの分散性を向上させるために、分散剤を含有することが好ましく、該分散剤としては、例えばポリアクリル酸、ポリメタクリル酸等のポリカルボン酸系、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合系、ポリエチレングリコール、ポリカルボン酸部分アルキルエステル系、ポリエーテル系、ポリアルキレンポリアミン系、アルキルスルホン酸系、四級アンモニウム系、高級アルコールアルキレンオキサイド系、多価アルコールエステル系、アルキルポリアミン系、ポリリン酸塩系、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム等が挙げられ、好ましくはポリカルボン酸系、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウムであり、特に好ましくは、ポリアクリル酸、臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウムである。
スラリー溶液における分散剤の含有量は、0.1~5.0重量%が好ましく、特に好ましくは0.1~3.0重量%である。
ポリマー含有コアを金属酸化物前駆体を含む溶液中で撹拌することにより、ポリマー含有コアの金属酸化物被覆体が得られるものであり、ポリマー含有コアを被覆する金属酸化物としては、例えば、シリカ、一酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化イットリウム、酸化スズ、酸化ゲルマニウム、酸化ランタン、酸化ハフニウム、酸化ニオブ、酸化ビスマス、酸化ストロンチウム、酸化ゲルマニウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム等の酸化物等が挙げられ、好ましくはシリカ、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、特に好ましくは、シリカである。
製造方法1で焼成する温度は、300~1500℃が好ましく、特に好ましくは500~1200℃であり、より好ましくは600~1000℃である。焼成温度が300℃以上であると、コアの周囲に形成されたポリマーが残存しにくくなり、初回体積放電容量の低下、更には初回充放電効率の低下や初回電極膨張率の上昇が生じにくい。一方、焼成温度が1500℃以下である場合、コアと後述する不活性ガスとの反応が起こりにくく、放電容量の低下が発生しにくくなる傾向にある。
焼成する際には、不活性ガス雰囲気で行うことが好ましく、不活性ガスとしては、窒素、アルゴン、ヘリウム等が好ましく、特に窒素が好ましい。
この焼成を行うことにより、コア周囲のポリマーが揮発し、コアの周囲に空隙が生じるものである。
製造方法1で、焼成させた後、炭素被覆する方法としては、CVD(chemical vapor deposition)法により炭素被覆する方法(製造方法1-1)又は炭素前駆体を加熱下気化させて炭素被覆する方法(製造方法1-2)を行うことができる。
製造方法1-1で、CVD法によりコアシェル構造の複合材料に炭素被覆する方法は、炭素化合物を加熱することにより炭素被覆することができる。
ここで、用いる炭素化合物としては、例えばメタン、エチレン、アセチレン、プロピレン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン、アントラセン、ピレン、アセナフチレン、ジヒドロアントラセン、ジフェニレンサルファイド、チオキサンテン、チアントレン、カルバゾール、アクリジン、縮合多環フェナジン化合物等が挙げられ、その中でもエチレン、アセチレン、プロピレン、トルエン、キシレン、ナフタレン、アントラセン等が好ましく、特に好ましくはエチレン、アントラセン、トルエン等である。
炭素化合物を加熱する際の温度は300~1500℃が好ましく、特に好ましくは500~1100℃等である。
CVD法では炭素化合物が炭素として複合材料に被覆されればよく、常圧か減圧かは問わない。
製造方法1-2で、炭素前駆体を加熱下気化させて炭素被覆する際に用いる炭素前駆体としては、焼成後炭素となるものであれば特に制限はなく、例えばポリアニリン、ポリピロール、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリグリセリン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリイミド樹脂、レゾルシノール-ホルムアルデヒド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、シアネ-ト樹脂、フラン樹脂、ケトン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリロニトリル-スチレン(AS)樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)樹脂、ピロール、ドーパミン、アルギン酸アンモニウム、セルロース、グルコース、サッカリン、フルクトース等の糖類、石炭系ピッチ(例えば、コ-ルタ-ルピッチ)、石油系ピッチ、メソフェ-ズピッチ、コ-クス、低分子重質油、またはそれらの誘導体等が挙げられ、その中でもポリアニリン、ポリピロール、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリイミド樹脂、レゾルシノール-ホルムアルデヒド樹脂、フェノール樹脂、ドーパミン、グルコース、サッカリン、フルクトース等の糖類、石炭系ピッチ(例えば、コ-ルタ-ルピッチ)、石油系ピッチ、またはそれらの誘導体等等が好ましく、特に好ましくはポリアニリン、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、フェノール樹脂、石炭系ピッチ(例えば、コ-ルタ-ルピッチ)またはそれらの誘導体である。
加熱する際の温度は、炭素前駆体が気化する温度であればよく、300~1500℃が好ましく、特に好ましくは500~1200℃であり、より好ましくは600~1000℃である。300℃以上であると、炭素前駆体が残存しにくくなり、初回体積放電容量の低下、更には初回充放電効率の低下や初回電極膨張率の上昇が生じにくい。一方、1500℃以下である場合、コアと後述する不活性ガスとの反応が起こりにくく、放電容量の低下が発生しにくくなる傾向にある。
炭素前駆体を加熱下気化させる際には、不活性ガス雰囲気で行うことが好ましく、用いる不活性ガスとしては、窒素、アルゴン、ヘリウム等が挙げられ、その中でも窒素が好ましい。
このような製造方法1により、コアシェル構造を有し、コアとシェルの間に炭素を有し、シェルが金属酸化物又は金属酸化物及び炭素を含有する複合材料を得ることができる。
製造方法2で、炭素前駆体で被覆する方法としては、a)ポリマー含有コアに炭素前駆体を混合しポリマー含有コアを炭素前駆体で被覆する方法、b)ポリマー含有コアを製造する際に、高分子モノマーと炭素前駆体となるモノマーを共重合することによりポリマー含有コアを炭素前駆体で被覆する方法、c)ポリマー含有コアを製造した後、さらに炭素前駆体となるモノマー、開始剤と必要に応じて分散剤を加え重合させることによりポリマー含有コアを炭素前駆体で被覆する方法、等が挙げられる。
a)で用いる炭素前駆体としては、焼成後炭素となるものであれば特に制限はなく、例えばポリアニリン、ポリピロール、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリグリセリン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリイミド樹脂、レゾルシノール-ホルムアルデヒド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、シアネ-ト樹脂、フラン樹脂、ケトン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリロニトリル-スチレン(AS)樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)樹脂、ピロール、ドーパミン、アルギン酸アンモニウム、セルロース、グルコース、サッカリン、フルクトース等の糖類、石炭系ピッチ(例えば、コ-ルタ-ルピッチ)、石油系ピッチ、メソフェ-ズピッチ、コ-クス、低分子重質油、またはそれらの誘導体等が挙げられ、その中でもポリアニリン、ポリピロール、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリイミド樹脂、レゾルシノール-ホルムアルデヒド樹脂、フェノール樹脂、ドーパミン、グルコース、サッカリン、フルクトース等の糖類、石炭系ピッチ(例えば、コ-ルタ-ルピッチ)、石油系ピッチ、またはそれらの誘導体等が好ましく、特に好ましくはポリアニリン、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、フェノール樹脂、石炭系ピッチ(例えば、コ-ルタ-ルピッチ)またはそれらの誘導体等である。
炭素前駆体を混合する方法に特に制限はなく、例えば、乾燥させたポリマー含有コアと炭素前駆体を固体状態で混合する方法、乾燥させたポリマー含有コアに炭素前駆体を含むスラリーを含侵させて混合する方法、ポリマー含有コアを含むスラリーに炭素前駆体を添加し液相中で混合させる方法などが使用できる。
乾燥させたポリマー含有コアと炭素前駆体を固体状態で混合する方法としては、例えば、ポリマー含有コアを減圧下65℃で乾燥させた後、乾燥させたポリマー含有コアと炭素前駆体を乳鉢中での混合、ボールミル、ビーズミル、ポットミル、ローラミル、ジェットミルなどを用いる混合が好ましく、特に乳鉢中での混合、ボールミルでの混合が好ましい。
乾燥させたポリマー含有コアに炭素前駆体を含むスラリーを含侵させて混合する方法としては、例えば、ポリマー含有コアを減圧下65℃で乾燥させた後、炭素前駆体を溶剤に溶解させ溶液又は分散させスラリーとし、その溶液又はスラリーにポリマー含有コアを添加して混合する方法、炭素前駆体を高濃度で溶剤に溶解又は分散させて粘度の高い溶液又はスラリーとし、ポリマー含有コアに添加して混合する方法などが使用できる。溶剤は炭素前駆体を溶解又は分散さえできれば特に制限はなく、例えばエタノール、メタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル類、ベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族化合物類、ピリジン、ピペリジン、シクロヘキサノン、シクロヘキサン、ヘキサン、酢酸エチル、アセトン、ジクロロメタン、クロロホルム、クレオソート油、グリセリン、水等が挙げられ、その中でもエタノール、メタノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族化合物類、シクロヘキサノン、水等が好ましく、特にエタノール、キシレン、水等が好ましい。混合の方法に特に制限はなく、マグネチックスタ-ラ-、スリ-ワンモ-タ-、ホモミキサ-、インラインミキサ-、ビ-ズミル、ボ-ルミルなどの一般的な混合機や攪拌機を用いることができる。
ポリマー含有コアを含むスラリーに炭素前駆体を添加し液相中で混合させる方法は特に制限はなく、マグネチックスタ-ラ-、スリ-ワンモ-タ-、ホモミキサ-、インラインミキサ-、ビ-ズミル、ボ-ルミルなどの一般的な混合機や攪拌機を用いることができる。スラリーとする溶媒としては、特に制限はなく、例えばエタノール、メタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル類、ベンゼン、ニトロベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族化合物類、ピリジン、ピペリジン、シクロヘキサノン、シクロヘキサン、ヘキサン、酢酸エチル、アセトン、ジクロロメタン、クロロホルム、クレオソート油、グリセリン、水等が挙げられ、その中もエタノール、メタノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族化合物類シクロヘキサノン、水等が好ましく、特にエタノール、キシレン、水等が好ましい。
b)で用いる炭素前駆体となるモノマーとしては、例えばアクリロニトリル、酢酸ビニル、スチレン、メタクリル酸、アクリル酸、安息香酸ビニル、塩化ビニル、ジビニルベンゼン、N-ビニルピロリドン、アニリン、ピロール、ウレタン重合に用いられるポリオ-ル系又はイソシアネ-ト系等が挙げられ、その中でもアクリロニトリル、ジビニルベンゼン、アニリン、ピロール等が好ましく、特に好ましくはアクリロニトリル、ジビニルベンゼン等である。
ポリマー含有コアを製造する際に、高分子モノマーと炭素前駆体となるモノマーを前記ポリマー含有コアを重合する際と同条件下で共重合することにより、ポリマー含有コアを炭素前駆体で被覆するポリマー含有コアの炭素前駆体被覆体が得られるものである。
c)で用いる炭素前駆体となるモノマーとしては、b)で用いる炭素前駆体となるモノマーと同じものを挙げることができる。
ポリマー含有コアを製造した後、さらに炭素前駆体となるモノマー、開始剤と必要に応じて分散剤を加え重合させる際の、用いる開始剤、分散剤及び重合条件については、コアと高分子モノマーを重合する際と同様の開始剤、分散剤及び重合条件を用いることができる。
製造方法2で焼成する温度は、300~1500℃が好ましく、特に好ましくは500~1200℃であり、より好ましくは600~1000℃である。焼成温度が300℃以上であると、コアの周囲に形成されたポリマーが残存しにくくなり、初回体積放電容量の低下、更には初回充放電効率の低下や初回電極膨張率の上昇が生じにくい。一方、焼成温度が1500℃以下である場合、コアと後述する不活性ガスとの反応が起こりにくく、放電容量の低下が発生しにくくなる傾向にある。
焼成する際には、不活性ガス雰囲気で行うことが好ましく、用いる不活性ガスとしては、窒素、アルゴン、ヘリウム等が挙げられ、その中でも窒素が好ましい。
このような製造方法2により、コアシェル構造を有し、コアとシェルの間に炭素を有し、シェルが炭素を含有する複合材料を得ることができる。
本発明の複合材料は、リチウム二次電池の電極材料に使用される負極材として有用である。その負極材を用いてリチウム二次電池用負極とすることができる。
本発明の複合材料を負極材として使用してリチウム二次電池用負極を製造する方法は、公知の方法を使用することができる。
例えば、本発明の複合材料と結着剤とを混合し、溶剤を用いてペ-スト化し、負極合剤含有スラリ-とする。当該負極合剤含有スラリ-を、集電体上、例えば銅箔上、に塗布することで、リチウム二次電池用負極とすることができる。
なお、集電体としては銅箔以外に、電池のサイクルがより優れる点で、三次元構造を有する集電体が好ましい。三次元構造を有する集電体の材料としては、例えば、炭素繊維、スポンジ状カ-ボン(スポンジ状樹脂にカ-ボンを塗工したもの)、銅以外の金属などが挙げられる。
三次元構造を有する集電体(多孔質集電体)としては、金属や炭素の導電体の多孔質体として、平織り金網、エキスパンドメタル、ラス網、金属発泡体、金属織布、金属不織布、炭素繊維織布、または炭素繊維不織布などが挙げられる。
使用される結着剤としては、公知の材料を使用でき、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリエチレン、ポリビニルアルコ-ル、カルボキシメチルセルロ-ス、ポリアクリル酸又は膠などが用いられる。
また、溶剤としては、例えば、水、イソプロピルアルコ-ル、N-メチルピロリドン又はジメチルホルムアミドなどが挙げられる。なお、ペ-スト化する際には、必要に応じて、公知の攪拌機、混合機、混練機、ニ-ダ-などを用い、リチウム二次電池用複合活物質、結着剤及び溶剤を攪拌混合してもよい。
負極合剤スラリ-を調製する場合、導電材として導電性カ-ボンブラック、カ-ボンナノチュ-ブまたはその混合物を添加することが好ましい。上記工程により得られた負極材の形状は、比較的、粒状化(特に、略球形化)している場合が多く、負極材の粒子同士の接触は点接触となりやすい。この弊害を避けるために、該負極合剤スラリ-にカ-ボンブラック、カ-ボンナノチュ-ブまたはその混合物を配合する方法が挙げられる。カ-ボンブラック、カ-ボンナノチュ-ブまたはその混合物はスラリ-溶剤の乾燥時に該リチウム二次電池用複合活物質が接触して形成する毛細管部分に集中的に凝集することが出来るので、サイクルに伴う接点切れ(抵抗増大)を防止することが出来る。
カ-ボンブラック、カ-ボンナノチュ-ブまたはその混合物の配合量は、負極材100質量部に対して、0.2~4質量部が好ましく、0.5~2質量部がより好ましい。カ-ボンナノチュ-ブとしては、シングルウォ-ルカ-ボンナノチュ-ブ、マルチウォ-ルカ-ボンナノチュ-ブ等が挙げられる。
(正極)
本発明の複合材料を使用して得られる負極材を有するリチウム二次電池に使用される正極としては、公知の正極材料を使用した正極を使用することができる。
正極の製造方法としては公知の方法が挙げられ、正極材料と結合剤および導電剤よりなる正極合剤を集電体の表面に塗布する方法などが挙げられる。正極材料(正極活物質)としては、酸化クロム、酸化チタン、酸化コバルト、五酸化バナジウムなどの金属酸化物や、LiCoO、LiNiO、LiNi1-yCo、LiNi1-x-yCoAl、LiMnO、LiMn、LiFeOなどのリチウム金属酸化物、硫化チタン、硫化モリブデンなどの遷移金属のカルコゲン化合物、または、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリピロ-ルなどの導電性を有する共役系高分子物質などが挙げられる。
(電解液)
本発明の複合材料を使用して得られる負極材を有するリチウム二次電池に使用される電解液としては、公知の電解液を使用することができる。
例えば、電解液中に含まれる電解質塩として、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClO、LiB(C)、LiCl、LiBr、LiCFSO、LiCHSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiN(CFCHOSO、LiN(CFCFOSO、LiN(HCFCFCHOSO、LiN{(CFCHOSO、LiB{C(CF、LiN(SOCF、LiC(SOCF、LiAlCl又はLiSiFなどのリチウム塩を用いることができる。特にLiPFおよびLiBFが酸化安定性の点から好ましい。
電解質溶液中、の電解質塩濃度は0.1~5モル/リットルが好ましく、0.5~3モル/リットルがより好ましい。
電解液で使用される溶媒としては、例えば、エチレンカ-ボネ-ト、プロピレンカ-ボネ-ト、ジメチルカ-ボネ-ト、ジエチルカ-ボネ-トなどのカ-ボネ-ト、1,1-または1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、γ-ブチロラクトン、1,3-ジオキソフラン、4-メチル-1,3-ジオキソラン、アニソ-ル、ジエチルエ-テルなどのエ-テル、スルホラン、メチルスルホランなどのチオエ-テル、アセトニトリル、クロロニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル、ホウ酸トリメチル、ケイ酸テトラメチル、ニトロメタン、ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、酢酸エチル、トリメチルオルトホルメ-ト、ニトロベンゼン、塩化ベンゾイル、臭化ベンゾイル、テトラヒドロチオフェン、ジメチルスルホキシド、3-メチル-2-オキサゾリン、エチレングリコ-ル又はジメチルサルファイトなどの非プロトン性有機溶媒を用いることができる。
なお、電解液の代わりに、高分子固体電解質、高分子ゲル電解質などの高分子電解質を使用してもよい。高分子固体電解質または高分子ゲル電解質のマトリクスを構成する高分子化合物としては、ポリエチレンオキサイドやその架橋体などのエ-テル系高分子化合物、ポリメタクリレ-トなどのメタクリレ-ト系高分子化合物、ポリアクリレ-トなどのアクリレ-ト系高分子化合物、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)又はビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレン共重合体などのフッ素系高分子化合物が好ましい。これらを混合して使用することもできる。酸化還元安定性などの観点から、PVDF又はビニリデンフルオライド-ヘキサフルオロプロピレン共重合体などのフッ素系高分子化合物が特に好ましい。
(セパレ-タ)
本発明の複合材料を使用して得られる負極材を有するリチウム二次電池に使用されるセパレ-タとしては、公知の材料を使用できる。例えば、織布、不織布、合成樹脂製微多孔膜などが例示される。合成樹脂製微多孔膜が好適であり、なかでもポリオレフィン系微多孔膜が、膜厚、膜強度、膜抵抗などの点から好適である。具体的には、ポリエチレンおよびポリプロピレン製微多孔膜、またはこれらを複合した微多孔膜などである。
リチウム二次電池は、上述した負極、正極、セパレ-タ、電解液、その他電池構成要素(例えば、集電体、ガスケット、封口板、ケ-スなど)を用いて、常法にしたがって円筒型、角型あるいはボタン型などの形態を有することができる。
得られるリチウム二次電池は、各種携帯電子機器に用いられ、特にノ-ト型パソコン、ノ-ト型ワ-プロ、パ-ムトップ(ポケット)パソコン、携帯電話、携帯ファックス、携帯プリンタ-、ヘッドフォンステレオ、ビデオカメラ、携帯テレビ、ポ-タブルCD、ポ-タブルMD、電動髭剃り機、電子手帳、トランシ-バ-、電動工具、ラジオ、テ-プレコ-ダ-、デジタルカメラ、携帯コピ-機、携帯ゲ-ム機などに用いることができる。また、さらに、電気自動車、ハイブリッド自動車、自動販売機、電動カ-ト、ロ-ドレベリング用蓄電システム、家庭用蓄電器、分散型電力貯蔵機システム(据置型電化製品に内蔵)、非常時電力供給システムなどの二次電池として用いることもできる。
本発明の実施例1で製造したコアシェル構造粒子のTEM像(30,000倍)である。 本発明の実施例1で製造したコアシェル構造粒子の走査電子顕微鏡像およびエネルギー分散型X線分光法による元素分析結果である。 本発明の実施例2で製造したコアシェル構造粒子のTEM像(5,000倍)である。
以下、実施例により、本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
参考例1
(シリコン表面改質工程)
D50が200nmのシリコン粒子を含むエタノールスラリーをシリコン量が80gになるようにビーカーに投入し、15分間超音波照射を行い、その後、合計のエタノール量が2022gとなるように追加し、シリコンスラリーを得た。その後、ポリカルボン酸系分散剤176g、アンモニウムヒドロキシド144g、水640gを上記シリコンスラリーに添加し、マグネチックスターラーを用いて回転数250rpmの条件で1時間撹拌を行った。その後、テトラエトキシシラン(TEOS)8.3gを上記スラリーに添加した。室温で1.5時間撹拌を行い、その後、得られたシリコンスラリーを回転数4800rpm、回転時間25分の条件で遠心分離処理し、エタノールで再分散した。得られたスラリーに対して、直径1.0mmのジルコニアボールを用いたボールミルを8時間行い、粒径(D50)267nmのシリコンスラリーを得た。これを回転数4800rpm、回転時間60分の条件で遠心分離処理し、水で再分散した。
(ポリマー被覆工程)
上記スラリーをシリコン固形分量が5.5gとなるように秤量して丸底フラスコに移し、合計の水量が1530gとなるように追加で水を添加した。フラスコ系内を窒素パ-ジした後、液温を35℃に昇温した。その後、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(MPS)0.21gをフラスコ内に加え、30分間攪拌した。蒸留したスチレンモノマー35gと20gの水に溶解させたp-スチレンスルホン酸ナトリウム0.18gを添加し、2時間攪拌した。その後、液温を62℃に昇温させ、20gの水に溶解させた過硫酸アンモニウム(APS)0.45gを添加した。その後、還流下で10時間加熱撹拌を続けた。得られた反応液を回転数4800rpm、回転時間45分の条件で遠心分離処理し、沈殿をエタノールで再分散することでポリマー被覆シリコンスラリーを得た。
(コアシェル構造形成工程)
ポリマー被覆シリコンのエタノールスラリーを固形分が2.60gになるようにビーカーに秤量し、合計のエタノール量が316gになるようにエタノールを追加した。得られたスラリーに水62mLに分散させた臭化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(CTAB)2.0gを加え、マグネチックスターラーで10分間攪拌を行った。その後、アンモニウムヒドロキシド8.6g、水67mLを上記スラリーに添加し、30分間攪拌を行った。その後、TEOS4.2gを添加し、3時間攪拌を行った。得られたスラリーを回転数4800rpm、回転時間15分の条件で遠心分離処理し、上澄みを廃棄した。沈降物を減圧乾燥して粉末を得た。得られた粉末を石英ボ-トに入れて、管状炉で窒素ガスを流しながら、最高温度900℃で1時間焼成した。
得られた焼成粉を焼成炉に導入し、窒素を流しながらコールタールピッチを炭素前駆体とした炭素被覆を行った。炭素被覆の条件は、昇温速度を5℃/minとし、300℃で1時間、600℃で5時間、900℃で1時間加熱とした。
その結果、(シェルの内容積)/(コア体積)の値は3であり、図2よりシェルおよびコアとシェルの間に炭素(複合材料100質量部に対して1.8質量部の炭素)を有し、シェルがケイ素の酸化物と炭素であるコアシェル構造の複合材料が得られた。被覆したポリマーは焼成により揮発していることからシェル内部には、コアと空隙を有するものである。
(リチウム二次電池用負極の作製)
得られたコアシェル粒子に含まれるシリコン3質量部に対して7質量部の黒鉛をコアシェル粒子と混合しリチウム二次電池用複合活物質とした。得られたリチウム二次電池用複合活物質92.5重量%(固形分全量中の含有量。以下同じ。)に対して、導電助剤としてアセチレンブラック0.5重量%、バインダとしてポリカルボン酸系バインダ7.0重量%、及び、水とを混合して負極合剤含有スラリ-を調製した。
得られた負極合剤含有スラリ-を、アプリケ-タを用いて固形分塗布量が2.5mg/cmになるように厚みが11μmの銅箔に塗布し、90℃で真空乾燥機にて12時間乾燥した。乾燥後、14mmφの円形に打ち抜き、圧力0.6t/cmの条件で一軸プレスし、さらに真空下、110℃で3時間熱処理して、厚みが32μmの負極合剤層を形成したリチウム二次電池用負極を得た。
(初回充電膨張率評価用セルの作製と評価)
評価用スクリュ-セルは、グロ-ブボックス中でスクリュ-セルに上記負極、24mmφのポリプロピレン製セパレ-タ、21mmφのガラスフィルタ-、18mmφで厚み0.2mmの金属リチウムおよびその基材のステンレス箔を、各々、電解液にディップしたのち、この順に積層し、最後に蓋をねじ込み作製した。電解液はエチレンカ-ボネ-トとジエチルカ-ボネ-トを体積比1対1の混合溶媒とし、これにFEC(フルオロエチレンカ-ボネ-ト)を2体積%添加し、LiPFを1.2モル/リットルの濃度になるように溶解させたものを使用した。
評価用セルは、さらにシリカゲルを入れた密閉ガラス容器に入れて、シリコンゴムの蓋を通した電極を充放電装置に接続した。
評価用セルは25℃の恒温室にて、充放電試験をした。充電は定電流-定電圧充電で行い、0.5mAの定電流で0.005Vまで0.1Cで充電後、0.005Vの定電圧で電流値が0.03mA(=0.5/20)になるまで0.05Cで行った。初回充電容量は1036mAh/gであった。その後、アルゴン雰囲気中のグロ-ブボックス内で評価用スクリュ-セルを解体し、電極膜厚をマイクロメ-タ-で測定した。その結果、初回充電膨張率((充電後電極膜厚/充電前電極膜厚)×100)は103%であった。
(20サイクル後の容量維持率評価用セルの作製と評価)
評価用コインセルは、グロ-ブボックス中でコインセルに上記負極、21mmφのガラスフィルタ-、18mmφで厚み0.2mmの金属リチウムおよびその基材のステンレス箔を、各々、電解液にディップしたのち、この順に積層し、最後に蓋をねじ込み作製した。電解液はエチレンカ-ボネ-トとジエチルカ-ボネ-トを体積比1対1の混合溶媒とし、これにFEC(フルオロエチレンカ-ボネ-ト)を2体積%添加し、LiPFを1.2モル/リットルの濃度になるように溶解させたものを使用した。評価用コインセルは、さらにシリカゲルを入れた密閉ガラス容器に入れて、シリコンゴムの蓋を通した電極を充放電装置に接続した。
評価用コインセルは25℃の恒温室にて、サイクル試験した。充電は、0.5mAの定電流で0.005Vまで0.1Cで充電後、0.005Vの定電圧で電流値が0.03mA(=0.5/20)になるまで0.05Cで行った。
また放電は、0.5mAの定電流で1.5Vの電圧値まで行った。初回放電容量と初回充放電効率は、初回充放電試験の結果とした。また、サイクル特性は、前記充放電条件にて20回充放電試験した時の放電容量を最大放電容量と比較し、その20サイクル後の容量維持率として評価したところ、20サイクル後の容量維持率は99.8%であった。
<実施例2>
(シリコン表面改質工程)
D50が200nmのシリコン粒子を含むエタノールスラリーをシリコン量が35gになるようにフラスコに投入し、その後、超音波照射を15分間行い、合計のエタノ-ル量が885gとなるように追加でエタノ-ルを添加してシリコンスラリーを得た。その後、ポリカルボン酸系分散剤77g、10モル/リットルの塩酸2.3g、水280gを上記シリコンスラリーに添加し、攪拌羽を用いて回転数250rpmの条件で30分間攪拌を行った。その後、TEOS70gを上記スラリーに添加し、液温を70℃に昇温した。70℃で12時間撹拌を行い、その後、得られたシリコンスラリーを回転数4800rpm、回転時間25分の条件で遠心分離処理し、エタノ-ルで再分散した。得られたスラリーに対して、直径1.0mmのジルコニアボ-ルを用いたボ-ルミルを8時間行い、粒径(D50)226nmのシリコンスラリーを得た。これを回転数4800rpm、回転時間60分の条件で遠心分離処理し、水で再分散した。
(ポリマー被覆工程)
上記スラリーをシリコン固形分量が8.3gとなるように秤量して丸底フラスコに移し、合計の水量が2294gとなるように追加で水を添加した。フラスコ系内を窒素パ-ジした後、液温を35℃に昇温した。その後、MPS0.32gをフラスコ内に加え、30分間攪拌した。蒸留したスチレンモノマー53gと30gの水に溶解させたp-スチレンスルホン酸リチウム(LiSS)0.24gを添加し、2時間攪拌した。その後、液温を62℃に昇温させ、30gの水に溶解させたAPS0.68gを添加した。その後、還流下で10時間加熱撹拌を続けた。得られた反応液を回転数4800rpm、回転時間45分の条件で遠心分離処理し、沈殿を水で再分散することでスラリーを得た。
得られたスラリーに水2294gを追加し、フラスコ系内を窒素パ-ジした後、液温を35℃に昇温した。その後、MPS0.32gをフラスコ内に加え、30分間攪拌した。蒸留したスチレンモノマー53gと30gの水に溶解させたLiSS0.24gを添加し、2時間攪拌した。その後、液温を62℃に昇温させ、30gの水に溶解させたAPS0.68gを添加した。その後、還流下で10時間加熱撹拌を続けた。得られた反応液を回転数4800rpm、回転時間45分の条件で遠心分離処理し、沈殿を水で再分散することでポリマー被覆シリコンのスラリーを得た。
(コアシェル構造形成工程)
ポリマー被覆シリコンのスラリーを固形分が8.7gになるようにビーカーに秤量し、エタノール318gを追加した。得られたスラリーに水20mLに分散させたCTAB6.8gを加え、マグネチックスターラーで10分間攪拌を行った。その後、水23mLに分散させたCTAB7.8gを加え、マグネチックスターラーで10分間攪拌を行った。アンモニウムヒドロキシド8.6gを上記スラリーに添加し、30分間攪拌を行った。その後、TEOS31gを添加し、3時間攪拌を行った。得られたスラリーを回転数4750rpm、回転時間15分の条件で遠心分離処理し、上澄みを廃棄した。沈降物を減圧乾燥して粉末を得た。得られた粉末を石英ボ-トに入れて、管状炉で窒素ガスを流しながら、最高温度900℃で1時間焼成した。得られた焼成粉を焼成炉に導入し、窒素を流しながらコールタールピッチを炭素前駆体とした炭素被覆を行った。炭素被覆の条件は、昇温速度を5℃/minとし、300℃で1時間、600℃で5時間、900℃で1時間加熱とした。
その結果、(シェルの内容積)/(コア体積)の値は12であり、シェルおよびコアとシェルの間に炭素(複合材料100質量部に対して15質量部の炭素)を有し、シェルがケイ素の酸化物と炭素であるコアシェル構造の複合材料が得られた。被覆したポリマーは焼成により揮発していることからシェル内部には、コアと空隙を有するものである。
その後、参考例1と同様の方法でリチウム二次電池用複合活物質、負極、初回充電膨張率評価用セル、20サイクル後の容量維持率評価用スクリューセルを作製し、充放電試験を行ったところ、初回充電容量は1440mAh/g、初回充電膨張率は129%、20サイクル後の容量維持率は99.7%であった。
参考例2
(ポリマー被覆工程)
実施例2と同様の方法で調製したスラリーをシリコン固形分量が13.9gとなるように秤量して丸底フラスコに移し、合計の水量が3800gとなるように追加で水を添加した。フラスコ系内を窒素パージした後、液温を35℃に昇温した。その後、MPS0.53gをフラスコ内に加え、30分間撹拌した。蒸留したスチレンモノマー88gと50gの水に溶解させたLiSS0.41gを添加し、2時間撹拌した。その後、液温を62℃に昇温させ、50gの水に溶解させたAPS1.1gを添加した。その後、還流下で10時間加熱撹拌を続けた。得られた反応液を回転数4750rpm、回転時間45分の条件で遠心分離処理し、沈殿をエタノールで再分散することでポリマー被覆シリコンスラリーを得た。
(コアシェル構造形成工程)
ポリマー被覆シリコンのスラリーを固形分が2.5gになるようにビーカーに秤量し、合計のエタノール量が116gになるようにエタノールを追加した。得られたスラリーにエタノール50gに溶解させたCTAB2.0gを加え、マグネチックスターラーで10分間攪拌を行った。その後、エタノール50gに分散させたアルミニウムイソプロポキシド8.6gを加え、マグネチックスターラーで10分間攪拌を行った。濃硝酸1.3gを上記スラリーに添加し、30分間攪拌を行った。その後、液温を80℃に昇温し、17時間攪拌を行った。得られたスラリーを回転数4800rpm、回転時間20分の条件で遠心分離処理し、上澄みを廃棄した。沈降物を減圧乾燥して粉末を得た。得られた粉末を石英ボ-トに入れて、管状炉で窒素ガスを流しながら、最高温度900℃で1時間焼成した。得られた焼成粉を焼成炉に導入し、窒素を流しながらコールタールピッチを炭素前駆体とした炭素被覆を行った。炭素被覆の条件は、昇温速度を5℃/minとし、300℃で1時間、600℃で5時間、900℃で1時間加熱とした。
その結果、(シェルの内容積)/(コア体積)の値は3であり、シェルおよびコアとシェルの間に炭素(複合材料100質量部に対して18質量部の炭素)を有し、シェルがアルミニウムの酸化物と炭素であるコアシェル構造の複合材料が得られた。被覆したポリマーは焼成により揮発していることからシェル内部には、コアと空隙を有するものである。
その後、参考例1と同様の方法でリチウム二次電池用複合活物質、負極、初回充電膨張率評価用セル、20サイクル後の容量維持率評価用スクリューセルを作製し、充放電試験を行ったところ、初回充電容量は667mAh/g、初回充電膨張率は157%、20サイクル後の容量維持率は99.4%であった。
<比較例1>
コアシェル構造を形成させていないD50が200nmのシリコン粒子3質量部に対して7質量部の黒鉛を混合し、比較例のリチウム二次電池用複合活物質とした。参考例1と同様の方法でリチウム二次電池用複合活物質、負極、初回充電膨張率評価用セル、20サイクル後の容量維持率評価用スクリューセルを作製し、充放電試験を行ったところ、初回充電容量は1112mAh/g、初回充電膨張率は222%、20サイクル後の容量維持率は88.3%であった。
参考例1及び2、実施例2、並びに、比較例の結果を表1に示す。表1から明らかなように、実施例2のリチウムイオン二次電池は、初回充電膨張率が低く、充放電サイクルが良好である。
Figure 0007516739000001

Claims (9)

  1. コアシェル構造を有し、(シェルの内容積)/(コア体積)の値が12~20であり、コアとシェルの間に炭素及び空隙を有し、コアがケイ素及びケイ素の酸化物の少なくともいずれかであり、シェルが金属酸化物又は炭素、又はこれらの組み合わせを含有することを特徴とする、複合材料。
  2. シェル内部にコアと空隙を有する請求項1に記載の複合材料。
  3. コアの粒径(D50:50%体積粒径)が10nm~7000nmである請求項1又は2に記載の複合材料。
  4. シェルが、金属酸化物と炭素の組み合わせである請求項1~3のいずれかに記載の複合材料。
  5. シェルが、ケイ素の酸化物と炭素の組み合わせである請求項1~4のいずれかに記載の複合材料。
  6. コアの周囲にポリマーを形成させ、その後金属酸化物で被覆した後、焼成させ、さらに炭素被覆する請求項1~5のいずれかに記載の複合材料の製造方法。
  7. 炭素被覆を、CVD法又は炭素前駆体を加熱下気化させる方法により行う請求項6に記載の複合材料の製造方法。
  8. コアの周囲にポリマーを形成させ、その後炭素前駆体で被覆した後、焼成させる請求項1~のいずれかに記載の複合材料の製造方法。
  9. 請求項1~5のいずれかに記載の複合材料を含む、負極材。
JP2019195085A 2019-10-28 2019-10-28 コアシェル構造を有する複合材料、その製造方法及び負極材 Active JP7516739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195085A JP7516739B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 コアシェル構造を有する複合材料、その製造方法及び負極材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195085A JP7516739B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 コアシェル構造を有する複合材料、その製造方法及び負極材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021068665A JP2021068665A (ja) 2021-04-30
JP7516739B2 true JP7516739B2 (ja) 2024-07-17

Family

ID=75637506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195085A Active JP7516739B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 コアシェル構造を有する複合材料、その製造方法及び負極材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7516739B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114400327A (zh) * 2022-01-07 2022-04-26 上海交通大学 一种纳米硅碳负极材料制备方法
KR20230168977A (ko) * 2022-06-08 2023-12-15 라간 메디칼 컴퍼니 리미티드 배터리 물질, 애노드, 배터리 및 배터리의 제조방법
CN115172710A (zh) * 2022-07-26 2022-10-11 晖阳(贵州)新能源材料有限公司 一种锂离子电池所用氧化铁石墨复合材料及其制备方法
CN115473007B (zh) * 2022-09-28 2024-01-02 上海意定新材料科技有限公司 一种新能源汽车锂电池用陶瓷基隔膜及其制备方法
CN115692662B (zh) * 2022-11-14 2023-08-25 晖阳(贵州)新能源材料有限公司 一种铝和稀土共包覆石墨负极复合材料的制备方法
CN116462178B (zh) * 2023-04-26 2024-07-30 福建省鑫森炭业股份有限公司 一种功能化硅碳复合材料制备方法和应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164616A (ja) 2011-02-09 2012-08-30 Nec Corp 二次電池用負極材料及びその製造方法
JP2013545228A (ja) 2010-10-22 2013-12-19 アンプリウス、インコーポレイテッド シェル内に束縛された高容量多孔性活物質を含有する複合構造体
JP2016504722A (ja) 2013-10-31 2016-02-12 エルジー・ケム・リミテッド 負極活物質及びこの製造方法
CN105655564A (zh) 2016-03-30 2016-06-08 深圳市国创新能源研究院 SiOx/C复合负极材料及其制备方法和应用
CN106159213A (zh) 2015-03-24 2016-11-23 南京安普瑞斯有限公司 一种硅碳复合材料及其制备方法及在锂离子电池上的应用
JP2017027771A (ja) 2015-07-22 2017-02-02 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素材、及び、リチウムイオン二次電池
KR20170031337A (ko) 2015-09-11 2017-03-21 주식회사 엘지화학 코어-쉘 실리콘 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지용 음극 활물질
CN107046124A (zh) 2017-02-06 2017-08-15 厦门大学 一种锂离子电池纳米级硅负极的制备方法
JP2018029049A (ja) 2016-08-10 2018-02-22 東ソー株式会社 シリコン系リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
CN108172787A (zh) 2017-09-18 2018-06-15 浙江大学 一种单分散空心纳米硅/碳球及其制备方法和应用

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013545228A (ja) 2010-10-22 2013-12-19 アンプリウス、インコーポレイテッド シェル内に束縛された高容量多孔性活物質を含有する複合構造体
JP2012164616A (ja) 2011-02-09 2012-08-30 Nec Corp 二次電池用負極材料及びその製造方法
JP2016504722A (ja) 2013-10-31 2016-02-12 エルジー・ケム・リミテッド 負極活物質及びこの製造方法
CN106159213A (zh) 2015-03-24 2016-11-23 南京安普瑞斯有限公司 一种硅碳复合材料及其制备方法及在锂离子电池上的应用
JP2017027771A (ja) 2015-07-22 2017-02-02 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素材、及び、リチウムイオン二次電池
KR20170031337A (ko) 2015-09-11 2017-03-21 주식회사 엘지화학 코어-쉘 실리콘 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지용 음극 활물질
CN105655564A (zh) 2016-03-30 2016-06-08 深圳市国创新能源研究院 SiOx/C复合负极材料及其制备方法和应用
JP2018029049A (ja) 2016-08-10 2018-02-22 東ソー株式会社 シリコン系リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
CN107046124A (zh) 2017-02-06 2017-08-15 厦门大学 一种锂离子电池纳米级硅负极的制备方法
CN108172787A (zh) 2017-09-18 2018-06-15 浙江大学 一种单分散空心纳米硅/碳球及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021068665A (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7516739B2 (ja) コアシェル構造を有する複合材料、その製造方法及び負極材
JP5673545B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極及びリチウムイオン二次電池
KR101978463B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 부극용 슬러리 조성물, 리튬 이온 이차 전지 부극, 및 리튬 이온 이차 전지
CN111403693B (zh) 负极活性材料和使用其的负极极片、电化学装置和电子装置
CN107534138B (zh) 负极活性材料及包含其的负极
CN110679017B (zh) 负极活性材料、包含所述负极活性材料的负极和包含所述负极的二次电池
TWI753878B (zh) 負極活性物質、混合負極活性物質材料、非水電解質二次電池用負極、鋰離子二次電池、及負極活性物質的製造方法
US10868297B2 (en) Secondary battery comprising a carbon-silicon composite electrode and method of preparing same
KR20100138607A (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 음극, 음극의 제조 방법 및 리튬 전지
KR20120034686A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질
JP2010534915A (ja) 非水電解質二次電池用多孔質網目構造電極
US20220013784A1 (en) Negative electrode and secondary battery including same
KR101511412B1 (ko) 리튬이차전지용 전극, 이를 이용한 리튬이차전지 및 그 제조방법
ES2976034T3 (es) Electrodo negativo, método de producción del mismo y batería secundaria que comprende el mismo
US20220209240A1 (en) Negative electrode and secondary battery including the same
JP2019530141A (ja) リチウムイオン電池用複合正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウムイオン電池
CN114342148B (zh) 制造二次电池的方法
CN112219293A (zh) 锂二次电池用负极和包含该锂二次电池用负极的锂二次电池
US20220367855A1 (en) Composite negative electrode active material, method of preparing the same, negative electrode and secondary battery comprising the same
US20240088366A1 (en) Negative electrode and secondary battery including the same
US20230216022A1 (en) Composite active material for lithium secondary battery, electrode composition for lithium secondary battery, lithium secondary battery electrode, and method for manufacturing composite active material for lithium secondary battery
JP7466981B2 (ja) 負極及びこれを含む二次電池
JP2023520193A (ja) リチウム二次電池用の負極活物質、負極およびリチウム二次電池
CN113784916B (zh) 制备负极活性材料的方法
KR20200008494A (ko) 인화철(FeP)을 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 이를 구비한 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7516739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150