JP7515085B2 - 入力システム、及び制御方法 - Google Patents
入力システム、及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7515085B2 JP7515085B2 JP2020160071A JP2020160071A JP7515085B2 JP 7515085 B2 JP7515085 B2 JP 7515085B2 JP 2020160071 A JP2020160071 A JP 2020160071A JP 2020160071 A JP2020160071 A JP 2020160071A JP 7515085 B2 JP7515085 B2 JP 7515085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- state
- electrostatic sensor
- continuity
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 179
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 46
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 33
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 29
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 24
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H13/00—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
- H01H13/02—Details
- H01H13/26—Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members
- H01H13/48—Snap-action arrangements depending upon deformation of elastic members using buckling of disc springs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H25/00—Switches with compound movement of handle or other operating part
- H01H25/04—Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
- H01H25/041—Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick having a generally flat operating member depressible at different locations to operate different controls
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/016—Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/02—Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
- G06F3/0202—Constructional details or processes of manufacture of the input device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H13/00—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
- H01H13/50—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member
- H01H13/64—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a single operating member wherein the switch has more than two electrically distinguishable positions, e.g. multi-position push-button switches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2205/00—Movable contacts
- H01H2205/016—Separate bridge contact
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2215/00—Tactile feedback
- H01H2215/004—Collapsible dome or bubble
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2239/00—Miscellaneous
- H01H2239/006—Containing a capacitive switch or usable as such
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
- Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
Description
本開示の別の一態様の入力システムは、入力デバイスと、静電センサと、導通センサと、制御部と、判定部と、を備える。前記入力デバイスは、可動接点体と、第1電極と、第2電極と、第3電極と、第4電極と、を有する。前記静電センサは、前記第1電極に接続される。前記導通センサは、前記第3電極に接続される。前記制御部は、前記静電センサのセンシング動作をON状態又はOFF状態に切り替える。前記判定部は、前記静電センサに接続され、前記静電センサの出力に基づいて前記可動接点体が押圧されたか否かを判定する。前記入力デバイスは、前記可動接点体が押圧されると、前記第1電極と前記第2電極との間の静電容量が変化し、前記静電容量が変化した後に、さらに、前記可動接点体が押圧されると、前記第3電極と前記第4電極とが導通するように構成される。前記導通センサは、前記第3電極と前記第4電極との導通を検出する。前記制御部は、前記導通センサが前記第3電極と前記第4電極との導通を検出した後前記静電センサの前記センシング動作を前記OFF状態から前記ON状態にする。前記静電センサは、前記ON状態の時、前記第1電極と前記第2電極との間の前記静電容量に関する検出値を出力する。前記静電センサが出力する前記検出値が、前記判定部に入力される。前記判定部は、基準値を記憶する記憶部を有し、前記基準値と前記静電センサが出力した前記検出値とを比較し、前記可動接点体が押圧されたか否かを判定する。前記制御部が、前記静電センサの前記センシング動作を前記OFF状態から前記ON状態にした後に、前記判定部は、前記静電センサが出力した前記検出値が前記基準値を含む所定の範囲の値になる前までは、前記可動接点体が押圧されていないと判定し、前記静電センサが出力した前記検出値が前記基準値を含む所定の範囲の値になった後は、前記可動接点体が押圧されたか否かを判定する。
本開示の更に別の一態様の入力システムは、入力デバイスと、静電センサと、導通センサと、制御部と、判定部と、を備える。前記入力デバイスは、可動接点体と、第1電極と、第2電極と、第3電極と、第4電極と、を有する。前記静電センサは、前記第1電極に接続される。前記導通センサは、前記第3電極に接続される。前記制御部は、前記静電センサのセンシング動作をON状態又はOFF状態に切り替える。前記判定部は、前記静電センサに接続され、前記静電センサの出力に基づいて前記可動接点体が押圧されたか否かを判定する。前記入力デバイスは、前記可動接点体が押圧されると、前記第1電極と前記第2電極との間の静電容量が変化し、前記静電容量が変化した後に、さらに、前記可動接点体が押圧されると、前記第3電極と前記第4電極とが導通するように構成される。前記導通センサは、前記第3電極と前記第4電極との導通を検出する。前記制御部は、前記導通センサが前記第3電極と前記第4電極との導通を検出した後前記静電センサの前記センシング動作を前記OFF状態から前記ON状態にする。前記静電センサは、前記ON状態の時、前記第1電極と前記第2電極との間の前記静電容量に関する検出値を出力する。前記静電センサが出力する前記検出値が、前記判定部に入力される。前記判定部は、基準値を記憶する記憶部を有し、前記基準値と前記静電センサが出力した前記検出値とを比較し、前記可動接点体が押圧されたか否かを判定する。前記制御部が、前記静電センサの前記センシング動作を前記OFF状態から前記ON状態にした後に、前記判定部の前記記憶部は、前記静電センサが出力した前記検出値を補助基準値として記憶し、その後、前記静電センサが出力した前記検出値が前記基準値を含む所定の範囲の値になる前までは、前記判定部は、前記静電センサが出力した前記検出値が前記補助基準値よりも小さい場合は、出力した前記検出値を前記記憶部に新たな補助基準値として更新し、前記静電センサが出力した前記検出値が前記補助基準値よりも大きい場合は、出力した前記検出値と前記補助基準値とを比較し、前記可動接点体が押圧されたか否かを判定する。
以下の実施形態において説明する各図は、模式的な図であり、各図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
(2.1)入力システムの全体構成
以下、本実施形態に係る入力システム1の全体構成について詳しく説明する。
先ず入力デバイス100の構成について説明する。以下では一例として、図2~図5に示すように、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸の3軸を設定して説明する。ここでは、入力デバイス100における扁平なハウジング2の厚み方向に沿った軸を「Z軸」とする。以下の説明では、Z軸に沿った方向を、単に、「上下方向」と呼び、Z軸の正の方を「上方」、Z軸の負の方を「下方」と呼ぶことがある。押圧操作は、入力デバイス100のZ軸の正の側から負の側に向かって成され得る(押圧方向A1:図6参照)。
次に入力デバイス100の動作について簡単に説明する。
次に制御システム200の構成について説明する。
本実施形態の制御部20は、導通センサ23に、第3電極13と第4電極14との導通を検出させる(導通検出ステップ)。制御部20は、導通センサ23が第3電極13と第4電極14との導通を検出した後、静電センサ22のセンシング動作をOFF状態からON状態に切り替える(切替ステップ)。言い換えると、静電センサ22は、第3電極13と第4電極14との導通検出を必須の「第1条件」としてON状態に切り替わる。また制御部20は、静電センサ22に、第1電極11と第2電極12との間の静電容量に関する検出値D1を出力(検出)させる(静電検出ステップ)。
以下、入力システム1全体の動作について、図7のグラフを参照しながら説明する。
本実施形態では、上述の通り、制御部20は、導通センサ23が第3電極13と第4電極14との導通を検出した後、静電センサ22のセンシング動作をOFF状態からON状態にする。つまり、静電センサ22のセンシング動作は、少なくとも導通センサ23が導通を検出するまで、OFF状態に維持される。図7でいえば、入力システム1は、少なくとも時刻t1から導通を検出する時刻t3までの間、省電力モードで動作する。結果的に、静電センサ22の消費電力の低減を図ることが可能となる。
上記実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、上記実施形態に係る入力システム1と同様の機能は、入力システム1の制御方法、コンピュータプログラム、又はコンピュータプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。
以下、入力システム1の変形例1について、図8のグラフを参照しながら説明する。以下の説明では、変形例1について、基本例と実質的に同じ構成要素については同じ参照符号を付して、その説明を適宜に省略する場合がある。
以下、入力システム1の変形例2について、図9を参照しながら説明する。以下の説明では、変形例2について、基本例と実質的に同じ構成要素については同じ参照符号を付して、その説明を適宜に省略する場合がある。
基本例では、制御部20は、導通センサ23にて導通が解除されたことを検出した直後に、静電センサ22のセンシング動作をOFF状態からON状態にする。しかし、静電センサ22のセンシング動作を、導通解除の直後にON状態にすることは必須ではない。制御部20は、導通解除の後、比較的長い時間(例えば数秒以上)が経過してからON状態にしてもよい。
以上説明したように、第1の態様に係る入力システム(1)は、入力デバイス(100)と、静電センサ(22)と、導通センサ(23)と、制御部(20)と、判定部(21)と、を備える。入力デバイス(100)は、可動接点体(B1)と、第1電極(11)と、第2電極(12)と、第3電極(13)と、第4電極(14)と、を有する。静電センサ(22)は、第1電極(11)に接続される。導通センサ(23)は、第3電極(13)に接続される。制御部(20)は、静電センサ(22)のセンシング動作をON状態又はOFF状態に切り替える。判定部(21)は、静電センサ(22)に接続され、静電センサ(22)の出力に基づいて可動接点体(B1)が押圧されたか否かを判定する。入力デバイス(100)は、可動接点体(B1)が押圧されると、第1電極(11)と第2電極(12)との間の静電容量が変化し、静電容量が変化した後に、さらに、可動接点体(B1)が押圧されると、第3電極(13)と第4電極(14)とが導通するように構成される。導通センサ(23)は、第3電極(13)と第4電極(14)との導通を検出する。制御部(20)は、導通センサ(23)が第3電極(13)と第4電極(14)との導通を検出した後、静電センサ(22)のセンシング動作をOFF状態からON状態にする。静電センサ(22)は、ON状態の時、第1電極(11)と第2電極(12)との間の静電容量に関する検出値(D1)を出力する。静電センサ(22)が出力する検出値(D1)が、判定部(21)に入力される。
100 入力デバイス
B1 可動接点体
11 第1電極
12 第2電極
13 第3電極
14 第4電極
20 制御部
21 判定部
21A 記憶部
22 静電センサ
23 導通センサ
D1 検出値
Rf1 基準値
Rf2 補助基準値
Claims (10)
- 可動接点体と、第1電極と、第2電極と、第3電極と、第4電極と、を有する入力デバイスと、
前記第1電極に接続される静電センサと、
前記第3電極に接続される導通センサと、
前記静電センサのセンシング動作をON状態又はOFF状態に切り替える制御部と、
前記静電センサに接続され、前記静電センサの出力に基づいて前記可動接点体が押圧されたか否かを判定する判定部と、
を備え、
前記入力デバイスは、
前記可動接点体が押圧されると、前記第1電極と前記第2電極との間の静電容量が変化し、
前記静電容量が変化した後に、さらに、前記可動接点体が押圧されると、前記第3電極と前記第4電極とが導通するように構成され、
前記導通センサは、前記第3電極と前記第4電極との導通を検出し、
前記制御部は、前記導通センサが前記第3電極と前記第4電極との導通を検出した後であり、かつ、前記導通センサが前記第3電極と前記第4電極との導通が解除されたことを検出した後に、前記静電センサの前記センシング動作を前記OFF状態から前記ON状態にし、
前記静電センサは、前記ON状態の時、前記第1電極と前記第2電極との間の前記静電容量に関する検出値を出力し、
前記静電センサが出力する前記検出値が、前記判定部に入力される、
入力システム。 - 前記制御部は、前記導通センサが前記第3電極と前記第4電極との導通が解除されたことを検出した直後に、前記静電センサの前記センシング動作を前記OFF状態から前記ON状態にする、
請求項1に記載の入力システム。 - 前記判定部は、
基準値を記憶する記憶部を有し、
前記基準値と前記静電センサが出力した前記検出値とを比較し、
前記可動接点体が押圧されたか否かを判定する、
請求項1又は2に記載の入力システム。 - 前記制御部は、前記静電センサの前記センシング動作を前記OFF状態から前記ON状態にした後に、前記OFF状態にし、
その後、前記OFF状態から前記ON状態になった時における前記基準値は、前記ON状態から前記OFF状態に切り替わる前に前記静電センサが出力した前記検出値を基に設定される、
請求項3に記載の入力システム。 - 前記制御部が、前記静電センサの前記センシング動作を前記OFF状態から前記ON状態にした後に、
前記判定部は、
前記静電センサが出力した前記検出値が前記基準値を含む所定の範囲の値になる前までは、前記可動接点体が押圧されていないと判定し、
前記静電センサが出力した前記検出値が前記基準値を含む所定の範囲の値になった後は、前記可動接点体が押圧されたか否かを判定する、
請求項3又は4に記載の入力システム。 - 前記制御部が、前記静電センサの前記センシング動作を前記OFF状態から前記ON状態にした後に、
前記判定部の前記記憶部は、前記静電センサが出力した前記検出値を補助基準値として記憶し、
その後、前記静電センサが出力した前記検出値が前記基準値を含む所定の範囲の値になる前までは、
前記判定部は、
前記静電センサが出力した前記検出値が前記補助基準値よりも小さい場合は、出力した前記検出値を前記記憶部に新たな補助基準値として更新し、
前記静電センサが出力した前記検出値が前記補助基準値よりも大きい場合は、出力した前記検出値と前記補助基準値とを比較し、前記可動接点体が押圧されたか否かを判定する、
請求項3又は4に記載の入力システム。 - 可動接点体と、第1電極と、第2電極と、第3電極と、第4電極と、を有する入力デバイスと、
前記第1電極に接続される静電センサと、
前記第3電極に接続される導通センサと、
前記静電センサのセンシング動作をON状態又はOFF状態に切り替える制御部と、
前記静電センサに接続され、前記静電センサの出力に基づいて前記可動接点体が押圧されたか否かを判定する判定部と、
を備え、
前記入力デバイスは、
前記可動接点体が押圧されると、前記第1電極と前記第2電極との間の静電容量が変化し、
前記静電容量が変化した後に、さらに、前記可動接点体が押圧されると、前記第3電極と前記第4電極とが導通するように構成され、
前記導通センサは、前記第3電極と前記第4電極との導通を検出し、
前記制御部は、前記導通センサが前記第3電極と前記第4電極との導通を検出した後、前記静電センサの前記センシング動作を前記OFF状態から前記ON状態にし、
前記静電センサは、前記ON状態の時、前記第1電極と前記第2電極との間の前記静電容量に関する検出値を出力し、
前記静電センサが出力する前記検出値が、前記判定部に入力され、
前記判定部は、
基準値を記憶する記憶部を有し、
前記基準値と前記静電センサが出力した前記検出値とを比較し、
前記可動接点体が押圧されたか否かを判定し、
前記制御部が、前記静電センサの前記センシング動作を前記OFF状態から前記ON状態にした後に、
前記判定部は、
前記静電センサが出力した前記検出値が前記基準値を含む所定の範囲の値になる前までは、前記可動接点体が押圧されていないと判定し、
前記静電センサが出力した前記検出値が前記基準値を含む所定の範囲の値になった後は、前記可動接点体が押圧されたか否かを判定する、
入力システム。 - 可動接点体と、第1電極と、第2電極と、第3電極と、第4電極と、を有する入力デバイスと、
前記第1電極に接続される静電センサと、
前記第3電極に接続される導通センサと、
前記静電センサのセンシング動作をON状態又はOFF状態に切り替える制御部と、
前記静電センサに接続され、前記静電センサの出力に基づいて前記可動接点体が押圧されたか否かを判定する判定部と、
を備え、
前記入力デバイスは、
前記可動接点体が押圧されると、前記第1電極と前記第2電極との間の静電容量が変化し、
前記静電容量が変化した後に、さらに、前記可動接点体が押圧されると、前記第3電極と前記第4電極とが導通するように構成され、
前記導通センサは、前記第3電極と前記第4電極との導通を検出し、
前記制御部は、前記導通センサが前記第3電極と前記第4電極との導通を検出した後、前記静電センサの前記センシング動作を前記OFF状態から前記ON状態にし、
前記静電センサは、前記ON状態の時、前記第1電極と前記第2電極との間の前記静電容量に関する検出値を出力し、
前記静電センサが出力する前記検出値が、前記判定部に入力され、
前記判定部は、
基準値を記憶する記憶部を有し、
前記基準値と前記静電センサが出力した前記検出値とを比較し、
前記可動接点体が押圧されたか否かを判定し、
前記制御部が、前記静電センサの前記センシング動作を前記OFF状態から前記ON状態にした後に、
前記判定部の前記記憶部は、前記静電センサが出力した前記検出値を補助基準値として記憶し、
その後、前記静電センサが出力した前記検出値が前記基準値を含む所定の範囲の値になる前までは、
前記判定部は、
前記静電センサが出力した前記検出値が前記補助基準値よりも小さい場合は、出力した前記検出値を前記記憶部に新たな補助基準値として更新し、
前記静電センサが出力した前記検出値が前記補助基準値よりも大きい場合は、出力した前記検出値と前記補助基準値とを比較し、前記可動接点体が押圧されたか否かを判定する、
入力システム。 - 前記制御部は、前記静電センサの前記センシング動作を前記OFF状態から前記ON状態にした後に、前記OFF状態にし、
その後、前記OFF状態から前記ON状態になった時における前記基準値は、前記ON状態から前記OFF状態に切り替わる前に前記静電センサが出力した前記検出値を基に設定される、
請求項7又は8に記載の入力システム。 - 入力システムにおける制御方法であって、
前記入力システムは、
可動接点体と、第1電極、第2電極、第3電極、第4電極と、を有する入力デバイスと、前記第1電極に接続される静電センサと、前記第3電極に接続される導通センサと、前記静電センサのセンシング動作をON状態又はOFF状態に切り替える制御部と、前記静電センサに接続され、前記静電センサの出力に基づいて前記可動接点体が押圧されたか否かを判定する判定部と、を有し、
前記入力デバイスは、
前記可動接点体が押圧されると、前記第1電極と前記第2電極との間の静電容量が変化し、
前記静電容量が変化した後に、さらに、前記可動接点体が押圧されると、前記第3電極と前記第4電極とが導通するように構成され、
前記制御方法は、
前記制御部が、前記導通センサに、前記第3電極と前記第4電極との導通を検出させる導通検出ステップと、
前記制御部が、前記導通センサが前記第3電極と前記第4電極との導通を検出した後であり、かつ、前記導通センサが前記第3電極と前記第4電極との導通が解除されたことを検出した後に、前記静電センサの前記センシング動作を前記OFF状態から前記ON状態に切り替える切替ステップと、
前記制御部が、前記静電センサの前記センシング動作を前記OFF状態から前記ON状態にした後、前記静電センサに、前記第1電極と前記第2電極との間の前記静電容量に関する検出値を出力させる静電検出ステップと、
前記制御部が、前記静電センサで出力された前記検出値を、前記判定部に入力させる入力ステップと、を備える、
制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020160071A JP7515085B2 (ja) | 2020-09-24 | 2020-09-24 | 入力システム、及び制御方法 |
US18/040,263 US20230290591A1 (en) | 2020-09-24 | 2021-08-03 | Input system and control method |
PCT/JP2021/028702 WO2022064859A1 (ja) | 2020-09-24 | 2021-08-03 | 入力システム、及び制御方法 |
CN202180062886.0A CN116114042A (zh) | 2020-09-24 | 2021-08-03 | 输入系统以及控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020160071A JP7515085B2 (ja) | 2020-09-24 | 2020-09-24 | 入力システム、及び制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022053305A JP2022053305A (ja) | 2022-04-05 |
JP7515085B2 true JP7515085B2 (ja) | 2024-07-12 |
Family
ID=80846382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020160071A Active JP7515085B2 (ja) | 2020-09-24 | 2020-09-24 | 入力システム、及び制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230290591A1 (ja) |
JP (1) | JP7515085B2 (ja) |
CN (1) | CN116114042A (ja) |
WO (1) | WO2022064859A1 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001324397A (ja) | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Wacoh Corp | 力検出装置および操作量検出装置 |
JP2004045243A (ja) | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Nitta Ind Corp | 静電容量式センサ |
JP2004191348A (ja) | 2002-05-29 | 2004-07-08 | Nitta Ind Corp | 静電容量式センサおよびその製造方法 |
JP2007115440A (ja) | 2005-10-18 | 2007-05-10 | Alpha Corp | スイッチ装置 |
JP2007173068A (ja) | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Tokai Rika Co Ltd | スイッチ装置 |
JP2009272043A (ja) | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Pentel Corp | 静電容量型スイッチ装置 |
JP2012190694A (ja) | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Panasonic Corp | 電子機器 |
JP2013097510A (ja) | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Minebea Co Ltd | 電子機器の入力装置及び入力制御方法 |
WO2017082372A1 (ja) | 2015-11-13 | 2017-05-18 | オートリブ ディベロップメント エービー | プログラム及び制御装置 |
-
2020
- 2020-09-24 JP JP2020160071A patent/JP7515085B2/ja active Active
-
2021
- 2021-08-03 US US18/040,263 patent/US20230290591A1/en active Pending
- 2021-08-03 CN CN202180062886.0A patent/CN116114042A/zh active Pending
- 2021-08-03 WO PCT/JP2021/028702 patent/WO2022064859A1/ja active Application Filing
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001324397A (ja) | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Wacoh Corp | 力検出装置および操作量検出装置 |
JP2004191348A (ja) | 2002-05-29 | 2004-07-08 | Nitta Ind Corp | 静電容量式センサおよびその製造方法 |
JP2004045243A (ja) | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Nitta Ind Corp | 静電容量式センサ |
JP2007115440A (ja) | 2005-10-18 | 2007-05-10 | Alpha Corp | スイッチ装置 |
JP2007173068A (ja) | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Tokai Rika Co Ltd | スイッチ装置 |
JP2009272043A (ja) | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Pentel Corp | 静電容量型スイッチ装置 |
JP2012190694A (ja) | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Panasonic Corp | 電子機器 |
JP2013097510A (ja) | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Minebea Co Ltd | 電子機器の入力装置及び入力制御方法 |
WO2017082372A1 (ja) | 2015-11-13 | 2017-05-18 | オートリブ ディベロップメント エービー | プログラム及び制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022064859A1 (ja) | 2022-03-31 |
US20230290591A1 (en) | 2023-09-14 |
JP2022053305A (ja) | 2022-04-05 |
CN116114042A (zh) | 2023-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108845724B (zh) | 具有防止误触功能的电容式按键模块 | |
EP3318858B1 (en) | Temperature sensing device capable of automatically switching mode and method thereof | |
US20150286311A1 (en) | Passive touch pen | |
JP2008547107A (ja) | 電子装置用接触復帰システムおよび方法 | |
JP7357298B2 (ja) | 入力装置、及び入力システム | |
JP7515085B2 (ja) | 入力システム、及び制御方法 | |
JP7429845B2 (ja) | 入力装置、及び入力システム | |
JP6132817B2 (ja) | 入力デバイス | |
CN112578461B (zh) | 一种按键检测装置和电子设备 | |
WO2021057430A1 (zh) | 按键、电子设备及电子设备的控制方法 | |
US20220216868A1 (en) | Input device and input system | |
JP7308448B2 (ja) | 入力装置及び入力システム | |
US20150001057A1 (en) | Touch-sensitive push-button and electronic device using the same | |
US10838521B2 (en) | Touch stylus | |
CN112783339B (zh) | 触控笔结构 | |
JP7489613B2 (ja) | 入力装置 | |
CN117631885A (zh) | 检测装置 | |
KR20060008780A (ko) | 터치 접점을 갖는 택트 스위치 구조 | |
JP2002236552A (ja) | 座標入力装置 | |
CN116194743A (zh) | 输入装置、输入系统和检测方法 | |
JP2024030520A (ja) | 検出装置及び検出方法 | |
CN101369179A (zh) | 具有整合重置与电源功能的便携式装置 | |
JP2012033337A (ja) | 電子機器 | |
JP2002236551A (ja) | 座標入力装置 | |
JP2014174667A (ja) | 電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7515085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |