JP7504053B2 - 窓 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP7504053B2
JP7504053B2 JP2021068733A JP2021068733A JP7504053B2 JP 7504053 B2 JP7504053 B2 JP 7504053B2 JP 2021068733 A JP2021068733 A JP 2021068733A JP 2021068733 A JP2021068733 A JP 2021068733A JP 7504053 B2 JP7504053 B2 JP 7504053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vertical
window
wall
upper frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021068733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022163652A (ja
Inventor
政則 高橋
孫史 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2021068733A priority Critical patent/JP7504053B2/ja
Publication of JP2022163652A publication Critical patent/JP2022163652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7504053B2 publication Critical patent/JP7504053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

本発明は、建物開口部に配置される窓に関する。
従来、例えば、上枠と下枠との間に竪材を配置して形成される窓が知られている。
特開2008-240313号公報
竪材を有する窓について、施工性を向上することが求められていた。
本発明は、竪材を有する窓において、熱伸び対策を施すことを目的とする。
一実施形態の窓は、上枠と下枠との間に配置される縦骨と、上枠に対して縦骨を連結する連結材を備え、縦骨は、上枠と下枠との間の間隔より短い上下寸法を有し、上枠との間に隙間をあけて配置されており、連結材は、左右の見込壁部と、左右の見込壁部に連続する見付壁部を有しており、すくなくとも一方の見込壁部が縦骨の見込壁に対して上下方向のずれを許容するように連結されており、上枠と縦骨との間の隙間に湿式シール材が充填されている窓である。
本実施形態の窓によれば、竪材を有する窓において、シール材の充填を容易にすることができ、施工性を向上させることができる。また、竪材の熱伸び対策を施すことができる。
一実施形態の窓を室内側から見た模式図である。 一実施形態の窓の縦断面図である。 一実施形態の窓の横断面図である。 一実施形態の窓の縦骨を上枠に固定する連結材の図であり、(a)は斜視図であり、(b)は正面図であり、(c)は側面図であり、(d)は下方から見た平面図である。 一実施形態の窓の上枠部分を室外側下方から見た一部斜視図であり、(a)は上枠の斜視図であり、(b)は連結材の固定状態を示す斜視図である。 一実施形態の窓の上枠部分を室外側下方から見た一部斜視図であり、(a)は縦骨の連結状態を示す斜視図であり、(b)は湿式シール材が充填された状態を示す斜視図である。 一実施形態の窓の上枠部分の連結材の固定状態を示す図であり、(a)は縦断面であり、(b)は室外側から見た図である。なお、(a)は、(b)を矢印Xから見た図であり、(b)は、(b)を矢印Yから見た図である。 一実施形態の窓の上枠部分の縦骨の連結状態を示す図であり、(a)は縦断面であり、(b)は室外側から見た図である。なお、(a)は、(b)を矢印Xから見た図であり、(b)は、(b)を矢印Yから見た図である。 一実施形態の窓の上枠部分の湿式シール材が充填された状態を示す図であり、(a)は縦断面であり、(b)は室外側から見た図である。なお、(a)は、(b)を矢印Xから見た図であり、(b)は、(b)を矢印Yから見た図である。
一実施形態の窓について、左右に並べられて配置され、連結材によって連結されて連窓を構成する片引き窓の例を用いて、図面を参考にして説明する。
-全体の構成-
連窓1は、図1に示すように、左右に配置される窓2,3が連結材(図示はされていない)によって左右方向に連結されて形成されている。
本実施形態の左右の窓2,3は、ほぼ同様の構成をしており、枠材を四周に組んでなる枠体21,31の内周で左右方向一方側にFIX窓22,32が形成され、左右方向他方側に形成される開口部を開閉する障子23,33が配置されてなる片引き窓である。
本実施形態の左右の窓2,3について、連窓1の左側に位置する窓2を用いて、さらに説明する。
-窓の枠体―
本実施形態の窓2の枠体21は、図2,3に示すように、上枠211,下枠212及び左、右縦枠213,214を四周に組んで形成されており、枠体21の見付け方向右側(窓2,3が連結される側)の室内側にFIX窓22が形成されている。
枠体21を構成する上枠211は、開口部の内周面に配置される見込壁部211aと、見込壁部211aの室内側内周面に設けられる中空部211bを有しており、中空部211bの下方にFIX窓部が設けられ、中空部211bの室外側に開閉窓部が設けられている。
上枠211のFIX窓部は、中空部211bの室内側壁が下方に延びて形成され複層ガラス等のパネル体225の上辺室内側を保持する室内側壁211cと、中空部211bの室外側下方から下方に伸びる垂下壁211dと、垂下壁211dの下端に取付けられパネル体225の上辺室外側を保持する押縁211eを有している。
室内側壁211cは、下端室外側にバックアップ材B及びシール材Sを保持するシール材保持部211hを有しており、室内側壁211cと押縁211eによってパネル間口211gが形成されている。
上枠211の開閉窓部は、見込壁部211aの下面から下方に延設される上レール211fを有しており、中空部211bの室外側面に障子23の上框231に当接する気密材s1が配置されている。
枠体21を構成する下枠212は、開口部の内周面に配置される見込壁部212aと、見込壁部211aの室内側内周面に設けられる中空部212bと、中空部212bの上壁が室外側に延設されてなる室内側見込壁212cを有しており、中空部212bと室内側見込壁212cの上方にFIX窓部が形成され、室内側見込壁212cの室外側に開閉窓部が形成されている。
下枠212のFIX窓部は、中空部212bの室内側壁が内周方向に延設して形成され複層ガラス等のパネル体225の下辺室内側を保持する室内側間口壁212dと、室内側見込壁212cの上面に取付けられパネル体225の下辺室外側を保持する押縁212eを有しており、室内側間口壁212dと押縁212eによってパネル間口212gが形成されている。
下枠212の開閉窓部は、見込壁部212aの室外側上面から上方に延設される下レール212fを有しており、室内側見込壁212cの室外側に障子23の下框232に当接する気密材s2が配置されている。
枠体21を構成する左縦枠213は、躯体の内周面に配置される見込壁部213aと、見込壁部213aの室内側内周面に設けられる中空部213bと、中空部213bの室内側壁が内周方向に延設されてなる室内側見付壁213cを有しており、中空部213bの室外側に開閉窓部が設けられている。
左縦枠213の開閉窓部は、見込壁部213aの室外側内周面から内周方向に延設される引寄せ片213dを有しており、中空部213bの室外側面に障子23の左縦框233に当接する気密材s3が配置されている。
枠体21を構成する右縦枠214は、躯体の内周面に配置される見込壁部214aを有し、見込壁部214aの室内側内周側にFIX窓部が形成され、見込壁部214aの室外側内周に開閉窓部が形成されている。
右縦枠214のFIX窓部は、見込壁部214aの室内側端から内周方向に延設して形成されパネル体225の右辺室内側を保持する室内側間口壁214bと、見込壁部214aの見込方向略中央の内周面に取付けられパネル体225の右辺室外側を保持する押縁214cを有しており、室内側間口壁214bと押縁214cによってパネル間口214gが形成されている。
-FIX窓―
本実施形態の窓2のFIX窓22は、枠体21の上枠211のFIX窓部と、下枠212のFIX窓部と、右縦枠214のFIX窓部と、上枠211と下枠212との間に配置される縦骨223を枠体として、枠体の内周にパネル体225が配置されて形成されている。
縦骨223は、図3に示すように、中空部223aを有する本体部と、中空部223aの室内側壁が内周方向に延設して形成されパネル体225の左辺室内側を保持する室内側間口壁223bと、中空部223aの室外側内周面に取付けられパネル体225の左辺室外側を保持する押縁223cを有しており、室内側間口壁223bと押縁223cによってパネル間口223gが形成されている。
縦骨223は、パネル間口223gに断面略L字形の補強部材72が配置され、中空部223aの内部にスチール等の補強部材71が配置されており、両補強部材71,72が中空部223aの内周側の壁を挟んでビス等によって連結されている。
縦骨223は、室外側面に煙返し片223d及び気密材s4が設けられており、外周面にクレセント錠61が取付けられている。
そして、上枠211、下枠212、右縦枠214及び縦骨223に形成されるパネル間口にバックアップ材及びシール材を介して、複層ガラス等のパネル体225が保持されて、FIX窓22が形成されている。
-障子―
本実施形態の窓2の障子23は、図2,3に示すように、上框231と、下框232と、左、右縦框233,234を四周に組んでなる框体の内周にパネル体235が配置されて形成されている。
障子23を構成する上框231は、上枠211の上レール211fに案内される案内部231aを有する本体部と、案内部231aの内周側に形成されるパネル間口231gを有している。
障子23を構成する下框232は、下枠212の下レール212fに案内される案内部232aを有する本体部と、案内部232aの内周側に形成されるパネル間口232gを有しており、案内部232aの内部に戸車91が配置されているとともに、外れ止め部材92が取付けられている。
障子23を構成する左縦框233は、中空部233aと外周側に開口する戸先部233bを有する本体部と、中空部233aの内周側に形成されるパネル間口233gを有しており、戸先部233bに障子23の閉鎖時に左縦框233を室内側に引き寄せる引寄せ部材93が配置されているとともに、左縦枠213に当接する気密材s5が配置されている。
本実施形態の左縦框233は、パネル間口233gの室内側面に網戸枠264が一体的に形成されており、左縦枠213の中空部213bと網戸枠264との間に折り畳み式の網戸260が配置され、障子23を開放する際に生じる開口を網戸260によって覆うように構成されている。
障子23を構成する右縦框234は、中空部234aを有する本体部と、中空部234aの内周側に形成されるパネル間口234gを有している。
右縦框234は、パネル間口234gに断面略U字形の補強部材74が配置され、中空部234aの内部にスチール等の補強部材73が配置されており、両補強部材73,74が中空部234aの内周側の壁を挟んでビス等によって連結されている。
右縦框234は、室内側面に煙返し片234e及びFIX窓22のパネル体225に近接する気密材s6が設けられており、室内側面にクレセント受62が取付けられている。
そして、上框231、下框232、左縦框233及び右縦框234に形成されたパネル間口にバックアップ材及びシール材を介して、複層ガラス等のパネル体235が保持されて、障子23が形成されている。
-縦骨の連結構造-
本実施形態の窓は、枠体21を構成する上枠211,下枠212,右縦枠214及び縦骨223によってFIX窓の枠体が形成されているが、縦骨223は、火災時等の熱伸びを吸収するために、上枠211と下枠212との間の間隔より短い上下寸法を有しており、上枠211との間に隙間をあけて連結されている。
以下、縦骨223と上枠211との連結構造について、図面を参考に、さらに説明する。
なお、以下の説明で参考とする図面においては、縦骨223と上枠211との連結構造を説明するのに妨げとなる風止め部材等の部材を図面から適宜省略している。
本実施形態の縦骨223は、上枠211と下枠212との間に配置されており、上枠211のFIX窓部の下面及び下枠212のFIX窓部の上面に固定された連結材によって連結されている。
本実施形態の縦骨223を上枠211に連結する連結材4は、スチール等の金属材料からなり、図4に示すように、水平板部41aと、水平板部41aの左右両側から直角に延設される左右の見込壁部41b,41bと、水平板部41aの室内外の少なくとも一辺に連続し、さらに左右の見込壁部41b,41bに連続する見付壁部41cを有する短尺部材である。
連結材4は、見付壁部41cの高さ方向の寸法が左右の見込壁部41b,41bの高さ方向の寸法より小さく、見込壁部41b,41bが見付壁部41cより延びており、見込壁部41b,41bの先端はお互いが近付くように内側に曲がって屈曲部41e,41eが形成されている。
連結材4は、水平板部41aに上枠211に固定するためのビス孔41f,41fが形成されており、左右の見込壁部41b,41bに縦骨223を連結するためのビス孔41d,41dが形成されている。
縦骨223が連結される上枠211は、図5(a)に示すように、縦骨223が固定される部位のシール材保持部211h及び垂下壁211dが切り欠かれている。上枠211のシール材保持部211h及び垂下壁211dが切り欠かれることで、上枠211の室内側壁211cに対して縦骨223の室内側面を比較的隙間なく配置することができ、また施工を容易にしている。
上枠211は、図5(b),図7(a)(b)に示すように、FIX窓部の縦骨223が連結される部位の下面に連結材4が固定されている。連結材4は、見込壁部41b,41bを左右に位置させた状態で水平板部41aを上枠211のFIX窓部(中空部211b)の下面に当接させて、ビスb1によって固定されている。
なお、図5(b),図7(a)(b)は、施工途中を説明するためのものではなく、連結材4の固定状態が分かるように縦骨223を省略した図である。
縦骨223は、図6(a)、図8(a)(b)に示すように、中空部223aのパネル間口223g側(内周側)の見込壁の上方位置に長孔223f,223fが形成されている。
縦骨223は、上枠211のFIX窓部の下面に固定された連結材4の見込壁部41b,41b及び見付壁部41cが中空部223aに挿入されており、長孔223f、223fと連結材4の見込壁部41bのビス孔41d,41dをビスb2で固定することで連結材4に連結されている。
連結材4に連結された縦骨223は、中空部223aの室内側の見付壁が上枠211の室内側壁211cに当接もしくは著しく近接しており、縦骨223の中空部223aに挿入された連結材4の左右の見込壁部41b,41bは、中空部223aの左右の見込壁と上枠211との間を塞ぎ、連結材4の見付壁部41cは、中空部223aの室外側の見付壁と上枠211との間を塞いでいる。
そして、FIX窓22は、図6(b),図9(a)(b)に示すように、上枠211の下面と縦骨223の中空部223aの左右の見込壁の上端との間の隙間及び上枠211の下面と縦骨223の中空部223aの室外側の見付壁の上端との間の隙間に、連結材4の左右の見込壁部41b,41b及び見付壁部41cを受け壁として、湿式シール材8が充填されている。
-本実施形態の窓の効果-
以上のように、本実施形態の窓は、縦骨223は、連結材4を介して上枠211の下面に連結されており、連結材4に固定するための縦骨223のビス孔が長孔223f,223fによって形成されているので、縦骨223が熱伸びした際には、ビスdによる固定力に逆らって長孔223f,223fの長さ分上下方向のずれを許容することで、縦骨223及び枠体21の破損を抑制することができる。
なお、縦骨223の熱伸びを許容するための長孔は、縦骨223に設けるのではなく、連結材4の見込壁部41b,41bに設けてもよい。
そして、縦骨223を連結する連結材4は、縦骨223の中空部223aに挿入される左右の見込壁部41b,41b及び左右の見込壁部41b,41bに連続する見付壁部41cを有しているので、縦骨223の上端と上枠211の下面との間を見込壁部41b,41b及び見付壁部41cで塞ぐことができ、上枠211と縦骨223の上端との間に湿式シール材を充填する際に、シール材が縦骨223の中空部内に浸入することなく、効率的で確実なシールを行うことができる。
なお、本実施形態の窓では、縦骨223と連結材4との連結について、縦骨223の中空部223aのガラス間口側の見込壁と連結材4の見込壁部41bとを連結しているが、縦骨223の中空部223aの左右両側の見込壁と連結材4の左右の見込壁部41b,41bとを連結してもよく、また、中空部223aの反ガラス間口側の見込壁と連結材4の見込壁部41bとを連結することで縦骨223と連結材4を連結してもよい。
また、縦骨223と下枠212との連結については、下枠212のFIX窓部の上面に同様の連結材4を見込壁部41b,41bを上に向けて固定して、縦骨223の中空部223aに見込壁部41b、41bを挿入してビス止めすることで行うことができるが、縦骨223と下枠212を連結する連結材の構成については限定されるものではない。
また、窓のFIX窓は、室外側に設けられるものでもよく、開閉窓は摺動窓に限らず、開き窓等窓種は限定されない。
以上の実施形態は,請求項に記載された発明を限定するものではなく,例示として取り扱われることはいうまでもない。
2 :窓
21 :枠体
211 :上枠
22 :FIX窓
223 :縦骨
223a :中空部
223f :長孔
4 :連結材
41b :見込壁部
41c :見付壁部
8 :湿式シール材


Claims (1)

  1. 上枠と下枠との間に配置される縦骨と、上枠に対して縦骨を連結する連結材を備え、
    縦骨は、上枠と下枠との間の間隔より短い上下寸法を有し、上枠との間に隙間をあけて配置されており、
    連結材は、左右の見込壁部と、左右の見込壁部に連続する見付壁部を有しており、すくなくとも一方の見込壁部が縦骨の見込壁に対して上下方向のずれを許容するように連結されており、
    上枠と縦骨との間の隙間に湿式シール材が充填されている窓。

JP2021068733A 2021-04-14 2021-04-14 Active JP7504053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021068733A JP7504053B2 (ja) 2021-04-14 2021-04-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021068733A JP7504053B2 (ja) 2021-04-14 2021-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022163652A JP2022163652A (ja) 2022-10-26
JP7504053B2 true JP7504053B2 (ja) 2024-06-21

Family

ID=83742148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021068733A Active JP7504053B2 (ja) 2021-04-14 2021-04-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7504053B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018325U (ja) 1995-05-19 1995-11-21 株式会社日本アルミ 建具枠
JP2008240313A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Howa Mach Ltd サッシ枠体への竪中骨の枠組み構造
JP5125873B2 (ja) 2008-08-11 2013-01-23 株式会社Ihi 多層プリント基板
JP5547555B2 (ja) 2010-06-04 2014-07-16 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018325U (ja) 1995-05-19 1995-11-21 株式会社日本アルミ 建具枠
JP2008240313A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Howa Mach Ltd サッシ枠体への竪中骨の枠組み構造
JP5125873B2 (ja) 2008-08-11 2013-01-23 株式会社Ihi 多層プリント基板
JP5547555B2 (ja) 2010-06-04 2014-07-16 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022163652A (ja) 2022-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9725946B1 (en) Cladding system for glazed doors and windows
JP7061218B2 (ja) 建具
GB2467649A (en) Window with replaceable beading
JP7504053B2 (ja)
JP2020186574A (ja) カーテンウォール
JP7077470B2 (ja) カーテンウォール
JP7077435B2 (ja) カーテンウォール
JP7553398B2 (ja)
JP6850563B2 (ja) 防火サッシ
JP7529417B2 (ja) 開口部装置及び窓装置
JP7114493B2 (ja) 建具
KR101800191B1 (ko) 창호 시스템
JP6861012B2 (ja) 建具
JP7193674B2 (ja) 建具
KR102580392B1 (ko) 방화 단열 프로젝트창호
JP6978567B2 (ja) 建具
JP7144637B2 (ja) 建具
JP7504830B2 (ja)
JP7284668B2 (ja) 建具
JP5528722B2 (ja) 嵌め殺し窓
JP7201518B2 (ja) 防火サッシ
JP2023003925A (ja) 建具におけるガラスの支持構造
JP7061057B2 (ja) 建具
JP2024132047A (ja) 開口部装置
JP2024132048A (ja) 開口部装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7504053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150