JP7499005B2 - 歯肉の活性化剤 - Google Patents

歯肉の活性化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7499005B2
JP7499005B2 JP2017249910A JP2017249910A JP7499005B2 JP 7499005 B2 JP7499005 B2 JP 7499005B2 JP 2017249910 A JP2017249910 A JP 2017249910A JP 2017249910 A JP2017249910 A JP 2017249910A JP 7499005 B2 JP7499005 B2 JP 7499005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gingival
phosphocholine group
sodium
containing polymer
activator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017249910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019116424A (ja
Inventor
牧 中村
友美 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2017249910A priority Critical patent/JP7499005B2/ja
Publication of JP2019116424A publication Critical patent/JP2019116424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7499005B2 publication Critical patent/JP7499005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、歯肉細胞を賦活化して歯肉を活性化できる歯肉の活性化剤に関する。
歯肉(歯茎)は、歯牙を支持する歯周組織であり、歯肉細胞(歯肉上皮細胞や歯肉線維芽細胞等)及び当該歯肉細胞が産生する細胞外基質(コラーゲン等)等によって形成されている。細菌感染等によって歯肉細胞が損傷を受けると、細胞増殖能の低下やコラーゲンの破壊が生じ、歯肉の退縮が生じる。このような歯肉の退縮は、歯周病の進行を招き、歯の喪失要因にもなっている。そのため、歯肉を健康な状態にし、健全な歯周組織を維持することは、口腔内衛生上、重要になっている。
従来、歯肉の活性化に有効な成分について種々報告されている。例えば、特許文献1には、レイシ、アカショウガ、ドクダミ等の植物抽出物には、歯肉線維芽細胞におけるIL-6産生抑制効果等があることが開示されている。また、特許文献2には、アスタキサンチン及び/又はその脂肪酸エステルが、歯肉細胞のアポトーシスを抑制できることが開示されている。しかしながら、口腔衛生製品において歯肉の健康な状態の維持に対する要求特性は年々高まっており、口腔衛生製品剤の処方の多様化にも対応する必要があり、歯肉を効果的に活性化できる新たな製剤の開発が求められている。
一方、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体等のホスホコリン基含有重合体は、生体への親和性が高く、更に保湿作用を有していることが報告されており、主に外用製剤において利用されている。しかしながら、ホスホコリン基含有重合体が、口腔内で歯肉に及ぼす影響については明らかにされていない。
特開2009-263332号公報 特開2015-110526号公報
本発明の目的は、歯肉細胞を賦活化して、歯肉を活性化できる歯肉の活性化剤を提供することである。また、本発明の他の目的は、歯肉の修復を促進できる歯肉の修復促進剤を提供することである。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、ホスホコリン基含有重合体は、歯肉細胞を賦活化でき、効果的に歯肉の活性化及び修復促進を行い得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて、更に検討を重ねることにより完成したものである。
即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. ホスホコリン基含有重合体を含む、歯肉の活性化剤。
項2. 前記ホスホコリン基含有重合体が、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体である、項1に記載の歯肉の活性化剤。
項3. 液体歯磨剤、液状歯磨剤、練歯磨剤、又は洗口液である、項1又は2に記載の歯肉の活性化剤。
項4. ホスホコリン基含有重合体を含む、歯肉の修復促進剤。
項5. 前記ホスホコリン基含有重合体が、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体である、項4に記載の歯肉の修復促進剤。
項6. 液体歯磨剤、液状歯磨剤、練歯磨剤、又は洗口液である、項4又は5に記載の歯肉の修復促進剤。
本発明によれば、歯肉を活性化できるので、歯肉の賦活化、歯肉の新陳代謝の促進、歯肉の恒常性の維持又は改善等に有効である。更に、本発明によれば、歯肉を活性化することによって歯周病菌や毒素が侵入し難い歯肉状態の維持や改善を図ることができるので、歯周病等歯周疾患の予防又は改善にも有効である。
また、本発明によれば、損傷又は退縮した歯肉を健常な状態への回復を促進させるので、歯肉の損傷又は退縮が関連する疾患や障害の予防又は改善にも有効である。
1.歯肉の活性化剤
本発明の歯肉の活性化剤は、ホスホコリン基含有重合体を含むことを特徴とする。なお、以下、「歯肉の活性化剤」を単に「活性化剤」と表記することもある。以下、本発明の活性化剤について詳述する。
[ホスホコリン基含有重合体]
本発明の活性化剤は、ホスホコリン基含有重合体を有効成分として使用する。ホスホコリン基含有重合体には、歯肉上皮細胞及び歯肉線維芽細胞の増殖を促進して賦活化する作用があり、歯肉を活性化することができる。
ホスホコリン基含有重合体とは、ホスホコリン基を含む単量体(以下、「ホスホコリン基含有単量体」と表記することがある)が重合したポリマーであり、保湿作用等を有する公知の成分である。
ホスホコリン基含有重合体において、ホスホコリン基含有単量体の種類については、特に制限されないが、例えば、ホスホコリン基とビニル基を有する単量体が挙げられる。ホスホコリン基含有単量体として、より具体的には、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルエタノールアミン等が挙げられる。ホスホコリン基含有重合体において、ホスホコリン基含有単量体は1種単独で含まれていてもよく、また2種以上組み合わされて含まれていてもよい。これらのホスホコリン基含有単量体の中でも、より一層効果的に歯肉を活性化させるという観点から、好ましくは2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンが挙げられる。
本発明で使用されるホスホコリン基含有重合体は、1種のホスホコリン基含有単量体からなる単重合体であってもよく、また2種以上の単量体からなる共重合体であってもよい。
ホスホコリン基含有重合体が共重合体である場合、2種以上のホスホコリン基含有単量体からなる共重合体であってもよく、また少なくとも1種のホスホコリン基含有単量体と少なくとも1種のホスホコリン基含有単量体以外の単量体からなる共重合体であってもよい。
ホスホコリン基含有重合体に含まれるホスホコリン基含有単量体以外の単量体の種類については、薬学的に許容されるものであってホスホコリン基含有単量とラジカル重合可能であることを限度として特に制限されないが、例えば、ビニル基を有する単量体が挙げられる。ホスホコリン基含有単量体以外の単量体として、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メタクリル酸ナトリウム、2-ヒドロキシ-3-メタクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウム等が挙げられる。ホスホコリン基含有重合体において、ホスホコリン基含有単量体以外の単量体は1種単独で含まれていてもよく、また2種以上組み合わされて含まれていてもよい。これらのホスホコリン基含有単量体以外の単量体の中でも、より一層効果的に歯肉を活性化させるという観点から、好ましくはアルキル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-メタクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウム、より好ましくはアルキル基の炭素数が1~18のアルキル(メタ)アクリレート、更に好ましくはアルキル基の炭素数が3~5のアルキル(メタ)アクリレート、特に好ましくはブチル(メタ)アクリレートが挙げられる。なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、メタクリレート及び/又はアクリレートを示す。
本発明で使用されるホスホコリン基含有重合体として、具体的には、ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン単重合体、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体(ポリクオタニウム-51)、2-メタクリロイルオキシエチレンホスホリルコリン・メタエリル酸ブチル・メタエリル酸ナトリウム共重合体(ポリクオタニウム-65)、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・2-ヒドロキシ-3-メタクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウム共重合体(ポリクオタニウム-64)、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ステアリル共重合体(ポリクオタニウム-61)等が挙げられる。なお、ホスホコリン基含有重合体に関する前記表記において、括弧内の名称は化粧品成分表示名称を示す。
本発明の活性化剤において、有効成分として、1種のホスホコリン基含有重合体を使用してもよく、また2種以上のホスホコリン基含有重合体を組み合わせて使用してもよい。
これらのホスホコリン基含有重合体の中でも、より一層効果的に歯肉を活性化させるという観点から、好ましくは、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体、ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン単重合体、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・2-ヒドロキシ-3-メタクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウム共重合体;より好ましくは、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・2-ヒドロキシ-3-メタクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウム共重合体;更に好ましくは、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体が挙げられる。
本発明の活性化剤において、ホスホコリン基含有重合体の含有量については、使用するホスホコリン基含有重合体の種類、活性化剤の製剤形態等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、0.005~0.5重量%、好ましくは0.025~0.25重量%、より好ましくは0.05~0.1重量%が挙げられる。
[その他の成分]
本発明の活性化剤は、ホスホコリン基含有重合体以外に、本発明の効果を損なわない範囲で、製剤形態に応じて、当該技術分野で通常使用される成分を含有していてもよい。このような成分としては、例えば、防腐剤、殺菌剤、抗菌剤、消炎剤、研磨剤、グルコシルトランスフェラーゼ(GTase)阻害剤、プラーク抑制剤、知覚過敏抑制剤、歯石予防剤、歯質強化/再石灰化剤、増粘剤、湿潤剤、賦形剤、香料、甘味剤、色素、消臭剤、界面活性剤、溶剤、pH調整剤等が挙げられる。
防腐剤、殺菌剤、抗菌剤としては、例えば、ヒノキチオール、安息香酸類、サリチル酸類、ソルビン酸類、パラベン類、塩化デカリニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、イソプロピルメチルフェノール、トリクロサン、塩化セチルピリジニウム、塩化リゾチーム、塩酸クロルヘキシジン、ヨウ化カリウム等が挙げられる。
消炎剤としては、例えば、グリチルリチン酸二カリウム、グリチルレチン酸、アラントイン、トラネキサム酸、イプシロンアミノカプロン酸、アズレン、塩化ナトリウム、ビタミン類等が挙げられる。
研磨剤としては、例えば、無水ケイ酸、含水ケイ酸、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、リン酸水素カルシウム、リン酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム、炭酸カルシウム、結晶セルロース、ポリエチレン末、炭粒等が挙げられる。
GTase阻害剤としては、例えば、アカバナ科マツヨイグサ属植物の抽出物、ブドウ科ブドウ属植物の抽出物、デキストラナーゼ、ムタナーゼ、タステイン、タンニン類、エラグ酸、ポリフェノール、ウーロン茶抽出物、緑茶抽出物、センブリ、タイソウ、ウイキョウ、芍薬、ゲンチアナ、センソ、龍胆、黄連等が挙げられる。
プラーク抑制剤としては、例えばクエン酸亜鉛やグルコン酸等が挙げられる。
知覚過敏抑制剤としては、例えば、硝酸カリウム、乳酸アルミニウム、塩化ストロンチウム等が挙げられる。
歯石予防剤としては、例えば、ポリリン酸塩類、ゼオライト、エタンヒドロキシジホスフォネート等が挙げられる。
歯質強化/再石灰化剤としては、例えば、フッ素、フッ化ナトリウム、フルオロリン酸ナトリウム、フッ化第一スズ等が挙げられる。
増粘剤としては、例えば、プルラン、プルラン誘導体、デンプン等の多糖類;ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース塩類(カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカリウム等)、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩(ポリアクリル酸ナトリウム、アクリル酸・アクリル酸オクチルエステル共重合体等)、メタアクリル酸類の共重合体(メタアクリル酸とアクリル酸 n-ブチルの重合体、メタアクリル酸とメタアクリル酸メチルの重合体及びメタアクリル酸とアクリル酸エチルの重合体等)等のセルロース系高分子物質;カルボキシビニルポリマー、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の合成高分子物質;レクチン、アルギン酸、アルギン酸塩(アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸マグネシウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、アルギン酸トリエタノールアミン、アルギン酸トリイソプロパノールアミン、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸ブチルアミン、アルギン酸ジアミルアミン等)、コンドロイチン硫酸ナトリウム、寒天、キトサン、カラギーナン等の天然系高分子物質;コラーゲン、ゼラチン等のアミノ酸系高分子物質;アラビアガム、カラヤガム、トラガカントガム、キサンタンガム、ローカストビーンガム、グアガム、タマリンドガム、ジェランガム等のゴム系高分子物質等が挙げられる。
湿潤剤としては、例えば、グリセリン、ソルビトール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、キシリトール、マルチトール、ラクトール、エリスリトール等が挙げられる。
賦形剤としては、例えば、乳糖、白糖、マンニトール、デンプン、デキストリン、結晶セルロース、シリカ(軽質無水ケイ酸等)等が挙げられる。
香料としては、例えば、天然香料(ウイキョウ油等)、合成香料、これらの調合香料等が挙げられる。
甘味剤としては、サッカリンナトリウム、ステビオサイド、ステビアエキス、アスパルテーム、キシリトール、水飴、蜂蜜、ソルビトール、マルチトール、マンニトール、エリスリトール、糖類(乳糖、白糖、果糖、ブドウ糖等)等が挙げられる。
色素としては、例えば、天然色素、合成色素、これらの混合物が挙げられる。
消臭剤としては、例えば、塩化亜鉛、銅クロロフィリンナトリウム、コーヒー生豆抽出物、ゴボウパウダー、緑茶、焙煎米糠エキス等が挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム、N-ラウロイルサルコシン酸ナトリウム、N-ミリストリルサルコシン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、水素添加ココナッツ脂肪酸モノグリセリドモノ硫酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、α-オレフィンスルホン酸ナトリウム、N-パルミトイルグルタルミン酸ナトリウム、N-メチル-N-アシルタウリンナトリウム等の陰イオン性界面活性剤;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ショ糖脂肪酸エステル、マルトース脂肪酸エステル、マルチトール脂肪酸エステル、ラクトール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル等の非イオン性界面活性剤;ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミンオキシド、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン、N-ラウリルジアミノエチルグリシン、N-ミリスチルジアミノエチルグリシン、N-アルキル-1-ヒドロキシエチルイミダゾリンベタインナトリウム等の両性界面活性剤;塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム等の陽イオン性界面活性剤が挙げられる。
溶剤としては、例えば、水;エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、イソプロパノール等の1価アルコール等が挙げられる。
pH調整剤としては、例えば、酢酸、塩酸、硫酸、硝酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、リン酸、安息香酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸水素ナトリウム、乳酸ナトリウム、乳酸カルシウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、安息香酸ナトリウム等が挙げられる。
本発明の活性化剤において、これらの成分を含有させる場合、その含有量については、当該技術分野で通常使用される範囲で適宜設定すればよい。
[剤型・製剤形態]
本発明の活性化剤の剤型については、口腔内に適用可能であることを限度として特に制限されないが、例えば、液状又は半固形状(ゲル状、ペースト状)が挙げられる。
本発明の活性化剤の製剤形態は、口腔内に適用されて口腔内で一定時間滞留し得るものである限り特に制限されないが、例えば、液体歯磨剤、液状歯磨剤、練歯磨剤、洗口液(液体歯磨剤、洗口液は、一般にマウスリンス、マウスウォッシュ、デンタルリンス等と呼称されることがある)、口中清涼剤(マウススプレー等)、口腔用軟膏剤等の口腔衛生剤が挙げられる。これらの中でも、好ましくは液体歯磨剤、液状歯磨剤、練歯磨剤、洗口液、より好ましくは液体歯磨剤、練歯磨剤、洗口液、特に好ましくは練歯磨剤が挙げられる。
[用途・使用方法]
本発明の活性化剤は、歯肉の活性化の目的で、口腔内に適用して使用される。本発明において、「歯肉の活性化」とは、歯肉細胞(歯肉上皮細胞、歯肉線維芽細胞)の増殖能を向上させることである。
歯肉の活性化は、歯肉の賦活化、歯肉の新陳代謝の促進、歯肉の恒常性の維持又は改善等をもたらすので、本発明の活性化剤は、歯肉の賦活化剤、歯肉の新陳代謝促進剤、歯肉の恒常性の維持又は改善剤等として使用することもできる。
また、歯肉の活性化は、歯周組織の健康状態の維持又は改善にも寄与し、歯周病菌や毒素が侵入し難い歯肉状態の維持や改善を図ることができ、歯周病の予防又は改善に有効であるので、本発明の活性化剤は、歯周病の予防又は改善剤として使用することもできる。
本発明の活性化剤は、その製剤形態に応じた形式で口腔内に適用して口腔内で一定時間滞留させればよい。本発明の活性化剤の使用量及び使用頻度については、特に制限されないが、例えば、1回当たりホスホコリン基含有重合体が0.05~5mg程度となる量を、1日当たり1~数回、好ましくは1~3回程度の頻度で使用すればよい。
2.歯肉の修復促進剤
ホスホコリン基含有重合体は、損傷又は退縮した歯肉を健常な状態への修復を促進できるので、ホスホコリン基含有重合体は、歯肉の修復促進剤として使用することもできる。
本発明の歯肉の修復促進剤において、使用するホスホコリン基含有重合体の種類や含有量、配合する他の成分、剤型・製剤形態、使用方法等については、前記「1.歯肉の活性化剤」の欄に記載の通りである。
歯肉の修復促進は、損傷又は退縮した歯肉を健常な状態への回復を促進させるので、本発明の歯肉の修復促進剤は、歯肉が関連する疾患や障害の予防又は改善剤、特に、歯周病の予防又は改善剤として使用することができる。
以下に実施例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
試験例1:歯肉細胞の賦活化効果の検証
ヒト口腔歯肉扁平上皮細胞Ca9-22(JCRB0625、JCRB生物資源バンク)及びヒト口腔歯肉繊維芽細胞HGF-1(CRL-2014、ATCC)を、ヒト口腔歯肉扁平上皮細胞は10%FBS(ウシ胎仔血清)を含むE-MEM培地に、ヒト口腔歯肉繊維芽細胞は10%FBSを含むD-MEM培地に各々懸濁し、96wellプレートにそれぞれ5×103cells/wellとなるように播種した。細胞播種1日後、培養液を除去し、表1に示す試験液を100μL/wellとなるように各ウェルに添加した。
Figure 0007499005000001
表1に示す試験液を添加した後に、37℃5%CO2インキュベーターで培養した。試験液の添加から48時間後に培養液を除去し、Cell Couting kit-8(同仁化学製 製品コードCK04)を用いて、生存している細胞の指標となる450nmの吸光度を測定した。別途、既知細胞数に対して、前記Cell Couting kit-8を用いて450nmの吸光度を測定して細胞数VS吸光度の検量線を作成し、当該検量線を用いて試験液添加後の細胞数を算出した。次いで、下記式に従って、増殖向上率(%)を算出した。なお、本試験はn=3の条件で実施し、増殖向上率は、それらの平均値として算出した。
Figure 0007499005000002
得られた結果を表2に示す。この結果、歯肉上皮細胞及び歯肉線維芽細胞の双方において、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体を添加した場合(実施例1)に、無添加の場合(比較例1)に比して、細胞数の増加が認められ、細胞が賦活化されていることが確認された。即ち、本結果から、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体は、歯肉細胞を賦活化し、歯肉を活性化し得ることが明らかとなった。
Figure 0007499005000003
試験例2:歯肉細胞の賦活化効果の検証
ヒト口腔歯肉扁平上皮細胞Ca9-22(JCRB0625、JCRB生物資源バンク)を10%FBSを含むE-MEM培地に懸濁し、24wellプレートにそれぞれ1×105cells/wellとなるように播種した。細胞播種1日後、細胞がコンフルエントの状態になったことを確認し、セルスクラッチャーを使用してウェルの真ん中に2mm幅の傷をつけた。次いで、培養液を除去し、表3に示す試験液を500μL/wellとなるように各ウェルに添加した。
Figure 0007499005000004
表3に示す試験液を添加した後に、37℃5%CO2インキュベーターで培養した。試験液の添加前、添加から24時間後及び48時間後に、倒立顕微鏡を用いて、ウェル内の細胞を観察し、傷部分を撮影した。下記式に従って、組織修復率(%)を算出した。なお、本試験はn=4の条件で実施し、組織修復率は、それらの平均値として算出した。
Figure 0007499005000005
得られた結果を表4に示す。この結果、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体を添加した場合(実施例2)は、無添加の場合(比較例2)に比して、組織修復率が大幅に向上していた。即ち、本結果から、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体には、歯肉の修復を促進する作用に優れていることが明らかとなった。
Figure 0007499005000006
処方例
表5に示す練歯磨剤、及び表6に示すマウスリンスを調製した。当該練歯磨剤及びマウスリンスは、ホスホコリン基含有重合体(2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体、ポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、又はポリクオタニウム-64)が含まれており、歯肉を活性化する効果が得られるものである。
Figure 0007499005000007
Figure 0007499005000008

Claims (3)

  1. 歯肉細胞の増殖能を向上させることにより損傷又は退縮した歯肉の修復を促進するために使用される歯肉の修復促進剤であって、
    ホスホコリン基含有重合体を含む、歯肉の修復促進剤(但し、象牙質知覚過敏症に適用される場合を除く)。
  2. 前記ホスホコリン基含有重合体が、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体である、請求項に記載の歯肉の修復促進剤。
  3. 液体歯磨剤、液状歯磨剤、練歯磨剤、又は洗口液として提供される、請求項又はに記載の歯肉の修復促進剤。

JP2017249910A 2017-12-26 2017-12-26 歯肉の活性化剤 Active JP7499005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249910A JP7499005B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 歯肉の活性化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249910A JP7499005B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 歯肉の活性化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019116424A JP2019116424A (ja) 2019-07-18
JP7499005B2 true JP7499005B2 (ja) 2024-06-13

Family

ID=67303980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249910A Active JP7499005B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 歯肉の活性化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7499005B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020019713A (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 ライオン株式会社 歯ぐき細胞増殖促進剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031461A1 (ja) 2014-08-29 2016-03-03 日油株式会社 象牙質知覚過敏症緩和用口腔組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3443891B2 (ja) * 1993-09-14 2003-09-08 日本油脂株式会社 タンパク質吸着防止剤
JP6179208B2 (ja) * 2013-06-14 2017-08-16 日油株式会社 インターロイキン−8産生抑制剤
JP6764852B2 (ja) * 2015-02-19 2020-10-07 国立大学法人京都工芸繊維大学 蛋白質吸着抑制方法
WO2017022827A1 (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 日油株式会社 バイオフィルム形成予防剤および口腔用組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031461A1 (ja) 2014-08-29 2016-03-03 日油株式会社 象牙質知覚過敏症緩和用口腔組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019116424A (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10195131B2 (en) Oral composition for alleviation of dentin hypersensitivity
TW201446280A (zh) 雙相潔牙劑
JP6381912B2 (ja) 口腔用組成物
RU2722821C2 (ru) Композиция для ухода за полостью рта
AU2020359102B2 (en) Oral care compositions comprising hops beta acid and fluoride
JP7499005B2 (ja) 歯肉の活性化剤
CN107007538B (zh) 一种含海洋元素的口腔护理组合物和应用,及含海洋元素的牙膏
JP7193788B2 (ja) 歯肉組織細胞への歯周病菌の侵入抑制剤
JP2019116427A (ja) 歯周病の予防又は改善剤
JP7108383B2 (ja) 口腔用組成物
JP6968523B2 (ja) 口腔用又は外用組成物
KR20170103476A (ko) 금앵자 추출물을 포함하는 구강질환 예방 또는 치료용 조성물
EP3217951B1 (en) Oral care composition
JP6291151B2 (ja) 口腔用組成物
JP6574150B2 (ja) 口腔用組成物
JP2019116425A (ja) 炎症及び/又は細菌感染を伴う歯肉の活性化剤
JP2019116426A (ja) 歯肉組織の破壊抑制剤
JP7050135B2 (ja) 口腔用又は外用組成物
JP7159265B2 (ja) 抗歯周病組成物
JP2018052914A (ja) 口腔用組成物
JP6925929B2 (ja) 口腔用組成物
AU2017208371B2 (en) Oral care composition
JP6832616B2 (ja) 液状口腔用組成物
JP2019069929A (ja) 口腔用組成物
JP2019069927A (ja) 口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220808

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220927

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221004

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221202

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240603