JP7498817B1 - 切断装置、切断方法、及び切断品の製造方法 - Google Patents
切断装置、切断方法、及び切断品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7498817B1 JP7498817B1 JP2023032281A JP2023032281A JP7498817B1 JP 7498817 B1 JP7498817 B1 JP 7498817B1 JP 2023032281 A JP2023032281 A JP 2023032281A JP 2023032281 A JP2023032281 A JP 2023032281A JP 7498817 B1 JP7498817 B1 JP 7498817B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- cut
- cutting
- package substrate
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims abstract description 179
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 67
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 59
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 216
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 45
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 42
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 42
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 29
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B27/00—Other grinding machines or devices
- B24B27/06—Grinders for cutting-off
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B47/00—Drives or gearings; Equipment therefor
- B24B47/22—Equipment for exact control of the position of the grinding tool or work at the start of the grinding operation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dicing (AREA)
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Abstract
Description
本実施形態に係る切断装置は、切断対象物の一例であるパッケージ基板を切断することで、切断品として複数の半導体パッケージを生成する。ここで、「切断」という用語の概念は、切断対象物を分離して複数の個片化された切断品とすること、及び、切断対象物の一部を除去することを含む。以下、切断対象物を複数の個片化された切断品に分離する切断をフルカットと称し、切断対象物を分離せず、その一部を厚み方向に除去する切断をハーフカットと称することがある。以下では、まず、切断対象であるパッケージ基板について説明し、その後、パッケージ基板を切断する切断装置について説明する。
図1Aはパッケージ基板4の平面図、図1Bは図1Aの断面図である。本実施形態で対象とするパッケージ基板4の種類は特に限定されない。パッケージ基板4は、例えばウェッタブルフランクQFN(Quad Flat Non-leaded)パッケージ基板である。図1A及び図1Bに示すように、このパッケージ基板4は、銅板等の金属で形成された矩形状の基板41と、この基板41の一方の面を樹脂封止した矩形状の樹脂層42と、を有している。以下では、基板41において樹脂層42が形成される一方の面を第1面といい、第1面の反対の面を第2面という。基板41としては、リードフレーム、プリント配線板を用いることができ、本実施形態では、一例としてリードフレームで基板41を構成している。
図3は本実施形態に係る切断装置1の平面図、図4は図3の側面図、図5は切断装置1の電気的な構成を示すブロック図である。
図3及び図4に示すように、切断ユニット10は、保持ユニット20の上方に配置され、パッケージ基板4を切断するように構成される。切断ユニット10は、ブレード101と、スピンドル部102と、スピンドル部102を切断装置1内の所望の位置に移動させる図示しない移動機構とを含む。切断装置1は、一対のスピンドル部102を備えるツインスピンドル構成であってもよいし、1つのみのスピンドル部102を備えるシングルスピンドル構成であってもよい。スピンドル部102は、X軸方向に延び、図示しない移動機構により、図3及び図4中のX軸及びZ軸に沿って移動する。移動機構の動作、つまりスピンドル部102の移動及びX軸及びZ軸方向の位置は、後述する制御ユニット50によって制御される。以下では、図3及び図4中のZ軸方向を、スピンドル部102またはブレード101の高さ方向と称することがある。
図6は保持ユニットの拡大断面図、図7はパッケージ基板が配置された保持ユニットの拡大断面図である。以下、これらの図も参照しつつ、保持ユニット20について説明する。まず、図3及び図4に示すように、保持ユニット20は、移動機構203と、テーブル201と、を含み、パッケージ基板4はテーブル201に保持される。切断装置1は、2個の保持ユニット20を有するツインカットテーブル構成であってもよいし、1個の保持ユニット20を有してもよいし、3個以上の保持ユニット20を有してもよい。パッケージ基板4は、保持ユニット20によって保持され、ブレード101に対して相対的に移動しながら、その長手方向及び短手方向に沿って切断される。
検出ユニット30は、スピンドル部102及び第1ブレード101Aの高さ方向(Z軸方向)の位置の検出に用いられる。図3及び図4に示すように、検出ユニット30は、本発明の検出部の一例であり、CCS(Contact Cutter Setup)ブロック300と、検出回路301と、検出装置302とを含む。CCSブロック300は、テーブル201の側方に取り付けられており、テーブル201とともに移動することが可能である。また、CCSブロック300は導電性を有し、上述した支持部212と導通している。したがって、パッケージ基板4が支持部212に配置されると、パッケージ基板4とCCSブロック300とが導通する。
制御ユニット50は、切断ユニット10、保持ユニット20、及び検出ユニット30に電気的に接続され、各ユニット10~30の動作を制御するように構成される。制御ユニット50は、各ユニット10~30と一体的に構成されてもよいし、各ユニット10~30とは別体として構成されてもよい。図5に示すように、制御ユニット50は、制御部500、表示部501、入力部502及び記憶部503を含む。
次に、制御部500によるハーフカット高さの算出について説明する。ハーフカット高さとは、パッケージ基板4に対してハーフカットを行うときの第1ブレード101Aの最下端の位置である。制御部500は、スピンドル部102の高さ方向の位置を制御し、第1ブレード101AをCCSブロック300の上面に向かって近づける。制御部500は、後述する図9Bに示すように、新品の摩耗のない第1ブレード101AとCCSブロック300との接触が検出されたときのスピンドル部102の高さ方向の座標を基準のZ座標(以下、基準座標という)と認識する。これにより、CCSブロック300の上面を基準として、スピンドル部102の高さ位置、ひいては第1ブレード101Aの高さ位置が検出される。さらに、制御部500は、第1ブレード101Aをパッケージ基板4の上面に向かって近づけるようにスピンドル部102の高さ方向の位置を制御する。なお、制御部500が制御するスピンドル部102の高さ位置は、具体的には、例えば、スピンドル部102の回転軸のZ軸方向の位置であり、制御部500は、ボールネジに沿ってスピンドル部102を移動させるモータの回転方向、回転数をZ軸座標の移動距離に換算してスピンドル部102のZ軸方向の位置を決定することができる。
<3-1.パッケージ基板の個片化>
次に、パッケージ基板4を切断し、半導体パッケージ40を形成する方法について、図8A及び図8Bを参照しつつ説明する。まず、スピンドル部102に、第1の厚みを有する第1ブレード101Aを取り付け、第1ブレード101Aにより、切断ラインに沿って、パッケージ基板4をハーフカットし、図8Aに示すような、複数のハーフカット溝G1,G2から構成される溝パターンを形成する。一本のハーフカット溝G1,G2を形成する間には切断作業を停止することはないが、一本のハーフカット溝G1,G2の形成が完了すると、例えば,後述する切断距離の判定を行う。なお、第1ブレード101Aが切断するパッケージ基板4の最も外側の部分は、使用領域411と非使用領域412の境界線であり、この境界線(図8Aに示す一点鎖線)の外側が上述した非使用領域412であり、フルカット後に半導体チップ等を含まず、半導体パッケージ40とはならない領域である。後述する図9Cに示すように、第1ブレード101Aが切断するこの境界線は、樹脂層42の上方にあり、平面視で凹部213内にある。
まず、図9Aに示すように、パッケージ基板4を保持ユニット2の凹部213に位置合わせをしたうえで配置し、吸着プレート214の孔から空気を吸引してパッケージ基板4を支持部212に保持する(ステップS1)。これにより、パッケージ基板4の基板41の非使用領域412が支持部212の上面と接するため、パッケージ基板4と支持部212とが導通する。
本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
次に、本発明に係る切断装置の第2実施形態について説明する。以下では、主として第1実施形態と相違する部分について説明し、同一構成については同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係る切断装置は、図11に示すように、凹部213の配置空間の深さが樹脂層42の厚みより小さく設定されている。そのため、樹脂層42が凹部213の底面の吸着プレート214に確実に接触し、吸着によるパッケージ基板4のテーブル201への保持を確実にすることができる。なお、本実施形態では、パッケージ基板4をテーブル201に配置し保持したのみの状態では、パッケージ基板4の外周部はテーブル201の支持部212には接触しておらず、支持部212とパッケージ基板4とは導通していない。
本実施形態に係る切断装置は、切断時にパッケージ基板4を押さえるため押さえ機構が設けられている。なお、押さえ機構は、「接触機構」の一例である。図12は、押さえ機構60と第1ブレード101Aとの関係を側方から示す模式図、図13は押さえ機構60を模式的に示す平面図、図14は、押さえ機構60と第1ブレード101Aとの関係を正面から示す模式図である。
本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。例えば、以下の変更が可能である。また、以下の変形例の要旨は、適宜組み合わせることができる。
パッケージ基板において上面の高さ位置を計測する場合、計測箇所の数や位置は特には限定されず、計測箇所は1以上であればよい。例えば、図16Aに示すように、計測箇所48Aを一つにすることができる。なお、計測箇所48Aには、図16Aの拡大図に示すように、一対のローラ622A,622Bの間に第1ブレード101Aが配置される。一対のローラ622A,622Bのうち、一方のローラ622Aは樹脂層42の内側に配置され、他方のローラ622Bは樹脂層42の外側(凹部213の外側)に配置される。この点は、次に説明する図16B及び図16Cにおいても同様である。なお、第1実施形態の切断装置1では、第1ブレード101Aのみが配置される。
パッケージ基板4の高さ位置の測定頻度は、特には限定されず、上記実施形態のようにパッケージ基板4毎に測定を行ってもよいし、例えば、ロット毎で各パッケージ基板4の厚みや反りを別途測定しておき、これが許容値内であれば、高さ位置の測定はロット毎に行うこともできる。
検出ユニット30の構成は、上記実施形態の構成に限定されず、適宜変更することができる。例えば、テーブル201自体が接触子として構成されてもよい。また、接触子としてのCCSブロック300を配置する位置は、上記実施形態に限られず、例えばテーブル201と離れていてもよく、適宜変更することができる。また、切断装置が備えるCCSブロック300の数も特に限定されない。また、検出回路301の構成も適宜変更されてよい。
押さえ機構60は必ずしも必要ではなく、必要に応じて適宜設ければよい。
第1実施形態、第2実施形態に係る切断装置1は、第1ブレード101Aの摩耗を検出する検出部として、CCSブロック300、検出回路301及び検出装置302を含む検出ユニット30を備えていた。しかし、図17に示すように、第1ブレード101Aの摩耗を検出する検出部として発光部303及び受光部304を含む検出ユニット31を備えることもできる。すなわち、上記実施形態では、第1ブレード101Aの摩耗が、切断装置1では接触子を用いた接触方式で検出されたが、この例における切断装置1Aでは第1ブレード101Aを接触子に接触させない非接触方式で第1ブレード101Aの摩耗が検出される。
切断ユニット10及び保持ユニット20の動作は、上記実施形態において例示された動作に限定されない。例えば、切断を行う際に、ブレード101A,101Bを固定し、テーブル201を移動させてもよい。すなわち、ブレード101A,101Bがテーブル201に対して相対的に移動しつつ切断が行われればよい。また、例えば、テーブル201が可能な動作は回転動作のみとし、スピンドル部102をY軸方向に移動させることによって、パッケージ基板4の切断が行なわれてもよい。すなわち、テーブル201とブレード101とを相対的に移動させることにより、パッケージ基板4の切断が行われればよい。例えば、テーブル201を上昇させることで、CCSブロック300又はパッケージ基板4とブレード101とを接触させたり、パッケージ基板4を切断したりしてもよい。
上述した第2実施形態の押さえ機構60は、パッケージ基板4の外周部と枠部212aとを接触させるための接触機構の一例であり、パッケージ基板4の外周部と枠部212aとの間に隙間が生じている場合に、パッケージ基板4の外周部を押圧し、外周部と枠部212aとが導通するように接触させることができれば,他の構成を採用してもよい。
上記第1実施形態において、上記第2実施形態の押さえ機構又は<C-7>に記載のスプリングプランジャを備えてもよい。上記のように、凹部213の配置空間の深さと樹脂層42の厚みとが同じであっても、パッケージ基板4に反りが生じている場合に、パッケージ基板4と第1ブレード101Aとの通電を確実にし、さらには、パッケージ基板4の上面のZ座標を正確に計測することができる。
上記実施形態では、第1ブレード101Aの摩耗によって生じる補正量を算出し、これを考慮してハーフカット高さを算出しているが、補正量を算出するタイミングは、上記実施形態で示したものに限られず、適宜決定することができる。また、摩耗によって生じる補正量を算出するか否かを、ハーフカットを行った切断距離ではなくハーフカットを行った時間で判断してもよい。また、摩耗によって生じる補正量を算出することなく、ハーフカット高さを算出することもできる。
上記各実施形態では、第1ブレード101Aとパッケージ基板4とを接触させたときに、両者を導通させることで、第1ブレード101Aの高さ位置を検出し、これに基づいてハーフカット時の第1ブレード101Aの高さ方向の位置を制御しているが、導通させる箇所については、特には限定されない。すなわち、ブレード101Aがパッケージ基板4の上面に接したときに、ブレードの101Aの高さ位置が検出できるように、いずれかが導通すればよい。
上記実施形態では、切断対象物はパッケージ基板4、切断品は半導体パッケージ40としてそれぞれ例示された。しかしながら、切断対象物及び切断品の例はこれに限られない。他の切断対象物にハーフカットを施す場合にも適用することができる。
上記実施形態では、ハーフカットの終了後、第1ブレード101Aを第2ブレード101Bに交換している。しかし、切断装置1がスピンドル部102を2つ以上備える場合は、予め別のスピンドル部102に第2ブレード101Bを取り付けておき、ブレード101の交換を行うことなくフルカットを行ってもよい。また、ハーフカットの終了後であって、フルカットが開始される前のタイミングでは、例えばメッキ処理等、切断とは別のパッケージ基板4に対する処理が行われてもよい。
上記実施形態における支持部212は、基台211の第1部位215に対して取り外し可能に構成することもできる(図6参照)。例えば、切断対象となるパッケージ基板4の品種毎に支持部212を形成し(例えば、凹部の形状、深さ等)、これを第1部位215に対して交換可能に固定することができる。また、テーブル201において、パッケージ基板4を支持する部分の構成は特には限定されず、切断時にパッケージ基板4が動かないように支持し、導通領域(例えば、外周部)と導通する部分を有していればよい。
切断装置1は、ハーフカットのみを行うハーフカット専用装置として構成されてもよい。この場合、切断装置1のブレード交換は省略することができる。そして、第2ブレード101Bを用いたフルカットは、別の装置を用いて行われてもよい。
上述した実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
付記1.切断対象物を保持するテーブルと、
前記切断対象物を切断可能なブレードを有する切断機構と、
前記ブレードと前記切断対象物の上面との接触を検出する検出部と、
前記切断機構を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記検出部が前記ブレードと前記切断対象物の上面との接触を検出したときの前記ブレードの高さ位置に基づいて、前記切断対象物の切断時における前記ブレードの高さ方向の位置を制御する、
切断装置。
前記切断対象物は、前記ブレードが接触する導通領域を有し、
前記検出部は、前記ブレードと前記切断対象物との通電により、前記ブレードが前記切断対象物の上面に接触したことを検出する、付記1に記載の切断装置。
前記検出部は、前記ブレードと前記切断対象物の前記導通領域と前記テーブルの導通部との通電により、前記ブレードが前記切断対象物の上面に接触したことを検出する、付記2に記載の切断装置。
前記テーブルは、前記樹脂層が配置される凹部を有し、
前記導通部の上面は、平面視において少なくとも前記凹部の外側に位置し、かつ前記凹部の底面よりも上方に位置する、付記3又は4に記載の切断装置。
前記非使用領域は、前記導通領域に含まれており、
前記検出部は、前記ブレードと前記非使用領域との接触を検出する、付記2から5のいずれかに記載の切断装置。
前記制御部は、前記検出部が前記ブレードと前記切断対象物の上面との接触を検出したときの前記ブレードの高さ位置から求められる複数の前記上面の高さ位置に基づいて、前記切断対象物の切断時における前記ブレードの高さ方向の位置を制御する、付記1から6のいずれかに記載の切断装置。
前記第1及び第2押さえ部材の各々は、前記切断対象物を上方から下方に向けて押さえるように構成されている、付記7に記載の切断装置。
前記制御部は、
前記検出部により検出された前記ブレードの前記外縁の位置から前記ブレードの摩耗量を算出し、
前記摩耗量に基づき、前記切断対象物の切断時における前記ブレードの高さ方向の位置を制御する、
付記1から9のいずれかに記載の切断装置。
前記制御部は、前記検出部が前記検出回路の通電を検出したときの前記ブレードの高さ位置に基づいて、前記ブレードの摩耗量を算出する、
付記10に記載の切断装置。
前記切断対象物を切断可能なブレードを、前記切断対象物の上面に接触させることで、前記切断対象物の上面の高さ位置を検出するステップと、
検出された前記上面の高さ位置に基づいて、前記切断対象物の切断時における前記ブレードの高さ方向の位置を制御するステップと、
を含む、切断方法。
前記切断対象物の上面の高さ位置を検出するステップでは、前記ブレードを、前記切断対象物の非使用領域の上面に接触させる、付記12に記載の切断方法。
前記ハーフカットにより形成されたハーフカット溝に対し、フルカットを施すことで、前記切断対象物を分離するステップと、
を含む、切断品の製造方法。
1A 切断装置
4 パッケージ基板
10 切断ユニット
20 保持ユニット
30 検出ユニット
40 半導体パッケージ
50 制御ユニット
101 ブレード
101A 第1ブレード
102B 第2ブレード
201 テーブル
300 CCSブロック
301 検出装置
302 検出回路
500 制御部
G1,G2 ハーフカット溝
Claims (11)
- 導通領域を有する基板と、前記基板の一方の面の一部に形成される樹脂層とを備えた切断対象物を切断するための切断装置であって、
切断対象物を保持するテーブルと、
前記切断対象物を切断可能なブレードを有する切断機構と、
前記ブレードと前記切断対象物の上面との接触を検出する検出部と、
前記切断機構を制御する制御部と、
を備え、
前記ブレードは導電性を有し、
前記テーブルは、前記切断対象物の前記導通領域に対して少なくとも一部が対向可能な導通部を有し、
前記検出部は、前記ブレードと前記切断対象物の前記導通領域と前記テーブルの導通部との通電により、前記ブレードが前記切断対象物の上面に接触したことを検出し、
前記テーブルは、前記樹脂層が配置される凹部を有し、
前記導通部の上面は、平面視において少なくとも前記凹部の外側に位置し、かつ前記凹部の底面よりも上方に位置し、
前記制御部は、
前記検出部が前記ブレードと前記切断対象物の上面との接触を検出したときの前記ブレードの高さ位置に基づいて、前記切断対象物の切断時における前記ブレードの高さ方向の位置を制御する、
切断装置。 - 前記切断対象物の前記導通領域と前記切断対象物を保持した前記テーブルの前記導通部とを相対的に互いに近づく方向に移動させて、前記導通領域と前記導通部とを接触させることが可能な接触機構をさらに備える、請求項1に記載の切断装置。
- 前記切断対象物は、製品化されない非使用領域を有し、
前記非使用領域は、前記導通領域に含まれており、
前記検出部は、前記ブレードと前記非使用領域との接触を検出する、請求項1または2に記載の切断装置。 - 前記検出部は、前記切断対象物の上面の複数箇所において前記ブレードとの接触を検出し、
前記制御部は、前記検出部が前記ブレードと前記切断対象物の上面との接触を検出したときの前記ブレードの高さ位置から求められる複数の前記上面の高さ位置に基づいて、前記切断対象物の切断時における前記ブレードの高さ方向の位置を制御する、請求項1または2に記載の切断装置。 - 前記接触機構は、前記ブレードを挟むように配置される第1押さえ部材及び第2押さえ部材を備え、
前記第1及び第2押さえ部材の各々は、前記切断対象物の前記導通領域を上方から下方に向けて押さえるように構成されている、請求項2に記載の切断装置。 - 前記ブレードを前記切断対象物の上面に接触させるときに、前記第1及び第2押さえ部材の各々は、前記切断対象物を上方から下方に向けて押さえるように構成されている、請求項5に記載の切断装置。
- 前記検出部は、さらに、前記ブレードの外縁の位置を検出し、
前記制御部は、
前記検出部により検出された前記ブレードの前記外縁の位置から前記ブレードの摩耗量を算出し、
前記摩耗量に基づき、前記切断対象物の切断時における前記ブレードの高さ方向の位置を制御する、
請求項1または2に記載の切断装置。 - 前記検出部は、導電性を有する接触子と、前記接触子に前記ブレードを接触させると通電するように構成される検出回路とを有し、
前記制御部は、前記検出部が前記検出回路の通電を検出したときの前記ブレードの高さ位置に基づいて、前記ブレードの摩耗量を算出する、
請求項7に記載の切断装置。 - 導通領域を有する基板と、前記基板の一方の面の一部に形成される樹脂層とを備えた切断対象物を切断するための切断方法であって、
前記切断対象物の前記導通領域に対して少なくとも一部が対向可能な導通部と、前記樹脂層が配置される凹部とを有し、前記導通部の上面は、平面視において少なくとも前記凹部の外側に位置し、かつ前記凹部の底面よりも上方に位置している、テーブルを準備するステップと、
前記切断対象物を前記テーブルに保持するステップと、
前記切断対象物を切断可能な導電性を有するブレードを、前記切断対象物の上面に接触させたときに、前記ブレードと前記切断対象物の前記導通領域と前記テーブルの導通部との通電により、前記ブレードが前記切断対象物の上面に接触したことを検出することで、前記ブレードの高さ位置を検出するステップと、
検出された前記ブレードの高さ位置に基づいて、前記切断対象物の切断時における前記ブレードの高さ方向の位置を制御するステップと、
を含む、切断方法。 - 前記切断対象物は、製品化されない非使用領域を有し、
前記切断対象物の上面の高さ位置を検出するステップでは、前記ブレードを、前記切断対象物の非使用領域の上面に接触させる、請求項9に記載の切断方法。 - 請求項9または10に記載の切断方法により、前記切断対象物にハーフカットを施すステップと、
前記ハーフカットにより形成されたハーフカット溝に対し、フルカットを施すことで、前記切断対象物を分離するステップと、
を含む、切断品の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023032281A JP7498817B1 (ja) | 2023-03-02 | 2023-03-02 | 切断装置、切断方法、及び切断品の製造方法 |
PCT/JP2023/042457 WO2024180834A1 (ja) | 2023-03-02 | 2023-11-28 | 切断装置、切断方法、及び切断品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023032281A JP7498817B1 (ja) | 2023-03-02 | 2023-03-02 | 切断装置、切断方法、及び切断品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7498817B1 true JP7498817B1 (ja) | 2024-06-12 |
JP2024124259A JP2024124259A (ja) | 2024-09-12 |
Family
ID=91377705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023032281A Active JP7498817B1 (ja) | 2023-03-02 | 2023-03-02 | 切断装置、切断方法、及び切断品の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7498817B1 (ja) |
WO (1) | WO2024180834A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002170789A (ja) | 2000-12-01 | 2002-06-14 | Sharp Corp | ダイシング装置及びダイシング方法 |
JP2007287722A (ja) | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Disco Abrasive Syst Ltd | 切削装置 |
JP2010184331A (ja) | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Disco Abrasive Syst Ltd | 保持テーブルおよび加工装置 |
JP2022151243A (ja) | 2021-03-26 | 2022-10-07 | Towa株式会社 | 切断装置、及び、切断品の製造方法 |
JP2023057601A (ja) | 2021-10-12 | 2023-04-24 | 芝浦機械株式会社 | 加工機及び被加工物の製造方法 |
-
2023
- 2023-03-02 JP JP2023032281A patent/JP7498817B1/ja active Active
- 2023-11-28 WO PCT/JP2023/042457 patent/WO2024180834A1/ja unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002170789A (ja) | 2000-12-01 | 2002-06-14 | Sharp Corp | ダイシング装置及びダイシング方法 |
JP2007287722A (ja) | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Disco Abrasive Syst Ltd | 切削装置 |
JP2010184331A (ja) | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Disco Abrasive Syst Ltd | 保持テーブルおよび加工装置 |
JP2022151243A (ja) | 2021-03-26 | 2022-10-07 | Towa株式会社 | 切断装置、及び、切断品の製造方法 |
JP2023057601A (ja) | 2021-10-12 | 2023-04-24 | 芝浦機械株式会社 | 加工機及び被加工物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024124259A (ja) | 2024-09-12 |
WO2024180834A1 (ja) | 2024-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4879012B2 (ja) | 切削ブレードの先端形状検査方法 | |
JP4875532B2 (ja) | 切削加工装置 | |
KR101516616B1 (ko) | 반도체용 금속 기판 두께 측정기 및 두께 측정 방법 | |
KR20160140406A (ko) | 제조 장치 및 제조 방법 | |
KR20090045025A (ko) | 표시장치 제조방법 및 표시장치 | |
TWI787736B (zh) | 用以在半導體產品上形成鋸切痕之鋸切裝置及方法 | |
JP4210981B2 (ja) | 劈開装置及び劈開方法 | |
JP7498817B1 (ja) | 切断装置、切断方法、及び切断品の製造方法 | |
JP4485667B2 (ja) | 部品実装装置のオフセット測定用基板及び部品実装装置のオフセット測定方法 | |
TW202437363A (zh) | 切斷裝置、切斷方法以及切斷品的製造方法 | |
JP6952737B2 (ja) | 保持部材、検査機構、切断装置、保持対象物の製造方法及び保持部材の製造方法 | |
WO2022201660A1 (ja) | 切断装置、及び、切断品の製造方法 | |
JP2012061607A (ja) | スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法 | |
KR101066140B1 (ko) | 스크라이빙 장치 및 방법 | |
TWI774876B (zh) | 斷裂裝置 | |
JP2010199163A (ja) | 電子部品基板の分割装置および分割方法 | |
JP2007069477A (ja) | スクライブ装置およびそれを用いて製作した表示板 | |
CN112770498B (zh) | 线路板加工方法 | |
JP7389894B2 (ja) | 印刷機および印刷システム | |
JP7121788B2 (ja) | 切断装置、及び、切断品の製造方法 | |
CN101683703A (zh) | 激光加工机 | |
JP2002029034A (ja) | スクリーン印刷装置およびスクリーン印刷方法 | |
KR20130074732A (ko) | 페이스트막의 형성 장치 및 페이스트막의 형성 방법 | |
JP2004026545A (ja) | 基板の割断加工装置 | |
KR101471079B1 (ko) | 저항칩 트리밍장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230309 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7498817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |