JP7493933B2 - 磁性シートの製造方法 - Google Patents

磁性シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7493933B2
JP7493933B2 JP2019227498A JP2019227498A JP7493933B2 JP 7493933 B2 JP7493933 B2 JP 7493933B2 JP 2019227498 A JP2019227498 A JP 2019227498A JP 2019227498 A JP2019227498 A JP 2019227498A JP 7493933 B2 JP7493933 B2 JP 7493933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
curable
magnetic layer
thickness direction
magnetic sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019227498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021097136A (ja
Inventor
洋毅 千田
佳宏 古川
圭佑 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2019227498A priority Critical patent/JP7493933B2/ja
Priority to CN202080088202.XA priority patent/CN114868213A/zh
Priority to PCT/JP2020/042070 priority patent/WO2021124735A1/ja
Priority to TW109140541A priority patent/TW202127478A/zh
Publication of JP2021097136A publication Critical patent/JP2021097136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7493933B2 publication Critical patent/JP7493933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/28Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder dispersed or suspended in a bonding agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、磁性シートの製造方法に関する。
従来、自己インダクタンスを有するコイル等の導体部とそれを被覆する磁性部とを備えるインダクタが知られている。このようなインダクタは、例えば、2枚の磁性シート間に導体部を配置した状態でこれら磁性シートを厚み方向に加熱プレスして、当該磁性シートおよび導体部を一体化させることによって、製造することができる。
例えばインダクタの製造に用いられる磁性シートは、例えば次のように製造されうる。まず、磁性粒子とバインダー成分とを含む複数枚の薄い磁性シート(「磁性薄シート」と称する場合がある)を個別に作製する。各磁性薄シートは、磁性粒子とバインダー成分とを含む組成物を所定の基材上に塗布して乾燥させることによって作製することができる。次に、積層ラミネート装置を使用して、磁性薄シート上に所定数の磁性薄シートを順次に積層する(積層工程)ことによって、磁性シートを製造する。このような製造方法では、積層工程において磁性薄シートごとに積層ラミネート装置を使用して積層する必要があるため、工程数が多くなりやすい。また、積層工程では、磁性薄シートの位置ずれが生ずる場合がある。加えて、積層工程では、磁性薄シート間に気泡が入り込みやすい。
一方、下記の特許文献1は、磁性シートの他の製造方法を提示する。同文献に記載の製造方法では、扁平な軟磁性粉末と、溶媒に溶解したバインダー成分としての熱可塑性樹脂と、架橋剤とを混合して調製される磁性塗料が用いられる。当該製造方法は、具体的には次の工程を含む。前記磁性塗料を所定の基材上に塗布した後に乾燥させて磁性薄シートを形成する工程、同シート上に更に磁性塗料を塗布した後に乾燥させて別の磁性薄シートを積層形成する工程(積層工程)、磁性薄シート積層体を所定温度(磁性塗料中の熱可塑性樹脂のガラス転移温度以上、且つ、前記熱可塑性樹脂と前記架橋剤との反応開始温度未満)で圧縮する工程(第1圧縮工程)、および、前記反応開始温度以上で圧縮する工程(第2圧縮工程)である。
特許第4818852号公報
しかしながら、特許文献1の磁性シート製造方法では、高分子体たる熱可塑性樹脂含有の磁性塗料の調製時に当該塗料に気泡が入りやすく、また、そのような磁性塗料が塗布・乾燥される積層工程において磁性薄シート間に気泡が入り込みやすい。そのため、気泡を除去するための第1圧縮工程が、積層工程後に必要とされる。気泡除去のための工程を要することは、磁性シート製造の効率化の点で好ましくない。
本発明は、磁性シートを効率よく製造するのに適した磁性シートの製造方法を提供する。
本発明[1]は、磁性粒子および熱硬化性樹脂を含有する組成物から形成された硬化性磁性層の厚み方向一方面上に、磁性粒子および熱硬化性樹脂を含有する組成物を塗布して乾燥させて硬化性磁性層を形成することにより、前記厚み方向に硬化性磁性層の積層数を増やす積層工程を、少なくとも一つ含む磁性シートの製造方法を含む。
本製造方法において、積層工程で硬化性磁性層を形成するのに用いられる磁性粒子含有の組成物は、バインダー成分として熱硬化性樹脂を含有する。事後的な硬化反応を経て高分子化して硬化する熱硬化性樹脂をバインダー成分として含有する当該組成物は、比較的低粘度で気泡の混入を抑制しつつ調製しやすい。また、そのような組成物は、積層工程では、先行して形成されている硬化性磁性層との間への気泡の入り込みを抑制しつつ同層上に塗布しやすい。そのため、当該組成物によると、積層工程において、硬化性磁性層上への更なる硬化性磁性層を、層内および層間への気泡の入り込みを抑制しつつ形成しやすい。このような組成物を用いて硬化性磁性層が積層形成される本製造方法は、磁性シート製造過程において気泡除去工程の実施を回避するのに適し、従って、磁性シートを効率よく製造するのに適する。
本発明[2]は、前記積層工程において塗布される前記組成物の粘度が50~2000mPa・sである、上記[1]に記載の磁性シートの製造方法を含む。
このような構成は、組成物調製時の気泡の混入を抑制するのに適し、また、積層工程において硬化性磁性層間への気泡の入り込みを抑制するのに適する。
本発明[3]は、前記積層工程において塗布される前記組成物中の前記熱硬化性樹脂が50~120℃の範囲内に軟化温度を有する、上記[1]または[2]に記載の磁性シートの製造方法を含む。
このような構成によると、積層工程において、硬化性磁性層上に塗布された組成物を加熱乾燥する場合に、当該組成物から溶媒や気泡を効率よく除去することができる。したがって、組成物乾燥時間を短縮することができるとともに、硬化性磁性層の内部や層間への気泡の混入を抑制または防止することができる。
本発明[4]は、前記積層工程において形成される前記硬化性磁性層中の前記熱硬化性樹脂の硬化物が120℃以上のガラス転移温度を有する、上記[1]から[3]のいずれか一つに記載の磁性シートの製造方法を含む。
このような構成は、製造される磁性シートにおいて、各硬化性磁性層中の熱硬化性樹脂の熱硬化後に良好な熱的安定性を確保するのに好適である。
本発明[5]は、前記厚み方向に隣接する少なくとも二つの同一組成の硬化性磁性層を含む磁性シートが得られる、上記[1]から[4]のいずれか一つに記載の磁性シートの製造方法を含む。
本製造方法によると、硬化性磁性層1層分よりも厚い同一組成領域を含む磁性シートを製造することができ、例えば、同一組成領域が厚み方向全体にわたる磁性シートを製造することができる。
本発明[6]は、前記厚み方向に隣り合い且つ互いに異なる組成を有する二つの硬化性磁性層を含む磁性シートが得られる、上記[1]から[5]のいずれか一つに記載の磁性シートの製造方法を含む。
本製造方法によると、組成を異にして厚み方向に並ぶ領域を含む磁性シートを製造することができ、例えば、隣り合う領域どうしは組成が異なる2または3以上の領域が厚み方向に並ぶ磁性シートを製造することができる。
本発明[7]は、前記厚み方向に隣り合ういずれの二つの硬化性磁性層においても、前記厚み方向一方側に位置する硬化性磁性層の透磁率が、前記厚み方向他方側に位置する硬化性磁性層の透磁率以上である磁性シートが得られる、上記[1]から[6]のいずれか一つに記載の磁性シートの製造方法を含む。
本製造方法によると、磁性シートの厚み方向における上記他方側から上記一方側にかけて透磁率が漸次的または段階的に高められた磁性シートを得ることができる。
本発明[8]は、下記(1)~(3)のいずれかの形態の磁性シートが得られる、請求項1から7のいずれか一つに記載の磁性シートの製造方法を含む。
形態(1):前記磁性粒子として扁平磁性粒子を含有する硬化性磁性層を前記厚み方向の両端に有する形態
形態(2):前記磁性粒子として球状磁性粒子を含有する硬化性磁性層を前記厚み方向の両端に有する形態
形態(3):前記磁性粒子として扁平磁性粒子を含有する硬化性磁性層を前記厚み方向の一方端に有し且つ前記磁性粒子として球状磁性粒子を含有する硬化性磁性層を前記厚み方向の他方端に有する形態
このような構成は、例えば、磁性シートの厚み方向において多様な透磁率変化を設けるのに適する。
本発明の磁性シートの製造方法の一実施形態を表す。図1Aは、基材を用意する用意工程を表し、図1Bは、基材上に1層目の硬化性磁性層を形成する1層目形成工程を表し、図1Cは、2層目の硬化性磁性層を積層形成する第1積層工程を表し、図1Dは、(N+1)層目の硬化性磁性層を積層形成する第N積層工程を表す。 図1に示す磁性シートの製造方法によって製造される磁性シートの例を表す。図2Aは、合計9層の硬化性磁性層(図中下側から、球状磁性粒子含有の同一組成の硬化性磁性層3層と、扁平磁性粒子含有の同一組成の硬化性磁性層2層と、他の扁平磁性粒子含有の同一組成の硬化性磁性層4層)が積層されてなる磁性シートの断面模式図である。図2Bは、合計3層の硬化性磁性層(球状磁性粒子含有の同一組成の硬化性磁性層3層)が積層されてなる磁性シートの断面模式図である。図2Cは、合計2層の硬化性磁性層(扁平磁性粒子含有の同一組成の硬化性磁性層2層)が積層されてなる磁性シートの断面模式図である。図2Dは、合計4層の硬化性磁性層(扁平磁性粒子含有の同一組成の硬化性磁性層4層)が積層されてなる磁性シートの断面模式図である。 図1に示す磁性シートの製造方法によって製造される磁性シートの他の例を表す。図3Aは、合計4層の硬化性磁性層(球状磁性粒子含有の硬化性磁性層1層と、扁平磁性粒子含有の同一組成の硬化性磁性層2層と、球状磁性粒子含有の硬化性磁性層1層)が積層されてなる磁性シートの断面模式図である。図3Bは、合計5層の硬化性磁性層(扁平磁性粒子含有の硬化性磁性層1層と、球状磁性粒子含有の同一組成の硬化性磁性層3層と、扁平磁性粒子含有の硬化性磁性層1層)が積層されてなる磁性シートの断面模式図である。図3Cは、合計6層の硬化性磁性層(図中下側から、球状磁性粒子含有の硬化性磁性層1層と、扁平磁性粒子含有の同一組成の硬化性磁性層2層と、球状磁性粒子含有の同一組成の硬化性磁性層2層と、扁平磁性粒子含有の硬化性磁性層1層)が積層されてなる磁性シートの断面模式図である。
図1は、本発明の磁性シートの製造方法の一実施形態を表す。本製造方法は、複数の硬化性磁性層を順次に積層形成して磁性シートを製造する方法であって、本実施形態では、用意工程と、1層目形成工程と、少なくとも一つの積層工程とを含む。本製造方法によって製造される磁性シートは、例えば、インダクタ製造においてコイル等の導体部を被覆する磁性シートとして用いられる。
用意工程では、図1Aに示すように、シート状の基材10を用意する。また、基材10上に後述のように硬化性磁性層20を積層形成するための組成物(磁性粒子含有のワニス)を調製する。組成物は、形成目的物である硬化性磁性層20の組成に応じた1種類または2種類以上が用意される。
基材10としては、プラスチック基材を好適に用いることができる。プラスチック基材の構成材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレン、およびポリプロピレンが挙げられる。基材10の厚みは、例えば10μm以上であり、例えば1000μm以下である。また、基材10において後述のように磁性シートが形成される側の面11は、好ましくは、離型処理が施されている。離型処理としては、例えばシリコーン離型処理が挙げられる。
上記組成物は、磁性粒子と、熱硬化性樹脂などの樹脂成分とを少なくとも含有する。樹脂成分は、同組成物における、磁性粒子などフィラー以外の成分をいうものとする。
組成物中の磁性粒子を構成する磁性材料としては、例えば、軟磁性体および硬磁性体が挙げられる。本製造方法によって得られる磁性シートが用いられて製造されるインダクタにおいて良好なインダクタンスを確保する観点からは、当該磁性材料は、好ましくは軟磁性体である。
軟磁性体としては、例えば、1種類の金属元素を純物質の状態で含む単一金属体、例えば、1種類以上の金属元素(第1金属元素)と、1種類以上の金属元素(第2金属元素)および/または非金属元素(炭素、窒素、ケイ素、リンなど)との共融体(混合物)である合金体が挙げられる。これらは、単独使用または2種以上併用することができる。
単一金属体としては、例えば、1種類の金属元素(第1金属元素)のみからなる金属単体が挙げられる。第1金属元素としては、例えば、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、その他、軟磁性体の第1金属元素として含有することが可能な金属元素の中から適宜選択される。
また、単一金属体としては、例えば、1種類の金属元素のみを含むコアと、そのコアの表面の一部または全部を修飾する無機物および/または有機物を含む表面層とを含む形態、例えば、第1金属元素を含む有機金属化合物や無機金属化合物が分解(熱分解など)された形態などが挙げられる。後者の形態として、より具体的には、第1金属元素として鉄を含む有機鉄化合物(具体的には、カルボニル鉄)が熱分解された鉄粉(カルボニル鉄粉と称される場合がある)などが挙げられる。なお、1種類の金属元素のみを含む部分を修飾する無機物および/または有機物を含む層の位置は、上記のような表面に限定されない。なお、単一金属体を得ることができる有機金属化合物や無機金属化合物としては、特に制限されず、軟磁性体の単一金属体を得ることができる公知乃至慣用の有機金属化合物や無機金属化合物から適宜選択することができる。
合金体は、1種類以上の金属元素(第1金属元素)と、1種類以上の金属元素(第2金属元素)および/または非金属元素(炭素、窒素、ケイ素、リンなど)との共融体であり、軟磁性体の合金体として利用することができるものであれば特に制限されない。
第1金属元素は、合金体における必須元素であり、例えば、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)などが挙げられる。なお、第1金属元素がFeであれば、合金体は、Fe系合金とされ、第1金属元素がCoであれば、合金体は、Co系合金とされ、第1金属元素がNiであれば、合金体は、Ni系合金とされる。
第2金属元素は、合金体に副次的に含有される元素(副成分)であり、第1金属元素に相溶(共融)する金属元素であって、例えば、鉄(Fe)(第1金属元素がFe以外である場合)、コバルト(Co)(第1金属元素がCo以外である場合)、ニッケル(Ni)(第1金属元素Ni以外である場合)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ストロンチウム(Sr)、各種希土類元素などが挙げられる。これらは、単独使用または2種以上併用することができる。
非金属元素は、合金体に副次的に含有される元素(副成分)であり、第1金属元素に相溶(共融)する非金属元素であって、例えば、ホウ素(B)、炭素(C)、窒素(N)、ケイ素(Si)、リン(P)、硫黄(S)などが挙げられる。これらは、単独使用または2種以上併用することができる。
合金体の一例であるFe系合金として、例えば、磁性ステンレス(Fe-Cr-Al-Si合金)(電磁ステンレスを含む)、センダスト(Fe-Si-Al合金)(スーパーセンダストを含む)、パーマロイ(Fe-Ni合金)、Fe-Ni-Mo合金、Fe-Ni-Mo-Cu合金、Fe-Ni-Co合金、Fe-Cr合金、Fe-Cr-Al合金、Fe-Ni-Cr合金、Fe-Ni-Cr-Si合金、ケイ素銅(Fe-Cu-Si合金)、Fe-Si合金、Fe-Si―B(-Cu-Nb)合金、Fe-B-Si-Cr合金、Fe-Si-Cr-Ni合金、Fe-Si-Cr合金、Fe-Si-Al-Ni-Cr合金、Fe-Ni-Si-Co合金、Fe-N合金、Fe-C合金、Fe-B合金、Fe-P合金、フェライト(ステンレス系フェライト、さらには、Mn-Mg系フェライト、Mn-Zn系フェライト、Ni-Zn系フェライト、Ni-Zn-Cu系フェライト、Cu-Zn系フェライト、Cu-Mg-Zn系フェライトなどのソフトフェライトを含む)、パーメンジュール(Fe-Co合金)、Fe-Co-V合金、Fe基アモルファス合金などが挙げられる。
合金体の一例であるCo系合金としては、例えば、Co-Ta-Zr、コバルト(Co)基アモルファス合金などが挙げられる。
合金体の一例であるNi系合金としては、例えば、Ni-Cr合金などが挙げられる。
硬化性磁性層20に含まれる磁性粒子の形状としては、例えば、球状および扁平形状が挙げられる。
磁性粒子が球状磁性粒子である場合、磁性粒子の粒径D50の下限は、好ましくは3μm、より好ましくは4μmであり、同粒径D50の上限は、好ましくは100μm、より好ましくは80μmである。
磁性粒子が扁平磁性粒子である場合、磁性粒子の扁平率の下限は、好ましくは8、より好ましくは15であり、同扁平率の上限は、好ましくは80、より好ましくは65である。扁平率は、磁性粒子の粒径D50を磁性粒子の平均厚さで除したアスペクト比として算出される。磁性粒子が扁平磁性粒子である場合の粒径D50の下限は、好ましくは3μm、より好ましくは4μmであり、同粒径D50の上限は、好ましくは100μm、より好ましくは70μmである。磁性粒子が扁平磁性粒子である場合の平均厚さの下限は、好ましくは0.3μm、より好ましくは、0.5μmであり、同平均厚さの上限は、好ましくは3μm、より好ましくは2.5μmである。
組成物における磁性粒子の体積割合(充填率)の下限は、好ましくは10体積%、より好ましくは15体積%であり、同体積割合の上限は、好ましくは90体積%、より好ましくは85体積%である。
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、および熱硬化性ポリイミド樹脂が挙げられる。接着性および耐熱性などの観点から、好ましくは、エポキシ樹脂が用いられる。
エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フルオンレン型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、トリスグリシジルイソシアヌレート型エポキシ樹脂、およびグリシジルアミン型エポキシ樹脂が挙げられる。ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水素添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、およびビスフェノールAF型エポキシ樹脂が挙げられる。フェノール型エポキシ樹脂としては、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、およびオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。好ましくは、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂が用いられる。
熱硬化性樹脂の軟化温度の下限は、好ましくは50℃、より好ましくは60℃であり、同軟化温度の上限は、好ましくは120℃、より好ましくは100℃である。
熱硬化性樹脂の配合量は、樹脂成分全量100質量部に対して、例えば10質量部以上であり、好ましくは30質量部以上である。また、熱硬化性樹脂の配合量は、樹脂成分全量100質量部に対して、例えば100質量部以下であり、好ましくは70質量部以下である。
組成物は、エポキシ樹脂を含有する場合、エポキシ樹脂硬化剤としてフェノール樹脂を含有するのが好ましい。当該フェノール樹脂としては、例えば、フェノールビフェニレン樹脂、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、クレゾールノボラック樹脂、tert-ブチルフェノールノボラック樹脂、およびノニルフェノールノボラック樹脂が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。好ましくは、フェノールビフェニレン樹脂が用いられる。
エポキシ樹脂とフェノール樹脂との硬化反応を充分に進行させるという観点からは、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量当たりのフェノール樹脂の水酸基の量の下限は、好ましくは0.2当量、より好ましくは0.5当量であり、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量当たりのフェノール樹脂の水酸基の量の上限は、好ましくは2.0当量、より好ましくは1.2当量である。
熱硬化性樹脂の硬化物は、好ましくは120℃以上、より好ましくは140℃以上のガラス転移温度を有する。
組成物は、他の成分を含有してもよい。他の成分としては、例えば、イミダゾール化合物などの硬化促進剤、および、アクリル樹脂などの熱可塑性樹脂が挙げられる。
組成物は、形成目的物である硬化性磁性層20の組成に応じて配合される各成分(磁性粒子および熱硬化性樹脂を含む)を溶剤に溶解または分散させることによって、調製することができる。溶剤としては、例えば、アセトンおよびメチルエチルケトン(MEK)などのケトン類、酢酸エチルなどのエステル類、N,N-ジメチルホルムアミドなどのアミド類の有機溶媒が挙げられる。また、溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、およびイソプロパノールなどのアルコール、並びに水も、挙げられる。組成物における固形分量の下限は、例えば10質量%、好ましくは30質量%、より好ましくは50質量%であり、同固形分量の上限は、例えば90質量%、好ましくは80質量%である。
組成物の粘度の下限は、例えば50mPa・s、好ましくは80mPa・s、より好ましくは90mPa・sである。組成物の粘度の上限は、例えば2000mPa・s、好ましくは1500mPa・s、より好ましくは1000mPa・sである。
1層目形成工程では、図1Bに示すように、基材10上に1層目の硬化性磁性層20を形成する。具体的には、まず、基材10の厚み方向一方面である面11上に、1層目の硬化性磁性層20を形成するために調製された組成物を塗布して塗膜を形成する。次に、当該塗膜を加熱して乾燥させる。加熱温度は、塗膜中の熱硬化性樹脂の硬化反応開始温度未満の温度であり、例えば60~120℃である。加熱時間は、例えば1~5分間である。このようにして、基材10の面11上に、1層目の硬化性磁性層20として、半硬化状態にある硬化性磁性層21を形成する。硬化性磁性層21の厚さは、例えば50~150μmである。
積層工程では、図1Cに示すように、硬化性磁性層21上に2層目の硬化性磁性層20を形成する(第1積層工程)。具体的には、まず、硬化性磁性層21の厚み方向一方面上に、2層目の硬化性磁性層20を形成するために調製された組成物を塗布して塗膜を形成する。次に、当該塗膜を加熱して乾燥させる。加熱温度は、塗膜中の熱硬化性樹脂の硬化反応開始温度未満の温度である。積層工程において、加熱温度は例えば60~120℃であり、加熱時間は例えば1~5分間である。このようにして、硬化性磁性層20上に、2層目の硬化性磁性層20として、半硬化状態にある硬化性磁性層22を形成する。積層工程で形成される硬化性磁性層20の厚さは、例えば50~150μmである。
硬化性磁性層20上に更に硬化性磁性層20を積層形成する積層工程は、製造目的物である磁性シートの構成に応じて、必要回数、行われる。すなわち、各積層工程により、厚み方向に硬化性磁性層20の積層数が増える。
また、各積層工程では、製造目的物である磁性シートの構成に応じて、先行して形成されている硬化性磁性層20と同一組成または異なる組成を有する硬化性磁性層20が形成される。硬化性磁性層20において異なる組成とは、磁性粒子の種類、磁性粒子の含有割合、磁性粒子の形状、熱硬化性樹脂の種類、および熱硬化性樹脂の含有割合から選択される少なくとも一つが異なることをいうものとする。
図1Dは、(N+1)層目の硬化性磁性層20を積層形成する第N積層工程を表す。第N積層工程では、N層目の硬化性磁性層20の厚み方向一方面上に、(N+1)層目の硬化性磁性層20を形成するために調製された組成物を塗布して塗膜を形成する。次に、当該塗膜を加熱して乾燥させる。加熱温度は、塗膜中の熱硬化性樹脂の硬化反応開始温度未満の温度である。第N積層工程までを経ることにより、半硬化状態にある合計(N+1)層の硬化性磁性層20を含む磁性シートXが製造される。
図2A~図2Dは、それぞれ、図1に示す磁性シートの製造方法によって製造される磁性シートXの一例を表す。
図2Aは、合計9層の硬化性磁性層20が積層形成された磁性シートX1の断面模式図である。磁性シートX1では、厚み方向一方側に向けて、球状磁性粒子含有の同一組成の硬化性磁性層20aが3層、扁平磁性粒子含有の同一組成の硬化性磁性層20bが2層、他の扁平磁性粒子含有の同一組成の硬化性磁性層20cが4層、積層している。このような磁性シートX1は、例えば、1層目形成工程、第1積層工程および第2積層工程のそれぞれにおいて硬化性磁性層20aが形成され、第3積層工程および第4積層工程のそれぞれにおいて硬化性磁性層20bが形成され、第5~第8積層工程のそれぞれにおいて硬化性磁性層20cが形成されることによって、製造される。
磁性シートX1においては、例えば、厚み方向に隣り合ういずれの二つの硬化性磁性層20においても、厚み方向一方側に位置する硬化性磁性層20の透磁率が、厚み方向他方側に位置する硬化性磁性層20の透磁率以上である。本製造方法によると、磁性シートの厚み方向における他方側から一方側にかけて透磁率が漸次的または段階的に高められたこのような磁性シートX1を得ることもできる。
図2Bは、合計3層の硬化性磁性層20が積層形成された磁性シートX2の断面模式図である。磁性シートX2では、厚み方向一方側に向けて、球状磁性粒子含有の同一組成の硬化性磁性層20aが3層、積層している。このような磁性シートX2は、1層目形成工程、第1積層工程および第2積層工程のそれぞれにおいて硬化性磁性層20aが形成されることによって、製造される。
図2Cは、合計2層の硬化性磁性層20が積層形成された磁性シートX3の断面模式図である。磁性シートX3では、厚み方向一方側に向けて、扁平磁性粒子含有の同一組成の硬化性磁性層20bが2層、積層している。このような磁性シートX3は、1層目形成工程および第1積層工程のそれぞれにおいて硬化性磁性層20bが形成されることによって、製造される。
図2Dは、合計4層の硬化性磁性層20が積層形成された磁性シートX4の断面模式図である。磁性シートX4では、厚み方向一方側に向けて、扁平磁性粒子含有の同一組成の硬化性磁性層20cが4層、積層している。このような磁性シートX4は、1層目形成工程および第1から第3積層工程のそれぞれにおいて硬化性磁性層20cが形成されることによって、製造される。
図3A~図3Cは、それぞれ、図1に示す磁性シートの製造方法によって製造される磁性シートの他の例を表す。
図3Aは、合計4層の硬化性磁性層20が積層形成された磁性シートX5の断面模式図である。磁性シートX5では、厚み方向一方側に向けて、球状磁性粒子含有の硬化性磁性層20dが1層、扁平磁性粒子含有の同一組成の硬化性磁性層20eが2層、球状磁性粒子含有の硬化性磁性層20dが1層、積層している。磁性シートX5は、球状磁性粒子を含有する硬化性磁性層20dを厚み方向の両端に有する。このような磁性シートX1は、例えば、1層目形成工程において硬化性磁性層20dが形成され、第1および第2積層工程のそれぞれにおいて硬化性磁性層20eが形成され、第3積層工程において硬化性磁性層20dが形成されることによって、製造される。
図3Bは、合計5層の硬化性磁性層20が積層形成された磁性シートX6の断面模式図である。磁性シートX6では、厚み方向一方側に向けて、扁平磁性粒子含有の硬化性磁性層20fが1層、球状磁性粒子含有の同一組成の硬化性磁性層20gが3層、扁平磁性粒子含有の硬化性磁性層20fが1層、積層している。磁性シートX6は、扁平磁性粒子を含有する硬化性磁性層20fを厚み方向の両端に有する。このような磁性シートX6は、例えば、1層目形成工程において硬化性磁性層20fが形成され、第1~第3積層工程のそれぞれにおいて硬化性磁性層20gが形成され、第4積層工程において硬化性磁性層20fが形成されることによって、製造される。
図3Cは、合計6層の硬化性磁性層20が積層形成された磁性シートX7の断面模式図である。磁性シートX7では、厚み方向一方側に向けて、球状磁性粒子含有の硬化性磁性層20hが1層、扁平磁性粒子含有の同一組成の硬化性磁性層20iが2層、球状磁性粒子含有の同一組成の硬化性磁性層20jが2層、扁平磁性粒子含有の硬化性磁性層20kが1層、積層している。磁性シートX7は、扁平磁性粒子を含有する硬化性磁性層20kを厚み方向の一方端に有し、且つ、球状磁性粒子を含有する硬化性磁性層20hを厚み方向の他方端に有する。このような磁性シートX7は、例えば、1層目形成工程において硬化性磁性層20hが形成され、第1および第2積層工程のそれぞれにおいて硬化性磁性層20iが形成され、第3および第4積層工程のそれぞれにおいて硬化性磁性層20jが形成され、第5積層工程において硬化性磁性層20kが形成されることによって、製造される。
以上のような磁性シートの製造方法において、積層工程で硬化性磁性層20を形成するのに用いられる磁性粒子含有の組成物は、バインダー成分として熱硬化性樹脂を含有する。事後的な硬化反応を経て高分子化して硬化する熱硬化性樹脂をバインダー成分として含有する当該組成物は、比較的低粘度で気泡の混入を抑制しつつ調製しやすい。また、そのような組成物は、積層工程では、先行して形成されている硬化性磁性層20との間への気泡の入り込みを抑制しつつ同層上に塗布しやすい。そのため、当該組成物によると、積層工程において、硬化性磁性層20上への更なる硬化性磁性層20を、層内および層間への気泡の入り込みを抑制しつつ形成しやすい。このような組成物を用いての重ね塗りによって硬化性磁性層20が積層形成される本製造方法は、積層される2または3以上の硬化性磁性層から気泡を除くための工程を実施せずとも、良好な磁気特性を示す磁性シートを製造するのに適する。磁性シート製造過程において気泡除去工程を必要としないことは、磁性シートを効率よく製造するのに適する。
上述のように、硬化性磁性層形成用の組成物の粘度の下限は、好ましくは80mPa・s、より好ましくは90mPa・sである。同組成物の粘度の上限は、例えば2000mPa・s、好ましくは1500mPa・s、より好ましくは1000mPa・sである。このような構成は、組成物調製時に組成物への気泡の混入を抑制するのに適し、また、積層工程において硬化性磁性層20間への気泡の入り込みを抑制するのに適する。
上述のように、組成物中の熱硬化性樹脂の軟化温度の下限は、好ましくは50℃、より好ましくは60℃であり、同軟化温度の上限は、好ましくは120℃、より好ましくは100℃である。積層工程において、硬化性磁性層20上に塗布された組成物の加熱乾燥時に、熱硬化性樹脂の軟化温度以上であって硬化反応開始温度未満の温度で組成物を加熱すると、当該組成物から溶媒や気泡を効率よく除去しやすく、従って、組成物乾燥時間を短縮しつつ硬化性磁性層20の内部や層間への気泡の混入を抑制または防止することができる。
上述のように、熱硬化性樹脂の硬化物は、好ましくは120℃以上、より好ましくは140℃以上のガラス転移温度を有する。このような構成は、製造される磁性シートにおいて、各硬化性磁性層中の熱硬化性樹脂の熱硬化後に良好な熱的安定性を確保するのに好適である。
〈球状磁性粒子用のバインダーの調製例〉
熱硬化性樹脂としてのエポキシ樹脂(商品名「N-665-EXP-S」,軟化温度70~74℃,DIC株式会社製)27.4質量部と、硬化剤としてのフェノール樹脂(商品名「MEHC-7851SS」,明和化成株式会社製)27.4質量部と、硬化促進剤としてのイミダゾール化合物(商品名「キュアゾール2PHZ-PW」,四国化成工業株式会社製)0.9質量部と、熱可塑性樹脂としてのアクリル樹脂(商品名「テイサンレジンSG-70-LN」,ナガセケムテックス株式会社製)44.3質量部と、溶剤としてのメチルエチルケトン230質量部とを混合して、球状磁性粒子用のバインダーB1を調製した。
〈扁平磁性粒子用のバインダーの調製例〉
メチルエチルケトンの配合量を230質量部に代えて980質量部としたこと以外はバインダーB1と同様にして、扁平磁性粒子用のバインダーB2を調製した。
〈球状磁性粒子含有の硬化性磁性層形成用の組成物の調製例1〉
バインダーB1と、球状磁性粒子(カルボニル鉄粉,粒径D50は4.1μm)とを、球状磁性粒子の体積割合が60体積%(バインダーB1中の固形分100質量部に対して球状磁性粒子の配合量は1120質量部)となるように配合および混合して、硬化性磁性層形成用の組成物C1を調製した。組成物C1の25℃での粘度は、100mPa・sであった。
〈扁平磁性粒子含有の硬化性磁性層形成用の組成物の調製例1〉
バインダーB2と、扁平磁性粒子(Fe-Si合金,粒径D50は40μm)とを、扁平磁性粒子の体積割合が55体積%(バインダーB2中の固形分100質量部に対して扁平磁性粒子の配合量は820質量部)となるように配合および混合して、硬化性磁性層形成用の組成物C2を調製した。組成物C2の25℃での粘度は、100mPa・sであった。
〈球状磁性粒子含有の硬化性磁性層形成用の組成物の調製例2〉
バインダーB1と、球状磁性粒子(カルボニル鉄粉,粒径D50は4.1μm)とを、球状磁性粒子の体積割合が60体積%(バインダーB1中の固形分100質量部に対して球状磁性粒子の配合量は1120質量部)となるように配合および混合し、更に溶剤として所定量のメチルエチルケトンを配合および混合して、硬化性磁性層形成用の組成物C3を調製した。組成物C3の25℃での粘度は、520mPa・sであった。
〈扁平磁性粒子含有の硬化性磁性層形成用の組成物の調製例2〉
バインダーB2と、扁平磁性粒子(Fe-Si合金,粒径D50は40μm)とを、扁平磁性粒子の体積割合が55体積%(バインダーB2中の固形分100質量部に対して扁平磁性粒子の配合量は820質量部)となるように配合および混合して、更に溶剤として所定量のメチルエチルケトンを配合および混合して、硬化性磁性層形成用の組成物C4を調製した。組成物C4の25℃での粘度は、520mPa・sであった。
〔実施例1〕
シリコーン離型処理が施されたPETフィルムの離型処理面上に、組成物C1を塗布して塗膜を形成した。次に、当該塗膜を、110℃で2分間加熱して、乾燥させた。これにより、PETフィルム上に厚さ68μmの1層目の硬化性磁性層(半硬化状態にある)を形成した。次に、1層目の硬化性磁性層上に、組成物C2を塗布して塗膜を形成した。次に、この塗膜を、80℃で2分間加熱して、乾燥させた。これにより、1層目の硬化性磁性層上に厚さ90μmの2層目の硬化性磁性層(半硬化状態にある)を形成した。以上のようにして、実施例1の2層構成の磁性シートを作製した。この磁性シートにおいて、目視では気泡の存在は確認されなかった。
〔実施例2〕
2層目の硬化性磁性層の形成において組成物C2の代わりに組成物C1を用いたこと以外は、実施例1の磁性シートと同様にして、実施例2の2層構成の磁性シートを作製した(実施例2の磁性シートは、球状磁性粒子を含有する二つの硬化性磁性層の積層体である)。具体的には、まず、実施例1での1層目の硬化性磁性層と同様にして、PETフィルム上に厚さ68μmの1層目の硬化性磁性層(半硬化状態にある)を形成した。次に、1層目の硬化性磁性層上に、組成物C1を塗布して塗膜を形成した。次に、この塗膜を、80℃で2分間加熱して、乾燥させた。これにより、1層目の硬化性磁性層上に厚さ68μmの2層目の硬化性磁性層(半硬化状態にある)を形成した。以上のようにして、実施例2の2層構成の磁性シートを作製した。この磁性シートにおいて、目視では気泡の存在は確認されなかった。
〔実施例3〕
1層目の硬化性磁性層の形成において組成物C1の代わりに組成物C2を用いたこと以外は、実施例1の磁性シートと同様にして、実施例3の2層構成の磁性シートを作製した(実施例3の磁性シートは、扁平磁性粒子を含有する二つの硬化性磁性層の積層体である)。具体的には、まず、シリコーン離型処理が施されたPETフィルムの離型処理面上に、組成物C2を塗布して塗膜を形成した。次に、この塗膜を、110℃で2分間加熱して、乾燥させた。これにより、PETフィルム上に厚さ90μmの1層目の硬化性磁性層(半硬化状態にある)を形成した。次に、実施例1での2層目の硬化性磁性層と同様にして、1層目の硬化性磁性層上に厚さ90μmの2層目の硬化性磁性層(半硬化状態にある)を形成した。以上のようにして、実施例3の2層構成の磁性シートを作製した。この磁性シートにおいて、目視では気泡の存在は確認されなかった。
〔実施例4〕
1層目の硬化性磁性層の形成において組成物C1の代わりに組成物C3を用いたこと、および、2層目の硬化性磁性層の形成において組成物C2の代わりに組成物C4を用いたこと以外は、実施例1の磁性シートと同様にして、実施例3の2層構成の磁性シートを作製した(実施例4の磁性シートは、球状磁性粒子を含有する硬化性磁性層と、扁平磁性粒子を含有する硬化性磁性層との積層体である)。具体的には、まず、シリコーン離型処理が施されたPETフィルムの離型処理面上に、組成物C3を塗布して塗膜を形成した。次に、この塗膜を、110℃で2分間加熱して、乾燥させた。これにより、PETフィルム上に厚さ68μmの1層目の硬化性磁性層(半硬化状態にある)を形成した。次に、1層目の硬化性磁性層上に、組成物C4を塗布して塗膜を形成した。次に、この塗膜を、80℃で2分間加熱して、乾燥させた。これにより、1層目の硬化性磁性層上に厚さ90μmの2層目の硬化性磁性層(半硬化状態にある)を形成した。以上のようにして、実施例4の2層構成の磁性シートを作製した。この磁性シートにおいて、目視では気泡の存在は確認されなかった。
〔実施例5〕
2層目の硬化性磁性層の形成において組成物C2の代わりに組成物C4を用いたこと以外は、実施例1の磁性シートと同様にして、実施例5の2層構成の磁性シートを作製した(実施例5の磁性シートは、球状磁性粒子を含有する硬化性磁性層と、扁平磁性粒子を含有する硬化性磁性層との積層体である)。具体的には、まず、実施例1での1層目の硬化性磁性層と同様にして、PETフィルム上に厚さ68μmの1層目の硬化性磁性層(半硬化状態にある)を形成した。次に、1層目の硬化性磁性層上に、組成物C4を塗布して塗膜を形成した。当該塗膜を、80℃で2分間加熱して、乾燥させた。これにより、1層目の硬化性磁性層上に厚さ90μmの2層目の硬化性磁性層(半硬化状態にある)を形成した。以上のようにして、実施例5の2層構成の磁性シートを作製した。この磁性シートにおいて、目視では気泡の存在は確認されなかった。
〔参考例1〕
シリコーン離型処理が施されたPETフィルムの離型処理面上に、組成物C1を塗布して塗膜を形成した。次に、当該塗膜を、110℃で2分間加熱して、乾燥させた。これにより、PETフィルム上に厚さ68μmの第1の硬化性磁性層(半硬化状態にある)を形成した。次に、シリコーン離型処理が施された別のPETフィルムの離型処理面上に、組成物C2を塗布して塗膜を形成した。次に、この塗膜を、110℃で2分間加熱して、乾燥させた。これにより、PETフィルム上に厚さ90μmの第2の硬化性磁性層(半硬化状態にある)を形成した。次に、積層ラミネート装置(商品名「瞬時真空積層装置VS008-1515」,ミカドテクノス株式会社製)を使用して、第1の硬化性磁性層と第2の硬化性磁性層とをラミネートした。具体的には、PETフィルム上の第1の硬化性磁性層の露出面と、PETフィルム上の第2の硬化性磁性層の露出面とを貼り合わせるように、110℃、0.8MPaおよび1分間の積層ラミネート条件で、両層間の気泡を除去しつつ、両硬化性磁性層をラミネートした(積層ラミネート工程)。以上のようにして、参考例1の2層構成の磁性シートを作製した。
〈透磁率測定〉
実施例1および参考例1の各磁性シートについて、次のようにして透磁率を調べた。まず、加熱プレス装置(商品名「バキュームエースVA76-5050」,ミカドテクノス株式会社製)を使用して、175℃、10MPa、および30分間の加熱プレス条件で、磁性シートを加熱プレスした。加熱プレス後において、実施例1の磁性シートの厚さは103μmであり、参考例1の磁性シートの厚さは101μmであった。次に、磁性シートについて、透磁率測定装置(商品名「インピーダンスアナライザーE4991B」,キーサイトテクノロジー製)を使用して、周波数1MHz~1GHzの範囲にわたり複素比透磁率を測定した。その結果、周波数1MHz~1GHzの範囲において、複素比透磁率のμ’(実部)およびμ”(虚部)が共に、実施例1の磁性シートは、参考例1の磁性シートとほぼ同じ周波数依存性を示した。また、周波数10MHzでのμ’は、実施例1の磁性シートは21.0であり、参考例1の磁性シートは20.9であり、ほぼ同じであった。このように、実施例1の磁性シートは、参考例1の磁性シートと同様の、透磁率の高周波特性を示した。このことから、実施例1の磁性シートは、積層ラミネート工程にて層間気泡が除去されつつ硬化性磁性層2層が積層されて作製された参考例1の磁性シートと同程度に、充分に気泡が少ないことが判る。
X,X1~X7 磁性シート
10 基材
11 面
20,21,22,20a~20k 硬化性磁性層

Claims (9)

  1. 磁性粒子および熱硬化性樹脂を含有する組成物から形成された硬化性磁性層の厚み方向一方面上に、磁性粒子および熱硬化性樹脂を含有する組成物を塗布して塗膜を形成し、前記塗膜を乾燥させて硬化性磁性層を形成することにより、前記厚み方向に硬化性磁性層の積層数を増やす積層工程を、少なくとも一つ含み、
    前記積層工程後、前記硬化性磁性層を加熱プレスする工程をさらに備え、
    前記塗膜の乾燥温度は、前記塗膜中の熱硬化性樹脂の硬化反応開始温度未満の温度であることを特徴とする、磁性シートの製造方法。
  2. 磁性粒子、熱硬化性樹脂、および、熱可塑性樹脂を含有する組成物から形成された硬化性磁性層の厚み方向一方面上に、磁性粒子、熱硬化性樹脂、および、熱可塑性樹脂を含有する組成物を塗布して塗膜を形成し、前記塗膜を乾燥させて硬化性磁性層を形成することにより、前記厚み方向に硬化性磁性層の積層数を増やす積層工程を、少なくとも一つ含み、
    前記積層工程後、前記硬化性磁性層を加熱プレスする工程をさらに備え、
    前記塗膜の乾燥温度は、前記塗膜中の熱硬化性樹脂の硬化反応開始温度未満の温度であることを特徴とする、磁性シートの製造方法。
  3. 前記積層工程において塗布される前記組成物の25℃での粘度が50~2000mPa・sであることを特徴とする、請求項1または2に記載の磁性シートの製造方法。
  4. 前記積層工程において塗布される前記組成物中の前記熱硬化性樹脂が50~120℃の範囲内に軟化温度を有することを特徴とする、請求項1から3のいずれか一つに記載の磁性シートの製造方法。
  5. 前記積層工程において形成される前記硬化性磁性層中の前記熱硬化性樹脂の硬化物が120℃以上のガラス転移温度を有することを特徴とする、請求項1からのいずれか一つに記載の磁性シートの製造方法。
  6. 前記厚み方向に隣接する少なくとも二つの同一組成の硬化性磁性層を含む磁性シートが得られることを特徴とする、請求項1からのいずれか一つに記載の磁性シートの製造方法。
  7. 前記厚み方向に隣り合い且つ互いに異なる組成を有する二つの硬化性磁性層を含む磁性シートが得られることを特徴とする、請求項1からのいずれか一つに記載の磁性シートの製造方法。
  8. 前記厚み方向に隣り合ういずれの二つの硬化性磁性層においても、前記厚み方向一方側に位置する硬化性磁性層の透磁率が、前記厚み方向他方側に位置する硬化性磁性層の透磁率以上である磁性シートが得られることを特徴とする、請求項1からのいずれか一つに記載の磁性シートの製造方法。
  9. 下記(1)~(3)のいずれかの形態の磁性シートが得られることを特徴とする、請求項1からのいずれか一つに記載の磁性シートの製造方法。
    形態(1):前記磁性粒子として扁平磁性粒子を含有する硬化性磁性層を前記厚み方向の両端に有する形態
    形態(2):前記磁性粒子として球状磁性粒子を含有する硬化性磁性層を前記厚み方向の両端に有する形態
    形態(3):前記磁性粒子として扁平磁性粒子を含有する硬化性磁性層を前記厚み方向の一方端に有し且つ前記磁性粒子として球状磁性粒子を含有する硬化性磁性層を前記厚み方向の他方端に有する形態
JP2019227498A 2019-12-17 2019-12-17 磁性シートの製造方法 Active JP7493933B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227498A JP7493933B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 磁性シートの製造方法
CN202080088202.XA CN114868213A (zh) 2019-12-17 2020-11-11 磁性片的制造方法
PCT/JP2020/042070 WO2021124735A1 (ja) 2019-12-17 2020-11-11 磁性シートの製造方法
TW109140541A TW202127478A (zh) 2019-12-17 2020-11-19 磁性片材之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227498A JP7493933B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 磁性シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021097136A JP2021097136A (ja) 2021-06-24
JP7493933B2 true JP7493933B2 (ja) 2024-06-03

Family

ID=76431572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019227498A Active JP7493933B2 (ja) 2019-12-17 2019-12-17 磁性シートの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7493933B2 (ja)
CN (1) CN114868213A (ja)
TW (1) TW202127478A (ja)
WO (1) WO2021124735A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031686A (ja) 1998-07-09 2000-01-28 Daido Steel Co Ltd 積層型電磁波吸収体およびその製造方法
WO2007013436A1 (ja) 2005-07-26 2007-02-01 Sony Chemical & Information Device Corporation 軟磁性材料
WO2008026341A1 (fr) 2006-08-31 2008-03-06 Sony Chemical & Information Device Corporation Procede de production de feuille magnetique et feuille magnetique ainsi produite
JP2009009985A (ja) 2007-06-26 2009-01-15 Sumida Corporation コイル部品
WO2011148620A1 (ja) 2010-05-26 2011-12-01 京セラケミカル株式会社 シート状樹脂組成物、該シート状樹脂組成物を用いた回路部品、電子部品の封止方法、接続方法、および固定方法、ならびに複合シート、該複合シートを用いた電子部品、および電子機器、複合シートの製造方法
JP2012038836A (ja) 2010-08-05 2012-02-23 Toko Inc 磁性体コア
JP2012043971A (ja) 2010-08-19 2012-03-01 Toko Inc 磁性体コアの製造方法
WO2013146251A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 株式会社村田製作所 コイル部品
JP2013212642A (ja) 2012-04-02 2013-10-17 Panasonic Corp 軟磁性材製造用部材、軟磁性材、銅張積層板、プリント配線板、及びインダクタ
JP2017005115A (ja) 2015-06-10 2017-01-05 日東電工株式会社 コイルモジュールおよびその製造方法
JP2018024734A (ja) 2016-08-09 2018-02-15 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物およびイグニッションコイル

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031686A (ja) 1998-07-09 2000-01-28 Daido Steel Co Ltd 積層型電磁波吸収体およびその製造方法
WO2007013436A1 (ja) 2005-07-26 2007-02-01 Sony Chemical & Information Device Corporation 軟磁性材料
WO2008026341A1 (fr) 2006-08-31 2008-03-06 Sony Chemical & Information Device Corporation Procede de production de feuille magnetique et feuille magnetique ainsi produite
JP2009009985A (ja) 2007-06-26 2009-01-15 Sumida Corporation コイル部品
WO2011148620A1 (ja) 2010-05-26 2011-12-01 京セラケミカル株式会社 シート状樹脂組成物、該シート状樹脂組成物を用いた回路部品、電子部品の封止方法、接続方法、および固定方法、ならびに複合シート、該複合シートを用いた電子部品、および電子機器、複合シートの製造方法
JP2012038836A (ja) 2010-08-05 2012-02-23 Toko Inc 磁性体コア
JP2012043971A (ja) 2010-08-19 2012-03-01 Toko Inc 磁性体コアの製造方法
WO2013146251A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 株式会社村田製作所 コイル部品
JP2013212642A (ja) 2012-04-02 2013-10-17 Panasonic Corp 軟磁性材製造用部材、軟磁性材、銅張積層板、プリント配線板、及びインダクタ
JP2017005115A (ja) 2015-06-10 2017-01-05 日東電工株式会社 コイルモジュールおよびその製造方法
JP2018024734A (ja) 2016-08-09 2018-02-15 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物およびイグニッションコイル

Also Published As

Publication number Publication date
TW202127478A (zh) 2021-07-16
JP2021097136A (ja) 2021-06-24
WO2021124735A1 (ja) 2021-06-24
CN114868213A (zh) 2022-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100433200B1 (ko) 복합 자성체, 자성 소자 및 그 제조 방법
JP7485505B2 (ja) インダクタ
JP7325197B2 (ja) インダクタ
JP7352363B2 (ja) 磁性配線回路基板およびその製造方法
JP7493933B2 (ja) 磁性シートの製造方法
JP7362269B2 (ja) インダクタ
JP7407537B2 (ja) インダクタの製造方法
JP7398197B2 (ja) インダクタの製造方法
JP7294833B2 (ja) インダクタ
TWI855229B (zh) 積層片材
JP7391705B2 (ja) 積層シート
JP7403959B2 (ja) インダクタ
WO2019177077A1 (ja) 磁性配線回路基板およびその製造方法
CN114223043A (zh) 电感器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7493933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150