JP7407537B2 - インダクタの製造方法 - Google Patents

インダクタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7407537B2
JP7407537B2 JP2019147273A JP2019147273A JP7407537B2 JP 7407537 B2 JP7407537 B2 JP 7407537B2 JP 2019147273 A JP2019147273 A JP 2019147273A JP 2019147273 A JP2019147273 A JP 2019147273A JP 7407537 B2 JP7407537 B2 JP 7407537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
magnetic
mold
inductor
wirings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019147273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021028929A (ja
Inventor
圭佑 奥村
佳宏 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2019147273A priority Critical patent/JP7407537B2/ja
Priority to CN202080056598.XA priority patent/CN114258578A/zh
Priority to US17/633,449 priority patent/US20220285091A1/en
Priority to PCT/JP2020/024101 priority patent/WO2021029140A1/ja
Priority to KR1020227003574A priority patent/KR20220044952A/ko
Priority to TW109121804A priority patent/TWI830930B/zh
Publication of JP2021028929A publication Critical patent/JP2021028929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7407537B2 publication Critical patent/JP7407537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/005Impregnating or encapsulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/02Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses using a ram exerting pressure on the material in a moulding space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/02Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses using a ram exerting pressure on the material in a moulding space
    • B30B11/027Particular press methods or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/02Dies; Inserts therefor; Mounting thereof; Moulds
    • B30B15/022Moulds for compacting material in powder, granular of pasta form
    • B30B15/024Moulds for compacting material in powder, granular of pasta form using elastic mould parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/28Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder dispersed or suspended in a bonding agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0233Manufacturing of magnetic circuits made from sheets
    • H01F41/024Manufacturing of magnetic circuits made from deformed sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、インダクタの製造方法に関する。
従来、複数の導体が配置されたフェライト生シートの上に、別のフェライト生シートを積層し、これらを焼成して、複数の導体と、それらを被覆する磁性体層とを備えるインダクタを製造する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10-144526号公報
しかし、特許文献1に記載の方法では、一方の導体の周面において、他の導体に向かう対向面(側面)の近傍の磁性体層が、上記した対向面に接触せず、かかる対向面によって仕切られる隙間が形成される場合がある。また、他の導体の対向面の近傍の磁性体層にも、上記と同様の隙間が形成される場合がある。これらの場合には、インダクタのインダクタンスが低下するという不具合がある。
そこで、上記した隙間のない磁性体層を形成するために、フェライト生シートを平板プレスでプレスする方法が試案される。
しかし、平板プレスを用いるプレスでは、隣り合う導体間に位置するフェライト生シートが導体をその外側(厚み方向に直交する方向外側)に加圧し、これを外側に移動させて(外側に押し広げられて)しまう。そのため、インダクタにおける導体間の距離が、予め設計していた導体間の距離よりも長くなる。そのため、このようなインダクタは、所望のインダクタンスを得ることができない。さらに、外部機器と導体との電気的な接続を試みるために、インダクタにおける磁性体層の上面から導体の上面に向けて貫通孔を形成し、導電部材を貫通孔に充填しても、上記した貫通孔には、導体が露出しておらず、そのため、上記した接続を実施できないという不具合がある。
本発明は、隣り合う配線間における磁性層に隙間が形成されることを抑制でき、隣り合う導体間の距離の変動を抑制できるインダクタの製造方法を提供する。
本発明(1)は、熱プレス装置を準備する第1工程であって、前記熱プレス装置は、第1型と、前記第1型とプレス方向に間隔が隔てられ、前記第1型より小さい第2型と、前記第2型の周りを囲い、前記第1型と前記プレス方向に間隔が隔てられ、前記第2型に対してプレス方向に移動可能な枠部材と、前記第2型における前記第1型に面するプレス面に配置される流動性柔軟シートとを備える前記第1工程と、前記熱プレス装置によって、磁性粒子および熱硬化性樹脂を含有し、前記流動性柔軟シートより小さい磁性シート、および、互いに間隔が隔てられる複数の配線を熱プレスすることにより、前記複数の配線と、隣り合う前記配線間に跨がるように、前記複数の配線を被覆し、前記磁性粒子および前記熱硬化性樹脂の硬化体を含有する磁性層とを備えるインダクタを製造する第2工程とを備え、前記第2工程は、前記磁性シートおよび前記複数の配線を、前記プレス方向に投影したときに前記流動性柔軟シートと重なるように、セットする第3工程と、前記枠部材を、前記第1型にプレスする第5工程と、前記第2型を前記第1型に近づけて、前記流動性柔軟シートおよび前記離型シートを介して前記磁性シートおよび前記複数の配線を熱プレスする第6工程とを備える、インダクタの製造方法を含む。
この製造方法では、磁性シートより大きい流動性柔軟シートを介して、磁性シートおよび複数の配線を熱プレスする。すると、磁性シートの周側面が外側に流れることが流動性柔軟シートによって抑制される。
また、磁性シートが、隣り合う配線の隙間に充填されながら、磁性層に隙間が形成されることを抑制できる。そのため、隣り合う配線間の距離の変動を抑制できる。
その結果、所望の高いインダクタンスを有し、かつ、外部機器との接続信頼性に優れるインダクタを製造できる。
本発明(2)は、前記熱プレス装置は、前記枠部材の周りを囲い、前記第1型と間隔が隔てられ、前記第1型に対して接触可能な前記減圧空間形成部材をさらに備え、前記第3工程の後、前記第5工程の前に、前記減圧空間形成部材を前記第1型に接触させて、減圧空間を形成する第4工程をさらに備える、(1)に記載のインダクタの製造方法を含む。
この製造方法によれば、第4工程で、減圧空間を形成し、第5工程では、減圧空間の内部の枠部材が第1型にプレスして、減圧雰囲気の密閉空間を形成できる。その後、第6工程では、減圧雰囲気下で、磁性シートを熱プレスできる。そのため、磁性層に隙間が形成されることをより一層有効に抑制することができる。
本発明(3)は、前記離型シートが、クッションフィルムを含む、(1)または(2)に記載のインダクタの製造方法を含む。
この製造方法によれば、第6工程において、クッションフィルムによって、磁性シートの厚み方向一方面が複数の配線の周面に沿って湾曲することができる。そうすると、インダクタにおいて、複数の配線に電流が流れ、それに基づいて、複数の配線の周方向に沿う磁界が発生するときに、上記した形状を有する磁性シートによって、インダクタのインダクタンスを向上させることができる。
本発明(4)は、前記磁性シートは、第1磁性シートおよび第2磁性シートを備え、前記第2工程は、前記第1磁性シートを、前記熱プレス装置を用いて熱プレスして、隣り合う前記配線間に跨がるが、前記配線の厚み方向一端面を露出する第1磁性層を備えるインダクタ前駆体を作製する工程と、前記インダクタ前駆体、および、前記第2磁性シートを、前記熱プレス装置を用いて熱プレスして、前記配線の周面の全部を被覆する磁性層を形成する工程とを備える、(1)~(3)のいずれか一項に記載のインダクタの製造方法を含む。
この製造方法では、インダクタ前駆体を作製し、その後、インダクタ前駆体に対して、第2磁性シートを配置する。すると、まず、隙間の形成が十分に抑制されたインダクタ前駆体を確実に作製した後、第2磁性シートをインダクタ前駆体にさらに配置して、これらを熱プレスできるので、隙間の形成がより一層十分に抑制されたインダクタを製造することができる。
本発明のインダクタの製造方法によれば、所望の高いインダクタンスを有し、かつ、外部機器との接続信頼性に優れるインダクタを製造できる。
図1は、本発明のインダクタの製造方法の一実施形態において、熱プレス装置を準備する第1工程を示す。 図2は、図1に引き続き、本発明のインダクタの製造方法の一実施形態において、磁性シートおよび複数の配線を熱プレス装置にセットする第3工程を示す。 図3は、図2に引き続き、本発明のインダクタの製造方法の一実施形態において、外枠部材を第1型に密着させて第1密閉空間を形成し、続いて、第1密閉空間を減圧して減圧空間を形成する第4工程を示す。 図4は、図3に引き続き、本発明のインダクタの製造方法の一実施形態において、内枠部材を第1型にプレスして、減圧雰囲気の第2密閉空間を形成する第5工程を示す。 図5は、図4に引き続き、本発明のインダクタの製造方法の一実施形態において、磁性シートおよび複数の配線を熱プレスする第6工程を示す。 図6は、図5における熱プレス装置から取り出したインダクタに貫通孔を形成する工程を示す。 図7は、インダクタ前駆体を製造してからインダクタを製造する第1態様において、第1磁性シートおよび複数の配線を熱プレス装置に配置する第3工程である。 図8は、図7に引き続き、第1磁性シートおよび複数の配線を熱プレスして、インダクタ前駆体を製造する第6工程である。 図9は、図8に引き続き、インダクタ前駆体および第2磁性シートを熱プレス装置に配置する第3工程である。 図10は、第2磁性シートおよびインダクタ前駆体を熱プレスして、インダクタを製造する第6工程である。 図11は、インダクタ前駆体を製造せずに、インダクタを製造する第2態様において、第1磁性シートおよび複数の配線を熱プレス装置に配置する第3工程である。 図12は、図11に引き続き、第1磁性シートを熱プレス装置で熱プレスする第6工程である。 図13は、図12に引き続き、第2磁性シートをさらに熱プレス装置に配置する第3工程である。 図14は、図13に引き続き、第2磁性シートを熱プレス装置で熱プレスする第6工程である。 図15A~図15Iは、第2態様に対応する実施例2を説明する図であり、図15Aが、第1シートを熱プレス装置に配置する工程、図15Bが、第2シートを熱プレス装置に配置する工程、図15Cが、第3シートを熱プレス装置に配置する工程、図15Dが、第4シートを熱プレス装置に配置する工程、図15Eが、第5シートを熱プレス装置に配置する工程、図15Fが、第6シートを熱プレス装置に配置する工程、図15Gが、第7シートを熱プレス装置に配置する工程、図15Hが、第8シートを熱プレス装置に配置する工程、図15Iが、第9シートを熱プレス装置に配置する工程である。 図16は、第2態様における、第1シート~第9シートから形成される磁性層を備えるインダクタであって、実施例2に対応するインダクタの断面図である。 図17は、インダクタ前駆体を製造せずに、インダクタを製造する第3態様において、第1磁性シートおよび第2磁性シートを熱プレス装置にまとめて配置する第3工程である。 図18は、図17に引き続き、第1磁性シートおよび第2磁性シートを熱プレスする第6工程である。 図19は、第3態様において、第1シート~第9シートを含む第1磁性シートおよび第2磁性シートで複数の配線を挟む第3工程であって、実施例3に対応する断面図である。
<一実施形態>
本発明のインダクタの製造方法の一実施形態を、図1~図6を参照して、説明する。
このインダクタ1の製造方法は、熱プレス装置2を準備する第1工程(図1参照)と、熱プレス装置2によって、磁性シート8および複数の配線9を熱プレスする第2工程(図5参照)とを備える。
[第1工程]
図1に示すように、第1工程では、熱プレス装置2を準備する。
熱プレス装置2は、磁性シート8および複数の配線9(図2参照)を等方的に熱プレス(等方圧プレス)可能な等方圧プレス装置である。この熱プレス装置2は、第1型3と、第2型4と、枠部材の一例としての内枠部材5と、減圧空間形成部材の一例としての外枠部材81と、流動性柔軟シート6とを備える。
なお、この一実施形態では、熱プレス装置2は、第2型4および内枠部材5が第1型3に対して近づき、プレス可能に構成されている。また、熱プレス装置2は、外枠部材81が、第1型3に近づき、第1型3に接触(密着)可能に構成されている。なお、第1型3は、熱プレス装置2のプレス方向において不動である。
第1型3は、略板(プレート)形状を有する。第1型3は、次に説明する第2型4に面する第1プレス面61を有する。第1プレス面61は、プレス方向に直交する方向(面方向)に延びる。第1プレス面61は、平坦である。さらに、第1型3は、図示しないヒータを含む。
第2型4は、第1工程においては、プレス方向において、第1型3と間隔が隔てられる。第2型4は、第1型3に対してプレス方向に移動可能である。第2型4は、第1型3より小さい略板(プレート)形状を有する。具体的には、第2型4は、プレス方向に投影したときに、第1型3に包含される。詳しくは、第2型4は、プレス方向に投影したときに、第1型3の面方向中央部と重なる。第2型4は、第1型3の第1プレス面61の面方向中央部に面するプレス面の一例としての第2プレス面62を有する。第2プレス面62は、面方向に延びる。第2プレス面62は、第1プレス面61に平行する。また、第2型4は、図示しないヒータを含む。
内枠部材5は、第2型4の周りを囲む。詳しくは、図示しないが、内枠部材5は、第2型4の周り全部を囲む。また、内枠部材5は、第1工程において、第1型3の周端部とプレス方向に間隔が隔てられる。つまり、内枠部材5は、第1工程において、第1型3の周端部とプレス方向において間隔を隔てて対向配置されている。内枠部材5は、第1プレス面61の周端部に面する第3プレス面28と、内側に向く内側面29とを一体的に有する。内枠部材5は、第1型3および第2型4の両方に対してプレス方向に移動可能である。
なお、内枠部材5と第2型4との間には、図示しないシール部材が設けられる。図示しないシール部材は、内枠部材5および第2型4の相対移動中、次に説明する流動性柔軟シート6が、内枠部材5および第2型4の間に浸入することを防止する。
外枠部材81は、内枠部材5の周りを囲む。詳しくは、図示しないが、外枠部材81は、内枠部材5の周り全部を囲む。また、外枠部材81は、第1工程において、第1型3の周端部とプレス方向に間隔が隔てられる。つまり、外枠部材81.は、第1工程において、第1型3の周端部とプレス方向において間隔を隔てて対向配置されている。外枠部材81は、第1プレス面61の周端部に面する接触面82と、内側に向くチャンバ内側面83とを一体的に有する。外枠部材81は、第1型3および内枠部材5の両方に対してプレス方向に移動可能である。
また、外枠部材81は、排気口15を有する。排気口15は、その排気方向上流側端部が、チャンバ内側面83の内端部に臨んでいる。排気口15は、排気ライン46を介して真空ポンプ16に接続されている。なお、第1工程では、排気ライン46は、閉鎖されている。
また、外枠部材81と内枠部材5との間には、図示しないシール部材が設けられる。図示しないシール部材は、外枠部材81および内枠部材5の相対移動中、第2密閉空間(後述)45が外部に通じることを防止する。
流動性柔軟シート6は、プレス方向に直交する面方向に延びる略板形状を有する。流動性柔軟シート6は、第2型4における第2プレス面62に配置されている。また、流動性柔軟シート6は、内枠部材5の内側面29にも配置されている。より具体的には、流動性柔軟シート6は、第2プレス面62の全面と、内側面29のプレス方向下流側部分とに接触している。なお、流動性柔軟シート6と、内枠部材5の内側面29との間には、図示しないシール部材が設けられる。流動性柔軟シート6に対して、内枠部材5は、プレス方向に移動可能である。
流動性柔軟シート6の材料としては、熱プレス時に流動性および柔軟性を発現できる材料であれば特に限定されず、例えば、ゲルまたは軟質エラストマーが挙げられる。流動性柔軟シート6の材料は、市販品であってもよく、例えば、αGELシリーズ(タイカ社製)、リケンエラストマーシリーズ(リケンテクノス社製)などが挙げられる。流動性柔軟シート6の厚みは、特に限定されず、具体的には、厚みの下限が、例えば、1mm、好ましくは、2mmであり、また、厚みの上限が、例えば、1,000mm、好ましくは、100mmである。
熱プレス装置2は、例えば、特開2004-296746号公報などに詳述される。また、熱プレス装置2は、市販品を用いることができ、例えば、日機装社製のドライラミネータシリーズなどが用いられる。
[第2工程]
第2工程では、熱プレス装置2によって、図5に示すように、磁性シート8および複数の配線9を熱プレスする。具体的には、第2工程は、第3工程、第4工程、第5工程、および、第6工程を備える。第2工程では、第3工程、第4工程、第5工程、および、第6工程が順に実施される。
[第3工程]
図2に示すように、第3工程では、まず、第1離型シート14を第1型3の第1プレス面61に配置する。
第1離型シート14は、厚み方向に投影したときに、内枠部材5より小さい。
第1離型シート14は、例えば、第1剥離フィルム11、クッションフィルム12および第2剥離フィルム13をプレス方向下流側に向かって順に備える。第1剥離フィルム11および第2剥離フィルム13の材料は、用途および目的に応じて適宜選択され、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル、例えば、ポリメチルペンテン(TPX)、ポリプロピレンなどのポリオレフィンなどが挙げられる。第1剥離フィルム11の厚み、および、第2剥離フィルム13の厚みは、例えば、1μm以上、また、例えば、1,000μm以下である。クッションフィルム12は、柔軟層を含む。柔軟層は、第2工程における熱プレス時に、面方向および厚み方向に流動する。柔軟層の材料としては、後述する第2工程における熱プレスによって面方向およびプレス方向に流動する熱流動材料が挙げられる。熱流動材料は、例えば、オレフィン-(メタ)アクリレートコポリマー(エチレン-メチル(メタ)アクリレートコポリマーなど)、オレフィン-酢酸ビニルコポリマーなどを主成分として含む。クッションフィルム12の厚みは、例えば、50μm以上であり、また、例えば、500μm以下である。クッションフィルム12は、市販品を用いることができ、例えば、離型フィルムOTシリーズ(積水化学工業社製)などが用いられる。
なお、第1離型シート14は、クッションフィルム12と、第1剥離フィルム11および第2剥離フィルム13のいずれか一方とを含むことができ、または、クッションフィルム12のみであってもよい。
第1離型シート14を第1型3に配置した後、磁性シート8および複数の配線9を、第1離型シート14および第2離型シート7の間に、プレス方向に投影したときに流動性柔軟シート6と重なるように、セットする。
磁性シート8は、インダクタ1における磁性層30(後述する図5参照)を形成するための準備シートである。つまり、磁性シート8は、まだ、磁性層30ではなく、後述する熱硬化性樹脂(後述)の完全硬化体を含有せず、具体的には、Bステージの熱硬化性樹脂を含有する。
磁性シート8は、厚み方向に直交する面方向に延びる。磁性シート8の材料は、磁性粒子および熱硬化性組成物を含有する磁性組成物である。
磁性粒子を構成する磁性材料としては、例えば、軟磁性体、硬磁性体が挙げられる。好ましくは、インダクタンスの観点から、軟磁性体が挙げられる。
軟磁性体としては、例えば、1種類の金属元素を純物質の状態で含む単一金属体、例えば、1種類以上の金属元素(第1金属元素)と、1種類以上の金属元素(第2金属元素)および/または非金属元素(炭素、窒素、ケイ素、リンなど)との共融体(混合物)である合金体が挙げられる。これらは、単独または併用することができる。
単一金属体としては、例えば、1種類の金属元素(第1金属元素)のみからなる金属単体が挙げられる。第1金属元素としては、例えば、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、その他、軟磁性体の第1金属元素として含有することが可能な金属元素の中から適宜選択される。
また、単一金属体としては、例えば、1種類の金属元素のみを含むコアと、そのコアの表面の一部または全部を修飾する無機物および/または有機物を含む表面層とを含む形態、例えば、第1金属元素を含む有機金属化合物や無機金属化合物が分解(熱分解など)された形態などが挙げられる。後者の形態として、より具体的には、第1金属元素として鉄を含む有機鉄化合物(具体的には、カルボニル鉄)が熱分解された鉄粉(カルボニル鉄粉と称される場合がある)などが挙げられる。なお、1種類の金属元素のみを含む部分を修飾する無機物および/または有機物を含む層の位置は、上記のような表面に限定されない。なお、単一金属体を得ることができる有機金属化合物や無機金属化合物としては、特に制限されず、軟磁性体の単一金属体を得ることができる公知乃至慣用の有機金属化合物や無機金属化合物から適宜選択することができる。
合金体は、1種類以上の金属元素(第1金属元素)と、1種類以上の金属元素(第2金属元素)および/または非金属元素(炭素、窒素、ケイ素、リンなど)との共融体であり、軟磁性体の合金体として利用することができるものであれば特に制限されない。
第1金属元素は、合金体における必須元素であり、例えば、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)などが挙げられる。なお、第1金属元素がFeであれば、合金体は、Fe系合金とされ、第1金属元素がCoであれば、合金体は、Co系合金とされ、第1金属元素がNiであれば、合金体は、Ni系合金とされる。
第2金属元素は、合金体に副次的に含有される元素(副成分)であり、第1金属元素に相溶(共融)する金属元素であって、例えば、鉄(Fe)(第1金属元素がFe以外である場合)、コバルト(Co)(第1金属元素がCo以外である場合)、ニッケル(Ni)(第1金属元素Ni以外である場合)、クロム(Cr)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、銅(Cu)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ストロンチウム(Sr)、各種希土類元素などが挙げられる。これらは、単独使用または2種以上併用することができる。
非金属元素は、合金体に副次的に含有される元素(副成分)であり、第1金属元素に相溶(共融)する非金属元素であって、例えば、ホウ素(B)、炭素(C)、窒素(N)、ケイ素(Si)、リン(P)、硫黄(S)などが挙げられる。これらは、単独使用または2種以上併用することができる。
合金体の一例であるFe系合金として、例えば、磁性ステンレス(Fe-Cr-Al-Si合金)(電磁ステンレスを含む)、センダスト(Fe-Si-Al合金)(スーパーセンダストを含む)、パーマロイ(Fe-Ni合金)、Fe-Ni-Mo合金、Fe-Ni-Mo-Cu合金、Fe-Ni-Co合金、Fe-Cr合金、Fe-Cr-Al合金、Fe-Ni-Cr合金、Fe-Ni-Cr-Si合金、ケイ素銅(Fe-Cu-Si合金)、Fe-Si合金、Fe-Si―B(-Cu-Nb)合金、Fe-B-Si-Cr合金、Fe-Si-Cr-Ni合金、Fe-Si-Cr合金、Fe-Si-Al-Ni-Cr合金、Fe-Ni-Si-Co合金、Fe-N合金、Fe-C合金、Fe-B合金、Fe-P合金、フェライト(ステンレス系フェライト、さらには、Mn-Mg系フェライト、Mn-Zn系フェライト、Ni-Zn系フェライト、Ni-Zn-Cu系フェライト、Cu-Zn系フェライト、Cu-Mg-Zn系フェライトなどのソフトフェライトを含む)、パーメンジュール(Fe-Co合金)、Fe-Co-V合金、Fe基アモルファス合金などが挙げられる。
合金体の一例であるCo系合金としては、例えば、Co-Ta-Zr、コバルト(Co)基アモルファス合金などが挙げられる。
合金体の一例であるNi系合金としては、例えば、Ni-Cr合金などが挙げられる。
磁性粒子の形状は、特に限定されず、略扁平形状(板形状)、略針形状(略紡錘(フットボール)形状を含む)などの異方性を示す形状、例えば、略球形状、略顆粒形状、略塊形状などの等方性を示す形状などが挙げられる。
磁性粒子の最大長さの平均値の下限は、例えば、0.1μm、好ましくは、0.5μmであり、また、上限は、例えば、200μm、好ましくは、150μmである。磁性粒子の最大長さの平均値は、磁性粒子の中位粒子径として算出される。
磁性組成物における磁性粒子の容積割合(充填率)は、例えば、10容積%以上であり、また、例えば、90容積%以下である。
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。接着性、耐熱性などの観点から、好ましくは、エポキシ樹脂が挙げられる。
熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂を含有する場合には、エポキシ樹脂(クレゾールノボラック型エポキシ樹脂など)、硬化剤(フェノール樹脂など)および硬化促進剤(イミダゾール化合物など)を適宜の割合で含有するエポキシ樹脂組成物として調製されてもよい。磁性粒子100容積部に対する熱硬化性樹脂の容積部数は、例えば、10容積部以上であり、また、例えば、90容積部以下である。
また、磁性組成物は、上記した磁性粒子および熱硬化性樹脂の他に、アクリル樹脂などの熱可塑性樹脂を適宜の割合で含有してもよい。なお、熱可塑性樹脂は、熱硬化性樹脂とともに、バインダーを構成する。磁性組成物におけるバインダーの容積割合は、例えば、10容積%以上であり、また、例えば、90容積%である。
上記した磁性組成物の詳細な処方は、特開2014-165363号公報などに記載される。
なお、上記した熱硬化性樹脂は、Bステージ(半硬化)である。そのため、磁性シート8は、例えば、Bステージシートとして調製される。
複数の配線9は、配線9の長手方向、および、磁性シート8の厚み方向に直交する方向(隣接方向)に互いに間隔が隔てられる。複数の配線9のそれぞれは、例えば、断面視略円形状を有する。複数の配線9のそれぞれは、導線91と、それを被覆する絶縁層92とを備える。
導線91は、配線9と中心軸線を共有する断面視略円形状を有する。導線91の材料は、銅などの金属導体である。導線91の半径の下限は、例えば、25μmであり、上限が、例えば、2,000μmである。
絶縁層92は、導線91の周面全面を被覆する。絶縁層92は、配線9と中心軸線を共有する断面視略円環形状を有する。絶縁層92の材料としては、例えば、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエステルイミド、ポリアミドイミド、ポリイミドなどの絶縁樹脂が挙げられる。絶縁層92は、単層または複層である。絶縁層92の厚みの下限は、例えば、1μmであり、また、上限が、例えば、100μmである。
複数の配線9のそれぞれの半径は、導線91の半径、および、絶縁層92の厚みの合計であって、具体的には、その下限が、例えば、25μm、好ましくは、50μmであり、また、上限が、例えば、2,000μm、好ましくは、200μmである。
隣り合う配線9間の距離(間隔)L0の下限は、インダクタ1の用途および目的に応じて適宜設定され、例えば、10μm、好ましくは、50μmであり、また、上限が、例えば、10,000μm、好ましくは、5,000μmである。
その後、第2離型シート7を、複数の複数の配線9に配置する。
第2離型シート7は、第1離型シート14と同様の層構成を有する。例えば、第1離型シート14は、厚み方向に投影したときに、内枠部材5より小さい。
この第3工程では、第1離型シート14、磁性シート8、複数の配線9、および、第2離型シート7を、第1型3の第1プレス面61に順に配置する。または、第1離型シート14および第2離型シート7で磁性シート8および複数の配線9を挟んだサンドイッチ構造体を、第1型3に配置する。
[第4工程]
第4工程では、図2の矢印および図3に示すように、外枠部材81を第1型3に接触させて、減圧空間85を形成する。
具体的には、外枠部材81を、第1型3の第1プレス面61の周端部に対して押し付ける。これにより、外枠部材81の接触面82と、第1型3の第1プレス面61の周端部とが、互いに密着状に接触(密着)(好ましくは、プレス)する。
減圧空間85は、外枠部材81のチャンバ内側面83と、内枠部材5の第3プレス面28および内側面29と、流動性柔軟シート6の第2プレス面62と、第1型3の第1プレス面61と、によって仕切られる。なお、減圧空間85を仕切るチャンバ内側面83は、第1型3とともに、チャンバ装置を構成する。
外枠部材81の第1型3に対する圧力は、上記した接触面82および第1プレス面61の密着によって、後述する減圧空間85の気密性(外部に通じないこと)が確保できる程度に設定され、具体的には、0.1MPa以上、20MPa以下である。
これによって、第1型3と、外枠部材81と、流動性柔軟シート6との間に、第1密閉空間84が形成される。第1密閉空間84は、外部から遮蔽されている。但し、排気ライン46は、第1密閉空間84に通じている。
一方、第2離型シート7と、流動性柔軟シート6とは、まだ、プレス方向に間隔が隔てられている。
続いて、第4工程では、第1密閉空間84を減圧して、減圧空間85を形成する。
具体的には、真空ポンプ16を駆動し、続いて、排気ライン46を開放する。これによって、排気口15に連通する第1密閉空間84が減圧される。これによって、第1密閉空間84が、減圧空間85となる。
減圧空間85(または排気ライン46)の圧力の上限は、例えば、100,000Pa、好ましくは、10,000Paであり、下限は、1Paである。
[第5工程]
第5工程では、図3の矢印および図4に示すように、内枠部材5を、第1型3にプレスして、密閉空間の一例としての第2密閉空間45を形成する。
具体的には、内枠部材5を、第1型3の第1プレス面61の周端部に対してし付ける。これにより、内枠部材5の第3プレス面28と、第1型3の第1プレス面61の周端部とが、互いに密着する。
内枠部材5の第1型3に対する圧力は、上記した第3プレス面28および第1プレス面61の密着によって、後述する第6工程における流動性柔軟シート6の外部への漏出を防止できる程度に設定され、具体的には、0.1MPa以上、50MPa以下である。
これによって、内枠部材5の内側に、第1型3および流動性柔軟シート6によってプレス方向に囲まれる第2密閉空間45が形成される。第2密閉空間45および排気ライン46が通じていることが、内枠部材5によって遮断される。
第2密閉空間45は、上記した減圧空間85と同じ減圧度(気圧)を有する。
なお、第2離型シート7と、流動性柔軟シート6とは、まだ、プレス方向に間隔が隔てられている。
[第6工程]
図4の矢印および図5に示すように、第6工程では、第2型4を第1型3に近づけて、流動性柔軟シート6、第2離型シート7および第1離型シート14を介して、磁性シート8および複数の配線9を熱プレスする。
まず、第1型3および第2型4のそれぞれが含むヒータを加熱する。続いて、第2型4をプレス方向に移動する。すると、流動性柔軟シート6が、第2型4の移動に従って、第2離型シート7に近づく。
すると、流動性柔軟シート6は、第2離型シート7のプレス方向上流側面において、周端部以外の全てに柔軟に接触する。このとき、流動性柔軟シート6は、流動性および柔軟性を有することから、第2離型シート7とともに、複数の配線9の形状に沿う。流動性柔軟シート6は、第2離型シート7に密着する。
さらに、第2型4を第1型3に向けて熱プレスする。
熱プレスの圧力の下限は、例えば、0.1MPa、好ましくは、1MPa、より好ましくは、2MPaであり、また、上限が、例えば、30MPa、好ましくは、20MPa、より好ましくは、10MPaである。加熱条件は、熱硬化性樹脂が完全硬化する条件である。具体的には、加熱温度の下限が、例えば、100℃、好ましくは、110℃、より好ましくは、130℃であり、また、上限が、例えば、200℃、好ましくは、185℃、より好ましくは、175℃である。加熱時間の下限が、例えば、1分、好ましくは、5分、より好ましくは、10分であり、また、上限が、例えば、1時間、好ましくは、30分である。
すると、磁性シート8および複数の配線9は、磁性シート8の厚み方向および面方向の両側から、等しい圧力で、プレスされる。要するに、磁性シート8および複数の配線9は、等方圧プレスされる。
すると、磁性シート8は、複数の配線9を埋設するように、流動する。また、磁性シート8は、隣り合う配線9間に跨がる。さらに、磁性シート8の厚み方向一方面および他方面は、複数の配線9の周面に沿って湾曲する。
また、磁性シート8の周側面38は、流動性柔軟シート6および第2離型シート7によって側方(外側)から内側に向けてプレスされる。そのため、磁性シート8の周側面38が外側に流れ出ることが抑制される。
なお、上記した磁性シート8の流動は、第1型3および第2型4のヒータの加熱に基づく、Bステージの熱硬化性樹脂の流動、および、必要により配合される熱可塑性樹脂の流動に起因する。
上記したヒータのさらなる加熱によって、熱硬化性樹脂が、Cステージとなる。つまり、磁性粒子、および、熱硬化性樹脂の硬化体(Cステージ体)を含有する磁性層30が形成される。
これによって、複数の配線9と、隣り合う配線9間に跨がるように、複数の配線9を被覆する磁性層30とを備えるインダクタ1を製造する。
図6に示すように、その後、インダクタ1を、熱プレス装置2から取り出す。続いて、インダクタ1を外形加工する。例えば、配線9の長手方向の端部に対応する磁性層30に、貫通孔47を形成する。具体的には、貫通孔47は、対応する磁性層30および絶縁層92を、レーザ、穿孔機などで除去することによって、形成される。貫通孔47は、導線91の厚み方向(磁性層30の厚み方向)一方面を露出する。
その後、貫通孔47に図示しない導電部材などを配置し、これと、はんだ、はんだペースト、銀ペーストなどの導電性接続材料とを介して、外部機器および導線91を電気的に接続する。導電部材は、めっきを含む。
その後、必要により、リフロー工程において、導電部材および導電性接続材料をリフローする。
[一実施形態の作用効果]
そして、このインダクタ1の製造方法では、磁性シート8より大きい流動性柔軟シート6を介して、磁性シート8および複数の配線9を、熱プレス装置2によって等方的に熱プレスする(等方圧プレスする)。すると、磁性シート8の周側面38が外側に流れることを流動性柔軟シート6によって抑制される。
また、磁性シート8が、隣り合う配線9の隙間に充填されながら、磁性層30に隙間が形成されることを抑制できる。そのため、隣り合う配線9間の距離の変動を抑制できる。
その結果、所望の高いインダクタンスを有し、かつ、外部機器との接続信頼性に優れるインダクタ1を製造できる。
また、この製造方法によれば、図に示すように、第4工程で、減圧空間85を形成し、図4に示すように、第5工程では、外枠部材81の内側の内枠部材5が第1型3にプレスして、減圧雰囲気の第2密閉空間45を形成できる。その後、図6に示すように、第6工程では、減圧雰囲気下で、磁性シート8を熱プレスできるので、磁性層30に隙間が形成されることをより一層有効に抑制することができる。例えば、その後のリフロー工程において発泡を抑制できる。
<一実施形態の変形例>
以下の変形例において、上記した一実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、変形例は、特記する以外、一実施形態と同様の作用効果を奏することができる。さらに、一実施形態およびその変形例を適宜組み合わせることができる。
変形例では、第2離型シート7および/または第1離型シート14は、クッションフィルム12を備えない。
好ましくは、一実施形態のように、第2離型シート7および第1離型シート14は、いずれもクッションフィルム12を備える。一実施形態であれば、図5に示すように、第6工程において、第1離型シート14および第2離型シート7に含まれるクッションフィルム12(図1および図2参照)によって、磁性シート8の厚み方向一方面および他方面が複数の配線9の周面に沿って湾曲することができる。そうすると、インダクタ1において、複数の配線9に電流が流れ、それに基づいて、複数の配線9の周方向に沿う磁界が発生するときに、上記した形状を有する磁性シート8によって、インダクタ1のインダクタンスを向上させることができる。
また、変形例では、第1離型シート14を第1型3に対して配置しない。
他方、好ましくは、一実施形態のように、第1離型シート14を第1型3に対して配置する。これにより、インダクタ1における磁性層30が、第1型3の第1プレス面61に対して固着したり、糊残りすること(汚染)を抑制できる。
図2の仮想線で示すように、第1離型シート14の大きさを、厚み方向において外枠部材81と対向するような大きさに変更することができる。この変形例の第4工程では、外枠部材81が第1離型シート14の周端部に接触(好ましくは、プレス)して、第1密閉空間84、続いて、減圧空間85を形成し、続いて、内枠部材5が第1離型シート14の周端部をプレスして、減圧雰囲気下の第2密閉空間45を形成する。
また、変形例では、第2離型シート7を配置しない。
他方、好ましくは、一実施形態のように、第2離型シート7を複数の配線9に対して配置する。これにより、インダクタ1における磁性層30が、流動性柔軟シート6に対して固着したり、糊残りすること(汚染)を抑制できる。
複数の配線9のそれぞれは、例えば、図示しないが、断面視略矩形状などの断面視略多角形状を有することもできる。
第2工程は、第4工程を備えない。第2工程は、第3工程、第5工程および第6工程を順に備える。第5工程では、常圧雰囲気の第2密閉空間45、内枠部材5によって形成される。第6工程では、常圧雰囲気で、磁性シート8および複数の配線9をプレスする。
好ましくは、第2工程は、第4工程を備える。第4工程によって、減圧空間85が形成される、第5工程では、減圧雰囲気下の第2密閉空間45を形成し、第6工程では、減圧雰囲気で磁性シート8をプレスできるので、磁性層30に隙間が形成されることをより一層有効に抑制でき、さらに、リフロー工程における発泡を抑制できる。
<第1態様~第3態様>
以下の各態様において、上記した一実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、各態様は、特記する以外、一実施形態と同様の作用効果を奏することができる。さらに、一実施形態、その変形例および各態様を適宜組み合わせることができる。
一実施形態では、1つの磁性シート8を熱プレスしているが、複数の磁性シート8を、それぞれ、または、一括して熱プレスすることもできる。以下、それらの具体的態様として、第1態様~第3態様を順に説明する。
[第1態様]
図7~図10に示すように、第1態様は、第1磁性シート21および複数の配線9を熱プレスしてインダクタ前駆体40を作製する工程(図8参照)と、インダクタ前駆体40および第2磁性シート22を熱プレスする工程(図10参照)とを備える。
インダクタ前駆体40を作製するには、図7に示すように、まず、第1磁性シート21を第1離型シート14のプレス方向上流側面に配置する(一実施形態の第3工程に相当)。
第1磁性シート21は、後述する第2磁性シート22とともに、磁性層30を形成するための準備シートである。第1磁性シート21は、上記した磁性シート8が厚み方向において分割された分割シートでもある。第1磁性シート21の材料は、上記と同様の磁性組成物である。
また、第1磁性シート21の磁性組成物は、好ましくは、等方性を示す形状を有する磁性粒子を含有し、より好ましくは、略扁平形状を有する磁性粒子を含有する。
第1磁性シート21において、上記した磁性粒子の容積割合の下限は、例えば、30容積%、好ましくは、45容積%であり、また、上限が、例えば、85容積%、好ましくは、75容積%である。
第1磁性シート21における上記した磁性粒子の容積割合が上記した下限以上であれば、第1磁性シート21が所望の比透磁率を確保することができる。
第1磁性シート21における上記した磁性粒子の容積割合が上記した上限以下であれば、第1磁性シート21における熱硬化性樹脂(さらには熱可塑性樹脂)の割合を高くでき、そのため、熱プレス時の第1磁性シート21の流動性を向上させて、隣り合う配線9間に第1磁性シート21が円滑に流れ込み、上記した隙間の形成を有効に抑制できる。また、熱プレスにおける第1磁性シート21の流動時には、第1磁性シート21の磁性組成物が、隣り合う配線9の互いの対向面99(周面において、厚み方向一端面95および他端面96(後述)間の面であって、隣の配線9に面する側面)に対して円滑に回り込む。そのため、隣り合う配線9が外側に移動することを有効に抑制することができる。
第1磁性シート21の厚みの下限は、例えば、10μm、好ましくは、20μmであり、また、上限が、例えば、2000μm、好ましくは、1000μmである。配線9の半径に対する第1磁性シート21の厚みの比の下限は、例えば、0.01、好ましくは、0.1であり、また、上限が、例えば、2.0、好ましくは、1.5である。
第1磁性シート21の厚みおよび/または比が上記した下限以上であれば、隣り合う配線9間の隙間を確実に充填することできる。
第1磁性シート21の厚みが上記した上限以下であれば、磁性層30が複数の配線9の厚み方向一端面95および他端面96を露出させることができる。
第1磁性シート21の比透磁率は、特に限定されず、インダクタ1の用途および目的に応じて、適宜設定され、例えば、50以下、1超過である。なお、第1磁性シート21の比透磁率は、周波数10MHzで、インピーダンスアナライザによって測定される。後述する第2磁性シート22の比透磁率も、上記と同様である。
その後、図8に示すように、一実施形態の第4工程(図3参照)、第5工程(図4参照)および第6工程(図8参照)を順に実施する。つまり、第1密閉空間84を減圧して減圧空間85を形成(図3参照)し、その後、第2密閉空間45を形成して(図4参照)、その後、第1磁性シート21および複数の配線9を熱プレスする(図8参照)。
とりわけ、熱プレス装置2を用いて、第1磁性シート21および複数の配線9を熱プレス(等方圧プレス)すると、第1磁性シート21は、複数の配線9のそれぞれの側方に回り込んだ後、隣り合う配線9間、および、最外側に位置する複数の配線9の外側に位置する。すると、前駆磁性層31は、複数の配線9の、第1磁性シート21における厚み方向一端面95および他端面96を露出する。なお、厚み方向一端面95および他端面96は、まだ、それぞれ、第2離型シート7および第1離型シート14に接触している。
配線9の厚み方向一端面95は、配線9の周面において、第1磁性シート21の厚み方向の一端縁97を含み、上記した一端縁97と配線9の中心とを結ぶ線分を基準として、円周方向両方(時計回りの方向、および、反時計回りの方向)のそれぞれに、例えば、60度、好ましくは、45度、より好ましくは、30度進んだ領域である。換言すれば、配線9の厚み方向一端面95は、隣り合う配線9を結ぶ線分を基準として、配線9における一の周方向(配線93に流れる電流に向かって発生する磁界の一方向)に、例えば、30度以上、150度以下進んだ領域、好ましくは、45度以上、135度以下進んだ領域、より好ましくは、60度以上、120度以下進んだ領域である。なお、上記した一端縁97は、配線9の周面において、プレス方向上流側端縁に相当する。
配線9の厚み方向他端面96は、配線9の周面において、第1磁性シート21の厚み方向の他端縁98を含み、上記した他端縁98と配線9の中心とを結ぶ線分を基準として、円周方向両方(時計回りの方向、および、反時計回りの方向)のそれぞれに、例えば、60度、好ましくは、45度、より好ましくは、30度進んだ領域である。換言すれば、配線9の厚み方向他端面96は、隣り合う配線9を結ぶ線分を基準として、配線9における他の周方向(配線93に流れる電流に向かって発生する磁界の他方向)に、例えば、30度以上、150度以下進んだ領域、好ましくは、45度以上、135度以下進んだ領域、より好ましくは、60度以上、120度以下進んだ領域である。なお、上記した他端縁98は、配線9の周面において、プレス方向下流側端縁に相当する。一端縁97および他端縁98を結んだ直線上に、上記した配線9の中心が位置する。
上記した熱プレス(等方圧プレス)によって、隣り合う配線9間に跨がるが、配線9の厚み方向一端面95および他端面96を露出する(被覆しない)前駆磁性層31が形成される。なお、前駆磁性層31の全部は、複数の配線9が隣り合う方向に投影したときに、隣り合う配線9に包含される。前駆磁性層31は、隣り合う配線9間の略中央部において、厚みが最も薄くなる薄肉部94を含む。複数の配線9のそれぞれの半径に対する薄肉部94の厚みの比の下限は、例えば、0.1、好ましくは、0.2であり、また、上限が、例えば、1.5である。
これによって、前駆磁性層31および複数の配線9を備えるインダクタ前駆体40を作製する。
なお、このインダクタ前駆体40は、前駆磁性層31の熱硬化性樹脂は、Cステージである。
続いて、図9に示すように、第2磁性シート22、および、インダクタ前駆体40を、熱プレス装置2を用いて熱プレスする。
具体的には、まず、上記したインダクタ前駆体40を熱プレス装置2から取り出す。その後、第2磁性シート22およびインダクタ前駆体40を熱プレス装置2に再びセットする。具体的には、2つの第2磁性シート22を、インダクタ前駆体40の厚み方向(プレス方向)両側に配置する。
第2磁性シート22は、第1磁性シート21とともに、磁性層30を形成するための準備シートである。第2磁性シート22は、上記した磁性シート8が厚み方向において分割された分割シートでもある。
第2磁性シート22の比透磁率は、インダクタ1の用途および目的に応じて、適宜設定され、下限が、例えば、15、好ましくは、20であり、また、上限が、例えば、200以下、好ましくは、150、より好ましくは、75である。
第1磁性シート21の比透磁率に対する第2磁性シート22の比透磁率の比の下限は、例えば、1超過、好ましくは、1.1、より好ましくは、1.5であり、また、上限が、例えば、3である。
第1磁性シート21および第2磁性シート22の比透磁率および/または比が上記した範囲にあれば、インダクタ1における直流重畳特性を向上できる。
2つの第2磁性シート22のそれぞれは、単層または複層であり、好ましくは、複層である。具体的には、図9に示すように、2つの第2磁性シート22のそれぞれは、第1シート51、第2シート52、第3シート53、第4シート54、第5シート55、第6シート56、第7シート57、第8シート58、および、第9シート59を備える。
第1シート51~第9シート59は、例えば、下記式(1)を満足するように、磁性粒子の種類、形状および容積割合などを適宜変更する。
μ1=μ2=μ3<μ4=μ5<μ6=μ7=μ8=μ9 (1)
式(1)中、μ1~μ9は、以下の通りである。
μ1:第1シート51の比透磁率
μ2:第2シート52の比透磁率
μ3:第3シート53の比透磁率
μ4:第4シート54の比透磁率
μ5:第5シート55の比透磁率
μ6:第6シート56の比透磁率
μ7:第7シート57の比透磁率
μ8:第8シート58の比透磁率
μ9:第9シート59の比透磁率
第1シート51~第9シート59の比透磁率が上記式(1)を満足すれば、インダクタ1における直流重畳特性を向上できる。
第1シート51~第9シート59の比透磁率が上記となるように、磁性組成物の処方を適宜設定して、第1シート51~第9シート59を作製する。
上記した各シートを、上記した磁性組成物から面方向に延びる板形状に形成する。
続いて、上記した2つの第2磁性シート22によって、インダクタ前駆体40を挟み込む。
便宜的に、複数の配線9のプレス方向上流側に配置されるシートを「一方のシート」と称呼し、複数の配線9のプレス方向下流側に配置されるシートを「他方のシート」と称呼する。例えば、一方の第1シート51~第9シート59と、他方の第1シート51~第9シート59とによって、インダクタ前駆体40を挟み込む。
一方の第2磁性シート22と、インダクタ前駆体40と、他方の第2磁性シート22とを備える前駆体積層体41を作製する。
なお、前駆体積層体41を予め作製し、これを、熱プレス装置2にセットすることができる。例えば、2つの平行平板を備える平板プレスによって、一方の第2磁性シート22および他方の第2磁性シート22とを、インダクタ前駆体40に対して仮貼着(仮貼り)(仮固定)して、前駆体積層体41を作製する。平行プレスの条件は、熱硬化性樹脂が完全硬化しないが、第2磁性シート22とインダクタ前駆体40とが粘着する(仮固定される)ような、加熱温度および加熱時間である。
上記した前駆体積層体41を第1離型シート14および第2離型シート7の間に配置する。
その後、前駆体積層体41に対して、第4工程(図3参照)、第5工程(図4参照)および第6工程(図10参照)を順に実施し、つまり、第1密閉空間84を減圧して減圧空間85を形成(図3参照)し、その後、第2密閉空間45を形成して(図4参照)、前駆体積層体41を熱プレスする(図10参照)。
第1磁性シート21を熱プレスするとき(図8参照)の第1回目の圧力P1と、第2磁性シート22を含む前駆体積層体41を熱プレスするとき(図10参照)の第2回目の圧力P2とは、同一または相異なってもよい。好ましくは、第1回目の圧力P1より第2回目の圧力P2が高く、具体的には、第1回目の圧力P1に対する第2回目の圧力P2の比(P2/P1)の下限が、例えば、1.5、好ましくは、2、より好ましくは、2.5であり、また、上限が、例えば、25、好ましくは、15、より好ましくは、10である。
比(P2/P1)が上記した下限以上であれば、複数の配線9の厚み方向一端面95および他端面96と、外側磁性層37との間に隙間を生じることを有効に抑制できる。
比(P2/P1)が上記した上限以下であれば、隣り合う配線9間の間隔が広がることを有効に抑制できる。
これによって、磁性層30が形成される。
なお、磁性層30は、後述する内側磁性層36および外側磁性層37を含む。内側磁性層36は、第1磁性シート21と、第2磁性シート22の第1シート51~第3シート53とから形成される。外側磁性層37は、第2磁性シート22の第4シート54~第9シート59から形成される。
磁性層30では、上記した熱プレスによって、第2磁性シート22(第1シート51~第9シート59)に対応する領域が、Cステージとなる。
そして、この方法では、まず、隙間の形成が十分に抑制されたインダクタ前駆体40を確実に作製した後、第2磁性シート22をインダクタ前駆体40に配置して、これらを熱プレスできるので、隙間の形成がより一層十分に抑制されたインダクタ1を製造することができる。
[第1態様の変形例]
以下の変形例において、上記した第1態様と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、変形例は、特記する以外、第1態様と同様の作用効果を奏することができる。さらに、一実施形態、および、その変形例を適宜組み合わせることができる。
変形例では、インダクタ前駆体40において、前駆磁性層31は、複数の配線9の厚み方向一端面95のみを露出し、他端面96を被覆する。
[第2態様~第3態様]
第2態様~第3態様では、インダクタ前駆体40を作製することなく、複数の配線9に、複数の磁性シート8を順にまたは一括して配置して、熱プレスする。
[第2態様]
第2態様では、図11~図13に示すように、2つの第1磁性シート21および2つの第2磁性シート22を備える複数の磁性シート8を準備する。
第2態様では、図11~図14に示すように、まず、複数の配線9に対して、2つの第1磁性シート21で挟み、これらを熱プレス装置2で熱プレスし、その後、2つの第2磁性シート22を挟む。
一方の第1磁性シート21および一方の第2磁性シート22は、3つ以上のシートでもよく、例えば、図15A~図15Iに示すように、一方の第1シート51~一方の第9シート59を含んでもよい。他方の第1磁性シート21および他方の第2磁性シート22も、3つ以上のシートでもよく、例えば、他方の第1シート51~他方の第9シート59を含んでもよい。
第2態様では、図11に示すように、まず、他方の第1磁性シート21、複数の配線9、および、一方の第1磁性シート21を第1離型シート14および第2離型シート7の間に配置する(第3工程)。続いて、図12に示すように、第4工程~第6工程を順に実施して、Cステージの内側磁性層36を形成する。これによって、複数の配線9と、隣り合う複数の配線9間に跨がるように、複数の配線9を被覆する内側磁性層36とを備えるインダクタ1を製造する。
続いて、このインダクタ1を熱プレス装置2から取り出す。その後、図13に示すように、他方の第2磁性シート22、インダクタ1および一方の第2磁性シート22を第1離型シート14および第2離型シート7の間に配置する(第3工程)。続いて、図14に示すように、第4工程~第6工程を順に実施して、これらを熱プレスして、Cステージの外側磁性層37を形成する。
これによって、内側磁性層36および外側磁性層37からなる磁性層30が形成される。
なお、図15A~図16に示すように、一方の第1磁性シート21および一方の第2磁性シート22が、一方の第1シート51~一方の第9シート59を含み、他方の第1磁性シート21および他方の第2磁性シート22が、他方の第1シート51~他方の第9シート59を含む場合には、図15Aに示すように、まず、熱プレス装置2において、他方の第1シート51、複数の配線9および一方の第1シート51をプレス方向上流側に向かって順に配置し(第3工程)、その後、それらを熱プレスしてインダクタ1を得(第4工程~第6工程)、かかるインダクタ1を熱プレス装置2から取り出す。
続いて、図15Bに示すように、熱プレス装置2において、他方の第2シート52、インダクタ1および一方の第2シート52をプレス方向上流側に向かって順に配置し(第3工程)、その後、それらを熱プレスして、インダクタ1を得(第4工程~第6工程)、かかるインダクタ1を熱プレス装置2から取り出す。その後、図15C~図15Hに示すように、この処理を、第3シート53~第9シート59のそれぞれで繰り返す。
これによって、図16に示すように、複数の配線9と、隣り合う複数の配線9間に跨がるように、複数の配線9を被覆する磁性層30とを備えるインダクタ1を製造する。
磁性層30は、例えば、第1シート51~第3シート53から形成される内側磁性層36と、第4シート54~第9シート59から形成される外側磁性層37とを含む。
[第3態様]
第3態様では、図17~図18に示すように、複数の配線9に対して、複数の磁性シート8をまとめて配置し、これらを熱プレス装置2を用いてまとめて熱プレスする。
図17に示すように、例えば、2つの第1磁性シート21および2つの第2磁性シート22で複数の配線9を挟んだ積層体48を準備する。
より具体的には、プレス方向上流側に向かって順に、他方の第2磁性シート22、他方の第1磁性シート21、複数の配線9、他方の第1磁性シート21、および、他方の第2磁性シート22を配置し、これらを平板プレスによって、互いに仮貼着して、積層体48を作製する。
図18に示すように、続いて、積層体48を熱プレス装置2を用いて熱プレスする。
これによって、第1磁性シート21および第2磁性シート22がCステージ化し、それぞれ、内側磁性層36および外側磁性層37を形成する。内側磁性層36および外側磁性層37からなる磁性層30が形成される。
内側磁性層36は、図19に示す第1シート51~第3シート53から形成される。外側磁性層37は、図19に示す第4シート54~第9シート59から形成される。
[第2態様および第3態様の組合せ]
第2態様および第3態様を組合せることができる。例えば、一方の第1磁性シート21および一方の第2磁性シート22が3つのシートであり、他方の第1磁性シート21および他方の第2磁性シート22が3つのシートである場合に、複数の配線9の両側のそれぞれにおいて、まず、1つのシートを配置し、熱プレスした後、2つのシートを配置してこれらをまとめて熱プレスする。または、複数の配線9の両側のそれぞれにおいて、まず、2つのシートを配置し、これらをまとめて熱プレスした後、1つのシートを配置して熱プレスすることができる。
以下に調製例、実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、何ら調製例、実施例および比較例に限定されない。また、以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
調製例1
(バインダーの調製)
エポキシ樹脂(主剤)24.5質量部、フェノール樹脂(硬化剤)24.5質量部、イミダゾール化合物(硬化促進剤)1質量部、アクリル樹脂(熱可塑性樹脂)50質量部を混合して、バインダーを調製した。
実施例1
(第1態様に相当)
図1に示すように、まず、上記した熱プレス装置2としてドライラミネータ(日機装社製)を準備した(第1工程の実施)。
磁性粒子および調製例1のバインダーを、表1に記載の容積割合となるように配合および混合して、第1磁性シート21と、第2磁性シート22(第1シート51~第9シート59)とを、それぞれ、表1に記載の磁性粒子の種類、容積割合となるように、作製した。
半径が130μmの配線9を複数準備した。
次いで、図7に示すように、第1離型シート14、第1磁性シート21、複数の配線9、第2離型シート7を、順に、第1型3の第1プレス面61に配置した。隣り合う配線9間の距離L0は、240μmであった。
その後、図3に示すように、外枠部材81を第1型3に密着させて、第1密閉空間84を形成した。続いて、真空ポンプ16を駆動して、第1密閉空間84を減圧して、減圧空間85を形成した(第4工程)。減圧空間85の気圧は2666Pa(20torr)であった。
その後、内枠部材5を、第1型3にプレスして、減圧空間85より小さく、2666Paの第2密閉空間45を形成した(第5工程)。
その後、図8に示すように、第2型4を第1型3に近づけて、流動性柔軟シート6、第2離型シート7および第1離型シート14を介して、磁性シート8および複数の配線9を熱プレスした(第6工程)。熱プレスの温度は、170℃、時間は、15分である。熱プレスの圧力は、表1および表5の記載の通りである。
これによって、第1磁性シート21の熱硬化性樹脂が硬化して、上記した形状を有する前駆磁性層31が形成された。これにより、複数の配線9および前駆磁性層31を備えるインダクタ前駆体40を作製した。
その後、インダクタ前駆体40を熱プレス装置2から取り出した。インダクタ前駆体40において、複数の配線9の厚み方向一端面95および他端面96は、前駆磁性層31から露出していた。薄肉部94の厚みは、35μmであった。
併せて、第1離型シート14を交換した。また、第2離型シート7も交換した。
続いて、図9に示すように、一方の第1シート51~一方の第9シート59と、他方の第1シート51~他方の第9シート59とによって、インダクタ前駆体40を挟み込み、平板プレスによって、前駆体積層体41を作製した。平板プレスの条件は、温度110℃、1分間、圧力0.9MPa(ゲージ圧で2kN)であった。
その後、前駆体積層体41を、第1離型シート14および第2離型シート7の間に配置し(第3工程)、図10に示すように、熱プレス装置2によって熱プレスした(第4工程~第6工程)。熱プレスの温度は、170℃、時間は、15分である。熱プレスの圧力は、表1および表5の記載の通りである。
これによって、複数の配線9と、隣り合う配線9間に跨がるように、複数の配線9を被覆する磁性層30を備えるインダクタ1を製造した。
磁性層30は、第1磁性シート21と、第2磁性シート22の第1シート51~第3シート53とから形成され、カルボニル鉄粉(球形状)を含有する内側磁性層36と、第2磁性シート22の第4シート54~第9シート59から形成され、Fe-Si合金(扁平形状)を含有する外側磁性層37とを備えていた。
実施例2
(第2態様に相当)
図1に示すように、まず、上記した熱プレス装置2としてドライラミネータ(日機装社製)を準備した(第1工程の実施)。
また、磁性粒子および調製例1のバインダーを、表2に記載の容積割合となるように配合および混合して、第1磁性シート21および第2磁性シート22(第1シート51~第9シート59)を、それぞれ、表2に記載の磁性粒子の種類、容積割合となるように、作製した。
半径が130μmの配線9を複数準備した。
図11および図15Aに示すように、その後、熱プレス装置2の第1離型シート14および第2離型シート7の間に、他方の第1シート51、複数の配線9および一方の第1シート51をプレス方向上流側に向かって順に配置し(第3工程)、その後、それらを熱プレスしてインダクタ1を得(第4工程~第6工程)、かかるインダクタ1を熱プレス装置2から取り出した。なお、熱プレスの温度は、170℃、時間は、15分である。熱プレスの圧力は、表2および表5の記載の通りである。
図15Bに示すように、その後、第1離型シート14を交換し、第2離型シート7を交換した後、かかる第1離型シート14および第2離型シート7の間に、他方の第2シート52、インダクタ1および一方の第2シート52をプレス方向上流側に向かって順に配置し(第3工程)、その後、それらを熱プレスして、インダクタ1を得(第4工程~第6工程)、かかるインダクタ1を熱プレス装置2から取り出した。その後、図15C~図15Iに示すように、これらの処理を、第3シート53~第9シート59のそれぞれについて繰り返した。上記したいずれの熱プレスにおいても、熱プレスの温度が、170℃、時間は、15分である。熱プレスの圧力は、表2および表5の記載の通りである。
これによって、図16に示すように、複数の配線9と、隣り合う複数の配線9間に跨がるように、複数の配線9を被覆する磁性層30とを備えるインダクタ1を製造した。
磁性層30は、第1シート51~第3シート53とから形成され、カルボニル鉄粉(球形状)を含有する内側磁性層36と、第4シート54~第9シート59から形成され、Fe-Si合金(扁平形状)を含有する外側磁性層37とを備えていた。
実施例3(第3態様に相当)
図1に示すように、まず、上記した熱プレス装置2としてドライラミネータ(日機装社製)を準備した(第1工程の実施)。
また、磁性粒子および調製例1のバインダーを、表3に記載の容積割合となるように配合および混合して、第1磁性シート21および第2磁性シート22(第1シート51~第9シート59を、それぞれ、表3に記載の磁性粒子の種類、容積割合となるように、作製した。
半径が130μmの配線9を複数準備した。
図19に示すように、その後、複数の配線9を、他方の第1シート51~他方の第9シート59と、一方の第1シート51~一方の第9シート59とで挟み、平板プレスによって、積層体48を作製した。平板プレスの条件は、温度110℃、1分間、圧力0.9MPa(ゲージ圧で2kN)であった。積層体48では、厚み方向一方側に向かって、他方の第9シート59~他方の第1シート51、複数の配線9、および、一方の第1シート51~一方の第9シート59が順に配置されている。
その後、積層体48を、熱プレス装置2の第1離型シート14および第2離型シート7の間に配置し(第3工程)、その後、図18に示すように、積層体48を熱プレスしてインダクタ1を得た(第4工程~第6工程)。なお、熱プレスの温度は、170℃、時間は、15分である。熱プレスの圧力は、表3および表5の記載の通りである。
これによって、図18に示すように、複数の配線9と、隣り合う複数の配線9間に跨がるように、複数の配線9を被覆する磁性層30とを備えるインダクタ1を製造した。
磁性層30は、第1シート51~第3シート53とから形成され、カルボニル鉄粉(球形状)を含有する内側磁性層36と、第4シート54~第9シート59から形成され、Fe-Si合金(扁平形状)を含有する外側磁性層37とを備えていた。
実施例4(第3態様の変形例に相当)
平板プレスによるプレスを実施しなかった以外は、実施例3と同様に処理した。熱プレスの圧力は、表4および表5の記載の通りである。
比較例1
等方圧プレスに代えて平板プレスを実施し、平板プレスの圧力を実施例1よりも低く設定した以外は、実施例1と同様に処理した。つまり、等方圧プレスを実施せず、平板プレスの圧力を0.4MPaに設定した。
比較例2
等方圧プレスに代えて平板プレスを実施し、平板プレスの圧力を実施例1よりも高く設定した以外は、実施例1と同様に処理した。つまり、等方圧プレスを実施せず、平板プレスの圧力を2.7MPaに設定した。
比較例3
等方圧プレスに代えて平板プレスを実施し、平板プレスの圧力を実施例2よりも低く設定した以外は、実施例1と同様に処理した。つまり、等方圧プレスを実施せず、平板プレスの圧力を0.4MPaに設定した。
比較例4
等方圧プレスに代えて平板プレスを実施し、平板プレスの圧力を実施例2よりも高く設定した以外は、実施例1と同様に処理した。つまり、等方圧プレスを実施せず、平板プレスの圧力を3.6MPaに設定した。
比較例5
等方圧プレスに代えて平板プレスを実施し、平板プレスの圧力を実施例3よりも低く設定した以外は、実施例1と同様に処理した。つまり、等方圧プレスを実施せず、平板プレスの圧力を0.4MPaに設定した。
比較例6
等方圧プレスに代えて平板プレスを実施し、平板プレスの圧力を実施例3よりも高く設定した以外は、実施例1と同様に処理した。つまり、等方圧プレスを実施せず、平板プレスの圧力を3.6MPaに設定した。
<評価>
[磁性層の隙間]
各実施例および各比較例のインダクタ1の断面をSEM観察し、隣り合う配線9における磁性層30に隙間があるか否かを確認した。下の基準に従って評価した。
×:隣り合う配線9の対向面99の近傍の磁性層30に隙間が観察された。
○:磁性層30に上記した隙間が観察されなかった。
[複数の配線間の距離の変動]
各実施例および各比較例のインダクタ1の長手方向中央部を平面視し、インダクタ1において隣り合う配線9間の距離L1を測定した。また、熱プレス前の隣り合う配線9間の距離L0との関係から、下記の通り、評価した。
◎:1.0≦L1/L0<1.1
○:1.1≦L1/L0<1.3
×:1.3≦L1/L0
[作業性]
各実施例および各比較例のインダクタ1の製造方法の作業性を、以下の基準に従って評価した。
◎:仮貼りがなく、また、インダクタ前駆体を形成せず、さらに、複数の磁性シートに対応する複数の熱プレスがなかった。また、製造時間が最も短かった。そのため、極めて良好な作業性であった。
○:仮貼りがあるものの、また、インダクタ前駆体を形成せず、また、複数の磁性シートに対応する複数の熱プレスがなかった。「◎」評価に比べて製造時間が長かった。そのため、とても良好な作業性であった。
△:仮貼りがあり、インダクタ前駆体を形成するものの、複数の磁性シートに対応する複数の熱プレスがなかった。「○」評価に比べて製造時間が長かった。そのため、良好な作業性であった。
×:仮貼りがあり、インダクタ前駆体を形成し、複数の磁性シートに対応する複数の熱プレスがあった。また、「△」評価に比べて製造時間が長かった。そのため、作業性が低かった。
[外観]
各実施例および各比較例のインダクタ1の外観を、以下の基準に従って評価した。
×:ひび割れが観察された。
○:ひび割れが観察されなかった。
Figure 0007407537000001
Figure 0007407537000002
Figure 0007407537000003
Figure 0007407537000004
Figure 0007407537000005
1 インダクタ
2 熱プレス装置
3 第1型
4 第2型
5 内枠部材
6 流動性柔軟シート
8 磁性シート
9 配線
12 クッションフィルム
18 一端面
19 他端面
21 第1磁性シート
22 第2磁性シート
30 磁性層
31 前駆磁性層
40 インダクタ前駆体
45 密閉空間
62 第2プレス面
81 外枠部材
95 厚み方向一端面
96 厚み方向他端面

Claims (4)

  1. 熱プレス装置を準備する第1工程であって、前記熱プレス装置は、第1型と、前記第1型とプレス方向に間隔が隔てられ、前記第1型より小さい第2型と、前記第2型の周りを囲い、前記第1型と前記プレス方向に間隔が隔てられ、前記第2型に対してプレス方向に移動可能な枠部材と、前記第2型における前記第1型に面するプレス面に配置される流動性柔軟シートとを備える前記第1工程と、
    前記熱プレス装置によって、磁性粒子および熱硬化性樹脂を含有し、前記流動性柔軟シートより小さい磁性シート、および、互いに間隔が隔てられる複数の配線を熱プレスすることにより、前記複数の配線と、隣り合う前記配線間に跨がるように、前記複数の配線を被覆し、前記磁性粒子および前記熱硬化性樹脂の硬化体を含有する磁性層とを備えるインダクタを製造する第2工程とを備え、
    前記第2工程は、
    前記磁性シートおよび前記複数の配線を、前記プレス方向に投影したときに前記流動性柔軟シートと重なるように、セットする第3工程と、
    前記枠部材を、前記第1型にプレスする第5工程と、
    前記第2型を前記第1型に近づけて、前記流動性柔軟シートおよび型シートを介して前記磁性シートおよび前記複数の配線を熱プレスする第6工程と
    を備えることを特徴とする、インダクタの製造方法。
  2. 前記熱プレス装置は、前記枠部材の周りを囲い、前記第1型と間隔が隔てられ、前記第1型に対して接触可能な圧空間形成部材をさらに備え、
    前記第3工程の後、前記第5工程の前に、
    前記減圧空間形成部材を前記第1型に接触させて、減圧空間を形成する第4工程をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載のインダクタの製造方法。
  3. 前記離型シートが、クッションフィルムを含むことを特徴とする、請求項1または2に記載のインダクタの製造方法。
  4. 前記磁性シートは、第1磁性シートおよび第2磁性シートを備え、
    前記第2工程は、前記第1磁性シートを、前記熱プレス装置を用いて熱プレスして、隣り合う前記配線間に跨がるが、前記配線の厚み方向一端面を露出する第1磁性層を備えるインダクタ前駆体を作製する工程と、
    前記インダクタ前駆体、および、前記第2磁性シートを、前記熱プレス装置を用いて熱プレスして、前記配線の周面の全部を被覆する磁性層を形成する工程とを備えることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載のインダクタの製造方法。
JP2019147273A 2019-08-09 2019-08-09 インダクタの製造方法 Active JP7407537B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147273A JP7407537B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 インダクタの製造方法
CN202080056598.XA CN114258578A (zh) 2019-08-09 2020-06-19 电感器的制造方法
US17/633,449 US20220285091A1 (en) 2019-08-09 2020-06-19 Method of producing an inductor
PCT/JP2020/024101 WO2021029140A1 (ja) 2019-08-09 2020-06-19 インダクタの製造方法
KR1020227003574A KR20220044952A (ko) 2019-08-09 2020-06-19 인덕터의 제조 방법
TW109121804A TWI830930B (zh) 2019-08-09 2020-06-29 電感器之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147273A JP7407537B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 インダクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021028929A JP2021028929A (ja) 2021-02-25
JP7407537B2 true JP7407537B2 (ja) 2024-01-04

Family

ID=74570615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147273A Active JP7407537B2 (ja) 2019-08-09 2019-08-09 インダクタの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220285091A1 (ja)
JP (1) JP7407537B2 (ja)
KR (1) KR20220044952A (ja)
CN (1) CN114258578A (ja)
TW (1) TWI830930B (ja)
WO (1) WO2021029140A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114023550B (zh) * 2021-11-09 2023-07-14 深圳市鑫台铭智能装备股份有限公司 一种基于电感加工用的一体式电感成型设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098816A (ja) 2005-10-05 2007-04-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 離型フィルムおよび回路基板の製造方法
JP2013543635A (ja) 2010-09-23 2013-12-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 遮蔽された電気ケーブル
WO2014132701A1 (ja) 2013-02-26 2014-09-04 日東電工株式会社 軟磁性熱硬化性接着フィルム、軟磁性フィルム積層回路基板、および、位置検出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4537680B1 (ja) * 1963-02-01 1970-11-28
US3951713A (en) * 1973-12-19 1976-04-20 Fortin Laminating Corporation Method and apparatus for insulating electrically conductive elements
JPH10144526A (ja) 1996-11-05 1998-05-29 Murata Mfg Co Ltd 積層チップインダクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098816A (ja) 2005-10-05 2007-04-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 離型フィルムおよび回路基板の製造方法
JP2013543635A (ja) 2010-09-23 2013-12-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 遮蔽された電気ケーブル
WO2014132701A1 (ja) 2013-02-26 2014-09-04 日東電工株式会社 軟磁性熱硬化性接着フィルム、軟磁性フィルム積層回路基板、および、位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI830930B (zh) 2024-02-01
WO2021029140A1 (ja) 2021-02-18
CN114258578A (zh) 2022-03-29
JP2021028929A (ja) 2021-02-25
US20220285091A1 (en) 2022-09-08
TW202109569A (zh) 2021-03-01
KR20220044952A (ko) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024056104A (ja) インダクタ
JP7352363B2 (ja) 磁性配線回路基板およびその製造方法
JP7407537B2 (ja) インダクタの製造方法
JP7325197B2 (ja) インダクタ
WO2020183992A1 (ja) インダクタ
TWI828865B (zh) 電感器之製造方法
JP2020150059A (ja) インダクタ
JP7362269B2 (ja) インダクタ
JP7403959B2 (ja) インダクタ
JP7294833B2 (ja) インダクタ
WO2021124735A1 (ja) 磁性シートの製造方法
WO2021029142A1 (ja) インダクタ
JP2020150058A (ja) インダクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7407537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150